お知らせ
感染症予防のために
手洗い・うがい・マスクの着用
十分な栄養と睡眠をとって
大人も子どもも
安全第一・健康第一で過ごしましょう。
こんなことがありました
2016年11月の記事一覧
階段アート
11月30日(水)
工作・イラストクラブの子どもたちが階段アートを製作しました。この階段アートは、宇宙をイメージしたそうです。下から見るとつながって見えてイメージが広がりますね。
工作・イラストクラブの子どもたちが階段アートを製作しました。この階段アートは、宇宙をイメージしたそうです。下から見るとつながって見えてイメージが広がりますね。
3年 理科「太陽の光を調べよう」
11月30日(水)
3年生が、虫眼鏡を使って、光を集めると明るく熱くなる、という実験を行っていました。
黒い紙に上手に光を集めると温度が上がって煙が出てきます。
子どもたちは「穴があいた!」「白い紙はなかなか穴があかない。」などと話しながら、夢中になって実験を行っていました。
3年生が、虫眼鏡を使って、光を集めると明るく熱くなる、という実験を行っていました。
黒い紙に上手に光を集めると温度が上がって煙が出てきます。
子どもたちは「穴があいた!」「白い紙はなかなか穴があかない。」などと話しながら、夢中になって実験を行っていました。
大型太陽光焦熱炉でチョコフォンデュ
11月30日(水)
午前中が快晴だったため、大休憩にチョコフォンデュを行いました。なべに入れたチョコが焦熱炉で集めた太陽の光熱であっという間に溶けていきます。子どもたちは、溶けたチョコレートをウエハースにつけていただきました!太陽の光はありがたいですね!
午前中が快晴だったため、大休憩にチョコフォンデュを行いました。なべに入れたチョコが焦熱炉で集めた太陽の光熱であっという間に溶けていきます。子どもたちは、溶けたチョコレートをウエハースにつけていただきました!太陽の光はありがたいですね!
4年 音楽科授業研究
11月30日(水)
4年生が音楽科の授業研究を行いました。日本の音楽やリズムを学習し、本日が世界の音楽とリズムで「サンバ」を学習しました。
始めに、常時活動で「ソーラン節」や「おどれサンバ」を歌ったり、サンバのリズムの「なべなべそこぬけ」やリズム打ち、ボイスアンサンブルを行いました。
次に、「おどれサンバ」にリズム伴奏をつけます。グループごとにタブレットのメトロノームに合わせて練習し、演奏を発表しました。
子どもたちは、外国の音楽と、日本の音楽の楽器やリズムの違いに気づき、友達と音を重ねて演奏するおもしろさを味わっていました。
4年生が音楽科の授業研究を行いました。日本の音楽やリズムを学習し、本日が世界の音楽とリズムで「サンバ」を学習しました。
始めに、常時活動で「ソーラン節」や「おどれサンバ」を歌ったり、サンバのリズムの「なべなべそこぬけ」やリズム打ち、ボイスアンサンブルを行いました。
次に、「おどれサンバ」にリズム伴奏をつけます。グループごとにタブレットのメトロノームに合わせて練習し、演奏を発表しました。
子どもたちは、外国の音楽と、日本の音楽の楽器やリズムの違いに気づき、友達と音を重ねて演奏するおもしろさを味わっていました。
朝の体力づくり
11月30日(火)
持久走大会は終わりましたが、子どもたちはまた、朝から走ったり、縄跳びをしたりして体力づくりを行っています。
持久走大会は終わりましたが、子どもたちはまた、朝から走ったり、縄跳びをしたりして体力づくりを行っています。
今日の献立
11月29日(火)
今日の給食は、ご飯、牛乳、ハムサラダフライ、カレーおでんです。
カレー味のおでんという、めずらしいメニューが登場しました。
写真は、1年生の給食の様子です。あまり食べたことのないメニューだと思いますが、子どもたちはおいしそうに食べていました。また、1年生では、ハムサラダフライもおいしい!と好評でした。
今日の給食は、ご飯、牛乳、ハムサラダフライ、カレーおでんです。
カレー味のおでんという、めずらしいメニューが登場しました。
写真は、1年生の給食の様子です。あまり食べたことのないメニューだと思いますが、子どもたちはおいしそうに食べていました。また、1年生では、ハムサラダフライもおいしい!と好評でした。
かけざん掲示で楽しく学習
11月29日(火)
教室の廊下側のドアにかけざん九九表が貼ってあります。かけざん九九を唱えてから教室に入るのだそうです。教室に出入りするたびに唱えていれば自然に覚えてしまいますね!
教室の廊下側のドアにかけざん九九表が貼ってあります。かけざん九九を唱えてから教室に入るのだそうです。教室に出入りするたびに唱えていれば自然に覚えてしまいますね!
パワーアップタイム
11月29日(火)
今日はパワーアップタイムです。学期末テストに向けて、各学級で算数や国語などの学習を行っていました。漢字プリントや漢字豆テストに取り組む学級も多く見られました。
今日はパワーアップタイムです。学期末テストに向けて、各学級で算数や国語などの学習を行っていました。漢字プリントや漢字豆テストに取り組む学級も多く見られました。
全校朝会 6年音楽発表
11月28日(月)
全校朝会後半は、音楽集会となり、6年生が発表をしました。
音楽創作コンクールで入賞した6年生の二人の作品に歌詞を付けた曲や、学習発表会で最後に歌った曲を披露しました。創作音楽曲がとてもすばらしく、合わせて歌った6年生の歌声もとても澄み切って透明感のあるすばらしいハーモニーでした。
全校朝会後半は、音楽集会となり、6年生が発表をしました。
音楽創作コンクールで入賞した6年生の二人の作品に歌詞を付けた曲や、学習発表会で最後に歌った曲を披露しました。創作音楽曲がとてもすばらしく、合わせて歌った6年生の歌声もとても澄み切って透明感のあるすばらしいハーモニーでした。
全校朝会 表彰
11月28日(月)
今日は全校朝会でたくさんの表彰がありました。子どもたちが様々なジャンルで活躍しています。
県下小中学校音楽祭(第3部創作)いわき地区大会
いわき地区特別支援教育総合作品展
交通安全ポスター
小学校の税の書道展
校内算数数学ジュニアオリンピック
子供環境教育研究発表会
今日は全校朝会でたくさんの表彰がありました。子どもたちが様々なジャンルで活躍しています。
県下小中学校音楽祭(第3部創作)いわき地区大会
いわき地区特別支援教育総合作品展
交通安全ポスター
小学校の税の書道展
校内算数数学ジュニアオリンピック
子供環境教育研究発表会
好子連大なわとび大会
11月28日(月)
27日日曜日、好間一小体育館で好子連の大なわとび大会がありました。早朝より大勢の保護者の方々が応援に来てくださいました。
子どもたちも、保護者の皆様も、とてもよくがんばり、優勝や準優勝に入賞したチームや、なかよし賞やチャレンジ賞もいただきました。
育成会役員の皆様のおかげで、休みの日も子どもたちが集まって楽しくすごすことができます。良い機会を与えていただきまして、ありがとうございます。
27日日曜日、好間一小体育館で好子連の大なわとび大会がありました。早朝より大勢の保護者の方々が応援に来てくださいました。
子どもたちも、保護者の皆様も、とてもよくがんばり、優勝や準優勝に入賞したチームや、なかよし賞やチャレンジ賞もいただきました。
育成会役員の皆様のおかげで、休みの日も子どもたちが集まって楽しくすごすことができます。良い機会を与えていただきまして、ありがとうございます。
校内持久走大会 体育専門アドバイザーの先導
11月25日(金)
今日が持久走大会の本番です。
体育専門アドバイザーの菅野翔太先生がお見えになり、全学年の男女のスピードを速めるための先導や、伴走のご協力をいただきました。
おかげさまで、新記録が2つ出て、たくさんの子どもたちが記録を更新したとうれしい報告がありました。ありがとうございました!
保護者の皆様にも、早朝より子どもたちに温かい声援を送っていただきました。子どもたちにとって大きな励みになりました。ありがとうございました。
今日が持久走大会の本番です。
体育専門アドバイザーの菅野翔太先生がお見えになり、全学年の男女のスピードを速めるための先導や、伴走のご協力をいただきました。
おかげさまで、新記録が2つ出て、たくさんの子どもたちが記録を更新したとうれしい報告がありました。ありがとうございました!
保護者の皆様にも、早朝より子どもたちに温かい声援を送っていただきました。子どもたちにとって大きな励みになりました。ありがとうございました。
持久走大会 校庭整地お世話になりました!
11月25日(金)
昨夜の冷え込みで校庭はすっかり凍りつき、持久走大会に向けてまずは水溜りの氷をはずして水をくみ出し、湿った土をスポンジで水を吸収してから砂まきです。
お忙しい中、保護者の皆様にもお手伝いいただきまして、ありがとうございました。
昨夜の冷え込みで校庭はすっかり凍りつき、持久走大会に向けてまずは水溜りの氷をはずして水をくみ出し、湿った土をスポンジで水を吸収してから砂まきです。
お忙しい中、保護者の皆様にもお手伝いいただきまして、ありがとうございました。
寒い朝の登校 氷をもって
11月25日(金)
気温がぐっと下がり、寒い朝でした。子どもたちは、登校中に見つけた薄い氷をもって、うれしそうに登校しています。
大事そうに両手でもっている子どもたちもいました。もうすっかり冬ですね!
気温がぐっと下がり、寒い朝でした。子どもたちは、登校中に見つけた薄い氷をもって、うれしそうに登校しています。
大事そうに両手でもっている子どもたちもいました。もうすっかり冬ですね!
明日の校内持久走大会に向けて、校庭整備のお願い
11月24日(木)
今日の午前中のみぞれで校庭がたっぷり吸水してしまいましたが、明日は晴れるという予報なので、校内持久走大会を実施します!
そこで、お願いです。
校庭の状況を少しでも改善すべく、職員で3時間ほど水取りをしましたが、校庭から外に出るところのコースの水が取りきれませんでした。
明日、応援に来られる保護者の方々で、お手伝いできる方がいらっしゃいましたら、朝の水取りのお手伝いをお願いしたいのです。
個別懇談の保護者を待っている子どもたちも、手伝ってくれました。
少人数だったのでなかなか作業が進みませんでしたが、やれるだけやって、子どもたちのコースを整備して終了しました。
校庭から外に出るコースですが水がここだけ残ってしまいました。
夜の風で少しでも乾けばよいのですが…
子どもたちは8時50分ごろ外に出てきます。
職員は8時から作業を始めていますので、少しでもお手伝いいただけると助かります。
よろしくお願いします!
今日の午前中のみぞれで校庭がたっぷり吸水してしまいましたが、明日は晴れるという予報なので、校内持久走大会を実施します!
そこで、お願いです。
校庭の状況を少しでも改善すべく、職員で3時間ほど水取りをしましたが、校庭から外に出るところのコースの水が取りきれませんでした。
明日、応援に来られる保護者の方々で、お手伝いできる方がいらっしゃいましたら、朝の水取りのお手伝いをお願いしたいのです。
個別懇談の保護者を待っている子どもたちも、手伝ってくれました。
少人数だったのでなかなか作業が進みませんでしたが、やれるだけやって、子どもたちのコースを整備して終了しました。
校庭から外に出るコースですが水がここだけ残ってしまいました。
夜の風で少しでも乾けばよいのですが…
子どもたちは8時50分ごろ外に出てきます。
職員は8時から作業を始めていますので、少しでもお手伝いいただけると助かります。
よろしくお願いします!
6年生 調理実習「一食分の献立」
11月24日(木)
6年生が家庭科の学習で調理実習を行いました。今まで学習したことを生かして、一食分の献立を考え、つくります。ジャーマンポテト、ポテトサラダ、目玉焼き、スクランブルエッグ、ほうれん草のソテーなど、ワンプレートにいろいろな種類のおかずをおいしそうに盛りつけていました。
6年生が家庭科の学習で調理実習を行いました。今まで学習したことを生かして、一食分の献立を考え、つくります。ジャーマンポテト、ポテトサラダ、目玉焼き、スクランブルエッグ、ほうれん草のソテーなど、ワンプレートにいろいろな種類のおかずをおいしそうに盛りつけていました。
6年生 係活動でダンス練習!
11月24日(木)
大休憩に6年生が係活動でダンスを練習していました。先日自主発表を行い、見ていた子どもたちから「もっと見たかった」「またやってほしい」などのオファーを受け、再度取り組み始めたのです。
来月、自主発表第2弾を行う予定です。
係以外の子どもたちも発表に参加するようで、もっとダイナミックな演技披露になりそうです。楽しみですね!
大休憩に6年生が係活動でダンスを練習していました。先日自主発表を行い、見ていた子どもたちから「もっと見たかった」「またやってほしい」などのオファーを受け、再度取り組み始めたのです。
来月、自主発表第2弾を行う予定です。
係以外の子どもたちも発表に参加するようで、もっとダイナミックな演技披露になりそうです。楽しみですね!
図書室の利用
11月24日(木)
今日は学校司書の新田幸子先生と読書サポーターの佐藤登萌美先生がお見えになり、子どもたちの図書室利用のサポートをしてくださいました。外が雨のため、休み時間に図書室で読書したり貸し出しを行ったりする子どもたちも多かったようです。
今日は学校司書の新田幸子先生と読書サポーターの佐藤登萌美先生がお見えになり、子どもたちの図書室利用のサポートをしてくださいました。外が雨のため、休み時間に図書室で読書したり貸し出しを行ったりする子どもたちも多かったようです。
朝の登校~みぞれでした
11月24日(木)
今朝は雪の予報もありましたが、子どもたちの登校時間帯はみぞれでした。子どもたちは旗当番の方々に見守られ、傘をさして元気に登校してきました。
今朝は雪の予報もありましたが、子どもたちの登校時間帯はみぞれでした。子どもたちは旗当番の方々に見守られ、傘をさして元気に登校してきました。
ゆれに備えながら落ち着いて授業を行っています。
11月22日(火)
時折ゆれが感じられ、そのつど子どもたちは机の下にもぐるなどして地震に備えています。
子どもたちはいつものように落ち着いて授業を受け、元気に過ごしています。
ホールボデイカウンターも、通常通り行われています。今日で全校生が終了します。
時折ゆれが感じられ、そのつど子どもたちは机の下にもぐるなどして地震に備えています。
子どもたちはいつものように落ち着いて授業を受け、元気に過ごしています。
ホールボデイカウンターも、通常通り行われています。今日で全校生が終了します。
お知らせ
給食のない日一覧
年間行事予定
※変更となる場合にはお知らせいたします
学校の連絡先
〒970-1142
いわき市好間町今新田字手倉2
TEL 0246-25-2549
FAX 0246-25-2572
アクセスカウンター
1
1
4
7
9
9
0