日誌

2019年2月の記事一覧

ありがとうございました!

金曜日は本年度最後の授業参観日でした。

授業参観後もたくさんの保護者の皆さんが 講話を聞いたり 学級懇談に参加していただきました。

また 学校評議委員会も開催いたしました。

本年度の学校運営に関してご意見をいただきました。子どもたちが生き生き活動し

あいさつがよくなったとほめていただきました。

保護者の皆さん そして 学校評議委員のみなさん ありがとうございました。

「まつかぜやき」

美味しい笑顔は4年生

    

         

メニュー ごはん ひじきの油炒め まつかぜ焼き なめこ汁

「まつかぜ焼き」は・・・

どんな味だったか お子さんからお聞きください ♪

今日の給食

美味しい笑顔は3年生です。

    

     

メニュー ソフト麺 小女子のかき揚げ ブロッコリーのおかか和え かけ汁

大人気の場所は・・・

大休憩 たくさんの子どもたちが集まっていたのは・・・

学校図書館です!

図書委員会のみんながクイズラリーを行っていました。図書館でクイズラリー!?

1年生の女の子が受け取った問題です。答えのわかる本を探し答えを見つけます。

ヒントは ④ 81

④81は本のある住所です。4類の81の書架を探します。

「水辺の生き物」の本を見つけました!

すばやく本を開いて 答えを見つけました!

図書委員会のお姉さんにチェックしてもらうと・・・

「合格!」スタンプを押してもらいます。3つスタンプがそろうと・・・

     

ボランティアのお母さんや先生方の作ったしおりがプレゼントされます。

1年生もちゃんと分類番号で本を探していてびっくり!!

これも学校司書さん 係りの先生、図書委員会のみなさん ボランティアのお母さん方のおかげです。

ありがとうございます。 あしたも クイズラリーやってます ♪

どんなふうにうつるかな・・・

2年生は図工の学習です。

まずは型紙作りです。

ていねいに切って型紙ができると・・・

スポンジで色をつけ うつしていきます。そーっと型紙をはずすと・・・

クリスマスツリーと もうひとつは!?

次の型紙をうつしていくと

かにとヒトデです!楽しい海の世界ができてきました。

子どもたちは楽しい物語を思い浮かべながら 完成させていきます!

とっても楽しい作品が出来上がりました!2年生の廊下に展示されていますので

明日の参観日は ぜひご覧ください!

がんばれー! 学力テストなう

2,3校時と全校生が学力テストに挑んでいます。

まずは国語のテストから・・・

初めての経験の1年生は 緊張しながらテストに向かっていました。

ガンバレー 校舎内は鉛筆の音だけが響いています・・・

万一に備えて

放課後 先生方が図工室に集合です!

勿来消防署の方を講師に救急救命法の講習会です。

心配蘇生法の方法や

学校にあるAEDの使い方や仕組みを教わった後

先生方全員で実際にやってみました。

1年に一度行っている講習会ですが、繰り返すことが大切です。

消防署の皆さん ありがとうございました。

(研修の始まる寸前に 校庭に準備していた救急車は出動要請があり 救急患者のもとへと出発しました)

菊田小リクエストメニュー

美味しい笑顔は 2年生です。

    

      

メニュー  メロンパン 豆腐ハンバーグトマトソースかけ アスパラガスのソテー

       牛乳 オニオンスープ 

「みんな大好きなのはな~に?」と子どもたちに聞くと

みんな

メロンパンと答えていました!では 豪快な食べっぷりをどうぞ ♪

「美味しくいただきました!ごちそうさまでした!」

ぱちぱちぱち

4年生は算数の学習です。

そろばんの学習です。本校の子どもたちの中にはそろばん名人もたくさんいるので

手つきに差があります。

手つきはいろいろでしたが みんな一生懸命に計算していました!

5年生は 国語の学習です。

教科書に線をひいたり

友達と意見を交換したりしながら「わらぐつのなかの神様」を読み進めていました。

みんな楽しそうに学習していました。

楽しいふれあいタイム ♪

美味しい給食の後は 縦割り班で交流するふれあいタイムです。

暖かい春の陽を浴びて みんなで元気に活動しています。

ドッチボールや

縄跳びをしたり

これは何をしているでしょうか・・・

 

 

色おにです。

ドロケイや

手つなぎオニなど1年生から6年生までが楽しめる活動を自分たちで考えて行っています。

みんな楽しそう ♪

ふとみると校庭の片隅に かわいいタンポポが咲いていました。