こんなことがありました!

2022年11月の記事一覧

?! 対角線を調べてみると…!?(4年1組:算数)

 4年1組の算数では、四角形の特徴について調べています。正方形・長方形・平行四辺形・ひし形などです。今日は、それぞれの四角形の対角線について、どのような特徴があるのかを考えました。対角線の長さや、それぞれの交わる角度を調べることで、仲間分けなどができることに気づきました。三角定規ゃ分度器などの使い方も上手になってきました。

晴れ 一週間が始まります…。

 今朝は、釜ノ前東方面の登校の様子を見守りました。月曜日ということで、たくさんの荷物を持っての登校でしたが、元気よくあるくことができていました。一週間の始まり、落ち着いて過ごすことができるようにしていきたいと考えています。

花丸 次世代のためのメディアリテラシー育成事業第2回授業研修会を行いました。(5年1組:学級活動)

 5校時目、5年1組で「次世代のためのメディアリテラシー育成事業」にかかる第2回目の授業研修会を行いました。今回も、福島県教育庁いわき教育事務所と医療創生大学心理学部教授の中尾剛先生に見ていただき、ご指導を賜りました。
 今日は、学級活動の授業として「楽しいコミュニケーション」と題して、SNSを使用する際、普段の会話とネット上でのコミュニケーションでは異なる部分があることを認識させ、SNSを使用する場合も相手の気持ちを考え、思いやりのある望ましい態度が大切であることについて、様々な事例やカードの操作活動等を通して考えました。

 今日の授業を通して、自分と相手の受け取り方に違いがあることや、ネット上では、「誤解」が生まれやすいことに気づくことができました。自分の考えを堂々と発表したり、ワークシートに分かりやすく書いたりするなど、5年生として成長した姿を見ることができました。

 

ピース What do you want?(4年1組:外国語活動)

 4年1組の外国語活動は、担任とD先生によるティームティーチングで進められています。今日は、「What do you want?」の文節に野菜や果物を入れて練習しました。単語の練習も兼ねているので、子ども達にたくさん発音をさせていました。恥ずかしがることもなく、楽しく活動に取り組んでいました。

鉛筆 他教科でも活かせるように…。(3年1組:書写)

 3年1組の書写は、専科の授業です。今日は硬筆で、横書きを行いました。理科の授業でのノートの書き方を例に、図や表を入れた場合の書き方について確認しました。他教科でも活かせるように、丁寧に取り組ませていきたいと考えています。

グループ ゲームを通して九九の習熟…。(2年1組:算数)

 「かけ算九九」の学習に取り組んでいる2年生、今日は、ゲームを通してその習熟を図っていました。6の段と7の段を完璧にマスターするために、「九九ビンゴ」と「神経衰弱」のゲームを友達と行うことで、楽しく定着を図っていました。ご家庭でも、「6の段を言ってみて?」など声かけをお願いします。

急ぎ 本番と同じように…。(1年1組:体育)

 2校時目、1年生は持久走の練習を行いました。今回は、本番と同じようにスタートからゴールまで走り、その後順位ごとにカードをもらって並ぶまでを練習しました。転んでも立ち上がり、最後まで走り切る子もいるなど、たくましさを感じました。男女別に走りますが、他の子どもたちの応援も盛り上がりました。小学校で初めての持久走記録会、来週の本番が楽しみです。

了解 分数の基礎をしっかりと…。(5年1組:算数)

 5年1組の算数では、分数のたし算・ひき算について学習しています。今日は、これまでのまとめとして、そのやり方と通分、等しい分数の作り方について確認しました。「通分・約分・等しい分数」については、分数の学習の基礎になるもので、6年生さらには中学校でも大事になってきます。ここでしっかりと身につけさせたいと考えています。

情報処理・パソコン タブレット端末を使って…。(6年1組:総合学習)

 6年1組の総合学習では、タブレット端末を使って国語と算数のドリル学習に挑戦しました。国語では、漢字はもちろん筆順についても確認できる内容です。算数は、ステップアップ形式なので、自分の力に応じた問題から挑戦できます。これからも、効果的に活用させていきたいと考えています。

笑う 寄り道も、また楽し…。(4年1組:社会科)

 4年1組の社会科では、ちょっと寄り道して地図帳の地形等に関するデータのページへ。(写真一番下)日本の高い山や長い川、湖などの知識が得られるページです。福島県を代表する阿武隈川や猪苗代湖なども日本の中での順位や世界とも比較ができるので、子ども達も興味津々で見入っていました。休み時間などに、地図帳を開く子も増えてきそうです。

虫眼鏡 形が変わると…?(3年1組:理科)

 3年1組の理科では、物の重さについて学習しています。今日は、形が変わると重さは変わるのかを確かめる実験を行いました。アルミニウムはくを、いろいろな形(一枚の平面・バラバラ・丸めて)にして、電子てんびんで測りました。グループごとに予想を立ててから実験に臨みました。子ども達が大好きな実験ですが、予想やその根拠などもしっかりと考えられるように、「なぜ?」を大切にしていきたいと考えています。

ピース 大きな山場です…。(1年1組:算数)

 1年1組の算数では、「ひき算」の学習を行っています。今日は「13-9」の計算の仕方について考えました。キャラメルブロック(算数ブロック)を操作しながら、実際の数が見えるようにして行いました。計算の順序は「13を10と3に分けて、その10から9をひき、1と3をたして4」となることを確認しました。ポイントは、「13を10と3に分ける」ことです。算数に対して苦手意識が出てくる大きな山場なので、丁寧に繰り返し指導していきたいと考えています。

会議・研修 自分の言葉で…。(2年1組:算数)

 2年1組の算数は、「かけ算」の単元を学習しています。今日は、「7の段」の仕組みについて考えました。今までの学習を活かして、自分で考えたことを友達に説明する場面もありました。考えたことを言葉で表現する、いろいろな学習の基礎になる大切な活動です。あらゆる場面で取り入れていきたいと考えています。

イベント 至福のひと時…。(図書ボランティアによる読み聞かせ)

 毎週木曜日の朝の時間は、「読書タイム」を行っています。全校生で読書に取り組み、情操を豊かにしています。それに併せて、図書ボランティアの皆様による読み聞かせ(今日は全学年)も行いました。子ども達も、毎回首を長くしてこの日を待っていたところです。また、現在は「読書月間」ということで、学校として読書活動に力を入れているところでもあります。図書ボランティアの皆様、朝のお忙しい中、本当にありがとうございました。

【1年】

【2年】

【3年】

【4年】

【5年】

【6年】

【ゆのだけ学級】

晴れ 引き続き、予防を徹底していきます…。

 今朝は、名高儀・大畑・源内・蕨平・馬喰坂・寺方・一本木方面の登校の様子を見守りました。集合時刻を守り、班長を先頭に整然と歩くことができていました。

 さて、県内のコロナウイルス感染者が、二日連続で二千人を超えるなど第8波への懸念が高まっています。校内においては、引き続き手洗い・消毒・換気等の予防策を徹底していきたいと考えていますので、ご家庭でもご協力をよろしくお願いします。特に、登校前の検温と体調のチェックを忘れずにお願いします。

 

 

期待・ワクワク 自分たちの手で、よりよい学校に…。(上学年:委員会活動)

 6校時目は、4~6年生の子どもたちによる委員会活動がありました。異学年編成の委員会による活動で、学校生活をさらによりよくするために行っています。

 図書委員会では、各学年ごとの「好きな本ランキング」をポスターにまとめていました。保健委員会は、トイレや手洗い場をチェックして清掃やサンダル置き場の補修等を行いました。放送委員会は、今までの放送番組の反省と今後の見通しについて話し合いました。給食委員会は、食育等に関するポスター作りを行いました。環境委員会は、今までの活動の反省と今後の見通しについて話し合いました。運営委育会では、今月行われる「ゲーム大会」の準備を行いました。

 これからも自分たちの学校全体を考えた取り組みに期待したいと思います。

【図書委員会】

【保健委員会】

【放送委員会】

【給食委員会】

【環境委員会】

【運営委員会】

キラキラ 緑の少年団、出動…!(6年1組:総合学習)

 今日は、4~6年生の緑の少年団の子ども達が、「秋の苗植え」を行いました。校舎南側の花壇に、ビオラの苗とチューリップと水仙の球根を植えました。写真は、6年1組の子ども達が先陣を切って作業に取り組んでいる様子です。冬を越し、来年の春にはきれいな花を咲かせてくれることでしょう…。

グループ 住みやすい生活とは…?(5年1組:家庭科)

 5年1組の家庭科は、専科の授業です。今日は、現在の自分の生活(家・学校)を見直して、より住みやすく快適な生活を送るために必要なことは何かについて考えました。自分の考えと、友達の考えを比べながら聴くことで、新たな発見もあったようで、自分のこれからの生活に活かしてみようということにもつながったようです。

給食・食事 11月9日(水)今日の給食

 今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・いわき揚げ・厚揚げとキムチの炒め物・はちはい汁・一口りんごゼリーです。総カロリーは、596㎉です。

ノート・レポート まずは、設計図から…。(2年1組:生活科)

 2年1組の生活科では、「うごくうごく わたしのおもちゃ」の単元に入りました。ゴム・風・磁石などを使って動く仕組みを取り入れたおもちゃ作りをする内容です。今日は、動く仕組みの理解と、それに合わせたおもちゃの設計図を書きました。豊かな発想と、先生からのアドバイスでさらに夢が膨らみました。次回が楽しみです。

期待・ワクワク 3点セットを上手に使って…。(4年1組:算数)

4年1組の算数では、四角形の特徴について調べる学習を行っています。今日は、平行四辺形の特徴について調べたことを活かして、平行四辺形の作図に挑戦しました。使う道具は「作図3点セット」(三角定規2枚組・分度器・コンパス)です。算数科における作図では、この3点セットを上手に使いこなせるようにしなければなりません。本格的には、4年生のこの時期から始まります。「何を・どこで・どのように」使うのかを、しっかりと理解させていきたいと考えています。

ニヒヒ 「いろいろあるぅー…。」(3年1組:国語)

 3年1組の国語は、ことわざや故事成語について学習しています。今日は、国語辞典を使って「ことわざ集め」を行いました。国語辞典からことわざを見つけ、意味とともにノートに書いていきます。「いろいろあるぅー。」、「聞いたことあるぅー。」など、夢中になって調べていました。生活の中や、作文などで使いこなせるようにしていきたいと考えています。

 

笑う スポンジのように…。(1年1組:国語)

 1年1組の国語では、「かん字のおはなし」について学習しています。今日は、かん字のでき方について話し合いました。漢字は、その姿や様子から漢字になったことを「山」「水」「雨」などから学びました。先生の問いに素早く反応し理解する様子は、スポンジが水を吸収するように知識を蓄えています。伸び盛りの1年生です。

晴れ 団地内でも交通量が…。

 今朝は、釜ノ前西団地内で登校の様子を見守りました。団地内でも朝の時間帯は交通量が多く、大型車の通行もあるようです。見通しの悪い交差点等では、優先であっても左右確認をして横断するなど、危機管理意識を持って登校することができていました。様々な場面を想定しての安全指導を、これからも継続していきたいと考えています。

バス 晩秋の湯の岳にて…。(3年1組:森林学習)

 3年1組の子ども達が、総合学習で取り組んでいる「森林学習」、今日は晩秋の湯の岳で行いました。今回も、いわきの森に親しむ会の皆様にお世話になり、木々の様子や土などで深まりゆく秋を感じました。また、木や木の枝、松ぼっくりなどでオリジナルの飾り作りにも挑戦しました。午前中半日の活動でしたが、五感で秋を感じるなど貴重な体験をさせていただきました。いわきの森に親しむ会の皆様、本当にありがとうございました。

※次回(最終回)は、2月に実施する予定です。春を待ちわびる木々を観察する予定です。

 

?! 「今」と比較しながら…。(6年1組:社会科)

 日本の歴史について学んでいる6年生、現在は「明治時代」の暮らしについて学習しています。近代国家の道を歩み始めた日本、この時から現在の生活の土台が築かれてきたことを理解しました。電話・鉄道・郵便・建築物・服装などです。先生からの比較を促す発問にも積極的に挙手し、その違いや類似点などを全体で共有していました。歴史好きの子が、増えてきているようです。

鉛筆 キーワードは、「程度」…。(5年1組:国語)

 5年1組の国語では、説明文「固有種が教えてくれること」の単元を学習しています。今日は、大切な部分を200字程度にまとめる要旨を書きました。キーワードは「程度」、180字から220字ぐらいを目安としています。各段落で学んだことからや筆者が伝えたいことを中心に読み取り、文章にしていきます。「〇〇字以内に…。」という設問等も増えているので、その書き方をしっかりと身につけさせたいと考えています。

音楽 「二つのお山の左した…。」(1年1組:音楽)

 1年1組の音楽では、「鍵盤ハーモニカ」を使っての演奏の練習が本格的に始まりました。今日は、基本である「ドレミ」の指づかいから始めるために、「ド」の鍵盤を確認しました。たくさんある鍵盤から「ド」の場所を見つけるためのおまじないが「二つのお山の左した」です。その場所に目印のシールを貼り練習をスタートさせました。

 

汗・焦る 継続は力なり…。(ランニングタイム)

 火曜日の業間は、ランニングタイム。来週に校内持久走記録会を控え、練習にも熱が入っています。天気も良かったので、いつもよりもオーバーペースの子もいましたが、最後まで走り切ることができたようです。「継続は力なり」を合言葉に、残りの期間をしっかり練習を積ませたいと考えています。ご家庭での励ましも、よろしくお願いします。

 

情報処理・パソコン まとめ後は、映像で確認…。(4年1組:理科)

 4年1組の理科では、物の体積と温度の関係について学習しています。今日は、空気・水・金属のそれぞれが温められた後の体積を比べた結果をまとめました。その後、自分たちの実験の結果が正しかったかどうかをビデオ教材で確認しました。まとめたことを映像で確認(見ている目が、とても真剣です。)することで、理解がさらに深まったようです。

了解 たすたす法・こたえたし法…?(2年1組:算数)

 2年生の算数の重要単元「かけ算」、今日は「6の段」について学習しました。暗記ではなく、工夫して作り上げていきます。その中で、子ども達が見出した方法が「たすたす法・こたえたし法」です。その他にも方法がないかを考えている子もいました。暗記よりも仕組みを理解させることで、思考力につながっていきたいと考えています。

ピース 自信を持って…。(ゆのだけ学級)

 1校時目のゆのだけ学級の様子です。1・2組とも、一人一人に応じた課題に取り組んでいました。時間をかけて自力で解決、先生に見ていただき「〇」をもらってニッコリ…。自信を持つことができるとともに、やる気にもつながっているようです。

 

晴れ 全身で秋を感じながら…。

 今朝は、田場坂と斑堂方面の登校の様子を見守りました。この方面は、湯の岳の麓に位置しているので、子ども達もとりわけ紅葉や木の実などで全身で秋を感じながら気持ち良く登校しています。自然を感じながら歩くことで、気持ちもリフレッシュし、よいリズムで学校生活をスタートすることができているようです。

急ぎ 小学校最後の持久走記録会に向けて…。(6年1組:体育)

 5校時目、6年1組は体育の授業で持久走を行いました。10日後に迫った、小学校最後の持久走記録会に向けての練習です。給食後でしたが、少しお腹は痛くなったものの、陸上の練習で鍛え上げてきた不屈の精神力と体力で、真剣に取り組みました。残り5か月、中学校の部活動へ向けても体力が必要になってくるので、3月まで継続的な体力作りにも取り組ませていきたいと考えています。

花丸 幼小連携授業を行ないました…。(1年1組・藤原幼稚園年長組)

 本日の学校公開にあわせ、1年1組と藤原幼稚園の年長組で「幼小連携授業」を行いました。内容は、「楽しい秋いっぱい」。いわきの森に親しむ会の皆様を講師にお迎えし、合同でおもちゃ作りに取り組んだり、それを使った遊びを行なったりしました。ちょっぴりお兄さん・お姉さん気分を味わった1年生、最後まで楽しくそして頼もしく幼稚園児をリードしていました。

笑う ご来校、ありがとうございました…。

 学校公開二日目、4校時目の様子です。幼稚園と1年生との合同授業、2~6年生は普段通りの授業の様子を見ていただきました。祖父母の皆様にも多数ご来校いただき、お孫さんの様子を目を細めてご覧になっている様子がとても印象的でした。2日間でのべ106名の方々においでいただき、感想等も書いていただきました。今回の様子を、ぜひご家庭でも話題にしていただき子ども達の成長につなげていけたらと考えておりますので、よろしくお願いします。お忙しい中ご来校いただき、本当にありがとうございました。

学校 続々と…。

 学校公開第二日目が始まりました。3校時目の様子ですが、自由参観に続々とお越しいただいています。お忙しい中、ありがとうございます。

 4校時(11時25分~12時10分)が、最終参観になります。ご都合のつく方は、ぜひお越しください。

晴れ 学校公開第二日目、よろしくお願いします…。

 今朝は、釜ノ前東方面の登校の様子を見守りました。文化的な行事が目白押しで、土日と参加する子も多かったようですが、生活のリズムを崩すことなく元気に登校することができました。また、給食センター北側の崖に、土砂崩れから守るための防護塀(写真下3枚)が建てられました。周辺を歩く際は、さらに気をつけさせたいと考えています。

 さて、今日は学校公開の第二日目です。時間は、3・4校時(10時30分から12時10分)です。お気をつけて、ご来校ください。多くの保護者の皆様のご来校をお待ちしております。

お知らせ 藤原公民館 土曜学習

今日は、朝10:00から藤原小学校の体育館で、藤原公民館の土曜学習が行われています。

「楽しいバスケットボール教室」です。飯島館長さん自らのご指導により、本格的なバスケット教室が開かれていました。途中、藤原スポーツ少年団のみなさんも、応援に来てくださいました。

学校 今日の給食

今日の給食の献立は、コッペパン、マーマレードジャム、牛乳、やさいメンチかつ、キャベツたっぷりクラムチャウダーです。732カロリー。

給食・食事 宿泊活動 13

自然の家、最後の食事はカツカレーときつねうどんでした。美味しい食事、ご馳走様でした。 

音楽 リコーダーが上手になりました。3年生(音楽)

音楽の授業で、リコーダー演奏をしています。

1学期は、新型コロナウイルス感染防止のためできなかったので、とても楽しそうです。

ド・シ・ラ・ソの運指を覚え、簡単な曲を演奏できるようになりました。

姿勢・息の入れ方なども、一つ一つ確認しながら進めています。

「できるようになった!」と自信がつき、嬉しそうに演奏しています。


会議・研修 防火教室(4年生)

常磐消防署の方がいらっしゃり、防火について学習しました。

火事の原因になりそうなものを当てるクイズや実験を通して、火災について学びました。

天ぷら油による火災についても学びました。今日は、子どもたちから、おうちの人へ「気をつけてほしいこと」についてお話があると思いますので、ぜひ、聞いてください。

晴れ 本日の授業の様子です。

1年生(生活科)「あさがおのかんさつ」のまとめをしています。

 

2年生(生活科)今まで、栽培した野菜のプランターの片付けをしています。

たくさんの野菜を収穫した2年生。感謝の気持ちを込めて、みんなで協力しながら片付けています。

美術・図工 宿泊活動 11

木彫ダー作りが始まりました。創意工夫、試行錯誤、光る個性など、集中して取り組んでいます。完成が楽しみです。

晴れ 宿泊活動 9

おはようございます。6時半起床。太平洋にのぼる朝日です。二日目が始まります。みんな元気です。

夜 宿泊活動 8

班長会を行いました。一日の反省と明日の予定を確認しました。間もなく10時、消灯です。みんな元気です。おやすみなさい。

夜 宿泊活動 7

1日目の締めくくりは、キャンドルファイヤー、静かに火を見つめ、そして仲間と楽しいひと時を過ごしました。

ニヒヒ 宿泊活動 5

午後の活動は、海浜オリエンテーリング。広大な敷地に隠されている指令を、班員が協力して解決していきます。2時間歩き回り、へとへとになりましたが、楽しく活動できました。優勝は、ハイスコアで、6年2班でした。

音楽 日本のお祭り(鑑賞)4年生・音楽

日本のお祭りの音楽を鑑賞しました。

各地のお祭りの由来やそれぞれの楽器のちがいについて学習しました。

沖縄の「エイサーまつり」や北海道民謡の「ソーラン節」は、とても親しみやすく、みんな大好きです。

ピース 宿泊活動 2

室内ビンゴオリエンテーリングです。館内探索を兼ねて、班で協力して活動しました。5年生の5班が一位でした。

遠足 宿泊活動 1

海浜自然の家に到着しました。入所のつどいも、素晴らしい態度でできました。二日間の活動が楽しみです。

晴れ 今日から11月、そして宿泊活動…。

 今朝は、ひまわり坂下で登校の様子を見守りました。多くの班が5・6年生を除いた登校でしたが、どの班も整然と登校することができました。

 さて、今日から11月。学校公開や、持久走記録会など学校へ来ていただく機会が多い月です。ぜひこの機会に子ども達の様子を見ていただければと思います。お忙しい中とは思いますが、よろしくお願いします。
 また、今日と明日は5・6年生がいわき海浜自然の家で宿泊活動を行います。様子は、随時ホームページで公開しますのでご確認ください。

※今日明日と「お弁当の日」(5・6年生を除く)となっていますので、よろしくお願いします。