お知らせ
感染症予防のために
手洗い・うがい・マスクの着用
十分な栄養と睡眠をとって
大人も子どもも
安全第一・健康第一で過ごしましょう。
こんなことがありました
2016年11月の記事一覧
体育専門アドバイザー来校
11月9日(水)
今日は体育専門アドバイザーの菅野翔太先生がおいでになりました。6年生の跳び箱運動のアドバイスを行ってくださいました。

今日は体育専門アドバイザーの菅野翔太先生がおいでになりました。6年生の跳び箱運動のアドバイスを行ってくださいました。
体育専門アドバイザー来校 大なわ練習
11月9日(水)
好間二小子ども会育成会の方々が、お昼休みに、参加する子どもたちと大なわの跳び方練習を行いました。こつを覚えて、だんだん上手になってきましたね!
体育専門アドバイザーの菅野翔太先生もお手伝いしてくださいました。


好間二小子ども会育成会の方々が、お昼休みに、参加する子どもたちと大なわの跳び方練習を行いました。こつを覚えて、だんだん上手になってきましたね!
体育専門アドバイザーの菅野翔太先生もお手伝いしてくださいました。
4年 養護教諭による保健体育の授業
11月9日(水)
今日は、4年生に養護教諭が保健体育「育ちゆくわたし」の単元で、授業を行いました。

体育専門アドバイザーの菅野翔太先生も、授業を参観しながら研修です。
今日は、4年生に養護教諭が保健体育「育ちゆくわたし」の単元で、授業を行いました。
体育専門アドバイザーの菅野翔太先生も、授業を参観しながら研修です。
2年 生活科 幼稚園・保育園をご招待!
11月9日(水)
2年生が生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」の単元でつくったおもちゃでお店を開き、はるな幼稚園とさくら保育園を招待して「子どもまつり」を行いました。
学習発表会で披露した「花がさおどり」もおひろめしました。

2年生が開いているお店に、1年生や幼稚園・保育園の子どもたちを招いて、わかるようにやり方を教えます。園児や1年生は、とても楽しく遊ぶことができました。2年生のみなさん、がんばりましたね!




2年生が生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」の単元でつくったおもちゃでお店を開き、はるな幼稚園とさくら保育園を招待して「子どもまつり」を行いました。
学習発表会で披露した「花がさおどり」もおひろめしました。
2年生が開いているお店に、1年生や幼稚園・保育園の子どもたちを招いて、わかるようにやり方を教えます。園児や1年生は、とても楽しく遊ぶことができました。2年生のみなさん、がんばりましたね!
図書ボランティア読み聞かせ
11月9日(水)
今日は子どもたちが楽しみにしている図書ボランティアの方々の読み聞かせがありました。
1年「11ぴきのねことあほうどり」 田巻美智子さん
コロッケ屋さんのねこたち、毎日売れ残りのコロッケばかりであきてしまい、鳥の丸焼きを食べたがっていました。そこにやってきたあほうどり。目を輝かせたねこたちでしたが、欲張ったばかりに大変な目にあってしまいます。
数がでてきて楽しく学べる学習だと思い、選びました。


2年 「たったひとつのねがいごと」 鈴木 めぐみさん
モリーが市場へ買い物へ行くと、不思議なおばあさんと出会います。今晩、ひとつだけ願い事がかなう魔法の魚のほねを手にすると言われ、モリーは何をお願いするか…モリーと兄弟たちのやりとりが夢があって楽しいお話でした。


3年 「こびとのくつや」 中村 理佐さん
まずしいくつやに不思議なことがおこります。朝、起きてみると、くつが出来上がっているのです。だれが作ったのでしょう?見事なできばえです。
グリム童話の世界を子どもたちに味わってほしいと思い、もうすぐクリスマスなので、時期的にも良いと思って選びました。

4年 「3びきのかわいいオオカミ」 荻原 直子さん
あるところに「3びきのかわいいオオカミ」がおりました。ある日、お母さんオオカミは、3びきのオオカミに言いました。「そろそろ広い世界に出て自分たちのうちを作りなさい。でも、悪いオオブタには気をつけるのよ。」と…!
「3びきのこぶた」の逆バージョン、意外な展開が笑えます。おもしろくて、ラストは心がほっとするお話です。

5年 「一休さん」 小島 里美さん
お寺の一休という小僧さんが、困った時にとっさの機転で切り抜けたり、いばる大人をこらしめたりする話。とんちの話を聞かせたいと思い、選びました。

6年 「だいすき、でも、ひみつ」 白旗 翔子さん
右足の親指が右足の小指を好きになりました。間には、人差し指と中指と薬指がいます。親指と小指は付き合うことができるのでしょうか?
高学年となると恋心も芽生えてくるかな、と思い、ちょっと恥ずかしい題材だけど、自分の足の指をながめながら聴いてもらえたらうれしいなと思い、選びました。

毎回、子どもたちの様子を思い描きながら、季節や発達段階に合わせて、本を選ん下さっています。次回も楽しみにしています。
今日は子どもたちが楽しみにしている図書ボランティアの方々の読み聞かせがありました。
1年「11ぴきのねことあほうどり」 田巻美智子さん
コロッケ屋さんのねこたち、毎日売れ残りのコロッケばかりであきてしまい、鳥の丸焼きを食べたがっていました。そこにやってきたあほうどり。目を輝かせたねこたちでしたが、欲張ったばかりに大変な目にあってしまいます。
数がでてきて楽しく学べる学習だと思い、選びました。
2年 「たったひとつのねがいごと」 鈴木 めぐみさん
モリーが市場へ買い物へ行くと、不思議なおばあさんと出会います。今晩、ひとつだけ願い事がかなう魔法の魚のほねを手にすると言われ、モリーは何をお願いするか…モリーと兄弟たちのやりとりが夢があって楽しいお話でした。
3年 「こびとのくつや」 中村 理佐さん
まずしいくつやに不思議なことがおこります。朝、起きてみると、くつが出来上がっているのです。だれが作ったのでしょう?見事なできばえです。
グリム童話の世界を子どもたちに味わってほしいと思い、もうすぐクリスマスなので、時期的にも良いと思って選びました。
4年 「3びきのかわいいオオカミ」 荻原 直子さん
あるところに「3びきのかわいいオオカミ」がおりました。ある日、お母さんオオカミは、3びきのオオカミに言いました。「そろそろ広い世界に出て自分たちのうちを作りなさい。でも、悪いオオブタには気をつけるのよ。」と…!
「3びきのこぶた」の逆バージョン、意外な展開が笑えます。おもしろくて、ラストは心がほっとするお話です。
5年 「一休さん」 小島 里美さん
お寺の一休という小僧さんが、困った時にとっさの機転で切り抜けたり、いばる大人をこらしめたりする話。とんちの話を聞かせたいと思い、選びました。
6年 「だいすき、でも、ひみつ」 白旗 翔子さん
右足の親指が右足の小指を好きになりました。間には、人差し指と中指と薬指がいます。親指と小指は付き合うことができるのでしょうか?
高学年となると恋心も芽生えてくるかな、と思い、ちょっと恥ずかしい題材だけど、自分の足の指をながめながら聴いてもらえたらうれしいなと思い、選びました。
毎回、子どもたちの様子を思い描きながら、季節や発達段階に合わせて、本を選ん下さっています。次回も楽しみにしています。
風にも負けず、元気に朝の体力づくり
11月9日(水)
赤井おろしが吹く強風の朝でしたが、子どもたちは持久走大会に向けて、風にも負けず、体力づくりを行っていました。
準備体操をして…

風で帽子が飛びそうです!

赤井おろしが吹く強風の朝でしたが、子どもたちは持久走大会に向けて、風にも負けず、体力づくりを行っていました。
準備体操をして…
風で帽子が飛びそうです!
地域の郷土料理こんだて<神奈川県鎌倉市>
11月8日(火)
今日の給食は、ざっこくごはん、おかかふりかけ、牛乳、とりとやさいのつくね、けんちん汁(しお味)です。通常、けんちん汁と言えば、しおやしょうゆ味のものが一般的です。鎌倉市にある建長寺が発祥の汁ものと言われています。食べ比べということで、昨日はいわき市三和地区に伝わるみそ味、今日は鎌倉市に伝わるしお味のけんちん汁が出ました。

写真は6年生の給食の様子です。昨日今日と、味の違うけんちん汁をおいしく味わいました。





今日の給食は、ざっこくごはん、おかかふりかけ、牛乳、とりとやさいのつくね、けんちん汁(しお味)です。通常、けんちん汁と言えば、しおやしょうゆ味のものが一般的です。鎌倉市にある建長寺が発祥の汁ものと言われています。食べ比べということで、昨日はいわき市三和地区に伝わるみそ味、今日は鎌倉市に伝わるしお味のけんちん汁が出ました。
写真は6年生の給食の様子です。昨日今日と、味の違うけんちん汁をおいしく味わいました。
登下校や外出時には気をつけよう
11月8日(火)
先日,不審メールに対する注意を喚起しましたが,再びツイッターによる不審な書き込みがあったため,生徒指導担当からお昼の放送で次のことについてお話がありました。

〇登下校や外出時には,不審車両や不審者に十分注意する。
〇おかしいと感じたらすぐ逃げ,近くの大人に助けを求めたり,子ども避難の家に逃げ込む。
〇防犯ブザーを有効に活用する。
〇何かあったら家族と警察にすぐに知らせる。

子どもたちは,真剣に話を聞いていました。ご家庭でも,子どもたちの安心・安全へのご協力をよろしくお願いいたします。
先日,不審メールに対する注意を喚起しましたが,再びツイッターによる不審な書き込みがあったため,生徒指導担当からお昼の放送で次のことについてお話がありました。
〇登下校や外出時には,不審車両や不審者に十分注意する。
〇おかしいと感じたらすぐ逃げ,近くの大人に助けを求めたり,子ども避難の家に逃げ込む。
〇防犯ブザーを有効に活用する。
〇何かあったら家族と警察にすぐに知らせる。
子どもたちは,真剣に話を聞いていました。ご家庭でも,子どもたちの安心・安全へのご協力をよろしくお願いいたします。
福島県学力調査
11月8日(火)
今日は,平成28年度福島県学力調査が行われました。5年生が,真剣に取り組んでいました。

今日は,平成28年度福島県学力調査が行われました。5年生が,真剣に取り組んでいました。
6年 理科 筑波大学附属小学校佐々木昭弘先生による飛び込み授業!
11月7日(月)
筑波大学附属小学校佐々木昭弘先生が、6年生に飛び込み授業を行ってくださいました。
今まで学習してきた内容をふまえた、理科実験のエッセンス、活用する理科授業です。
始めに、佐々木先生のポケットに入っているものをあてます。
具体物の名前をいうのではなく、「それは生きていますか?」「食べられますか?」「味はどんな味ですか?」「色は何色ですか?」と、質問しながら物質を絞ってあてていくクイズです。子どもたちの思考を揺さぶります。
子どもたちの質問が焦点化され、ポケットから出てきたものは…!

次に、5年生で学習した、「ものの溶け方」の発展です。ものは溶けても質量は変わらない。炭酸が入った入浴剤を水に溶かすと?どうなるでしょう。子どもたちは、重さは変わらない、減る、と考え方も様々。実験すると、見る見るうちに、電子天秤のめもりが減っていき、二酸化炭素が空気中にぬけていくことがわかります。また、入浴剤に含まれる二酸化炭素に重さがあることもわかります。子どもたちも、保護者の方々も、先生方も、目盛りが減っていく様子から目が離せません。



次は、「バン」による「バン!」の実験です。
あきかんに制汗スプレーを注入し、紙コップでふたをして着火します。

制汗スプレーの量を少なめにすると、酸素と混ざり合ってよく飛びますね!「酸素は物を燃やすのを助ける働きをする」という6年「物の燃え方と空気」の単元の活用です。

最後に、酸素の量を多くして実験します。

着火したとたん、大音響で「ドカーン!」と体育館の天井まで紙コップが飛んでいきました。

子どもたちは、びっくり!酸素が多いとものは燃えやすくなるということを十分実感できたようです。
私たちが東京の筑波大学附属小学校まで出張し、教室を三重もの参観者が取り巻く中、やっと見ることができるほどのすばらしい佐々木先生の授業です。
好間二小で、好間二小の子どもたちに行っていただいたこと、大変ありがたく、光栄に思います。佐々木昭弘先生、お忙しい中、好間二小の子どもたちのために、ありがとうございました!
本事業は、公益財団法人JKA「RING!RING!プロジェクト」の助成を受けて実施しました。
筑波大学附属小学校佐々木昭弘先生が、6年生に飛び込み授業を行ってくださいました。
今まで学習してきた内容をふまえた、理科実験のエッセンス、活用する理科授業です。
始めに、佐々木先生のポケットに入っているものをあてます。
具体物の名前をいうのではなく、「それは生きていますか?」「食べられますか?」「味はどんな味ですか?」「色は何色ですか?」と、質問しながら物質を絞ってあてていくクイズです。子どもたちの思考を揺さぶります。
子どもたちの質問が焦点化され、ポケットから出てきたものは…!
次に、5年生で学習した、「ものの溶け方」の発展です。ものは溶けても質量は変わらない。炭酸が入った入浴剤を水に溶かすと?どうなるでしょう。子どもたちは、重さは変わらない、減る、と考え方も様々。実験すると、見る見るうちに、電子天秤のめもりが減っていき、二酸化炭素が空気中にぬけていくことがわかります。また、入浴剤に含まれる二酸化炭素に重さがあることもわかります。子どもたちも、保護者の方々も、先生方も、目盛りが減っていく様子から目が離せません。
次は、「バン」による「バン!」の実験です。
あきかんに制汗スプレーを注入し、紙コップでふたをして着火します。
制汗スプレーの量を少なめにすると、酸素と混ざり合ってよく飛びますね!「酸素は物を燃やすのを助ける働きをする」という6年「物の燃え方と空気」の単元の活用です。
最後に、酸素の量を多くして実験します。
着火したとたん、大音響で「ドカーン!」と体育館の天井まで紙コップが飛んでいきました。
子どもたちは、びっくり!酸素が多いとものは燃えやすくなるということを十分実感できたようです。
私たちが東京の筑波大学附属小学校まで出張し、教室を三重もの参観者が取り巻く中、やっと見ることができるほどのすばらしい佐々木先生の授業です。
好間二小で、好間二小の子どもたちに行っていただいたこと、大変ありがたく、光栄に思います。佐々木昭弘先生、お忙しい中、好間二小の子どもたちのために、ありがとうございました!
本事業は、公益財団法人JKA「RING!RING!プロジェクト」の助成を受けて実施しました。
お知らせ
給食のない日一覧
年間行事予定
※変更となる場合にはお知らせいたします
学校の連絡先
〒970-1142
いわき市好間町今新田字手倉2
TEL 0246-25-2549
FAX 0246-25-2572
アクセスカウンター
1
1
9
7
9
3
9