上中の様子

2021年12月の記事一覧

よいお年をお迎えください。

2021年も、本日を残すだけとなりました。皆さんにとって、今年はどんな1年だったでしょうか?

先日発表された、今年の世相を漢字一文字で表す恒例の「今年の漢字」(日本漢字能力検定主催)は、「金」に決まりました。コロナ禍で開催された東京オリンピック・パラリンピックで、日本人選手が多数の「金」メダルを獲得したことなどが、選ばれた理由だそうです。

さて、皆様(ご家族も含め)の今年の「金メダル」は、どんなことだったでしょうか?

大晦日恒例のテレビ番組を観ながら、また、年越し〇〇を食べながら・・ご家庭で振り返るのも良いのではないでしょうか・・。

今年1年、本校学校教育活動に対してのご理解・ご協力、本当にありがとうございました。

来たるべき2022年も、引き続きよろしくお願いいたします。どうか、よいお年をお迎えください。

 

*学校からの日の入り(12/21撮影)

明日から年末年始の休日となります。

お陰様で、本日で、第2学期の教育活動は、無事終了いたしました。保護者の皆様、地域の皆様はじめ、学校関係の皆様には、大変お世話になりました。明日12月29日(水)から、新年1月3日(月)までは、年末年始の休日となります。どうか、有意義な休日をお過ごしください。

なお、この期間に緊急連絡等がある場合には、2学期終業式の日に、安心・安全メールでお知らせいたしました連絡先へお願いいたします。(校長)

*夕陽に照らされる校舎(16:03撮影)

 

〔年末年始も・・〕

現在、いわき市の新型コロナウイルス感染状況は落ち着いていますが、油断は禁物です。年末年始は人の流れが活発になり、会食の機会もあると思います。基本的な感染対策の継続を!

☞ 12/24のいわき市ホームページに掲載されたチラシです。ご覧ください。

1224感染防止基本対策チラシ.pdf

寒さに負けず走り納め(特設駅伝部)

今朝も冷え込みました。学校から見た西方の山々には、雪が見えます。校庭も、ご覧のように、うっすらと雪が・・

 

特設駅伝部の年内の練習も、本日が最終日です。男女とも本日は、距離を伸ばして(自分たちに負荷をかけて)のメニューです。ファイトォ~!!

  

 

走っている途中、ようやく太陽が・・

 

男女とも、前についていこうとする懸命の走りが見られました。1年生も、先輩に追いつこうと頑張っています。

年明けの練習も楽しみです。

本日は、この他に午前中、野球部、バレーボール部の活動があります。

また、冬休み期間中、3年生の希望者が登校して、教室で自主学習をしています。

 

お世話になった先輩と楽しく(創作部)

本日、創作部は、家庭科室で3年生を送る会を行っています。お世話になった先輩と、ドッチボールやゲームで楽しいひとときを過ごしています。9:00からの会ですが、準備のため、8:00前に登校する生徒も見られました。

楽しそうな歓声が、校長室まで聞こえています。

 

*トランプゲームの様子です。

  

 

少人数ですが頑張っています!(野球部)

本日の野球部は、2名での練習です。顧問が出すボールを捕って投げる、ゴロ捕球の基本練習を繰り返し行っています。捕ってファースト方面への送球練習の後は、逆に、捕球して右側にバックトスする練習です。

寒い中ですが、黙々と頑張っています!

  

 

 

体育館と校庭でそれぞれ・・(バドミントン部)

本日のバドミントン部の練習は、人数が多いことから、前半と後半の2つのグループに分けて、それぞれ体育館と校庭で練習しています。

校庭は、風がそれほどないことから、ウォーミングアップ終了後、ネットをはさんで打ち合っています。

1年生も、徐々にするどいショットを打てるようになってきました。

 

 

 

体育館内では、3分ローテーションで打ち合ったり、ステージ上では、筋トレや体幹トレーニングをしています。

1本に集中し、こだわりながら練習しています。頑張れ!

 

  

 

基本のプレー(パス・レシーブ・動き・・)を繰り返し

本日、バレーボール部は、遠野高校での練習です。これまでも何回かお世話になりましたが、遠野高校のバレーボール部顧問の先生から、パス(オーバーハンド・アンダーハンド)や、サーブカット、更にはフォーメーションについて、基本から繰り返していねいに指導を受けています。

何回もチャレンジすることで、失敗しながらも、少しずつ少しずつボールが上がるようになってきています。

本日教わったことを、学校での普段の練習で意識しながら取り組んでいければ・・と思います。

遠野高校の先生並びに高校生の皆様、貴重な時間ありがとうございます。

  

 

 

  

  

〔おまけ〕

体育館のお隣のコートでは、バドミントン部が練習をしていました。昨年度本校を卒業した生徒2名も元気に頑張っており、嬉しく思いました。

1月の行事予定を掲載しました。

現時点での、1月の行事予定を掲載いたしました。この他に、3年生の進路関係(私立高校や福島高専推薦選抜入試等)が予定されています。今後、追加、変更等ありましたら、週行事予定(お知らせ)に掲載いたします。

メニューバー⇒月行事予定 から入り、ご確認ください。

 

〔学校周辺の風景〕

サザンカの白い花が、鮮やかに咲いています。

冬休みの部活動開始!(特設駅伝部)

本日より冬季休業です。

冬休みの部活動も、本日より始まりました。本日は、特設駅伝部、バドミントン部、バレーボール部の練習があります。

 

 

本日の練習は、1周60秒ペースで、男子はトラック25周(5,000M)、女子は20周(4,000M)のペースランです。

男女とも、先頭の生徒についていこうと頑張っています。遅れている生徒には「ガンバ!」「ファイト!」と、周りから声がかかっています。

  

お世話になった校舎に、感謝の気持ちをこめて

終業式の後は、愛校作業が行われました。普段出来ない箇所や、よりていねいに清掃を行いました。

本校では、教室・廊下等を除いては、縦割りで清掃を行っています。どの清掃箇所も、3年生が中心となって、無言で一生懸命行っていました。気持ちよく、新しい年を迎えられます。

  

  

  

 

83日間を振り返って、次へのステップに!

本日の、第2学期終業式の様子です。

*校長式辞

  式辞(第二学期終業式).pdf

*生徒代表2学期の反省

〔1年生代表〕

「2学期成長したことは、ワンストップあいさつの質が上がったことです。3学期も、元気よくあいさつをしたいです。また、新入生にも呼びかけていきたいです。これまで、してもらって嬉しかったことを、積極的に行動に移していきたいです。3学期、先輩となる意識をもって、学校生活のルールを守りながら生活していきたいと思います。」

〔2年生代表〕

「2学期の反省としては、勉強と野球の両立がうまくできなかったことです。勉強時間の確保や忘れ物があったことも課題です。冬休みは時間を上手に使いたいです。空いている時間を見つけ、有効に使えたら・・と思います。3年生になる準備と、志望校に合格するため、努力していきたいと思います。」

〔3年生代表〕

「学級委員長になって、時間を意識して生活できるようになりました。また、あいさつに対する意識が変わりました。一方、学級で2分前着席を呼びかけられないなど、委員長としての自覚が足りない部分もありました。受験が近づいているので、勝つためには冬休みが大切です。「特別な日を作らない」ことを意識して、頑張りたいです。最後の学期を、充実した気持ちで迎えたいです。」

*生徒指導担当から

「振り返り・反省は、未来に向かってするものです。2学期成長したことは?これから何を、どうしていけばよいのか、具体的な目標を立ててください。3つ、お話しします。

① 交通事故防止・・青信号を過信しない。周りの状況を確認しながら、道路を横断する。自転車に乗るときも同じです。

② 感染症対策・・年末年始、人出が多くなります。遠くから旅行や帰省する方もいるかもしれません。引き続き、基本的感染対策を続けましょう。

③ 家族の一員として・・日頃の感謝の気持ちをこめて、進んで家の手伝いをしましょう。できれば、毎日続けられることがいいですね。

 

活躍を全員で称えました。

終業式に先立ち、表彰(12月以降の)を行いました。

本日表彰を行ったのは

◇ 全国書画展覧会

◇ 税についての作文

◇ 実用数学技能検定

◇ 日本漢字能力検定

◇ 県造形秀作審査会

◇ JA共済県小・中学生交通安全ポスターコンクール

◇ 勿来地区体育協会長杯中学校バレーボール大会

です。なお、順位・級・賞及び学年・氏名は、後日発行の「学校だより」で紹介いたします。

(生徒の健康面を考慮し、防寒着着用でおこないました。)

 

  

  

 

時間の関係もあり、代表生徒への表彰としたものもありました。(数学検定や漢字検定など)

他の生徒は、ご覧のように、その場に起立しています。

2学期も、様々な場面で、上遠野中生徒の活躍が光りました。おめでとうございます!

2学期最終日です。

83日間の第2学期も、本日、終業式を迎えます。

*朝、生徒たちを待つ校舎(本日は天気も良さそうです。)

*本日もいつもの光景が・・(生活委員の生徒が旗揚げをしています。)

  

熱心な意見交換、お疲れ様でした。

本日、18:30より、上遠野公民館において、「遠野地区学校のあり方懇談会第7回検討部会」が開催され、本校からも、検討部会のメンバーである、PTA会長様はじめ、本部役員の方々が参加しました。(校長も、オブザーバーとして参加)部会では、先日第2回目が行われた、上遠野中学校と入遠野中学校との交流事業の実施状況や、生徒のアンケート結果等が事務局より報告され、グループごとに学校再編に係る意見集約を行いました。

参加された検討部会のメンバーの皆様、遅い時間までありがとうございました。お疲れ様でした。

*意見交換する、上遠野小・中学校の検討部会のメンバーの皆様。

3年生数学の授業

プリントで解いた、章のまとめの問題について、教科担当が、電子黒板を使いながら確認しています。

(電子黒板は、色を使って自由に書き込んだり、手軽に消したりできるので便利ですね)

説明の後、条件について周囲と確認しています。理解するのが難しい生徒に関しては、教科担当が個別に支援しています。3年生も後半になると(数学に限らずですが)、内容も難しくなってきますね。

 

  

  

〔おまけ〕

教室後方に、先週まで3回にわたって行った、「遠野和紙製作体験学習を振り返って」と題した、各自の分かったことや気付いたこと、感じたことなどが書かれたワークシートが掲示されています。紙漉きを行っている写真付きです。本日発行の「八潮見Ⅲ」第18号にも、紙漉き体験については掲載しております。

本日の給食

給食メニュー → ごはん 牛乳 いわし生姜煮 

         おでん ヨーグルト

2学期最後の給食です。

ヨーグルトは、たんぱく質が体に入ってから吸収されやすのが

特徴です。また、日本人はカルシウムの足りていない人が多い

と言われています。カルシウムが不足すると骨粗鬆症という、

骨がスカスカになりもろくなってしまう病気になります。

予防のためにも、成長期の時期に、たっぷり栄養をとり、丈夫

でしっかりした骨をつくるようにしましょう。

2年生国語の授業

書写の授業です。課題は「夢の実現」です。授業では、デジタル教科書が大活躍!筆の使い方や書き順が、繰り返し動画で見ることができます。(写真2枚目)書く度に、力強い文字や、全体のバランスがとれた文字を書けるようになってきています。納得のいく作品ができそうでしょうか?

 

  

  

1年生音楽の授業

本日は、2学期最後の教科の授業です。

音楽室に向かう途中、歌声が聞こえてきました。♬ 「明日を信じて」という曲です。素敵な曲ですね。

その後、楽譜が渡されました。STEP1~7まで、短い楽譜が書かれています。

「これをマスターすれば大丈夫です!」という教科担当の言葉に続いて、STEP1から、まずは階名(ド・レ・ミ・

ファ・・・・)で読んでいきます。次は、リズムを取って・・

 

  

学校だより第18号発行しました。

本日、お子様をとおしてお配りいたします。ご覧ください。

 

なお、メニューバー⇒学校だより⇒R3 から入っても、ご覧いただけます。

 

〔学校周辺の風景〕

ナンテン(南天)の赤い実が色鮮やかです。昔から、名前の音が「難を転ずる」に通じることから、縁起木として珍重されてきました。お正月にも欠かせない花材ですね。

今日は冬至、いつもの朝ですが・・

朝6:30頃の東の空です。今日は冬至です。小名浜の日の出は6:47です。今しばらく日の出は、同じような時刻ですね。

学校に来ると、西の空には月が・・気温は昨日よりは高いですが、風が強いため寒く感じます。

上遠野中学校の朝は、7:55からの放送委員の朝の放送でスタートします。

当番の生徒の、聞きやすいていねいなアナウンスと、爽やかなBGMで、1日がスタートします。

生活委員の生徒が、あいさつ運動の時間帯に欠かさず旗揚げをしています。

いろいろな生徒の活動で、気持ち良く学校生活が送れます。 

先輩へ・・進路希望実現を願って

1年生がこのほど、英語や学級活動の時間を使って、3年生の先輩へ、写真のような素敵な”お守り”を作り、手渡しました。世界に一つだけの、心のこもったお守りです。3年生の皆さん、頑張ってください!皆が応援しています。

生徒会が3学期取り組みたいことは・・

本日の帰りの放送で、生徒会長から、3学期に生徒会が中心となり、「SDGS」(持続可能な開発目標)の取り組みを実施したい内容の話(呼びかけ)がありました。具体的には、3学期に検討していく予定です。

*miraimedia.asahi.com より

進路希望の実現のために

3年生の面接練習も、いよいよ昨日より、管理職や教務主任が加わりました。

本日から、校長室でも練習が始まりました。これまで、学年で事前に「面接の手引き」(面接で見られること、基本的な態度・身だしなみや言葉遣いについて、過去の質問事例等)をもとに、練習をしてきました。

各生徒とも、真剣に練習に臨んでいます。放課後等の限られた時間ですが、実りあるものにしたいと思います。

*校長室の面接練習会場風景

2年生社会の授業

歴史的分野、「明治維新」の単元、「富国強兵と文明開化」についての学習です。この単元では、「富国強兵」「文明開化」の他にも、「版籍奉還」「廃藩置県」「地租改正」「殖産興業」・・4文字語句がたくさん登場します。

それぞれ、簡単に説明できるようにしておきたいですね。なお、教科書を覗いたら、今年のNHK大河ドラマの主人公である”渋沢栄一”が載っていました。(2枚目写真の左ページ)

 

 

1年生英語の授業

授業の最初に行っている「ブルーシート」の書き取りテスト3回目です。8問パーフェクトだった生徒は、スタンプをGetできます。(2枚目の写真)日々の積み重ねが大切ですね。

 

教科書本文の読みの練習です。デジタル教科書の音声に続いて、発音しています。とにかく、声に出すことが大事です。その後、隣の生徒と登場人物の配役を決めて、ペア読みの練習です。頑張れ!

  

 

2つの Key  Sentence を確認しています。後は、いろいろな場面を想定して練習あるのみ! 

 

紙漉きした遠野和紙が届きました。

昨日午後、先日3年生と1年生がそれぞれ紙漉きをした”遠野和紙”が、地域おこし協力隊の方によって届けられました。ありがとうございました。

〔3年生のポストカードサイズの遠野和紙〕

1人8枚です。早速生徒たちに配りました。それぞれ自由に、大切にお使いください。

〔1年生の賞状サイズの遠野和紙〕

1人2枚です。1枚は学校保管し、今後美術の時間に使用する予定です。もう1枚は、自宅に持ち帰りますので、有効にご活用ください。

〔学習の成果をまとめました〕

1年生教室前廊下に、遠野和紙について学習した内容を新聞形式にまとめた、生徒たちの作品が掲示されています。

遠野和紙の歴史、原料、作り方、使用目的・・そして、今回の学習をとおして学んだことなどが、写真やイラストを加えながら、分かり易くまとめられています。それぞれの新聞のタイトルにも工夫が見られ、面白いですね。

 

今後へのステップとなる試合ができました。(バレーボール部)

先週末の18日(土)、錦中学校において、勿来地区体育協会杯中学生バレーボール大会が開催され、本校バレーボール部も参加しました。試合結果は1勝2敗でしたが、顧問からの報告では、最後までねばり強くボールをつなぎ、勝利することもできて、今後の自信にもなったとのことでした。

選手の皆さん、お疲れ様でした。頑張ったね!

また、保護者の皆様、送迎や応援等(今回は会場で応援できたとのこと)ありがとうございました。

本日の給食

給食メニュー → ツナごはん 牛乳 揚げ餃子 わかめスープ 小魚

今日は人気のツナごはん&揚げ餃子です。

ツナごはんには、にんじんが多く使われていますが、このにんじんの

オレンジ色は、β(ベータ)カロテンという成分です。

特に皮のあたりに多いと言われています。

βカロテンはビタミンAのひとつで、目に良いといわれています。

皮膚や粘膜の維持、再生に役立ち肌の感染症にかかりにくくなります。

しっかり食べて冬の乾燥からお肌を守りましょう。

本日の給食

メニューは・・下の写真のとおりです。

◇ 寒さに負けない食事をしよう!(今月の常磐学校給食共同調理場の献立表より)

   ふだんの食事に、”寒さに負けない3つの栄養素”を取り入れて、冬を元気に過ごしましょう!

   ちなみに、3つの栄養素とは、「たんぱく質」(肉や魚、卵や大豆製品など)、「ビタミンA」(色の濃い野菜や卵、レバーなど)、「ビタミンC](果物や色の薄い野菜など)だそうです。

お互いに、意識して取るようにしたいですね。(校長)

使用する際は気をつけて・・

本格的な冬を迎え、凍結による水道管の破裂を防止するため、本日より、例年ご協力いただいている外の水道の水抜きを行います。

写真は、体育館に向かう通路脇にある外トイレの表示です。生徒たちには、原則、校舎内のトイレ・水道を使うよう指示いたしますが、社会体育で夜間体育館を使用する際や、休日の部活動の際は、お気をつけください。

なお、校舎前にある外の手洗い(3箇所)も、原則使用できません。

 

3年生保健体育の授業

「バスケットボール」の授業です。体育館の外まで、生徒たちの歓声が響いています。カメラで追うのが厳しいほど、スピーディーなゲームが展開されています。ゴール下にいるチームメイトにパスをつないで、シュートにつなげる作戦をとっていますが、その成否が得点に反映されているようです。

 

  

  

 

2年生理科の授業

「電気の世界」の単元、各班ごとに回路(電流が通る道筋)を、教科担当が黒板で示した、Step1⇒2⇒3⇒4の順で作成し、豆電球がつくかを確認する実験です。教科担当からは、”みのむしクリップ”をできるだけ使わないで作るよう指示がだされています。さて、うまく豆電球が点灯するかな・・?

 

  

  

 

1年生数学の授業

「平面図形の見方をひろげよう」の単元、これまで学習した知識をもとに、教科書にある「どちらのピザが大きいかな?」の問題に取り組んでいます。「Mサイズ(直径24㎝)6等分とLサイズ(直径32㎝)8等分の一切れが大きいのはどちらか?」の問題です。まずは、直感で予想しています。ピザを円として、その面積を求めることを確認しています。さて、大きいのはどっちかな?

 

 

 

自分との闘い始まる!

本日より、特設駅伝部の朝の練習が始まりました。2月に予定されている、市新人駅伝競走大会が当面の目標であり、練習内容も、大会に向けたものとなります。

練習を希望した1・2年生が、顧問から練習開始に当たっての話を聞いて、本日は、15分間走を行いました。

2年生は、いよいよ自分たちがチームをリードする立場になりました。今朝の表情からは、その自覚を感じることができました。寒さが厳しい時期ですが、生徒たちの頑張りを応援していきます。

保護者の皆様、朝早い時間からお世話になります。

  

 

多くの”出会い”と様々な”学び”の成果を発表!

今朝の道路の水たまりの様子です。何と氷がはっていました!今日は風も強く、冷たかったですね。

 

・・が、午後の文化センターは熱気にあふれて・・

本日、14:00から、いわき市文化センター 1階大ホールにおいて、「令和3年度いわき生徒会サミット実践報告会」が開催され、今年度の活動が報告されました。本校からも生徒会長が参加し、市内の他の中学校のサミット生と共に、学びの成果を披露しました。

*サブテーマ→「人と人~始まる無限の未来」

*本校生徒会長です。お隣は、「オープニングセレモニー」で11期生を代表してあいさつした、植田中の生徒です。(個人情報の関係で写真はトリミング加工しましたが・・)共に切磋琢磨する仲間ができるのも、サミットの大きな魅力ですね。

*第Ⅰ部と第2部は、写真撮影不可であるため、内容を写真で紹介できないことを了承願います。

「いわき志塾」「未来創造探究事業」等に関する報告がありました。

本校生徒会長も、3名の紹介者の一人として、10月30日(土)に行われた「未来創造探究事業」(ふるさとCMづくり)について、報告しました。

本日のステージでは、8つの班の中の一つの班について、ふるさとCM発表の実演が行われました。

本校生徒会長は、当日の講師役を務め、会場は盛り上がりました。

*第2部では、「コロナ禍での気づき」のテーマで、A~Eの5つのグループで作成した映像の上映が行われました。

☞ A:「今に生きる幸せを感じてほしい」

     本校生徒会長はこのグループ。勿論、本校で撮影・作成した映像も流れました。協力してくれた生徒の皆  さんに感謝!

  B:「当たり前の日常へ感謝」

  C:「コロナで感じた感謝、幸せ」

  D:「感謝~当たり前が当たり前じゃなくなって気づいたこと」

  E:「小さなchange 大きなchance」

*クロージングセレモニー

内田いわき市長様よりサミット生へ、熱きメッセージをいただきました。

「どんどんチャレンジし、失敗しよう。大事なことは、その失敗の原因を探り、次への対策を怠らないこと。その積み重ねが、成功・成長につながります。」

最後の、サミット生全員による合唱「旅立ちの日に」を聴いて、感動しました。

今年度は、実質的に10月からの活動で、限られた短い期間でしたが、「自分たちの思いを伝えるために、できることを工夫してやろう!」というサミット生の意気込み・思いを強く感じることのできた、素晴らしい報告会でした。

本日の報告会を企画・運営していただいた、いわき市教育委員会の関係職員の方々に感謝申し上げます。

 

〔何と、歴代の生徒会長が・・〕

休憩時間に、何と、一昨年度の生徒会長と、昨年度の生徒会長・副会長が、あいさつに来てくれました。会場に来てくれたことに感謝すると共に、お互いのつながりに感動しました。そして、皆それぞれ元気に頑張っている姿を見れて、とても嬉しく思いました。

(今年度の生徒会副会長も会場に来ていて、皆で記念撮影!「今日はありがとう!それぞれ頑張っていこう!」)

〔おまけ〕

帰りの駐車場から見た月が綺麗だったので・・

(後で調べたら、今日は”小望月”(こもちづき)・・満月の前の日の月のこと、「待宵(まつよい)の月」とも言うそうです。)

 

 

2学期を振り返って・・

本日放課後、会議室で「リーダー会議Special」が行われ、生徒会本部や各専門委員会、各学級から、2学期の反省が発表されました。具体的な内容は、今後生徒会新聞等で報告があると思います。

後期になり、毎月継続してリーダー会議が行われています。この「続ける」ということが、実は難しいのです。自分たちの学校生活を振り返り、更にレベルの高いものに改善していく活動を実践していることは、とてもすばらしいことですね。生徒会本部役員を中心とした生徒たちの頑張りを、大いに称えたいと思います。

日頃頑張っている小さな活動を取り上げ皆で賞賛し、そのような雰囲気を学校全体に広げていけるようになれば、上遠野中学校がグングン成長するのではないかと思います。教職員も、様々な場面で、生徒たちの活動を支援していきます。

今回、生徒会が取り組んでいる「あいさつ」並びに「委員会活動」に関するアンケート。

何度も文章を練り直して、作り上げました。一つ一つの活動が、将来活用できる力になります。

 

生徒の頑張りを表彰!

本日、15日(水)に行われた、第3回上中杯テスト(国語科:漢字)の結果発表&表彰を行いました。

*昼の放送で結果発表を行う、学芸委員会委員長。

◇ 最優秀賞クラス賞  3年生(99.3点)

◇ 優秀クラス賞    1年生(99.1点)

◇ 満点賞  1年生:25名、2年生:16名、3年生:23名

(周囲で聴いていた生徒から拍手が起こりました。)

 

*帰りの会で、まずは1年生を表彰!

今回、1年生全員が努力した結果、クラス全体の平均点が3年生に肉薄する勢いだったので、頑張りを称え全員でポーズ!「おめでとう!頑張ったね!」

 

*続いて3連覇を達成した3年生を表彰。

安定した結果はさすがです。3年生教室に行ったときには帰りの会が終わり、着替えている最中だったことや、昨日の紙漉き体験後に集合写真を撮影したこともあり、本日は、委員長・副委員長が代表してパチリ!

3年生には、このまま最後まで”金賞”でいこう!と話しました。

  

3学期は、冬休み明けの英語科のスペコンと、数学科の上中杯テストを行う予定です。

 

2学期まとめの時期の決意

2学期も、いよいよ来週で終わりになります。

2学期のまとめの時期を迎え、本日の帰りの放送で、各学年委員長から、来週の生活目標の発表がありました。

【1年生】

「5分前行動、2分前着席をして、落ち着いて授業を受けよう」

【2年生】

「時間を意識して生活しよう」

【3年生】

「体調管理を徹底し、心に余裕をもって生活しよう。」

上遠野中学校は現在、生徒会が中心となって、より良い学校を自分たちで創るべく、「行動」しています!

本日の給食

本日のメニューは・・下の写真のとおりです。

毎日、昇降口を入ったところに掲示されています。作成者の個性・創意工夫が描き方に込められており、見るのが楽しみです。(創作部生徒作)

また、本校では昼の放送で、保健給食委員会の担当生徒が、「今日の給食の献立と、ひとくちメモ」を発表しています。

ちなみに本日は、「今日は、日本型食事の組み合わせです。主食のご飯を中心に、主菜・副菜・汁物の組み合わせになっています。おかずとご飯を交互に食べ、ご飯を残さないようにしましょう。また、牛乳も、できるだけ飲みましょう。」と発表がありました。(校長)

2年生保健体育の授業

体育館へ向かう通路から見た校庭の様子です。朝からの雨が上がり、雲が切れて青空が見えてきました。

2年生も、バスケットボールの授業です。4チームに分かれてのゲームを行っています。瞬時に攻守が変わる、白熱したゲーム展開です。うまくパスをつなぎ、シュートに結びつけられるでしょうか・・?

生徒たちの躍動するプレーをご覧ください。

(生徒たちの動きが速いため、撮影が不鮮明であることをご了承願います。)

 

  

  

 

  

  

体育館から校舎に戻る途中に見た校庭の風景です。あっという間に青空が広がってきました。午後は、太陽が顔を覗かせる予報です。

 

3年生社会の授業

公民的分野、「私たちの生活と金融機関」の授業です。「銀行の仕組みと働き」を学習し、教室におじゃましたときには、「日本銀行の役割」について考えていました。日本銀行には、「政府の銀行」「銀行の銀行」「唯一の発券銀行」の3つの役割がありますが、発券銀行⇒”日本銀行券”(いわゆる紙幣)については、2024年から1万円札は「渋沢栄一」、5千円札は「津田梅子」、千円札は「北里柴三郎」が登場しますね。

 

  

1年生保健体育の授業

1年生は、本日の授業からバスケットボールに入りました。

まずは、ボールの感覚に慣れてリングにシュートする、フリースローの練習を、4箇所に分かれて行っています。

教科担当が、ボールの持ち方(ハンドリング)や、スローイングの仕方について、ていねいにアドバイスしています。上手くシュートできた時には、同じチーム内で自然と拍手が起こります。頑張れ!

  

  

  

  

先輩からのメッセージ!

先日、昨年度卒業し、磐城高校に進学した生徒2名が近況報告に来校しました。

そのうち1名は、今回悲願の全国大会へ出場するラグビー部に所属しており、練習の様子や全国大会にかける意気込みなども話してくれました。

下の写真は、昨年度の担任が本人からのコメントを聞き取り、後輩にメッセージとして伝えるために作成したもので、3年生教室前廊下に掲示してあります。

卒業生が元気で頑張っている姿を見たり、報告を受けると、とても嬉しいですね!

全国大会頑張ってください!生徒と共に応援しています。

雨の中、ありがとうございました。

本日は、いわき南地区保護司会(上遠野地区在住の方)の皆様による、毎月のあいさつ運動が行われました。

先月で1名の方がご退職されたため、2名でのあいさつ運動でした。

あいにくの雨が降る中でしたが、登校してくる生徒に声かけをしていただきました。雨の中、早朝より、ありがとうございました。

  

  

遠野和紙体験学習の集大成は紙漉きで・・

本日の5・6校時、3年生は家庭科室において、遠野和紙製作体験学習を行いました。

1年生時に、自分たちが植えた楮(こうぞ)を使っての紙漉きは、とても貴重で意義ある体験であると思います。

本日は、11月に実施したトロロアオイと楮の収穫に続く特別授業第3弾(最終回)で、今回も、遠野地区地域おこし協力隊の3名の方々にお出でいただき、主に紙漉き体験を行いました。

*はじめに、収穫と紙漉きの間の製造工程を、パネルを用いながら説明していただきました。

*本日は、1枚から8つとれる、ポストカードサイズの紙漉きをします。

*まずは原料を攪拌(かくはん:かきまぜること)して、地域おこし協力隊の方が漉き方を披露。

  

*いよいよ生徒の体験です。1年生時にやったのを、覚えているかな?(約2年ぶりですからね・・)

地域おこし協力隊の方々に補助していただきながら、頑張ってます! 

  

  

  

*漉き上がったポストカードサイズの遠野和紙です。使い道は人それぞれですね。

*順番を待っている&終わった生徒は、和紙の製造工程図を眺めたり、地域おこし協力隊の方の説明を聞いたりして、ワークシートにまとめます。

  

*生徒代表お礼のことば。(とても立派なあいさつでした。さすが3年生です!)

 

*最後に、地域おこし協力隊の方よりお話をいただきました。

*体験学習の最後は、全員での記念撮影!

遠野地区地域おこし協力隊の3名の皆様と、遠野支所の担当の方には、1年生と合わせて計6回お出でいただきました。お陰様で、とても実りある体験学習となりました。ありがとうございます。これまでの学びをとおして、遠野地区に伝わる伝統工芸の1つである「遠野和紙」への理解が深まり、同時に、ふるさと(郷土)遠野町への愛着や誇りも持てたと思います。

特に、校長の思いだけで実施した今回の3年生の体験学習でしたが、何か一つでも感じ取ってくれれば嬉しいです。

なお、本日漉いた和紙は、先日の1年生の作品と合わせて、来週初めには学校に届けてくださるとのことです。

楽しみに待ちたいと思います。

授業をとおして交流を深める

本日の5・6校時、遠野地区学校再編に係る事業の一環として今年度2回予定されている、上遠野中学校と入遠野中学校との第2回目の交流事業が、本校で行われました。(参加対象学年は、1・2年生です。)

7月13日(火)の第1回目では、お互いの学校紹介やレクをとおしての顔合わせを兼ねた交流を行いました。

今回は、2回目ということで、学校再編を見据えた「授業」を実施いたしました。2つの学校が統合されると、学級数が2クラスとなる予定であることから、1つは、各学年で、両校をそれぞれ2クラスに分けて授業を実施し(英語・理科・社会)、統合された際の授業をイメージさせました。もう1つは、両校の生徒全員での授業を実施することで(保体)、普段の授業では人数の関係で実施できない内容を経験させました。

本日の交流事業の様子を、ご覧ください。(入遠野中学校の生徒のHP掲載については、校長先生の了承を得ています。)

【5校時:1年生理科】

*大気圧の実験

  

【5校時:1年生英語】

*Mini  Activity「ジェスチャークイズ」

  

  

【5校時:2年生保健体育】

*バスケットボール

  

 

【6校時:2年生社会】

*なるほど遠野ゼミナール

 

  

【6校時:2年生理科】

*リボンを使った観察&実験

 

  

【6校時:1年生保健体育】

*ボッチャ

 

  

学習室に荷物を置いた入遠野中学校の生徒の皆さんが学校に戻ります。「今日は、楽しく活動できました。ありがとうございました。」

 

なお、本日の交流事業を実施しての”生徒たちの声”は、遠野支所で作成したアンケートに本日のうちに記入し、遠野支所の担当の方にお渡しいたしました。今後の、学校再編に係る検討資料の一つとなれば・・と思います。

本日は、いわき市教育委員会教育政策課の課長様はじめ職員の皆様、並びに遠野支所の支所長様はじめ担当の皆様、大変お世話になりました。また、入遠野中学校の校長先生はじめ先生方及び1・2年生の皆さん、準備も含め、ありがとうございました。

本日の給食

給食メニュー → コッペパン マーマレードジャム 牛乳

         フライドチキン オニオンスープ クリスマスケーキ

今日はクリスマス献立です。

クリスマスメニューに欠かせないのが、ケーキとチキンでしょうか。

みなさんは、フライドチキンとから揚げの違いがわかりますか?

から揚げは肉自体に下味をつけてから衣を付けて揚げます。

一方、フライドチキンは肉には味付けをしないで衣に味付けをして

揚げています。油で揚げる前の「下ごしらえ」の違いです。

 

小・中学校が連携して子どもの学び・成長の支援を

本日、14:30から、今年度初めての上遠野小・中学校連携事業が行われました。

同じ子どもたちを”送り出す側”と”受け入れる側”としての顔合わせ(相互理解を図る)や、中学校に入学して8ヶ月余り経った生徒の様子を見ていただくこと、そして何よりも、学習面や生活面で、お互いの学校で実践していることの情報交換を図る中で、「小中共通して取り組んでいけることはないか」等を話し合う場を設ける目的で、本日開催いたしました。

【参観授業】

体育館で、1年生の国語の授業を参観していただきました。

書写の授業のため、書道家としても活躍されている、遠野地区地域おこし協力隊の方にT2として指導に入っていただきました。

 

 

1年生の書きぞめの課題は「無限の力」です。最初に、遠野和紙に書いた「無限の力」を披露していただきました。

 

小学校の先生方も、参観されています。

その後、個別にポイントを指導していただきました。

 

  

 

 

最後に、「付け根が堅くなっている筆が見られるので、使用したらその日のうちに家でお湯につけて、固まっている墨を落とせば、もっと上手く書けるようになります」とアドバイスをいただきました。

 

生徒全員で、お礼のあいさつ。「本日はありがとうございました。」

 

【全体会】

中学校⇒小学校の順で参加者の自己紹介を行い、分科会の進め方を確認しました。

【分科会】

◇生徒指導分科会(3年生教室)

◇学力向上分科会(会議室)

限られた時間でしたが、両校の子どもたちの様子や実践していること及び課題などについて、活発な意見交換が行われました。9年間という期間の中で、上遠野の子どもたちの学びや心身の成長を、小・中学校が連携してどのように支援していくかという視点において、大変有意義な時間をもてたと思います。

学期末のお忙しい中お出でいただきました上遠野小学校の校長先生はじめ先生方に、感謝申し上げます。

 

3年生音楽の授業

「旅立ちの日に」を聴いています。♬

早いもので、3年生は卒業式で歌う歌の練習に入る時期になりました。聴いている段階で、胸が一杯になっている生徒も・・

引き続き、「時を越えて」を聴いています。♬

 

取るぞ!満点!(上中杯テスト)

本日の朝の学活の時間を利用して、第3回上中杯テスト(国語:漢字)が行われました。

各学年とも、パーフェクト目指して、事前学習(トレーニング?)を積み重ねてきました。

さて、本番で結果を出せるでしょうか?

*テストに取り組む緊張した雰囲気の生徒たち(3年生⇒2年生⇒1年生の順です。)

(廊下から、扉越しの撮影であるため、ガラスに廊下の窓などが反射していることをご了承ください。)

意識して日々の活動&生活を・・

毎度登場する校門脇のイチョウですが、すっかり葉が落ちました。いよいよ本格的な冬の到来です。

今週は、生活委員と生徒会本部役員が、朝のあいさつ運動を行っています。以前より元気にあいさつをする姿が見られます。あいさつについては、毎日、放送や各学級で、お互いに気持ちよいあいさつを交わせるよう呼びかけを続けています。

登校時や校内でのあいさつの様子を見ると、呼びかけの成果が徐々にあらわれているように感じます。

  

本日の給食

給食メニュー → 麦ごはん 納豆 牛乳 厚焼き卵 豚汁

寒くなってくると、牛乳の飲み残しが目立ってきます。

牛乳には成長に欠かせない「たんぱく質」「カルシウム」

が多く含まれています。カルシウムには、歯や骨を丈夫に

するだけでなく、気持ちを落ち着かせる効果もあります。

少しずつ、ゆっくり飲んでくださいね。 

週末は市文化センターへ

帰りの放送で、生徒会長から、今週末の18日(土)14:00~16:00、いわき市文化センターで行われる「令和3年度いわき生徒会サミット実践報告会」案内のアナウンスがありました。

今年度の活動報告に加え、「コロナ禍での気づき」をテーマに、各学校のサミット生が協力して制作した作品を上映するプログラムとなっています。(勿論、本校で制作した動画も上映されるとのこと)

市内中学生の熱気とパワーを存分に感じることができると思います。本校からも、生徒会長が参加します。

時間がありましたら、会場に足を運んでみてください。

今週1年生が意識することは・・

本日の帰りの放送で、今週の努力事項に対しての、1年生の具体的目標が、学級副委員長より発表がありました。

1年生の目標は、「言われる前に行動し、言われたらすみやかに行う。伝える。」です。

素晴らしい目標ですね。1人1人が、このような意識をもち学校生活を送れるよう、繰り返し呼びかけていきましょう。

1年生美術の授業

「動物のレリーフをつくろう」の続きです。三角刀を使って、線彫りを行っています。場所によっては、平刀や丸刀を使いますが、教科担当が、どの部分はどの彫刻刀を使ってどのように彫るのかを、具体的にアドバイスしています。また、前に前に彫るといった安全指導も、繰り返し行っています。

少しずつ少しずつ、完成に近づいてきています。

  

  

  

*遠野地区保健衛生ポスターコンクールで、見事金賞に輝いた生徒の作品です。

美術科担当が、昇降口を入ったところに貼ってくださいました。「コロナに負けず、頑張りましょう!」

学校だより第17号発行しました。

本日、お子様をとおしてお配りいたします。ご覧ください。

 

なお、メニューバー⇒学校だより⇒R3 から入っても、ご覧いただけます。

 

〔校舎裏斜面に咲く水仙(スイセン)〕

*午前中の撮影時は日差しを受けていましたが、13時40分現在、外は曇が厚くなってきました。

今日はこの後、弱い雨が降る予報ですが・・

2年生国語の授業

各学年とも、書写の授業に入りました。書きぞめの練習をしています。2年生のお題は「夢の実現」です。

全体のバランスも考えながら、一字一字集中して練習しています。納得のいく作品はできたでしょうか?

 

 

本日の給食

給食メニュー → きつねうどん 牛乳 ちくわの磯辺揚げ 

         かぼちゃのいとこ煮

今年の冬至は12月22日です。

今日は冬至にちなんで、かぼちゃのいとこ煮がでました。

かぼちゃは夏にとれる野菜ですが、保存がきくので、冬の

ビタミン不足に備えていたといわれています。

寒さが本番になるこれからの季節を暖かくして過ごしましょう。

3年生数学の授業

「円の性質を見つけて証明しよう」の単元です。本日の授業では、「直径と円周角の定理」について、教科担当が黒板に図示しながら、ポイントは線分ABが直径であることを含め、ていねいに説明しています。

次は、この定理を活用しながら問題にチャレンジです。

 

  

クイズ王の栄冠は3年生に!

放送委員会による昼の放送の11月企画「上中クイズ」で、見事3年生が”クイズ王”に輝きました。

本日の帰りの会終了後、3年生教室において、放送委員会委員長から学級委員長へ、1位の賞状が伝達されました。

おめでとうございます!

次は、水曜日に行われる上中杯テストですね。頑張りましょう!

  

27名の頭脳明晰集団!(全員写っていなくてスミマセン。)

まずは3年生が模範を示して・・

先ほども紹介いたしましたが、今週のめあては先週に引き続きの内容です。

本日から帰りの放送で、各学年から目標の発表をしてもらうとのことで、まずは3年生の委員長から、「あいさつや委員会活動で、1・2年生をリードできるようにしたい。」と発表がありました。

3年生の取り組んでいる姿を後輩に見せることは勿論ですが、必要に応じて、やり方や意識の部分についても、教えてあげることも大切ですね。全校生で実践していきましょう!

本日の給食

給食メニュー → ごはん 味付けのり 牛乳 さんまのゆずみそ煮

         じゃが芋そぼろ煮

今日のさんまは、ゆずを使って味付けしています。

ゆずは香りが強いので、この強い香りで悪い気を洗い流すとされて

おり、冬至の日には、昔からお風呂にゆずを入れて入る風習があり

ます。ゆずの香りを楽しんで食べましょう。

2年生技術の授業

「エネルギー変換の分野」に関する授業、「電気機器を完全に利用しよう」の課題で、安全な使い方について学習しています。電気による主な事故(ショート、感電、漏電など)について確認した後、実際使用する場面で安全に使用できるか、電圧(ボルト:V)や電力(ワット:W)を使っての計算にチャレンジです!

 

 

〔ロッカーの上には・・〕

来年度の修学旅行についての事前学習が始まりました。コロナが落ち着いて、当初の目的地に行くことができることを祈りたいですね。

1年生家庭の授業

「栄養素の種類とはたらき」の授業です。「脂質」(脂肪)⇒少しの量でたくさんのエネルギーになる。細胞膜や血管をつくる。などの働きについて学習しています。脂質と深い関係があるコレステロールについて、善玉コレステロールと悪玉コレステロールがあることに触れています。我々の健康診断などで、ちょっと気になる項目ですね。

 

  

〔今週も引き続き・・〕

先週のめあてを、今週も継続します。先週の反省では、めあてを意識した生活に努めた結果、”あいさつ”についてはだいぶ良くなってきたと発表がありました。各委員会活動も、1人1人が役割を果たすことで、活発+充実したものになっていくと思います。

「保健だより」第8号を発行しました。

先週の金曜日に、お子様をとおしてお配りいたしました。ご覧いただけましたか?

寒さも本格的になってきました。お互い体調管理をしっかりと行い、冬を乗り切りましょう!

 

なお、メニューバー⇒配付文書⇒R3 から入っても、ご覧いただけます。

 

〔冬に彩りを添える葉ボタン〕

学校の入口にも、並んで植えられています。

本格的な冬の到来です。

今朝の6:30頃の東の空です。本日の小名浜の日の出は、6:41です。来週22日(水)が冬至ですので、もう少し日の出は遅くなりますね。(初日の出の頃は、6:50前あたりだったような記憶が・・)

今朝は風もあり、一段と寒く感じました。

1年生の朝の様子です。今週水曜日には、第3回上中杯テスト(国語:漢字)があります。

1年生では、本番に備えてプレテスト(練習)を繰り返しています。本日は3回目とのこと・・

満点目指し、頑張りましょう!(廊下からの撮影です。)

本日も晴れの表彰を受けました。

本日、16:00より、いわき市納税貯蓄組合連合会長様及び、市納税貯蓄組合連合会事務局の担当の方が来校され、今年度の「中学生の税に関する作文」で見事「いわき市納税貯蓄組合連合会会長賞」に輝いた、本校3年生への表彰状伝達式が、本校校長室で行われました。

11月の「税に親しむキャッチフレーズ」の表彰に続く栄誉です。

*会長賞の伝達です。「おめでとうございます!素晴らしいですね!」

 

*受賞後の記念撮影です。なお、後日改めて校内で表彰を行います。

 

1年生理科の授業

「身のまわりの現象」の単元、「音の性質と伝わり方」の授業です。グラスorビーカーなどに水を入れ、指で上のふちの部分を優しくこすると・・不思議なことに音が・・!

水の量や、指先を水に濡らしてこすってみるとどうでしょうか?

教科担当からは、「音の正体は何だろうね・・」「水面を眺めてみよう」といった問いかけや指示が出されています。ある班では、こすったら水面が波打ってきてビックリ!!(最後の写真)

  

  

 

3年生保健体育の授業

本日は朝から雲に覆われています。この後、太陽が顔を覗かせる予報ですが・・

写真手前の野球部のブルペンですが、用務員さんが、レーキや熊手・ホウキなどを使って枯れている草を取り除き、きれいに整地してくださいました。

体育館では、「バスケットボール」の熱戦が展開されています。

前半の2チームの試合です。

 

  

続いて、後半の2チームの試合です。

  

4チームとも、息詰まる攻防が繰り広げられ、応援も含めて、体育館が歓声に包まれています。(日頃の運動不足&受験のストレス解消・・?)

昼休みの風景(ごく一部ですが・・)

本日の昼休みの、生徒たちの様子です。

〔1階会議室〕

週番引き継ぎが行われています。今週のめあてに関する各学年の反省が発表されています。

今週、あいさつ及び各委員会活動に関する各学年の取り組みは、どうだったでしょうか?

 

〔2階図書室〕

入口です。昨日、学校司書の先生が、ご覧のようなクリスマスバージョンにしてくださいました。

 

図書室内の特設コーナーも・・(個人的な感想ですが、「サンタクロースと小人たち」・・懐かしいです。

〔2階学習室〕

1年生の日直の生徒が、お盆を拭いていました。ご苦労さま!

 

〔校庭では・・〕

奉仕委員の生徒が、校舎前舗装部分の掃き掃除をしています。中には、ボランティアで手伝う生徒も・・

校庭では、2年生男子が、楽しそうにボール遊びをしています。

  

本日の給食

給食メニュー → ごはん 牛乳 えびにらまんじゅう

         キムチチゲ アセロラゼリー

韓国の言葉で鍋料理を「チゲ」と言います。

キムチチゲは、豆腐やねぎ、豚肉などを一緒に

煮込んだピリ辛の韓国料理です。

韓国では大鍋で食べる場合には、ラーメンも

一緒に煮込んで食べるそうですよ。

体が温まるので、寒い季節にはぴったりの料理

ですね。

2年生数学の授業

「図形の性質を見つけて証明しよう」の単元、「直角三角形の合同条件を使った証明」の授業です。黒板や電子黒板を使いながら、例題をていねいに説明しています。次は、基本問題にチャレンジです。まずは、ノートに三角形を書いて、仮定は    、結論は    、さて、証明していきましょう!

  

 

 

「ちかいます ルールをまもり こうつうあんぜん」

本日より、タイトルにある運動のスローガンのもと、「年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動」が、来年1月7日(金)までの期間実施されます。

運動の重点は、

1 道路横断中の交通事故防止(特に、高齢歩行者の保護の推進)

2 夕暮れ時や夜間の交通事故防止

3 全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底

4 飲酒運転の根絶と飲酒が関与する交通事故の防止

5 自転車の交通事故防止と適正な利用の推進

です。お互いに意識して、事故防止に努めましょう!

 

今朝の学校入り口の横断歩道付近の様子です。

毎日お世話になっている小学校の校長先生に加え、小学校の保護者の当番の方も入口に立たれて、生徒が登校する際に安全確認をしてくださいました。お世話になりました。

また、小学校の児童入口には、遠野地区交通安全対策協議会の方も立たれ、安全確認を行っていました。 

  

  

遠野和紙特別講座第3弾!(最終回)

11月から行われてきた1年生の遠野和紙製作体験学習も、いよいよ本日が最終日です。5・6校時、家庭科室において、今回も、遠野支所の担当の方と、遠野地区地域おこし協力隊の3名の皆様にお出でいただき、第3弾として「紙漉き体験」を行いました。体験学習の様子を、写真でご覧ください。

*本日の講座の運営も、学級役員が担当します。

*本日もお世話になる、遠野地区地域おこし協力隊の3名の皆様です。

*最初に、原料の楮(こうぞ)を攪拌(かくはん:かきまぜること)します。実際やってみると、意外と難しいです。

 

*ネリ(接着)に使うトロロアオイが入った液体を混ぜて、更にかきまぜます。

  

*いよいよ紙漉きです。よ~く見ててね!

 

*生徒が実際に紙漉きを体験します。最初の1枚は、地域おこし協力隊の方に手伝ってもらいます。2枚目は自分一人で頑張ります!さて、上手く出来るでしょうか?

  

  

*紙漉きが終わった生徒&順番を待つ生徒は、自席でワークシートを記入したり、まとめとしての”遠野和紙新聞”を作成しています。

  

*生徒代表お礼のことば(学級書記)

 

*3回に渡り、遠野和紙の講義(歴史や現状・製造過程など)、塵取りや打解作業、そして、本日の紙漉き体験と、ていねいな説明及びご指導、本当にありがとうございました。お陰様で、生徒たちも真剣かつ楽しく取り組むことができました。3回の講座をとおして、地元の伝統工芸である遠野和紙の良さや、出来上がるまでの苦労などを感じることができ、とても有意義な学習となりました。感謝申し上げます。

*なお、本日漉いた和紙は乾燥させて、2学期中には学校にお届けしてくださるということです。

引き続き来週16日(木)は、3年生が紙漉き体験を行います。

 

本日の給食

給食メニュー → 発芽米入りごはん 牛乳 とり肉のバジル焼き

         茎わかめのじゃこ煮 にらたま汁

にらは、冷え性を和らげたり、腸の調子を整える効果があります。

血行をよくして体を温めてくれるので、かぜ予防や回復も早くなり

ます。乾燥や水気に弱いため、使い切れないときは、みじん切りに

して、お好みで香辛料や、みそ、醤油などに漬けて、香りの効いた

自家製調味料を作ってみるのもお勧めです。

来校の際、車はこちらへ・・

本校職員が、来校された方々が雨天時等でも安心して駐車できるように、「来客用駐車場」の表示看板を一部補修し、表示場所を変更してくださいました。

看板を、校舎西側のコンクリートで舗装されている駐車場の、山側に移しました。

(写真左側)

校門を入ってくると、車からはこんな感じで見えます。なお、行事等の際は、これまでどおり、小校庭を開放いたします。

2年生保健体育の授業

体育館で、「バスケットボール」の授業です。体育館におじゃましたときは、体を温めることも含め、ドリブル&シュートしながら、ウォーミングアップの最中でした。

その後、4チームに分かれてのゲームに入りました。本日のルールは、ジャンプボールで始めるのではなく、サイドラインからスローイングして始めます。2年生は昨年度も行っているので、ルールも含めスムーズにゲームが進行しています。

 

  

  

3年生国語の授業

「文法のまとめ」の授業です。自立語について、教科書にある「同じ品詞のグループになるよう、▭から選ぼう」という問題に取り組んでいます。文法の学習については苦手と感じる生徒もいると思いますが、日本語の奥深さ・面白さに気付くかもしれません。周囲と相談しながら、真剣に考えています。

 

  

 

ここでも伝統?が引き継がれています。

3年生教室前廊下には、金魚(時折メダカも・・)が元気に泳いでいます。これは、いつ頃からかは分かりませんが、代々、3年生担当(もしくは生徒)が世話をしてきました。(少なくとも、3年前にはありました。)

今朝、窓のところに、写真のような飼育のポイントが書かれた紙を発見!3年生が、後輩に託したメッセージです。

日常の小さな場面でも、次年度への引き継ぎが、静かに行われています。

外は雨ですが・・

雨が降り続いています。

本日の昼休みのヒトコマです。

奉仕委員会の当番の生徒が、昇降口の掃き掃除を行っています。本日は、全校一斉の清掃がないこともあり、とても助かります。ありがとうございます。小さな活動ですが、学校の美化に大きな役割を果たしています。

  

図書室は、いつもより大勢の生徒が利用しています。面白そうな本に出会えたかな・・?

  

3年生の日直がお盆洗いをしています。今月からお湯が使えるようになりました。嬉しぃ~!

日々の活動を振り返って・・

本日の昼の放送(本日は帰りの放送がないため)で、「奉仕委員会」と「放送委員会」の各委員長から、委員会活動の目標や活動の改善点などについての発表がありました。

生徒会本部が中心となって、各委員会活動の毎日の活動を振り返って、より充実した活動にしていこうとの取り組みが進んでいます。学校でも、生徒たち自らが意識して行動に移している活動を支援していきます。

 

本日の給食

給食メニュー → ごはん ねぎの油みそ 牛乳 

         かつおの揚げ浸し 八杯汁 みかん

今日は「魚食給食」で、かつおの揚げ浸しがでました。

かつおは赤身の魚で、脂肪の多い秋の戻り鰹は、牛肉

の赤身と比べると、たんぱく質、鉄分、ビタミンB6が

多く含まれています。

いわきの郷土料理献立でもあるメニューはいかがですか?

3年生英語の授業

Mini Activity の内容を学習しています。「もし、今、自分がどこにでも好きな場所にいられるとしたら、どこにいたいか。そして、そこで何をしたいか。」について、例を参考に英文を考え、周囲とスピーチをしています。

生徒間では、教科書にある「もし、江戸時代にいたら・・」で盛り上がっていました。

 

  

 

1年生保健体育の授業

来週予定されている2回目の入遠野中学校との交流事業では、授業を2コマ行う予定ですが、保健体育では、1年生は体育館でボッチャ競技を行う予定です。

事前学習として、「ボッチャについて調べてみよう」の課題で、コンピュータ室でタブレット端末を使って、調べ学習を行っています。コンピュータ室におじゃましたときには、調度、東京パラリンピックのボッチャ競技の動画を見ていました。「投げる」「白いボールに近づける」「パラリンピックの競技」「2チームで戦う」などの予備知識は持っているようです。さて、どんなことが分かるでしょうか・・?

 

  

 

  

「給食のない日」予定日変更のお知らせを配付しました。

昨日、お子様をとおしてお配りいたしました。3学期の「給食のない日」についての変更連絡です。

必ずご確認ください。

 

なお、メニューバー⇒配付文書⇒R3 から入っても、配付プリントはご覧いただけます。

 

〔街はクリスマスムードに包まれて・・〕

いわき駅前のイルミネーションです。今年から電球の色が変わりました。

雨の一日です。

校門脇のイチョウも、ほとんど葉を落としました。本格的な冬の到来です。

 

本日は一日雨の予報です。あいさつ運動も、玄関前で行われています。日々の地道な活動が、学校を楽しく規律ある場所にしています。

  

具体的行動が大切です。

本日の帰りの放送で、「学芸委員会」と「保健給食委員会」の各委員長から、委員会活動の目標の発表や課題、それに対する取り組みなどの呼びかけがありました。(本日は2日目ということで、昨日は生徒会本部と生活委員会が行ったとのこと・・昨日校長不在のため、ご紹介できませんでした。

生徒会長に、この取り組みの目的を聞きました。

「今週の目標が下の写真にある内容であること、2学期も残り僅かになってきましたが、最後まで意識してしっかりと各委員会活動に取り組んだり、上中生として委員会活動に協力しようという意識を持ってもらうために、行っています。」

*放送で発表する、学芸・保健給食委員会の各委員長

 

2年生理科の授業

「気象の観察」の単元、「四季と気団(高気圧)」について、最初に、「春・夏・秋・冬」の四季のそれぞれの特徴について各自⇒周囲と相談して考えています。周囲との情報交換も活発ですが、発表でも、積極的に挙手する姿が見られています。秋の特徴で、「魚が遡上(そじょう)する。」と答える生徒もいて、驚きました。

 

  

  

 

☞ 市内での新型コロナウイルスの感染状況は落ち着いていますが、冬本番や年末年始に備えて、基本的感染対策を継続しましょう!

(校内に掲示されているポスターです。)*首相官邸HPより

本日の給食

給食メニュー → ポークカレーライス 牛乳 ブロッコリーソテー

         はちみつレモンゼリー

ブロッコリーのぶつぶつした部分は、花のつぼみが

集まったものです。

フランスやイタリアから伝わり、1970年以降に

栄養豊富な緑黄色野菜であることが紹介されて、

良く食べられるようになったそうです。

3年生美術の授業

「花のレリーフを作ろう」の授業です。教科担当が、生徒がデザインした花と名前をチェックしています。

制作過程は、”デザインしたものをトレーシングペーパーに写す⇒チャコペーパーをはさんで板に写す⇒三角刀で線彫りする”と進んでいきます。未だ図書室などで題材を探している生徒もいれば、線彫りに入っている生徒もいます。

いずれにせよ、自分だけの素敵な作品が完成することを期待しています。

 

  

1年生社会の授業

今朝は、昨日までよりは、やや暖かく感じました。早い時間には、田んぼに霧が立ちこめて幻想的な風景も見られました。

歴史的分野「中世の日本」、「鎌倉幕府の成立と執権政治」の授業です。将軍と御家人の関係や、幕府に置かれた役所について確認しています。教科担当の、源頼朝の死後、有力な13人の御家人による合議制が行われた話を聞いていたら、来年の大河ドラマが待ち遠しくなりました。

 

 

〔おまけ〕

教室背面に、今月1日に行われた「学力テスト計画表」が掲示されています。11月下旬からの毎日の学習計画&実施内容及び、テストを終えての反省・自己評価が書かれています。日々の学習も、目標設定が大切です。更に大切なのは、計画を実行すること&振り返り次に生かすことです。継続してテスト前後の意識付けや振り返りが行われています。

3年生技術の授業

情報技術分野の学習です。「ロボット掃除機モデルをプログラムをして動かそう!」の課題で、各自、タブレット端末でプログラミングしながら、A4版の台紙に書かれたコース上を、左右にターンしながら掃除機モデルを動かしています。上手く進まないと、即、プログラムを修正しています。さすが、デジタル世代ですね!

本日は、模造紙上に更に大きなコースを作り、そこを動かします。生徒たちは楽しく取り組んでいます。

  

  

1年生学級活動の時間

進路学習の一環として、コンピュータ室で各自のタブレット端末を使い、高等学校調べを行っています。

市内にある県立・私立の高等学校(福島高専も含め)について、各高校のHP等を見ながら、特色などについて調べています。学校生活の様子を動画で紹介している高校もあり、一目で学校の様子が分かります。それぞれが、思い思いの高校について調べています。(本日は、ICTサポーターの方が来校されており、生徒たちの学習の支援をしていただいています。)

 

  

 

本日の給食

給食メニュー → ごはん 牛乳 ほうれん草のごま和え

         肉じゃが みかん

今日は中学校のリクエストメニューです。

野菜を味わってもらうために、おいしい組み合わせを

考えてくれたそうですよ。

しっかり食べて寒さに負けない体づくりをしましょう。

2年生国語の授業

「価値を語る」「君は”最後の晩餐”を知っているか」(布施英利著)の授業です。

~文章の構成をとらえ、「かっこいい」理由を見つけよう~の課題で、まずは、最後の晩餐を描いた人物について確認しています。制作者の「レオナルド・ダ・ビンチ」については、”モナリザ”等の作品も含め、とても有名な人物ですね。

 

  

1年生数学の授業

「平面図形の見方をひろげよう」の単元、プリントの「基本の作図(垂線)」問題の確認をしています。

「△ABCの頂点Aから辺BCへの垂線を作図しよう」の問題では、コンパスを使い、作図の仕方について、ていねいに確認しています。電子黒板を使うと引く過程が順を追って表示されるので、理解しやすいですね。

 

  

  

〔今週のめあては・・?〕

現在、生徒会が中心となって、上中三原則の、特に「あいさつ」について、現状の確認と改善策を検討しています。

最終的には、1人1人の意識+行動が大切ですね。

2年生数学の授業

「二等辺三角形の性質」や「二等辺三角形になるための条件」について、ワークブックでの問題演習に取り組んでいます。クラス内で苦戦している生徒に教えたり、疑問点を聞いたりする姿が見られています。とても良いことです!

次回は単元テストとのこと・・少しでも不安をなくし、テストに臨みたいですね。

  

  

〔おまけ〕

後ろのロッカーの上に、理科の授業で作った「温帯低気圧3Dペーパークラフト」が並んでいます。

暖かい空気のかたまりと冷たい空気のかたまりがぶつかったときにできる、温暖前線や寒冷前線によって、雨や雪が降るしくみが、一目で確認できます。

本日の給食

給食メニュー → かおりごはん 牛乳 あじフライ・ソース

         大麦入り野菜スープ 豆乳プリン

今日は小学校のリクエストメニューです。

栄養バランスがよい献立を考えてくれたそうですよ。

しっかり食べて午後からも集中して学習しましょう。

3年生保健体育の授業

「柔道」の授業です。体育館に行った時は、女子が後ろ受け身(長座から→中腰から)の練習をしていました。

その後、3人ずつ前回り受け身の練習に入りました。最初に教科担当が、実際に行いながらポイントの説明をしています。さて、男子→女子の順にTryです!上手くできた(頑張った)生徒に対して、見ている生徒から拍手がおくられています。なかなかコツをつかめず苦労する生徒も・・頑張れ!!

 

 

  

  

  

  

1年生英語の授業

12月に入り、冬が駆け足でやってきている感じです。校門脇のイチョウも、だいぶ葉を落としています。

 

Unit7の「Let's Talk②」「相手の体調についてたずねたり、自分の体の不調について説明したりすることができる」ことを目標に、ペアで対話練習をしています。ポイントは、恥ずかしがらずに、しっかり声に出してTryすることです。それぞれ左右・前後・斜めの仲間との練習を頑張っています。