こんなことがありました!

2022年11月の記事一覧

学校 久しぶりのクラブ活動…。(上学年)

 今日の6校時目は、4~6年生の子どもたちが楽しみにしているクラブ活動を行いました。久しぶりの活動ということで、子ども達も大盛り上がり。学年の枠を越えて、楽しく活動することができました。

【スポーツクラブ】

【理科クラブ】

【図工・家庭科クラブ】

【テーブルゲームクラブ】

音楽 本物に触れる Part2…。(音楽鑑賞)

 東京交響楽団×FMいわきプレゼンツ「ボクとわたしとオーケストラ~音の輪でつながろう♪」が、いわき芸術文化交流館アリオスで開催され、6年生の子ども達が鑑賞してきました。出演は東京都交響楽団の皆様で、ハンガリア舞曲や交響組曲ドラゴンクエストⅤ、歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」など全5曲を演奏してくださいました。昨日に引き続き本物に触れる機会をいただいた6年生、あっという間の一時間、とても充実した時間を過ごすことができたようです。

※公演中の写真撮影は禁止だったので、会場への移動、観客席の雰囲気のみでお楽しみください。

 

ピース クラスルーム イングリッシュ…。(5年1組:外国語)

 5年1組の外国語の授業の様子です。今日は、担任のみで行いました。でも、教室から聞こえてくるのは英語のみ、英語に慣れる(慣れさせる)ために、指示等もできるだけ英語で行っていました。(クラスルーム イングリッシュ)子ども達も、積極的に英語を使っているようです。「継続は力なり」です。

本 雨の水曜日は…?!

 あいにくの雨になってしまった大休憩、外遊びを楽しみにしていたので残念無念…。でもないようです…。水曜日は学校司書の飯塚先生の来校日ということで、図書室も大盛況…。サッカーW杯・クリスマスにちなんだ本コーナーの設置、そして家庭読書紹介カードなども掲示していただき、とてもくつろげる空間になっています。なので、子ども達も図書室大好き・本大好き…、なのです。

鉛筆 お世話になったあの方に…。(4年1組:書写)

 4年1組の書写は、専科の授業です。今日は、季節にちなんだ学習として「年賀状作り」を行いました。お世話になった人や会いたい人に、自分の思いを伝える機会としての年賀状、大切な習慣としても残していきたいものです。子ども達も、今年一年を振り返りながら、じっくりと取り組んでいました。

本 学びを深めるために…。(3年1組:国語)

 3年1組の国語では、物語「三年とうげ」の学習をしてきました。今日は、ここで学んだことをさらに深めるために、図書室に場所を移して「本に親しむ活動」を行いました。物語に限らす、各自が思い思いの本を読んだり、友達と読み聞かせを行ったりしました。これからも本の面白さにふれさせ、豊かな心を育てていきたいと考えています。

グループ 友達との、読み合わせを通して…。(2年1組:国語)

 2年1組の国語では、「お話のさくしゃになろう」の単元を学習しています。題名の通り、オリジナルの物語を書く学習です。今日は、仕上がったお話を友達と読み合い、さらにより良い作品になるように、お互いにアドバイスをする活動を行いました。友達との「学び合い」が、学習の定着や深まりにもつながるので、他教科でも行っている活動です。「共に伸びる」を合言葉に、学習に取り組ませていきたいと考えています。

車 紹介カードを作ったよ…。(1年1組:国語)

 1年1組の国語では、「じどう車ずかんをつくろう」の単元を学習しています。今日は、説明文「じどう車くらべ」で学んだことを生かして、自分が好きな車の紹介カードを書きました。図書室から、学校司書の先生に、自動車に関するたくさんの本を準備していただき、その中から選ぶ子がいたり、自分で探したりと楽しく活動していました。仕上がりが楽しみです。

晴れのち曇り 班長が手本となって…。

 今朝は、釜ノ前西団地内で登校の様子を見守りました。見通しが悪い交差点多い団地内ですが、班長が先頭で気を配り安全に横断させるなど、その役割を積極的に果たすなど、下級生の良いお手本になっていました。また、保護者の方々が毎朝集合場所で確認等をしてくださるので、子ども達も安心して登校することができているようです。毎朝、本当にありがとうございます。

花丸 本物に触れる…。(演劇鑑賞教室)

 本日は、「文化芸術による子供育成総合事業(巡回公演事業)」として児童劇「スクラム☆ガッシン 準備完了!第2号計画’(ダッシュ)」を鑑賞しました。1~3年生が午前中、4~6年生が午後に鑑賞しました。
 上演をしてくださったのは、「劇団風の子」の皆様で東京都八王子市から来ていただきました。先週は、福島市や会津美里町でも公演をされたということで福島の晩秋を満喫しているとのことです。
 間近でプロの劇団の演劇を見る機会はなかなかないので、目の前で繰り広げられる迫力ある台詞や、舞台狭しと動く振り付けに感動していました。また内容も、子ども達の身近な問題を取り上げていただいたために、共感しながら演劇の世界に引き込まれていました。最後には、子ども達の感想や疑問等にもていねいに応えていただきました。

 子ども達にとって「感性を磨く・言葉を磨く」、そして本物に触れるよい機会をいただき充実した時間を過ご徒すことができました。「劇団風の子」の皆様、本当にありがとうございました。

笑う 感動が冷めないうちに…。(3年1組)

 5校時目、3年1組では午前中に観劇した感想を原稿用紙にまとめていました。感動が冷めないうちに書くことで、その時の気持ちを素直に表現できるようです。先生にも見ていただくことで、さらに深まりのある内容になったようです。

ハート 「違い」を理解する…。(1年1組:道徳科)

 1年1組の道徳科では、資料「ぼくとショオミン」を使って国際理解について考えました。1年生なので、文化の違いなどを深めるのではなく、違いを理解する程度の内容でしたが、1年生なりにしっかりと考えることができたようです。

ニヒヒ 「聞き取りテスト」、実施中…。(2・4・6年:国語)

 2校時目、偶数学年の子ども達は国語で「聞き取りテスト」の真っ最中でした。(偶然にこの時間だったようです。)

 「聞き取りテスト」とは、文章を朗読したものがCDで流され、それを聞きながらメモを取り、別紙の問題に答えるというテストです。苦手にしている子も多いのが実態です。メモを取る力(写真を参照)や、接続詞等に気をつけて聞く力が大切になってきます。家庭学習などでは練習できないので、通常の授業の中で身につけていけるように指導していきたいと考えています。

【4年】

【6年】

【2年】

グループ ペア音読が定着しています…。(5年1組:国語)

 5年1組の国語では、「やなせたかし-アンパンマンの勇気」の単元を学習しています。今日は、最初の時間なので「ペア音読」を行いました。音読は、全ての学習においてとても重要な活動です。読解へと結びつくためです。5年1組では、ペアで音読を行うことでお互いのレベルアップや積み重ねを重視し4月から行っています。そのため、子ども達も慣れてきてしっかりと音読の力を伸ばしています。

晴れのち曇り 暖かな朝です…。

 今朝は、田場坂・斑堂団地方面の登校の様子を見守りました。両班とも、班長を先頭に会話を楽しみながら(マスク越しですが)歩くことができていました。とても暖かな朝で、上着を脱いで登校する子もちらほら、学校では半袖の運動着で朝の活動をする姿が見られました。

ひらめき 「3R」で、快適な生活を…。(5年1組:家庭科)

5年1組の家庭科は、専科の授業です。今日は、「物を生かして快適に生活しよう」というテーマで、「3R」について学習しました。3R は Reduce(リデュース)、Reuse(リユース)、Recycle(リサイクル)の3つのRの総称です。
 Reduce(リデュース)は、製品をつくる時に使う資源の量を少なくすることや廃棄物の発生を少なくすること。耐久性の高い製品の提供や製品寿命延長のためのメンテナンス体制の工夫なども取組のひとつです。
 Reuse(リユース)は、使用済製品やその部品等を繰り返し使用すること。その実現を可能とする製品の提供、修理・診断技術の開発、リマニュファクチャリングなども取組のひとつです。
 Recycle(リサイクル)は、廃棄物等を原材料やエネルギー源として有効利用すること。その実現を可能とする製品設計、使用済製品の回収、リサイクル技術・装置の開発なども取組のひとつです。

 自分の身の回りで、このような取組を行っている事例などを発表していました。日ごろから意識しせ生活させること、自分にできることは何かを考えさせること、をあらためて確認していました。

 

理科・実験 あたためられた水は…?(4年1組:理科)

 4年1組の理科では、物のあたたまり方について学習しています。今日は、あたためられた水はどのように動くのかを、ビーカーに入れた水に絵の具を入れてあたためることで、その動きを確かめました。4年生になるとグループでの実験も多くなってくるので、実験器具の操作や役割分担などをスムーズに行うことが大事になってきます。技能的に面での指導にも力を入れ、効率的に行えるようにしていきたいと考えています。

鉛筆 ひらがな…。(6年1組:書写)

 6年1組の書写は、毛筆の授業です。今日は、ひらがなで「あられ」と書きました。文字と文字のつながりを意識して書くことをねらいとしています。一筆書きのように、筆を止めることなく書く練習を行っていました。

期待・ワクワク いよいよ最終段階へ…。(2年1組:算数)

 重要単元「かけ算」の学習も、いよいよ大詰めに入った2年1組、今日は今まで学習してきたこと(1~9の段までを、いろいろな方法で作ってきたこと)を振り返り、そのきまりの秘密をみんなで考えました。かける数が1増えると…。かける数とかけられる数を逆にしても…など、これからの算数の学習で大切になってくることなどもまとめることができました。意味をしっかりと理解させたうえで、今後は習熟にも力を入れていきたいと考えています。

笑う ピザで英単語を…。(3年1組:外国語活動)

 3年1組の外国語活動では、英単語を楽しく覚えられるように「ピザの具材」を窓口にしていました。今日は、担任だけでの授業だったので、子ども達が興味を持てるようにひと工夫です。実際にピザを描きながらだったので、トッピングなどの活動を友達と行うことで、いろいろな英単語にふれることができました。

車 じどう車くらべ…。(1年1組:国語)

 1年1組の国語は、「じどう車くらべ」の単元を学習しています。いろいろな種類の自動車を説明している文章から、その車の特徴を読み取り、比べる学習です。今日は、文中に出てきた「~たり、~たり」の表現方法を理解し、同じような文章を考えました。いろいろな文章表現を理解すること、それらを使えるようになることが国語の学習ではとても大事です。さらに他教科にも生かされてくるので、これからも言葉にこだわった指導を大切にしていきたいと考えています。

了解 一つ一つ確認しながら…。(ゆのだけ学級)

 ゆのだけ学級の1校時の様子です。国語や算数の学習を中心に、自分の課題に集中して取り組んでいました。問題の正誤については、先生から一つ一つ確認していただき、納得ができるまで繰り返し取り組んでいました。一週間のよいスタートをきることができました。

晴れのち曇り 2学期も残り4週間…。

 今朝は、釜ノ前東方面の登校の様子を見守りました。荷物の多い月曜日の朝、班長を先頭に整然と歩くことができていました。

 さて、8月に始まった2学期も、残すところ4週間になりました。学習や生活のまとめ、各自が立てた2学期の目標が達成できるように支援していきたいと考えています。

会議・研修 外部講師を招いて…。(校内服務倫理委員会)

 放課後、教職員を対象とした「校内服務倫理委員会」を行いました。教職員の不祥事根絶を目的とし、毎月一回実施しています。今回は、外部講師としていわき中央警察署(常磐分庁舎)から二名の講師をお招きし、交通事故の防止(飲酒運転・交通加害事故・速度超過)についての講話をいただきました。専門家からの具体的な講話ということで、深まった研修会になりました。

音楽 祭りだ、祭りだ…!(2年1組:音楽)

 2年1組の音楽は、「おまつりの音楽」を学習しています。今日は、和太鼓のリズム打ちを行いながら、お祭りに合う音楽(リズム)を作りました。一人ずつ和太鼓打ちを経験し、そのリズムを体で感じながら曲想に生かせるようにしていました。

飛行機 We all live on the Earth.(6年1組:外国語)

 6年1組の外国語は、担任とD先生とのティームティーチングです。今日は、絶滅危惧種を窓口に、地球の環境問題に関する英単語の理解を深めました。定型文・単語・発音、そして簡単な英語を書くことなどを学んできた外国語の授業、少しでも「英語」について自信を持たせて中学校へ進学させたいと考えています。

笑う 集中して取り組んでいます…。(1年1組:算数)

 3校時目、1年1組では算数の習熟問題を行っていました。たし算・ひき算、そしてそれらを使った文章問題など、2学期の学習内容の総復習です。大休憩で外で思いっきり遊んだ後でしたが、気持ちをしっかりと切り替えて、集中して取り組んでいました。

グループ 役割を意識しながら…。(4年1組:国語)

 4年1組の国語では、「クラスみんなで決めるには」の単元を学習しています。話し合いをする時に、司会や記録など役割に応じたよりよい話し合いの進め方を考える内容です。模擬学級会を行いながら、それぞれの役割を意識しながら経験することで、話し合いを進めるうえで大切なことを確認しました。学んだことを、これからの話し合い活動に役立てられるようにしていきたいと考えています。

?! おじいさんになったつもりで…!?(3年1組:国語)

 3年1組の国語では、名作「三年とうげ」を学習しています。今日は、「二の場面」を読み取りました。トリトルが、言った言葉について考えるおじいさんの気持ちを想像する場面です。おじいさんの気持ちを吹き出しに表すなど、おじいさんになったつもりで、深く考えることができていました。

理科・実験 たくさん溶かすためには…?(5年1組:理科)

 5年1組の理科は、専科の授業です。現在は、物のとけ方について学習しています。今日は、一定の水にさらにたくさんの量を溶かすためには、どうすれば良いのかについて考えました。予想としては、水を温めれば、より多く溶けるのではないかということで、実験を行っていました。グループ内で役割を分担するなど、協力して実験に取り組む姿が見られました。

晴れ 元気のよいあいさつで、一日がスタート…。

 今朝は、釜ノ前T字路で登校の様子を見守りました。冷え込みもなく、とても気持ちの良い朝、子ども達は立哨当番の保護者の方に元気よくあいさつするなど、一日のよいスタートをきることができました。週末の過ごし方(感染予防の基本的対策・交通事故防止・不審者等)についても、ご家庭での指導をよろしくお願いします。

 

笑う 集大成に向けて…。(6年1組:体育)

 6年1組の体育では、跳び箱運動の学習が始まりました。開脚跳び・閉脚跳び・台上前転・頭はね跳びなど、5年生まで身につけてきた技を、より高い高さでそして美しく演技することが最終目標です。言わば、跳び箱運動の6年間の集大成です。今日は、自分ができる技の確認等を行いました。最後まで、目標を持たせて取り組ませていきたいと考えています。

給食・食事 上手なおやつの食べ方は…?(4年1組:学級活動)

 4校時目、4年1組では学級活動で「食育」を行いました。今日のテーマは、「上手なおやつの食べ方」です。学級担任と常磐学校給食共同調理場の栄養教諭の新妻先生によるティーム・ティーチングで行いました。「おやつ」は、子ども達にとってとても身近なものでありながら、あまり深く考えないで摂取してしまいがちです。そこで、糖分や油分を考えたおやつの選び方について具体物等を使って話し合いました。栄養教諭の専門性により理解を深めた時間になりました。ご家庭での実践を引き続きよろしくお願いします。

ハート かっぱ わくわく…。(2年1組:道徳科)

 2年1組の道徳科の授業では、資料「かっぱ わくわく」を使って、親切について考えました。やさしさや励ましなど、親切にはいろいろな事があることを確認し、自分の今までの生活について見直すよい機会になりました。発表も活発で、積極的に自分の考えを述べられる子がたくさんいました。

給食・食事 11月24日(木)今日の給食

 今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・常磐平目の磯部揚げ・蓮根と豚肉の味噌炒り・鶏つくね入りきのこ汁・お茶豆乳プリンです。総カロリーは、630㎉です。

 今日は、地元料理人による「和食給食」献立です。だしで味わう和食の日です。

 和食の基本は「だし」です。だしを味わう本格的な和食の献立を、いわき市平の和食料理店「田町平安」の鈴木伸明さんが考えました。秋の旬のきのこを取り入れた、鶏つくね入りのきのこ汁は、昆布・かつお節のだしを使っています。また、今日の魚食給食は、平目の磯部揚げです。

鈴木さんより、「和食は世界に誇れる素晴らしい食文化です。もっと和食を好きになってほしいです。」

会議・研修 栄養のバランスとよりよい食べ方を考える…。(3年1組:学級活動)

 3校時目、3年1組では学級活動で「食育」を行いました。今日のテーマは、「体がよりよく育つ食べ方を考えよう」です。学級担任と常磐学校給食共同調理場の栄養教諭の新妻先生によるティーム・ティーチングで行いました。これから成長期を迎える自分達が、バランスよく食べることが大事なのかを三大栄養素の図から考えました。さらに主食であるごはんの量は、150gが適切であることなども教えていただき、実際の量を確認しました。現在の家庭での食生活についても見直す良いきっかけになったようです。

試験 繰り返し、繰り返し…。(1年1組:算数)

 1年1組の算数は、たし算・ひき算の練習問題に取り組んでいました。繰り上がり、繰り下がり、三つの数と、今までの学習の総復習で苦手な部分にもチャレンジさせていました。出来たら先生に見てもらい、繰り返し繰り返し取り組んでいました。

ピース 苦手意識を持たせないために…。(5年1組:算数)

 5年1組の算数では、「単位量あたりの大きさ」の単元の学習が始まりました。人口密度(混み具合)など、単位量あたりの大きさで比べると比較しやすいことなどを学ぶ内容です。小学校の算数の中でも、子ども達が苦手意識を持っ内容の一つなので、具体的に考えられるように丁寧に指導していきたいと考えています。

晴れ 寝不足ではありませんか…?

 今朝は、名高儀・大畑・源内・蕨平・馬喰坂・寺方・一本木方面の登校の様子を見守りました。昨日の雨も上がり、とても気持ちの良い朝、子ども達は元気に登校することができました。 

 昨夜のサッカーWorld Cup、日本代表の活躍もあり寝不足の方も多いのではないでしょうか。祝日明けで、生活のリズムが多少異なりますが、体調を崩さないように、健康管理を引き続きよろしくお願いします。

花丸 授業研究会を行いました…。(ゆのだけ学級:自立活動)

 1校時目、ゆのだけ学級1・2組合同で自立活動の研究授業を行いました。今年度は、福島県教育委員会の指定を受け、メディアリテラシー育成事業の「情報モラル教育」に視点をあてて教員の指導力向上に取り組んでいます。

 今日は、交流学習などで「情報モラル」について学んできたことをもとに、カルタ作りを行いました。今まで、1・2組合同で取り組んできた総合作品展の作品づくりやオーガニックコットンプロジェクトなどで、他者とのよりよい関りを身につけてきた子ども達、今回の活動でも心の安定、友達との関係、コミュニケーションなどで、さらなる成長を目指していく予定です。

 「全ては子どもたちのために…」、これからも指導力の向上に努めていきたいと考えています。

笑う 比例の関係を使って…。(6年1組:算数)

 6年1組の算数では、比例の関係を使った問題に取り組んでいました。2つの量が比例の関係にあれば、分からない部分を計算で求めることができるというものです。電卓を使ったり、四捨五入の考え方を使ったりしながら、答えを導いていました。6年間で身につけてきた様々な解決方法を生かしながら問題に取り組めるように支援していきたいと考えています。

音楽 曲の感じを生かして…。(2年1組:音楽)

 2年1組の音楽は、「こぎつね」を電子キーボードで演奏する学習です。曲の感じ(明るく・うきうき・ワクワク・楽しそう)を生かして弾くことがポイントですが、指づかいをスムーズに行うことにも力を入れていました。全体そして個人で演奏するなどして、レベルアップを図っていました。

了解 これを覚えておくと…。(4年1組:国語)

 4年1組の国語では、「漢字の広場」で熟語の意味について学習しました。例えば、「当分」という熟語は、「等しく分ける」という意味など、これを覚えておくといろいろな熟語の意味を理解することができ、便利であることを確認しました。いろいろな熟語で確認したことで、子ども達も興味を持つことができたようです。

理科・実験 水の量を2倍・3倍・・にすると…?(5年1組:理科)

 5年1組の理科は、専科の授業です。現在は、物のとけ方について学習しています。今日は、水に食塩やミョウバンを溶かす際に、水の量を2倍・3倍・・・にすると、溶ける食塩やミョウバンの量はどのようになるのかを話し合っていました。実験の結果の数値から、溶ける量も2倍・3倍になっていることが確認でき、子ども達もとても満足そうでした。

急ぎ いい感じです…。(ランニングタイム)

 火曜日の業間は、ランニングタイム。学年ごとの持久走記録会、そして自分自身の体力の向上のために、まだまだ続きます。今日は、気温も湿度(前日の雨で)も、いい感じで絶好のコンディションで走ることができました。

音楽 パートの役割を生かして…。(3年1組:音楽)

 3年1組の音楽は、専科の授業です。現在は、「聖者の行進」の電子キーボードでの演奏に取り組んでいます。今日は、各パートごとの練習を行っていました。指づかいはもちろん、速さなどにも気を配り自分のパートに責任を持って取り組んでいました。仕上がりがとても楽しみです。

晴れ 暖かい朝になりました…。

 今朝は、田場坂・斑堂団地方面の登校の様子を見守りました。初冬とは思えない、とても暖かい朝で気持ち良く登校することができました。明日は「勤労感謝の日」で祝日になります。引き続き感染症対策をお願いします。

理科・実験 あたためられた空気は…?(4年1組:理科)

 4年1組の理科では、物のあたたまり方について学習しています。今日は、あたためられた空気はどのように動くのかを、教室の下・中・上のそれぞれの場所の温度を計って、その結果から予想しました。日常の生活経験の中から予想をする子もいるなど、生活と理科(科学)を結びつけられるような力もついてきたようです。これからも、いろいろなことに興味を持たせ、「なぜ?」を大切にした指導に力を入れていきたいと考えています。

 

ハート 流行おくれ…。(5年1組:道徳科)

 5年1組の道徳科では、資料「流行おくれ」を用いて節度・節制について考えました。流行の服を買ってもらえなかった主人公が、物を大切に使っていくようになる心の変化を表した資料です。身近にありそうな内容だったので、子ども達は自分のことのように考えることができました。友達との意見交流も活発で、お互いに考えをふかめることもできたようです。

 

ハート 人権教室を行いました…。(6年1組)

 6年1組で、「人権教室」を行いました。講師には、いわき人権擁護委員協議会副会長の磯上正巳先生(元湯本第一小学校長)をお迎えしました。人権とは、人が幸せに生きるための権利であることや、それを奪う「いじめ問題」などについて、子ども達に分かりやすく教えていただきました。資料VTRなどもとても効果的で、子ども達も深く考えることができ、貴重な時間を共有することができました。

給食・食事 11月21日(月)今日の給食

 今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・しそ餃子・かみかみ和え・大麦入り野菜スープです。総カロリーは、581㎉です。湯本第一中学校のリクエストメニューです。

ハート がんばっているで賞…。(3年1組:道徳科)

 月曜日の3校時、3年1組は道徳科の時間がルーティーンになっています。今日は、学級の友達に「がんばっているで賞」をあげる授業、日頃から友達の良い面を見ていないと、なかなか難しい課題です。しかし子ども達は、スラスラと表現していきます。ローマ字入力に取り組んでいるので、今日もタブレット端末を使っていました。いろいろな学習を関連させながら、楽しく取組んでいました。

雨 ひまわり坂は最徐行(20Km/h)…。

 今朝は、釜ノ前東方面の登校の様子を見守りました。月曜日の雨は、荷物が多いことから大変ですが、元気に登校することができました 

 また、雨模様だったため自家用車で送られて来る子が多かった朝ですが、ひまわり坂は最徐行(20Km/h)でお願いします。歩道からはみ出した子どもがいた場合、確実に停車できる速度でお願いします。

情報処理・パソコン タブレット端末を、持ち帰りました…。(4~6年)

 本日、4~6年生を対象にタブレット端末を持ち帰らせました。使い方や目的等については、各学年ごとに指導しましたので、有効に活用できるように見守りをお願いします。今後も、毎週末には各家庭に持ち帰り使用させたいと考えていますので、よろしくお願いします。

急ぎ 先陣を切って…。(2年1組:持久走記録会)

 本日、絶好のコンディションのもと2年生が持久走記録会を実施しました。予定では、本日全校生で行う予定でしたが、感染拡大防止のため学年ごと、さらには無観客で実施しました。お子様の力強い走りを楽しみにしていた保護者の方もいらっしゃったとは思いますが、子ども達の安全を第一に考えてのこと、ご理解いただき本当にありがとうございました。

 2年生では、新記録を樹立した子もいるなど、レベルの高い走りが見られました。今までの努力の成果が見られたようです。自分との戦い、そして自己記録の更新にと、2年生全員が頑張りました。

 今夜は、ぜひご家庭でも褒めてあげてください。また、今後も継続して体力作りに取り組んでいけるよう励ましていただければと思います。

 子ども達の状況を見て、他の学年も同様に実施(期日未定)していきますので、よろしくお願いします。

試験 学期末に向けて…。(4年1組:体育)

 4年1組の体育では、持久走の合間を縫って「跳び箱運動の成果確認」を行っていました。学期末に向けての、開脚跳びの評価です。高さはもちろんですが、助走や踏み切り、空中姿勢、着地なども大事なポイントです。緊張しながらも、自信を持って取り組んでいました。

 

情報処理・パソコン 操作にも慣れてきました…。(1年1組:生活科)

 1年1組の生活科では、タブレット端末の操作を行いました。定期的に活用しているので、その操作にも慣れてきました。算数の計算問題等もできるようになっているので、とにかく触れる機会を多くして、苦手意識を持たせないようにしていきたいと考えています。

笑う 中学校へ向けて…。(6年1組:外国語)

 6年1組の外国語は、今までの学習内容を取り入れた復習を、ゲーム形式で行いました。任意のアルファベットを選び、その内容をグループごとに回答していきます。積極的に声に出すことによって苦手意識を克服し、中学校へ向けての良い接続ができるようにしていきたいと考えています。

笑う いろいろな物を、量っちゃえ…。(3年1組:算数)

 3年1組の算数では、「重さ」について学習していてます。今日は、上皿はかりを使って、身の回りのいろいろな物の重さを量りました。ポイントは、目盛りの読み方です。1メモリが、いくつを表しているかをしっかりと理解することから始まりました。グループで協力して、楽しく学習していました。

グループ とにかく「話すこと」…。(5年1組:外国語)

 5年1組の外国語は、担任とD先生によるティームティーチングの授業です。今日のテーマは、「What would you like?」食べ物やデザートを組み合わせた言い方や、合計の金額など会話です。定型の文に単語を入れて、友達との会話を楽しみます。語学の上達は、「とにかく話すこと」とも言われていますが、友達との交流を通して「話すこと」に力を入れていきたいと考えています。

晴れ 明るいあいさつで、一日が気持ちよくスタート…。

 今朝は、釜ノ前T字路で登校の様子を見守りました。班長を先頭に、立哨当番の方へ明るいあいさつができていました。

 また、学校の「おはよう坂」では、青少年育成市民会議藤原支部の皆様方による月一回の「朝のひとこえ運動」が行われました。

 保護者や地域の皆様方に、温かく見守っていただき、藤原小学校の子ども達は本当に幸せです。朝のお忙しい時間、ありがとうございました。

情報処理・パソコン ローマ字入力名人を目指して…。(3年1組:総合学習)

 タブレット端末の操作に慣れてきた3年1組の子ども達、次の目標は「ローマ字入力」です。調べ学習の検索や新聞づくり等で、身につけなくてはならない技能です。(身につければ、一生もの)まだ、ローマ字表を見ながら悪戦苦闘の段階ですが、名人を目指して、さらにはブラインドタッチができるようになるまで、猛特訓の日は続きます。

音楽 指の動きをしっかりと…。(1年1組:音楽)

 1年1組の音楽は、鍵盤ハーモニカに取り組んでいます。コロナ禍のため、音を出すことを控え鍵盤を決められた指で押さえるように工夫していました。「日の丸」の曲は、ド・レ・ミだけなので指の動きをマスターするにはもってこいの曲なので、繰り返し繰り返し練習に取り組んでいました。

笑う 真分数と仮分数…。(4年1組:算数)

 4年1組の算数では、「分数」について学習しています。苦手意識を持っている子が多い単元です。4年生では、大きさの等しい分数があることや、同分母の分数のたし算とひき算などについて学習します。今日は、「真分数」と「仮分数」の意味についてしっかり理解しました。基本となる用語なので、ここでしっかりと身につけさせたいと考えています。

家庭科・調理 まかせてみてください…。(6年1組:家庭科)

 6年1組の家庭科は、専科の授業です。「まかせてね、今日の食事」の単元を学習しています。栄養のバランスを考えた献立を立てること、そして調理することを主な内容としています。家庭科の学習が始まって2年、家庭生活に必要な技能や知識が少しずつ身についてきました。家庭での役割を持たせる意味でも、休みの日などの朝食を、まかせてみてはいかがでしょうか?

情報処理・パソコン タブレット端末、大活躍…。(5年1組:国語)

 5年1組の国語では、意見文を書く学習を行っています。タイトルは、「社会は、くらしやすい方向にむかっているか」です。自分の考えを書くために、その根拠になるデータをタブレット端末を活用して探している子がほとんどです。今後は、このような学習活動が増えてくるので、積極的に活用させていきたいと考えています。

? わけを考える…?(2年1組:国語)

 2年1組の国語では、「わたしは おねえさん」の単元を学習しています。主人公の言動などから気持ちなどを読み取る内容です。今日は、自分が読み取ったことについてその「わけ」も付け加えるようにしました。友達と交流することで、さらに考えを深めることができるようになってきました。

晴れ 磐中生の、元気なあいさつが…。

 今朝は、名高儀・大畑・源内・蕨平・馬喰坂・寺方・一本木方面の登校の様子を見守りました。名高儀地区の何人かの磐崎中学校の生徒は、自転車で通学しています。その生徒達は、毎回元気にあいさつをしてくれます。小学生も見習うようになり、最近はあいさつが元気になってきました。地域のよい伝統が感じられます。

急ぎ 最初の100メートルを…。(4年1組:体育)

 4年1組の体育では、持久走の練習に取り組んでいます。4年生の距離は、校庭のトラック4周の800メートル、3年生の時と同じです。今日は、最初の100メートルを20秒で走ることや、歴代の記録をもとにペースの上げ下げをするような声かけで、本番のような練習を行いました。「継続は力なり」を合言葉に、引き続き取り組ませていきたいと考えています。

イベント 動く仕組みを確かめながら…。(2年1組:生活科)

 2年1組の生活科では、「動くおもちゃ作り」に取り組んでいます。先週はその設計図を書き、今日から本格的に作り始めました。ポイントは、何で動くようにするのか、です。ゴムや空気、磁石などを考えた子もいました。発想が豊かな子ども達、試行錯誤を繰り返すことで、分かってくることや身についてくることがたくさんあります。この経験を大事に育てていきたいと考えています。

音楽 アンサンブルを楽しもう…。(6年1組:音楽)

 6年1組の音楽は、専科の授業です。今日は、「アンサンブルを楽しもう」ということで、木琴・キーボード・グロッケンの楽器を使って「LOVE」の演奏に挑戦しました。初めて演奏する楽器もあったようですが、慣れてくるにしたがって、リズムよく演奏することができるようになり楽しく活動することができました。

笑う 操作する活動を通して…。(3年1組:算数)

 3年1組の算数では、「重さ」についての単元に入りました。「g」「kg」などの単位や、重さの適切な表し方を理解する内容です。今日は、手作り天秤を使って、いろいろな物の重さを比べる活動を行っていました。グループごとに、消しゴムと木片などをつりあわせ、重さに対する感覚を身につけるようにしていました。操作する活動を通して、思考力や判断力なども身につけられるようにしていきたいと考えています。

笑う これ、使えそう…!?(5年1組:算数)

 5年1組の算数では、「ならした大きさ」について学習しています。「平均」です。いくつかの量をならしたい時に使う数の表し方です。平均という言葉は聞いたことがあったようですが、実際にどのようにして求めるのかを理解することができた子ども達、いろいろな学習場面で使えそうだ、ということにも気づいたようでした。

急ぎ 気持ち良く走りました…。(業間運動)

 毎週水曜日は、ランニングタイムの発展とした業間運動で、学年ごとに時間を設定して走っています。低学年が3分間、中学年が4分間、高学年が5分間です。昨日の雨で校庭もグットコンディション、秋晴れの中を気持ち良く走ることができました。

期待・ワクワク 集中力が持続しています…。(ゆのだけ学級)

 1校時目の、ゆのだけ学級1・2組の授業の様子です。朝の活動から1校時にかけて集中を切らすことなく、各自の課題や練習問題に取り組んでいました。分からない所をそのままにせず、先生に聞くことも出来ています。毎日の学校生活を落ち着いて過ごしているので、定着も早いようです。

車 じどう車くらべ…。(1年1組:国語)

 1年1組の国語は、「じどう車くらべ」の単元を学習しています。いろいろな種類の自動車を説明している文章から、その車の特徴を読み取り、比べる学習です。今日は、バスや乗用車の仕事について、読み取る学習を行いました。この単元に限らず、国語の学習では「書くこと・読むこと」を1時間の中に必ず取り入れで、その積み重ねを大切にしていきたいと考えています。

晴れ 少しずつ冬支度を…。

 今朝は、釜ノ前西団地内で登校の様子を見守りました。気温が10℃を下回るなど、少しずつ冬の足音が近づいてきました。防寒着はもちろん、手袋・マフラーなどの準備もお願いします。新型コロナウイルスに加え、昨年は流行しなかったインフルエンザの流行も心配されますので、基本的な生活習慣の徹底と服装の冬支度をお願いします。

情報処理・パソコン 目的に応じた活用を…。(5年1組:国語)

 5年1組の国語では、「グラフや表を用いて書く」学習に取り組んでいます。自分が説明する事象に合った資料を選び、資料と文章を対応させて書くこと、それらから分かったことや自分の考えまでを書くことが一連の流れです。今日は、その第一段階とした「資料選び」をタブレット端末を使って行いました。各教科で積極的にタブレット端末を使っていますが、これからも目的に応じた活用が自分自身でできるようにしていきたいと考えています。

音楽 どんな違いがあるかなぁ…?(3年1組:音楽)

 3年1組の音楽は、専科の授業です。今日は、「聖者の行進」を二つのバージョン(金管楽器を使った本物バージョンと子ども達が演奏す簡易バージョン)で鑑賞しました。それぞれのよさを聴き分けたり、本物のよさにふれさせたりすることで、音楽への興味をさらに深められるようにしていきたいと考えています。

給食・食事 11月15日(火)今日の給食

 今日の給食の献立は、ふくしままるごとカレーライス(発芽米入りごはん)・牛乳・ベーコンとブロッコリーのソテー・ヨーグルトです。

 今日の給食は、「福島県産給食」です。福島県産牛・里芋・エリンギ・トマトを使った特別なカレーです。他にもいろいな県産食材が登場します。味わって食べましょう。

試験 先生がいなくても…。(1年1組)

 今日は、1年生の担任の先生が一日出張でした。しかし、子ども達は与えられた課題に集中して取り組んでいました。分からない問題などは、そのままにせず、補欠に来てくださった先生に積極的に質問し解決していました。先生がいなくても、指示がなくても、自分達でしっかりと行動できるようになってきました。

虫眼鏡 金属のあたたまり方は…?(4年1組:理科)

 4年1組の理科では、物のあたたまり方について学習しています。今日は、金属のあたたまり方についてグループごとに実験しました。金属は、あたためられた部分から順に熱が伝わりあたたまっていくということを実際に確認することができました。

にっこり 今日は、8の段で…。(2年1組:算数)

 2年生の算数の重要単元「かけ算」、今日は「8の段」について学習しました。1~7の段と同様に暗記ではなく、工夫して作り上げていきます。「たすたす法・こたえたし法」なども子ども達があみだしました。それに加え、「はんたい法」や「サクランボ法」なども発見するなど楽しくかけ算九九に取り組んでいます。暗記よりも仕組みを理解させることで、思考力につながっていきたいと考えています。

ピース 強みを生かして…。(ゆのだけ学級)

 ゆのだけ学級1・2組の授業の様子です。毎回紹介していますが、とても落ち着いて1時間1時間の授業に取り組んでいます。その積み重ねからか、4月よりも学習に対しての理解力が深まってきている子が増えてきました。少人数の強みを生かして、これからも一人一人への支援を丁寧に行っていきたいと考えています。

雨 雨ニモ負ケズ…。

 今朝は、田場坂と斑堂方面の登校の様子を見守りました。あいにくの雨模様になってしまいましたが、元気に登校することができました。立哨当番の皆様、雨の中本当にありがとうございました。

 

ハート 自分とだぶらせて…。(5年1組:道徳科)

 5年1組の道徳科は、資料「ベートーベン」を使って希望や勇気、そして努力と強い意志について考えました。幼少期のベートーベンと今の自分をだぶらせて考えることで、今の生活等を振り返らせるようにしていました。これからも道徳科に限らず、偉人や先人の偉業に触れさせることで今の自分を見つめ、将来への見通しも持たせるようにしていきたいと考えています。

鉛筆 サイドラインを引きながら…。(2年1組:国語)

 2年1組の国語では、「わたしはおねえさん」の単元の学習が始まりました。今日は、その導入ということで、音読と主人公の人物像が書かれている場面の確認を行いました。教科書にサイドラインを引きながら進めていました。先生からの指示は、「短く・全部にひかないこと」です。重要語句を意識させるための指示です。子ども達も、繰り返し指導されていることなので、約束を守って引くことができていました。

グループ 学び合い、教え合い…。(1年1組:算数)

 繰り下がりのあるひき算を学習している1年1組の子ども達、今日は友達と一緒に「学び合い・教え合い」の時間を共有しました。友達と試行錯誤しながら解決した問題は、いつまでも心の中に残り、そして身につくものです。子ども達の学びの姿勢を意識しながら、楽しく達成できるように支援してた行きたいと考えています。

ハート 命の大切さ…。(3年1組:道徳科)

 3年1組の道徳科の授業では、資料「いただいたいのち」を使って、生命の尊さについて考えました。血液のがんだと分かった時のお母さんの気持ちや、たくさんの人から命をいただいたことの意味を深く考えることができました。