日誌

2018年2月の記事一覧

探し物はなんですか・・・

3年生は算数の学習です。

友達と一緒に定規をつかって角を調べていました。

一人で考えているとなかなか思いつきませんが・・・


友達と一緒だといろんな気づきがあったようです。
もうひとつ盛り上がっていた教室は・・・

5年生の算数です。


先生が指名した立体を手探りで見つけ出します。
「立方体!」先生が言うと

その立体の特徴を手で確認し、取り出していました!

コミュタン福島に行ってきました!

6年生はエネルギーの学習で 福島県環境創造センター(コミュタン福島)に行ってきました。

福島県で一番新しい施設です。


施設の説明や今日のプログラムを聞いた後 クラスごとに6つのコーナーを体験しました。

最初のコーナーは「ふくしまの3.11」東日本大震災で起こったことを、模型や
映像、新聞などで学びました。



知ったこと、感じたことをワークシートにまとめていきます。みんな真剣でした。

このの数字わかりますか?2524日と19時間21分03秒 
これは2011年3月11日14時46分から現在までの経過時間です。
次のコーナーでは「ふくしまの今の環境」について学びました。

ごみの軽減化などいま取り組むことを学習しました。

次は「どのようにして環境を創造していくか」を考えるコーナーです。



パソコンを使って自分を環境パネルに登場させ 環境について考えます。
みんな楽しそうに学習していました。

次は放射線について学ぶコーナーです。
放射線を可視化したり、放射線から身を守る方法などを学習しました。

菊田小の放射線量の変化も見ることができました。


次はコミュタン福島が誇る施設です。

環境創造シアターです。球体スクリーンに360度の映像が投影されます。
迫力満点の美しい映像でした。(中は撮影禁止でした・・・)
日本に2つしかないシアターだそうです。

最後は実験コーナー。再生可能エネルギーについて風力発電を通して学びました。

上手に風を当て プロペラを回しモーターを動かすと


LEDのライトを灯したり、オルゴールの音楽を聴けたりすることを体験しました。



楽しい活動や体験を通して子どもたちは環境について学習することができました。
そのあと
子どもたちは 福島空港によってANAの皆さんのお仕事などについて学んで帰りました。
ぜひ今日学んだことを生かして この子どもたちが明日のいわきの、福島の、日本の環境をよりよく創造してほしいなと思います。

輝く銅メダル!

算数ジュニアオリンピックの銅メダルです!

6年生の小川君が受賞しました!

インフルエンザが流行していて全校集会を行っていないので、6年生の前で
授与しました!

挑戦すること そして成果が出るように努力することの大切さを教えてくれました。
きっとこの銅メダルが 平昌オリンピックのメダルラッシュにつながると思います!
小川君 おめでとう!!!

教室の入り口に

教室の入り口などの掲示物をみると今何を学習しているのかがわかります!
1年生のドアには・・・

日にちの呼び方の練習をしてから教室に入ります。
2年生の昇降口には・・・

九九の練習です。
4年生には・・・

三角形の角度の復習です。
6年生の昇降口には・・・

図形の面積の公式の復習です。
それぞれに覚えてほしいとの願いがこもった掲示物です。

カミカミメニュー

美味しい笑顔は 4年生!


 
  


 
メニュー ねじりパン エリンギソテー アーモンドフィッシュ 牛乳
       鶏肉と青菜のシチュー

 カミカミメニューは アーモンドフィッシュの小魚でした!

火の用心

全校生が山田町から火事を起こさないためにポスター作りに取り組んでいます。

2年生が一生懸命にポスター作りをしていました。
クレヨンと絵の具を上手に使って絵を仕上げていました。
作品を紹介すると・・・

 
2年生らしいかわいいポスターです。
4年生教室に行くと完成したポスターが展示されていました。


呼びかけの言葉やデザインに成長を感じますね。
山田町は1年 無火災が続いているそうです。子どもたちの声が届くとうれしいです。

節分献立

美味しい笑顔は 3年生です。

  
   
 
メニュー ごはん いわしの揚げびたし 福豆 牛乳 ジャガイモのそぼろ煮

3年生は魚大好きでした。
 
しっぽから派
  
しっぽまで派


とっても美味しくいただきました!

まめまき集会

3校時に豆まきを行いました。


全体会は放送で行いました。


代表委員のみんなが節分のいわれや風習についてわかりやすく話してくれました。
 
 
学年の代表児童が追い出したい鬼を発表しました。
「ずるずるおに」「宿題忘れおに」「わすれんぼうおに」などなど


最後に節分クイズ 答えるのは放送室からの電話がなったクラスでした。
なかなかのアイディアです!



放送後それぞれのクラスで鬼を追い出し 福を招きました。
ここにも・・・


そして読み聞かせの朝

金曜の朝は読書タイム

  
   

 
いつもの素敵なお母さん方の読み聞かせに加えて・・・

 
  

  
  
 図書委員会のみんなが上手に読み聞かせをしていました。

みんなうっとり聴いていました。
読み聞かせ、
ありがとうございました!

雪の朝

「また雪か・・・」というのは大人だけで子どもたちは大喜びの雪の朝です。



子どもたちの姿を見て 白鷺も気持ちよさそうに飛んでいきました。

おもちゃ大会の準備

2年生のみんなはこんなふうにしておもちゃ大会の準備をしていましたよ。

 
  

 
  
作っては試し、改良して 今日の楽しいおもちゃが完成しました。
がんばってよかったね。

楽しかったおもちゃ大会

朝からニコニコ顔は2年生でした。

2年生は1年生を招待しておもちゃ大会を行いました。

たくさんのおもちゃ屋さんに1年生もびっくり!


割り箸で作ったゴム鉄砲を使った射的や


空気砲を使った的当て


はじめて見たのは、ビー玉を使った迷路  なかなか楽しかったです。


楽しいおもちゃがいっぱいです!





輪投げ くじ ボーリング ふく笑い 魚釣り と2年が1年生のために考えた
おもちゃはとっても楽しいものでした。


呼び込みをしたり スタンプを押したりと大活躍の2年生。
とびっきり楽しい笑顔の1年生と その様子をやさしい顔で見守るお兄さん
お姉さんの2年生。とっても成長したことがわかりました。
ありがとう 2年生のみんなハナマル絵文字:良くできました OK
 

ダメ。ゼッタイ。

6年生は薬物乱用防止教室を行いました。

講師は薬剤師の星さんです。

前半は、「お酒とタバコ」の怖さについて話していただき

後半は 薬物の怖さについて話していただきました。
最近はよくニュースで耳にするようになりました。
危険性を知り、誘惑に負けない子になってほしいです!星先生 ありがとうございました。