こんなことがありました

2023年7月の記事一覧

放射線教室を行いました。

 医療創生大学客員教授である石川哲夫先生においでいただき、5年生が放射線教室を行いました。石川先生は、本校の学校評議員も務めてくださっています。

 塩やわかめなどを使って、私たちの身近なところにも放射線があることを実験で示してくださいました。

 放射線が人間に当たる様子を、物の受け渡しで表しています。

 放射線を遮るには…できるものとできないものがあることがわかりました。

 メモもたくさん取りました。

 最後に、霧箱の実験で、放射線が飛ぶ様子を観察しました。(今日は、条件が悪く、飛ぶ様子が見えにくい日だったとのこと…)

 石川先生には、難しいことを身近な具体例や例えを使って、わかりやすく教えていただきました。暑い中でしたが、5年生は集中して話を聞くことができました。石川先生、ありがとうございました。

七夕集会を行いました!

 七夕集会をオンラインで行いました。

 今回は、図書委員会が中心となって運営しました。七夕のお話を読み聞かせしています。

 各学年代表が願い事の発表をしました。

 図書委員による七夕クイズです。

 集会に向けて一生懸命に準備してきましたが、とても上手に進めることができました。

ふれあい班清掃、がんばっています!

 ふれあい班(縦割り班)清掃をがんばっている子ども達。清掃場所が変わるため、4日(火)のパワーアップタイムに話し合いをしました。

 清掃の仕方の確認をしています。

 5日(水)、いよいよ新たな場所で清掃です。

 みんなで協力して、一生懸命に清掃に取り組みました。

楽しい実験デー!

 6年生の理科「植物のからだのはたらき」の学習の様子です。朝から天気のよかった4日(火)、朝から午後まで実験デーでした。実験することは「太陽にあたると葉にでんぷんはできるか」。

 朝、太陽の光を受けていないじゃがいもの葉を採り、午後の実験に向けてしばらく光を当てないようにする葉にアルミホイルをかけました。

 1校時目の実験の様子です。アルコールで葉の色を抜く方法と、たたき染めの方法の2種類で確かめています。どうやら、緑色のままで、でんぷんは葉に含まれていないようでした。

 給食後、午前中いっぱい太陽の光に当てた葉と、アルミホイルで覆った葉を摘み取りました。

 5校時目の実験の様子です。

 アルコールで葉の色を抜いたグループでは、ヨウ素液につけてみると葉が黒っぽくなりました。でんぷんが含まれていることがわかりました。たたき染めのグループでは、色が変わらなかったグループもあり、結果は一通りではありませんでした。5グループのうち3グループで葉の色が変わった実験結果から話し合った結果、「葉を太陽の光に当てると、でんぷんができる」という結論を導きました。みんなで協力して進めた実験デーでした。

居住地校交流を行いました!

 2年生が、平支援学校小学部2年生の友達と、居住地校交流を行いました。

 今日会えるのを楽しみに、学校紹介やプレゼントを準備してきました。

 はじめに、リズムに乗って、自己紹介です。

 次に、一緒に歌を歌ったり、楽器を使ってリズム遊びをしたりしました。

 一緒にとても楽しい時間を過ごすことができました。また、会える日を楽しみにしています。

がんばれ、漢字50問テスト!

 5年生では、学期末の漢字50問テストをしていました。

 テスト前の最終チェックをしています。

 いざ、テスト!

 漢字を書く鉛筆の音だけが聞こえました。みんな集中して取り組みました。結果はいかに…。

今日の給食は…(7月4日)

 今日の給食は、「全国の郷土料理献立」でした。メインは、いわき市のきょうだい都市になっている宮崎県延岡市発祥の「チキン南蛮」です。

 メニューは、ごはん、牛乳、チキン南蛮、ノンエッグタルタルソース、なめこと野菜のみそ汁、ミニトマトでした。

まだまだ続くよ、学校探検!

 1年生の生活科の学習の様子です。これまで校内を歩いて興味のある場所を見つけたり、先生方の名前を聞いて回ったり、とても主体的な1年生。タブレットを持って、学校探検がまだまだ続いています。

 5年生の外国語の授業を見ています。難しい学習内容を廊下から聞いているようです。

 タブレットの使い方がわからない友達には、使い方を優しく教えてあげます。

 理科準備室に骨格標本があることに気づきました。「ガイコツを撮らせてください!」

 事務室の先生にもいろいろと質問しています。

 理科室や図工室などの特別教室に興味津々です。

 新たな発見を続ける1年生です。