日誌

2023年9月の記事一覧

研究授業(2年)

9月29日(金)

 研究授業が2年1組で行われました。国語「お手紙」の単元でした。子どもたちは、役割音読やワークシートへの書き込みを通して、読みを深めていきました。

役割音読の様子です。

かえるくんの動作化をしました。

かえるくんの気持ちを考えました。

全体で自分の考えを発表しました。

役割音読を3人で行いました。

授業の様子

9月29日(金)

 5年生は、パートに分かれて学習発表会の練習に取り組んでいました。

5年生は、表現運動がメインのようです。楽しみです。

食の指導(1年)

9月28日(木)

 勿来給食センターの先生が来て、1年生を対象に食の指導をしてくださいました。下の写真は、1年2組の様子です。子どもたちは、エネルギーのもとになる食べ物、体をつくる食べ物、体の調子を整える食べ物について学習しました。1年生の皆さん、バランスよく食べて大きく成長してくださいね。

研究授業(4年)

9月28日(木)

 研究授業が4年1組で行われました。国語「ごんぎつね」の単元です。子どもたちは、ごんの行動と気持ちを読み取りながら、「なぜ、ごんは、くりや松たけなどを届けたのだろう」という課題に取り組んでいました。

研究授業(1年)

9月28日(木)

 研究授業が1年1組で行われました。国語「くじらぐも」の学習でした。子どもたちは、くじらぐもにのった時の気持ちを全員発表していました。

鑑賞教室

9月27日(木)

 鑑賞教室が行われました。今回は、劇団風の子さんにお越しいただきました。1・2・5年グループと3・4・6年生グループに分かれ、2回の公演をしていただきました。プロの方の劇をこんなに間近でみることは、なかなかあるものではありません。子どもたちは、集中して75分間の劇を鑑賞しました。

授業の様子

9月26日(火)

 授業の様子です。4年1組と2組と3組は、国語で「ごんぎつね」を学習していました。

5年1組は、道徳で話し合いを展開していました。

5年3組は、分数と小数、整数の関係について考えていました。

6年1組は、歴史で長篠の戦いについて学習していました。

6年2組は、国語で「やまなし」について話し合っていました。

6年3組は、道徳で「心をつなぐ音色」について話し合っていました。

話し合いが多くの学級で行われていました。自分の考えを伝え合う話し合い活動は素敵ですね。今後も自分の考えが表現できるような授業を展開していきたいと考えています。

 

授業の様子

9月25日(月)

 授業の様子です。2年1組・2組は、算数の図形の導入に取り組んでいました。

3年2組は、23×3の筆算を学習していました。

4年1組は、毛筆で「土地」の字に挑戦していました。

4年2組と3組は、国語「ごんぎつね」の学習に取り組んでいました。

授業の様子

9月22日(金)

 授業の様子です。3年1組は、お話のせっていを確かめていました。

3年2組は、ダンスに励んでいました。

4年3組は、ヘチマの絵に挑戦していました。

5年1組は、公約数の学習に取り組んでいました。

5年2組は、偶数と奇数の学習に取り組んでいました。

5年3組は、台風のしくみについて学習していました。

6年1組は、校内絵をかく会の絵に励んでいました。

6年3組は、室町時代の農業生産について調べたことを班ごとにまとめていました。

食に関する指導(2年と6年)

9月21日(木)

 勿来給食調理場の方に来ていただき、食に関する指導をしていただきました。2年生は、「野菜を食べよう」というテーマの授業でした。子どもたちは、野菜をできるだけ食べようと考えることができました。

5年生は、「バランスのよい食事をとるための目標を決めよう」というテーマでの授業でした。主食・主菜・副菜をそろえ、バランスよく食べる目標を考えていました。

山田・中岡と菊田小の歴史を調べてみよう(6年)

9月20日(水)

 山田公民館とのパートナーシップ事業の一環として菊田小の歴史について講話をいただきました。講師は、地域歴史研究者の小宅幸一様です。子どもたちは、地図や写真の資料をみながら菊田小の歴史を理解していきました。

菊田小歴史の一部を紹介します。

①小山田小学校(現在の「菊田」)は今から149年前の明治7年(1873)に開校した。

②その後、山田小に名前を変え、大正15年(1926)に現在の近くの林崎に移転した。

③上山田には、昭和24年(1949)に山田第二小学校が開校した。

④山田小と山田第二小学校が統合し、菊田小学校は、昭和38年(1963)に開校した。

 

菊田小学校や菊田学区は、炭鉱の繁栄、中岡地区の発展・南台地区の開発を経て、今の豊かな生活につながっていることが分かりました。

研究授業(5年)

9月20日(水)

 5年2組で研究授業が行われました。国語の「たずねびと」の単元です。子どもたちは、真剣に学習に取り組んでいました。

自分の考えを書いている様子です。

友だちと意見交流をしている様子です。

全体で自分の考えを述べている様子です。

根拠となる記述をデジタル教科書で示している様子です。

今日の授業を振り返っている様子です。

こうした研究授業を通して、先生たちの授業力向上を図っています。

授業の様子

9月19日(火)

 授業の様子です。2年3組は、けんこうについて考えていました。

3年1組は、こん虫などの動物について学習していました。

3年2組は、書写で「人」の字に挑戦してました。

4年1組は、校内絵をかく会の絵に挑戦していました。

4年2組は、音楽でハローサミングを演奏していました。

4年3組は、星の位置と並び方について学習していました。

5年1組は、公倍数の見つけ方を考えていました。

5年3組は、国語でグループの話し合いをしていました。

6年1組は、社会科で鎌倉時代について学習していました。

浸水被害から1週間 その2

9月17日(日)

 学校再開への様子です。

【10日(日)の様子】

9日(土)に多くの方のご協力で清掃ができたので、10日(日)は業者の方に入っていただき消毒作業が行われました。

【11日(月)・12日(火)の様子】

臨時休校中は、主に教職員によって復旧作業が行われました。ボランティア数名にもお手伝いいただきました。

多くの方々のご協力・ご支援で13日(水)に学校を再開することができました。人の力(マンパワー)をとても感じた日々でした。今後は、子どもの心のケアにも取り組みながら教育活動を進めていきたいと考えています。

浸水被害から1週間 その1

9月17日(日)

 浸水被害から1週間が経ちました。多くの方々に支えられ13日(水)には学校を再開することができました。ありがとうございました。

【9日(土)午前の様子】

校舎1階・体育館が浸水しました。1年教室、体育館地下、印刷室の様子です。

 

【9日(土)午後の様子】

PTA・地域ボランティア・市内小学校長会の方々が駆けつけ、復旧作業をしてくださいました。200名程度の方々にご協力いただきました。

 

 

 

 

タオル寄贈

9月15日(金)

 本校の浸水被害を知って、明治安田生命様からタオルの寄贈がありました。復旧作業で大量のタオルを使用したので大変ありがたく頂戴いたしました。

登校の様子

9月15日(金)

 子どもたちは、今日も元気に登校しました。班長・副班長さんを中心にしっかり並んで登校できています。素敵ですね。