日誌

2022年9月の記事一覧

授業の様子 その2

9月30日(金)

 引き続き授業の様子です。4年1組は、筆算の練習に取り組んでいました。

5年2組は、算数の復習に取り組んでいました。

6年1組は、社会科でキリスト伝来についての動画を視聴していました。

6年2組では、学習発表会の台詞の練習をしていました。

6年3組は、国語で宮沢賢二の作品と人生について年表を作成していました。

 

授業の様子 その1

9月30日(金)

 授業の様子です。1年1組は、3+2+4の計算に取り組んでいました。

1年2組は、紙で作った竹とんぼで遊んでいました。

2年生は、合同で体育を行っていました。鬼ごっこの様子です。

2年1組は、校内絵をかく会の絵に取り組んでいました。

3年3組は、国語「すがたを変える大豆」の学習に取り組んでいました。

はきものを揃えると心が揃う

9月30日(金)

 9月も最後の日になりました。校舎内を歩いていると下足箱を見てシャッターを押しました。

どの学級も下足箱の靴がきれいに揃って入っていました。「履きものが揃うと心も揃う」という言葉もあります。これからも継続していきましょうね。

クリーン菊田

9月29日(木)

 クリーン菊田で6年生が校庭の除草作業を行いました。さすが6年生です。鎌を持って除草した結果、一輪車8台分の草を抜いてくれました。

6年生にとって今年度の行事は小学校最後になっていきます。写真屋さんに来ていただき記念写真を撮影しました。

授業の様子

9月29日(木)

 授業の様子です。1年生は、体育館と教室で学習発表会の練習に取り組んでいました。

3年1組と3組は、校内絵をかく会の絵に挑戦していました。

5年1組は、国語で対話の練習をしていました。

5年3組は、ALTと一緒に英語に取り組んでいました。

6年1組は、音楽のリコーダーで「カノン」の演奏をしていました。

大休憩の様子

9月29日(木)

 大休憩の様子です。天気がよかったので多くの子どもたちが元気に校庭で遊びました。

子どもたちの笑顔は最高ですね。

 

あさがお

9月29日(木)

 朝、校舎まわりを歩いていると、1年生が何やらプランターの近くで活動していました。近づいてみると、あさがおの種をとっていました。季節の移り変わりを感じますね。

袋から出して種をみせてくれました。

研究授業(3年)

9月28日(水)

 1校時目、3年1組で国語の研究授業が行われました。単元は「ちいちゃんのかげおくり」です。子どもたちは、1と4の場面を比べて、ちいちゃんにとってどのようなかげおくりなのか考えました。

2つの場面を比べて同じ所と違う所にサイドラインをひいてる様子です。

2つの場面を端的に自分の言葉で表現しました。

自分で考えた意見をオクリンクを使って交流しました。

自分の考えを次々と述べている様子です。

子どもたちの頑張りがとても伝わってくる授業でした。

学習発表会の練習

9月28日(水)

 学習発表会に向けて各学年の練習が始まっています。4年生は、パートに分かれて楽器練習に取り組んでいました。

5年生は、体育館で様々な運動に取り組んでいました。

 

研究授業(道徳)

9月27日(火)

 3校時目、3年2組では道徳の研究授業が行われました。「なかよしだから」という内容でした。本当のなかよしについて真剣に考えていきました。

鑑賞教室

9月27日(火)

 2校時目、鑑賞教室が行われました。今回は、岡田知之パーカッションアンサンブルのオンラインコンサートを限定YouTubeで視聴しました。鑑賞教室用にプログラムされた構成で、楽器や奏法の紹介などで惹きつけながら、誰もが知っているクラシックの名曲、アニメソング、ラテン、日本民謡、アフリカの曲まで打楽器の醍醐味を味わい尽くすコンサートでした。子どもたちは、集中して視聴していました。

視聴する前に校長先生と係の先生から視聴するポイントを教えてもらいました。

 

授業の様子

9月26日(月)

 授業の様子です。1年1組は、算数で30と8をあわせて38などの学習に取り組んでいました。

2年1組は、学習発表会の練習に励んでいました。

3年1組は、校内絵をかく会の絵に挑戦していました。

6年3組は、社会で戦国の世の中について学習していました。織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の3人の武将だったので子どもたちは楽しそうに取り組んでいました。

クリーン菊田

9月26日(月)

 今週は、クリーン菊田週間です。クリーン菊田とは、日々使用している校庭を全校生できれいにすることにより、勤労奉仕の心を育てるとともに、連帯感・達成感を味わう活動です。今日は、一年生が校庭の除草をしていました。

1年生のみなさん、校庭をきれいにしておもいっきり運動しましょうね。

授業の様子 その2

9月22日(木)

 引き続き授業の様子です。4年1組・5年1組・5年2組は、それぞれのテーマで校内絵をかく会の絵に挑戦していました。

5年3組は、理科で「流れる水のはたらき」について学習していました。

6年1組は、算数で多様な考えを出し合っていました。

授業の様子 その1

9月22日(木)

 授業の様子です。1年生は、合同体育でダンスにチャレンジしていました。かっこいいですね。

2年1組は、校内絵をかく会「雪のおしろ」に挑戦していました。

2年2組は、体育で運動身体づくりプログラムに取り組んでいました。

3年1組は、「ちいちゃんのかげおくり」を学習していました。

3年2組は、道徳で「ホタルのひっこし」の学習に取り組んでいました。

3年3組は、国語「ちいちゃんのかげおくり」に取り組んでいました。音読も上手でした。

 

大休憩の様子

9月22日(木)

 天気もよかったので多くの子どもたちは校庭で元気よく遊んでいました。

同じ学級の子と遊ぶ子、他の学年の子と遊ぶ子、様々です。多くの子と関わりながら健やかに成長してほしいと考えています。

学力タイム

9月21日(水)

 水曜日の昼食後は、学力タイムです。各学級とも問題を解いて学力向上に励みました。

1年1組です。

3年1組です。

3年3組です。

4年1組です。

4年2組です。

5年2組です。

5年3組です。

6年1組です。

たかが15分ですが、されど15分です。15分を積み重ねて学力向上に努めたいと考えています。

 

授業の様子

9月21日(水)

 授業の様子です。1年2組は、道徳で「ぼくのしごと」の授業を取り組んでいました。話の聞き方が上手ですね。

1年教室前のトイレです。スリッパが揃っていて見事です。

3年3組は、国語でちいちゃんのかげおくりについて学習していました。根拠の言葉を大切に話していました。

4年1組は、毛筆で「土地」に挑戦していました。折れの書き方の確認をしていました。

4年3組は、校内絵をかく会に出品する絵を描いていました。水彩絵の具のよさを生かしていました。

5年生は、体育館で合同体育に励んでいました。短い距離を集中して走っていました。走力が本校の課題でもあります。しっかり走りきってくださいね。

学校花壇には、サルビアが咲き誇っています。

登校の様子

9月21日(水)

 臨時休校があけて、子どもたちはいつも通り集団で登校してきました。

 あいさつも元気よくできる子が増えてきています。続けていきたいですね。旗当番の保護者の方々、いつもありがとうございます。

 西校門では、バズ通学の子どもたちが元気に登校してきました。しっかり目を見てあいさつができていたので感心しました。

 子どもの車による送迎は正門側に7時20分から7時40分までにお願いいたします。

 

今日の様子

9月20日(火)

 臨時休校の対応ありがとうございました。台風による被害等がありましたら、明日学校へご連絡ください。今日の午後、学区の安全点検を行いました。大きな被害は見られませんでしたが、川の増水等は予想されます。明日は気をつけて登校するように声をかけていただければと思います。

用務員さんが、中央廊下のソフト巾木を修繕してくださいました。ありがとうございました。