こんなことがありました

2017年9月の記事一覧

PTA奉仕作業 お世話になりました!

 朝7時よりガラス窓拭きやトイレ掃除、校庭の除草などの作業のご協力をいただきました。
 子どもたちも大勢来て保護者の皆様とともに手伝う頼もしい姿が見られ、とても感心しました。
 皆様のご協力で、校舎内も、校庭も、大変きれいになりました。ありがとうございました。




















学校司書によるブックトーク

 5年生が学校司書の新田幸子先生から古典についてのブックトークを行っていただきました。「『徒然草』は、わかりやすく言うとエッセイとかブログのようなもので、思いつくままに書いているという意味です。」という説明を聞いて、子どもたちは納得していたようです。



音楽科授業研究

 5年生が音楽科の授業研究を行いました。「会津磐梯山」や「舟歌」を聴きながら、よさや聴きどころを紹介していきます。



外国語学習

 5・6年生がALTジョン先生と担任の先生による英語の学習を行いました。相手を見つけて英語の会話を楽しんでいます。

秋晴れの中で 算数の学習

 6年生が算数の学習を行っていました。拡大図と縮図の学習で、樹木や校舎などの大きなものの高さを分度器を使って調べています。秋晴れのなか、授業も気持ちよさそうです。



見学学習

 1年生から5年生は,見学学習に行ってきました。各関係機関のみなさま,ご協力ありがとうございました。

 1・2年生 アクアマリンふくしま






 3年生 暮らしの伝承郷・ワンダーファーム






 4年生 小名浜港湾事務所・平消防署


 5年生 日産自動車いわき工場・小名浜漁港市場




修学旅行 ~バスの中のレク~

 6年生の子どもたちは外の雨などなんのその、とても元気で賑やかに班の出し物をして楽しんでいます。クイズ、モノマネ、創作コマーシャルなど、笑い声であふれる楽しい旅です。


国語でインタビュー

 3年生が国語「進行を考えながら話し合おう」の単元で、休み時間に先生方や子どもたちにインタビューをしています。インタビューして集めた内容を、わかりやすくまとめて伝える学習です。
 伝える相手は1年生だそうです。楽しみですね。

音楽科授業研究

 4年生が音楽科の授業研究を行いました。以前学習したトランペットとホルンの演奏曲と、自分達が演奏した同じ曲を鑑賞し、どんなところを気をつけるともっと上手になるかを楽譜を見ながら話し合いました。





 話し合ったことをもとにみんなで練習し、練習後に録画してうまくなったかどうかを鑑賞しました。








 練習が終わるたびに子どもたちから感想を聞きます。
 音楽祭や音楽コンクールで鍛えられているあだけあって、子どもたちからは「一人の音のずれがある」「ブレスが長い」「楽譜にない音が聞こえる」などの意見が出され、楽譜と照らし合わせて、楽器の音色をきちんと聞き分けて指摘していることがわかります。
 音を聴く耳が育っていることを感じます。

 録画したばかりの練習後の演奏を聴きました。上手になったかな?

朝の活動 園芸委員会

 花壇の苗植えが終わり、水まきをして世話をする園芸委員会の子どもたちです。すっかりきれいになりましたね。ありがとうございました!





一斉清掃

 お掃除の様子です。子ども達は自分の担当場所を責任を持って清掃しています。

 6年生はトイレ掃除の担当です。丁寧な清掃でいつもピカピカです。



 1年生も自分の教室を一生懸命雑巾がけしていました。



 最後は整列をして、週番の先生から反省を頂きます。
 今週の土曜日は、奉仕作業があります。子ども達のより良い学習環境を整えるため、たくさんのご協力をよろしくお願いいたします。

大休憩に遊ぶ子ども達

 秋晴れの今日も、子ども達は外で元気に遊び、体を動かしていました。

 高学年は、ボール遊びや鬼ごっこをしてよく遊んでいます。

 低学年が、遊具や虫取りをしている姿をよく見かけます。



 雲梯は、どの学年も上手です。



 3年生が、授業の一環で6年生にインタビューをしていました。
 季節の変わり目で、体調を崩す子も多いようです。食事・運動・睡眠をしっかりして風邪に負けない体をつくりましょう。

2年生体育

 2年生は体育の時間にサーキットトレーニングを取り入れて,走力や体力を高める運動に取り組みました。晴天の下,子どもたちは,良い汗をかきながら,元気に活動することができました。






エネルギー教育モデル校授業公開

 本校はエネルギー教育モデル校として3年目を迎えているため、5年生が社会科の研究授業として授業公開を行いました。

 授業の初めに「未来からの天気予報」の動画を見ます。



 気象予報士である井田寛子さんが2050年9月23日の天気を予報し、
「東京は8月に40.8℃を記録しましたが、これまでの真夏日は連続して50日以上、熱帯夜は60日以上に達しています。熱中症で亡くなった方は6500人を超えて過去最悪です」と述べ、「日本列島にはスーパー台風が接近し、大雨と共に暴風に最大級の警戒をしてください。高潮は5mから10mにも及ぶ危険性があります」と話すのを聴いて、子どもたちはとても驚いていました。



 子どもたちは、環境を守るために世界や日本がどのような取り組みをしているのか調べ、気づいたことを友達と話し合っていきます。









 子どもたちからは、「低炭素社会をつくる」「木をたくさん植える」などの意見が出され、キーワードを使ってまとめていきました。

 授業のあとには、エネルギー教育を研究している市内の先生方との協議や、いわき明星大学の石川哲夫先生と市教委の中田敬介先生からご指導がありました。


 
 参加された先生方は質の高い授業であり、子どもたちがエネルギーについてたくさんの言葉を知っているということに感心されていました。
 3年間の積み重ねで子どもたちの興味関心の高まりや知識の豊かさが見られた授業でした。

全校朝会 県大会に向けての演奏

 4年生が金賞をいただいた演奏を披露しました。音楽の授業でも使われる楽器がほとんどで、特に鍵盤ハーモニカは全校生が授業で学習する楽器です。
 審査員の先生方にほめられた、楽器の演奏法や音色、リズムのよさなどを聴いて、音楽授業の参考になればいいですね。









全校朝会 表彰

 全校朝会で理科作品展と県下小中音楽コンクールの表彰を行いました。理数教育と音楽芸術の両輪で活躍する子どもたちです。







授業の様子

 今日も落ち着いて先生の話を良く聞き、学習に集中して取り組んでいます。
 図工で絵を仕上げている学級が多くありました。













音楽科授業研究

 2年生が音楽の授業研究を行いました。自分たちでおまつりの音楽をつくろうと張り切っています。



4年音楽科トランペットとホルンの生演奏

 4年生が音楽の授業でトランペットとホルンの生演奏を聴きました。トランペットを演奏するのはキクヤ楽器の丸子さんです。
 子どもたちは生演奏の音の重なりや掛け合いに聴き入り、楽器の音色や構造にとても興味をもったようです。



中学生が職場体験に来ました

  平第一中学校の生徒が小学校に職場体験に来ました。大休憩には全力で走って子どもたちとふれあい、授業中も子どもたちのサポートをしながらなかよく過ごしていました。とてもまじめでいい生徒さんたちでした。子どもたちもなついてとてもうれしそうでした。









体育専門アドバイザー来校

 体育専門アドバイザーの先生がおいでになりました。子どもたちの授業のアドバイスや、大休憩にも子どもたちと一緒に活動してくださいました。ありがとうございました。



県下小中学校音楽コンクール 金賞受賞!

  4年生が県下小中音楽コンクールに出場しました。なんと、金賞を受賞し、しかもいわきの代表になり、県大会に参加することになったのです。子どもたちはとても驚き、喜んでいました。県大会は10月11日(水)福島市音楽堂で開催されます。



 

 審査員の先生方からの講評を読み上げています。
6人の審査員の先生方がそろって高評価でほめてくださっています。
 「鍵盤ハーモニカの表現力がそろっていて気持ちよくすばらしい、太鼓のリズム感のよさ、心の音が育っている、強弱の表現が磨かれている、キーボードや打楽器にいたるまで曲の構想がすばらしい、子どもたちが集中力があり最後まですてきな演奏」など、とてもうれしい講評ばかりです。
 子どもたちは、講評を読み上げられるたびに大喜びしていました。



 素直で明るい子どもたちです。大きな飛躍となりました。

2年 生活科 水鉄砲で遊ぼう

 1年生が生活科「なつだ いしょにあそぼうよ」の単元で水鉄砲遊びをしました。容器はマヨネーズやペットボトルなどの空き容器を使って、中に入れた水を勢いよく飛ばして残暑を楽しみました。



大休憩の図書室

 図書ボランティアの皆様がいらっしゃいました。こども新聞を活用し易くするための工夫を行ってくださいました。


 読書サポートティーチャーの先生もいらっしゃって,本の貸し出しなどを行ってくださいました。


 体育の授業のあと,図書室に駆けつけた1年生の先生が,学校司書の先生に授業で使用する本について,相談にのっていただきました。


 好間二小の図書室をサポートしてくださる皆様,今日もありがとうございます。

朝の活動 花が届きました!

 今日も秋晴れの中で元気な子どもたちです。



 セブンイレブンジャパンから寄贈の花が届きました。園芸委員会の子どもたちが苗植えをして花壇作りをします。楽しみです。


音楽コンクールいわき地区大会

 今日は,4年生が県下小中音楽コンクール(合奏の部)いわき地区大会に参加します。みんなで元気に出発しました。先週の方部音楽祭と同じように,今日も素晴らしい演奏を期待しています。




スズメバチに注意!

 秋になりスズメバチの活動が活発になってきました。
 学校周辺の木々や住宅にもスズメバチの巣を見かけ、市に駆除を依頼しています。
 通学路を飛行しているスズメバチもいるため、スズメバチに刺激を与えて刺されることのないよう、生徒指導担当の先生から、 「スズメバチを見かけても大きな声を出したりいたずらしたりしないように」と放送で注意を呼びかけました。

明日に備えて4年生の最終練習

 いよいよ明日が県下小中音楽コンクールです。音楽祭のときよりさらに精度が高まっています。明日に備えて最終練習に励む子どもたちです。頑張ってください!

大休憩に外で遊ぶ子ども達

 過ごしやすい気温の今日は、外で元気に遊ぶ子が多かったです。異学年同士が仲良く遊ぶ姿も見られました。








 拾ったマツボックリを見せてくれました。もうすっかり秋ですね。


 あっという間に登ってしまいました。さすが6年生!







 虫取りをする子やコイの観察をする子もいました。たくさん遊んで、たくさん学んでほしいですね。

市連P母親委員会 内郷・好間・三和方部合同会 講演会

 本校体育館において「平成29年度市連P母親委員会 内郷・好間・三和方部合同会 講演会」が開催され、45名の保護者の皆様が参加されました。
 「子どもと向き合う親の姿~みんなで命の大切さを考えよう~」という演題で講師に福島県骨髄バンク推進連絡協議会運営委員の志賀としえ先生をお迎えして講話をいただきました。
 ご自身の体験による講話の中から「苦しみを乗り越えれば自分は強くなる」「なくしたものをなげくことなく今もっているものでどう幸せになるかを考える」「普通の日々は奇跡の毎日」など参加者の心に残るお話いただき、涙する方々もたくさんおられ、感動的なすばらしい講演会になりました。
 事務局として運営してくださいました役員の皆様、朝早くからご協力ありがとうございました。

授業の様子

 今日も落ち着いて学習を行っています。天気がいいので体育の学習も気持ちよさそうです。















朝の活動 園芸委員会

 昨日の台風でグリーンカーテンがはずれ、背の高い植物が倒れてしまいました。園芸委員会の子どもたちは、今朝も花壇の手入れを頑張っています。
 5年生が発芽の実験で使ったとうもろこしも小さい実をつけましたが、受粉まではいかなかったようですね。


朝の活動 体力づくり

 今日も朝からさわやかな天気です。3連休の疲れも見せず、子どもたちは元気に活動しています。6年生はペースを落とさずに走り続けることができます。陸上大会の練習で培った体力は衰えません。持久走大会が楽しみです。



5年生の給食

 今日の給食は、わかめうどん、牛乳、かみかみかきあげです。かきあげには、シラス干しやスルメイカ、ごぼうなどの噛みごたえのある食品が入っており、自然と噛む回数が増えます。 
 
 よく噛むことの効果は『卑弥呼の歯がいーぜ!』・・・ひ:肥満防止、み:味覚の発達、こ:言葉の発達、の:脳の発達、は:歯の病気予防、が:ガン予防、い:胃腸回復、ぜ:全身の体力向上 とたくさんあります。




 5年生はよく噛んで静かに給食を食べていました。家庭でもぜひ、噛みごたえのある食事で健康づくりを推進して下さい。

授業の様子

 秋晴れのもと、校庭で気持ちよく体育の授業を行う学年や理科で遮光プレートを使って太陽を観察している学年も見られました。
 今日も落ち着いて授業を行っています。











音楽科授業研究

 6年生が音楽で歌唱の授業研究を行いました。6年生の歌声が良く出ていて、二部合唱もきれいです。高学年の子どもたちの声が良く出ることにいつも感心しています。





1年生 講師の先生による鍵盤ハーモニカ指導

 1年生がキクヤ楽器より根本美紀子先生を講師に迎え、鍵盤ハーモニカの演奏の仕方を学習しました。講師の先生が鍵盤ハーモニカで演奏する「アナと雪の女王」を聴いたり、引き方の練習をしたり、45分間でたくさんの学習を行うことができました。




方部音楽祭

 4年生は音楽祭で「映画『かぐや姫の物語』」より」を演奏しました。みんなとても落ち着いてゆったりと演奏していました。講評では、出だしが丁寧できれいであること、和太鼓がリズミカルで歯切れがいいこと、鍵盤ハーモニカが難しいパートをよくこなしていること、キーボードが大変効果的、マリンバ・シロフォンの音色がきれい、バスドラムが丁寧である、全体的にかっこいいなど、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。
 次週はいよいよコンクールに参加です。がんばってください。

4年生 方部音楽祭

 今日は,4年生が方部音楽祭に参加します。少し緊張気味でしたが,元気に学校を出発しました。素晴らしい演奏を期待しています。




着衣水泳

 6年生が小学校の最後の水泳を着衣水泳で締めくくっています。命を守るための水泳授業に真剣に取り組んでいました。



音楽集会の掲示

 東昇降口廊下の掲示板に昨年度からの全校朝会で学年の音楽を発表した様子が掲示されました。いきいきと活動する子どもたちの様子が伝わっています。

読書ボランティア読み聞かせ

 今日は子どもたちの楽しみにしている読み聞かせがありました。

1年 鈴木めぐみさん 「11ぴきのねこ」
 11匹の猫たちが大きな魚を捕まえに行き、頑張っていながらも最後には食べてしまうところがおもしろいお話です。

 

 2年 渡邉 美紀子さん 「いるの いないの」
 おばあちゃんの家で暮らすことになった男の子が、天井が気になってしょうがない「怪談絵本」です。怪談話で少し涼しくなってほしいと思い、選びました。





3年 小島 里美さん 「しろいぞう」
 満月の夜に天国の白い象について行き、天国の果物を食べて若返りをした。次の満月も白い象について、天国に行こうとするが、失敗してしまう話。お月見が近いので、月が出てくるおもしろい話を選びました。

4年 田巻 美智子さん「とても大きなサンマのひらき」
 かいものが大好きな「またやさん」が、毎日大きなものを市場から買ってきてみんなで食べようとするのですが、逃げていってしまう話です。登場人物が大阪弁なので楽しんでもらえるかなあと思ったのと、そろそろサンマの季節なので選びました。

5・6年 荻原 直子さん 「しげちゃん」
 しげちゃんは、「しげる」という男の子みたいな自分の名前が大嫌いな女の子。でも、お母さんから名前の由来を聞いて、名前に込められた願いを知ります。女優、室井滋さんの子どもの頃の話です。子どもたちが生まれてくるのを楽しみに待っていたご家族の思いを感じ、自分の名前について考えるきっかけになればと思い、選びました。

 

授業の様子

 5年生が学年合同で国語の授業を行っていました。自作のデジタル教科書をモニターに写して教科書と合わせて進めています。ペアで話し合いをするときもすぐに学習に入ることができて、集団宿泊活動での班活動や友達を思いやる行動が授業にも生かされていることを感じました。



交通教室 中・高学年

 昨年に引き続き、いわき中央警察署交通第一課交通第一係長吉田英明警部補においでいただき、交通安全についてのお話をいただきました。新聞に掲載された児童の事故の具体的なお話や事故のDVD視聴により、どんなことに気をつけて歩行や自転車に乗ればよいのかを具体的にイメージすることができました。



交通教室 低学年

 今日は交通教室です。
 低学年は、DVD視聴により交通ルールを守らない場面や危険な場面がどこかをクイズ形式で考えながら学習しました。子どもたちは楽しみながら安全な歩行について理解できたようです。



保健室前掲示 防災

 先日避難訓練を実施し、9月は防災の日や救急の日もあることから、災害時の避難に必要なものを保健室前にクイズ形式で掲示しています。子どもたちは避難や防災に必要か必要でないかを考え、楽しみながら防災意識を高めています。

音楽科授業の掲示

 各学年が取り組んでいる音楽科の授業の様子が職員室前に掲示されました。子どもたちが生き生きと学習している様子がわかります。先生も子どもたちも、みんな楽しそうです。

音楽祭練習

 4年生が休み時間に音楽祭のパート練習を行っていました。各パートごとに音を合わせ、何をどんなふうに気をつければいいのかを互いに話し合いながら自主的に練習しています。子どもたちの意識の高まりと音楽祭にかける意気込みを感じます。











パワーアップタイム

 朝の10分間の学習です。パワーアッププリントに集中して取り組む学級、みんなで解答を確かめ合う学級、漢字の書き順をみんなで手でなぞって覚えている学級などさまざまな工夫が見られました。







委員会活動

 今日は4年生以上に委員会活動がありました。子どもたちが充実した学校生活を過ごせるよう話し合い、いろいろ工夫を凝らしながら地道に取り組んでいます。











音楽鑑賞 いわきの民謡

 尚帆民謡会の方々をお招きして,いわきの民謡を聴かせていただきました。いわき地固め唄やいわき盆唄,いわき安波様などを,尺八と三味線の伴奏にのせて歌っていただきました。最後には,いわき盆唄を教えていただいて,一緒に歌いました。会主の相沢先生はじめ,尚帆民謡会のみなさま,本当にありがとうございました。












音楽祭激励会

 音楽祭がいよいよ来週になりました。今日は全校生で4年生を励ます激励会です。
4年生代表 曲の紹介


6年生代表の励ましの言葉


 演奏 
 いつも元気な4年生の子どもたちが今日は少し緊張気味の表情で、真剣に演奏しています。演奏も、曲に向かう姿勢も、すばらしいです。本番もがんばってくださいね。











4年生代表 お礼の言葉

芸術の秋

 午後の授業では毛筆や合唱、物語の絵のスケッチを行っている学年がありました。芸術の秋です。

 先生から作品の良くできたところをほめていただいています。


 見事な混声合唱です。声がとても良く出ています。


 「大好きな物語」の絵をかきます。どの本にするかを選んで、挿絵を参考にしながら想像を膨らませています。楽しい時間ですね。

宿泊活動を振り返って

 5年生が3日間の宿泊活動の振り返り、一人ひとりが学んだことを記録し発表していました。3日間を通して友達と互いに助け合うことや協力することがとても大切であるということを感じ取っていたようです。

水泳記録会

 学年の計画で水泳記録絵が行われています。今日は少し肌寒いですが、2年生が記録会を行っていました。プールを横にバタ足で泳いでいます。

佐藤悟先生による音楽祭演奏曲指導

 今日は4年生に佐藤悟先生の指導がありました。来週の音楽祭に向けて最後の仕上げのアドバイスをいただきました。音楽祭も見に来てくださるそうです。
 演奏をもっと良くしようと子どもたち同士でアドバイスする姿も見られ、音を聴く耳やみんなで心を合わせて演奏しようとする気持ちが育ってきています。
 明日はいよいよ音楽祭激励会で全校生の前で演奏を披露します。がんばってくださ
い!


宿泊活動 帰校式

 5年生は,3日間の宿泊活動を無事に終えることができました。美しい自然の中での体験を通して,様々なことを学んだ5年生のこれからの活躍が楽しみです。3日間本当におつかれさまでした。






音楽祭練習

 音楽祭まであと1週間。4年生の練習にも熱が入ります。今日は,以前からご指導いただいている根本美紀子先生にも演奏を聴いていただきました。




バス 6年生見学学習3~村田製作所~

 ご厚意で昼食は社員食堂でカレーやエビフライ、唐揚げをいただきました。ジュースやデザートのプリンもおいしくいただきました。

 東北村田製作所の皆様、ありがとうございました。

バス 6年生見学学習1~村田製作所~

 2016年度の「ソニー子ども科学教育プログラム」に入選し、6年生は東北村田製作所のご厚意で、工場見学に招待していただきました。
 初めに会社の概要を聞いた後、電池の仕組みについて実験を交えて説明していただきました。


 バケツを使っての発電も見せていただきました。

宿泊活動 野外炊飯

 宿泊活動は2日目です。午前の活動は,野外炊飯でした。火を起こして、カレーを作りました。子どもたちはおかわりをしてほとんどの班が完食です。火起こしはもちろん、初めてカレーを作る子どもたちもいて、たっぷり2時間かけて作ったカレーはとても美味しかったようです










5年宿泊活動

 5年生は,交流の家に入所し,お昼を食べています。午後は,オリエンテーリング,夜はナイトハイキングの予定です。












5年宿泊活動

 今日から5年生は宿泊活動です。出発式のあと,先生方や6年生に見送られて,元気に国立磐梯青少年交流の家に出発しました。












避難訓練

 清掃時に予告なしの避難訓練を行いました。子どもたちは、近くにいた先生の指示に従ってまとまって座り、放送の指示を待って、清掃場所から避難しました。



 教室から避難するときと変わらず、落ち着いて短時間で避難することができました。
 整列後に内郷消防署の方から避難の仕方についてのご指導をいただきました。


 その後、各学年代表児童による水消火器訓練と、消火栓からの放水訓練を行いました。




3年 国語 図書分類表の見方

 3年生が、学校司書の新田幸子先生から図書室の分類表の見方を学習していました。シールに貼られた3つの数字がなぜそうなっているのかが理解できたようです。





音楽祭練習

 4年生が音楽祭のパート練習を行った後に、ビデオ撮影を行いました。





 姿勢や視線に気をつけています。演奏している楽器をほとんど見ないで指揮者に集中している子どもたちもいます。鍵盤の位置などすっかり頭や手が覚えているようで、感心しました。







5年 理科 雄花雌花の観察

 5年生が理科の学習でヘチマやひょうたんの雄花雌花の観察を行いました。初めて見るひょうたんの実や、5月に子どもたちが発芽の実験に使用したつる性インゲン豆がグリーンカーテンになって2階まで伸びていることにも驚いていました。