日誌

2023年9月の記事一覧

修学旅行(6年)

9月14日(木)

待ちに待った修学旅行です。75名全員参加で東京に出発しました。出発式の様子です。

交通教室(6年)

9月8日(金)

 6年生の交通教室が行われました。今回は、自転車シュミレーターを使った交通教室でした。なんと全国でも数台しかない車だそうです。

最後に運転診断をしてもらいました。下の写真は、総合結果Aをとった様子です。すばらしいですね。

6年生の皆さん、自転車に乗るときには、今日学んだことを生かしてくださいね。来週の月曜日には、5年生が実施する予定です。

授業の様子

9月8日(金)

 1年1組は、ALTと英語に触れていました。

2年1組は、129-53のひっ算を学んでいました。

3年1組と2組は、漢字のへんについて学んでいました。

4年3組は、87÷25の筆算に取り組んでいました。

5年2組は、英語で「can」の使い方を学んでいました。

校外子ども会

9月8日(金)

 6日にお知らせした通り、来週から堤防舗装工事に伴い通学路が一部変更になります。大休憩に該当児童を体育館に集め、説明会が行われました。

班長・副班長を中心に安全に登校してくださいね。安全確保のために交通誘導員が3名配置される予定です。

授業の様子 その2

9月7日(木)

 4年2組は、音楽で合奏の練習に励んでいました。

6年生は、体育館でスポーツテストに励んでいました。立ち幅の様子です。

長座体前屈の様子です。

上体おこしの様子です。

授業の様子 その1

9月7日(木)

 授業の様子です。1年1組は、しゃぼん玉の学習をしました。

1年2組は、音読の学習に取り組んでいました。

2年3組は、いろいろな数の数え方を学んでいました。

3年2組は、ALTと「What ~ do you like?」の言い方を学習していました。

4年1組は、3けた÷2けたの筆算をしたり、かさの絵をかいたりしていました。

研究授業(1年)

9月6日(水)

 1年1組の研究授業が行われました。道徳の授業でした。「正しいと思ったことは勇気を持って言う」という内容でした。

気持ちを赤色と青色でわかりやすく示しました。

役割演技をして、登場人物の気持ちについて考えました。

やる気満々の手の挙げ方ですね。

最後に、登場人物にお手紙を書きました。

これからの生活の中で、正しいと思ったことは勇気を持って言えるといいですね。

授業の様子 その2

9月6日(水)

 5年1組は、理科で受粉の実験方法を学習していました。

5年2組は、校内絵をかく会に向けて絵の技術を学んでいました。

5年3組も校内絵をかく会に向けて、背景の描き方について学習していました。

6年1組は、算数で拡大図のかきかたを学んでいました。

6年3組は、スポーツテストに取り組んでいました。

 

授業の様子 その1

9月6日(水)

 授業の様子です。2年2組は、引き算のひっさんの学習に励んでいました。

2年3組は、色つきシャボン玉で自分だけのもようを作っていました。

4年1組は、星座早見盤で星座について学習していました。

4年3組は、ヘチマの絵の描き方について学習していました。

授業の様子 その2

9月5日(火)

 4年2組は、音楽でスタッカートについて学習していました。

4年3組は、立場の違う話し方について話し合っていました。

5年1組は、「ペンギンは水の中を飛ぶ鳥だ」を学習していました。

6年1組は、武士の政治について学んでいました。鎌倉時代は楽しいですね。

6年2組は、拡大図のかきかたについて話し合っていました。

授業の様子 その1

9月5日(火)

 授業の様子です。2年2組は、書写で漢字の筆順について学んでいました、

3年1組は、ポスターを比べていました。

3年2組は、へんとつくりについて学習していました。

4年1組は、社会科で地震に備えるまちづくりについて学んでいました。

交通教室(1~4年)

9月5日(火)

 2校時目、1~4年生を対象とした交通教室が行われました。南警察署の巡査部長が講師として来校してくださいました。「止まる・見る・待つ」の大切さ、「自転車とヘルメットはワンセット」という話をしてくださいました。子どもたちは、質問に答えたり、DVDを視聴したりして真剣に参加することができました。

菊田小の皆さん、交通ルールをしっかり守って、自分の命は自分で守っていきましょう。

災害時用カレー

9月4日(月)

 給食に、災害時用カレーが出ました。初めてのレトルトだったので心配でしたが、みんな上手にかけることができました。やっぱりカレーは美味しいですね。子どもたちは、喜んでいました。

授業の様子 その1

9月1日(金)

 授業の様子です。2年2組は、発育測定の前に保健指導を受けていました。保健の先生から歯の大切さや歯の磨き方を教えてもらいました。

4年3組は、社会科で自然災害について考えていました。

5年1組は、四角形の4つの角の和について学習していました。

5年2組は、根拠をもとに対話する練習をしてました。

5年3組は、コスモスの花粉を観察していました。

6年1組は、ALTと質問と答えの仕方を学習していました。

6年2組は、図形の学習に取り組んでいました。

6年3組は、対話の練習をしていました。