こんなことがありました

2023年8月の記事一覧

ききたいな、ともだちのはなし

 1年生の国語科「ききたいな、ともだちのはなし」の学習の様子です。夏休みの思い出を、一人ひとり発表しました。

 ノートのメモを見ながらお話をしました。メモを見ずに話をした子もいます。

 もっと知りたいことがあれば、積極的に手を挙げて質問です。

 話の聞き方も立派です。体を話す人の方に向けて聞いています。

 海に行ったこと、お祭りに行ったこと、虫捕りをしたこと…夏休みにはたくさんの思い出ができたようです。上手に伝えることができました。

チェッチェッコリ~

 2年生の体育科の学習の様子です。熱中症対策のため、室内で工夫しながら学習を進めています。今日は、動画を見ながら、ダンス「チェッチェッコリ」を踊りました。

 終始ノリノリ、笑顔でのダンスでした。教室での体育も、楽しいものです。

リサイクルや正しい分別を…

 4年生が、ごみの分別を呼びかけるポスターを作成しました。1学期には「ごみはどこに」の学習をし、ごみの処理について理解を深めた4年生。リサイクルや正しい分別を呼びかけるポスターがたくさん完成しました。

 環境への意識が高まっているようです。思いのこもったポスターが仕上がりました。

楽しみなスチューデント・シティ!

 9月6日(水)のスチューデント・シティの学習(施設「Elem」に再現した「街」の中で「社会のしくみや経済の働き」を体験する学習)に向けて、5年生が事前の学習を進めています。

 今日は店の運営に必要なコスト計算表の作成と出店広告の相談をしました。

 「お金の計算がたいへんだ」「たくさん買い物してね」。初めての学習を、とても楽しみながら進めています。

わかりやすい道案内を…

 2年生の国語科「ことばでみちあんない」の学習の様子です。順序立てて説明することが学習の目標です。

 1組では、待ち合わせ場所について先生から示された例文から、地図上の場所をとらえる学習をしました。

 2組では、わかりやすい説明に向けて教科書の例文を言い換えるため、グループで話し合いをしました。

 「わかりやすい説明だよ」「その説明でいいよ」との声が聞こえてきました。わかりやすい言葉を順序よく使うことが大切であることに気づいたようです。

あさがおの種を…

 1年生の生活科の学習の様子です。夏休みが明け、これまで育ててきたあさがおの成長をふり返りました。

 自分たちが育てたあさがおの種は、2年生から受け継いだものであることを思い出し、命は繰り返されていることに気づきました。そして、またとれた種で育ててみたい、来年の1年生にもプレゼントしたいという思いを持ったようです。

 1年生の廊下には、夏休みの思い出日記が掲示されています。小学校生活初めての夏休みは、とても楽しかったようです。

ポスターを読もう!

 3年生の国語科「ポスターを読もう」の学習の様子です。現職教育の研究授業として行いました。

 身近にあるポスターを見て、ポスターとはどういうものかを考えました。

 次に、イラストだけのポスターを見て、ポスターで何を伝えたいかを考えるために、気づいたことをタブレット上にメモしました。

 ポスターは、読書週間のポスターであることを知り、最後にポスターのキャッチコピーを考えました。

 「みんなで本を読もう!」「読書をしよう!」。様々なキャッチコピーを考えました。身近にあるポスターを、これまでとは違った見方で見ることができたようです。

自由研究の成果を伝えます!

 6年生の理科の学習の様子です。夏休み中、理科の自由研究をがんばってきた6年生。研究の成果を友達に披露するために、資料の準備をしました。

 「扇風機に向けて声を発するとなぜふるえて聞こえるのか」、「繊維としみ汚れと洗剤の関係」等、おもしろいテーマの研究がたくさんありました。どんな研究成果が上がったのか、とても楽しみです。

山小屋で三日間すごすなら…

 3年生の国語科「山小屋で三日間すごすなら」の学習の様子です。この学習は、山小屋でやりたいこと、持っていくものをグループで話し合って決めることが目標です。

 意見を伝え合って考え、その結果をシートにまとめました。持っていくものは「虫取りには虫取り網と昆虫図鑑!」「魚つりには…」。想像がふくらみ、とても楽しそうでした。

ヘチマが大きくなったよ!

 4年生が、理科で育てているヘチマの観察をしました。

 夏休みの間に大きくなったヘチマを見てびっくり。「うわー、すごい!」「でかい!」。タブレットを使って、いろいろな角度から写真を撮影していました。

スイカ割り!

 しゃらの木のみんなでスイカ割りをしました。学級園で育てたスイカです。

 1年生から順番に、目隠しをして…。上手に割れるでしょうか。

 上手にスイカを叩いてもなかなか割れませんでしたが、何人も続けて叩いたことにより見事に割れました。「あと1歩、右!」「そこでいいよ!」「せーの!」みんなのアドバイスとかけ声の成果です。

 最後にみんなでスイカを食べました。とても甘いスイカでした。楽しい気持ちとおいしいスイカで笑顔があふれていました。

2学期がスタートしました!

 いよいよ2学期がスタートしました。

 朝から厳しい日差しの中、元気に登校しました。

 

 始業式は、体育館で行う予定でしたが、高温による熱中症が心配されるため、オンラインで行いました。

 県たなばた展の表彰も行いました。特選となったみなさんです。

 学級活動の様子です。2学期に向けての話を聞いたり、夏休みの宿題を提出したり、2学期のめあてを書いたりしました。

 学校に元気な子ども達の声が響きました。熱中症に留意しながら、早く学校生活のリズムを取り戻し、充実した2学期にしていきます。