こんなことがありました

2019年10月の記事一覧

復興支援理科授業

 復興支援の理科授業を4年生対象に理科の教材

開発等を行っている株式会社「ナリカ」さんに行

っていただきました。

 「あたたかさ・冷たさを調べてみよう」という

めあてで、いろいろな温度計で水や材質の違う板

の温度を測り、予想や体感との違いに驚いていま

した。

 

どの学年も素晴らしかった学習発表会

 前日の大雨の影響で、午後からの開催となった

学習発表会でしたが、今年も、どの学年の発表も

素晴らしく、大きな拍手やたくさんのお褒めの言

葉をいただきました。

【1年生 開幕劇 くじらぐも】

 

 

【2年生 ダンス Try! Try!】

 

 

【3年生 劇 おそれ山のおにたち】

 

 

【4年生 音楽 心を一つに~56この花~】

 

 

【5年生 表現 みまやオリンピック2019】

 

 

【6年生 劇 ユタと不思議な仲間たち】

 

 

 6年生にとっては、最後の学習発表会。思い入

れも大きかったようです。ひとつひとつ行事が終

わっていきます。これからの行事も日々の授業も

すべて大切に過ごしてほしいと思います。

 

 

物品支援ありがとうございました

 浸水被害に遭われた方々への支援ありがとうございました。おかげさまでたくさんの支援物品が集まりました。被災されたご家庭の皆様にお声かけし、必要な物を選んでいただきました。十分な物品が集まりましたので、10月26日をもって支援を終了させていただきます。被災されているご家庭には、引き続き様々な形で支援をしていきたいと思います。ご協力ありがとうございました。

 【御厩小学校PTA会長 青木一也】

 【御厩小学校長    林 弘美】

勉強もがんばっています!

今週の子どもたちの授業の様子をお届けします。

【6年生 家庭科】

 ミシンの使い方を覚え、真剣な表情で「ナップ

ザック」制作に取り組んでいました。

【4年生 図工】

 金づちやのこぎりを使って木工作品作りをがん

ばっていました。けがをしないようにお互いに注

意し合い、楽しい作品ができあがりました。

【2年生 算数】

 かけ算の仕組みをおはじきを使って理解してい

ます。九九の練習は、ご家庭のご協力も必要です。

ぜひ、子どもたちのがんばりを認め、練習におつ

きあいいただければ助かります。

 

※他の学年の様子は、また次の機会に紹介します。

校内発表会を行いました

 今週の土曜日に迫った学習発表会の本番に向け、

校内発表会を行いました。各学年の持ち味が発揮

された劇やダンス、歌や演奏が光っていました。

今回の反省点を生かし、本番に向け、もう一段階

レベルアップして、保護者や地域の方々にご披露

したいと気持ちを盛り上げています。ぜひ、楽し

みにしていてください。

【1年生 開幕劇 くじらぐも】

【2年生 ダンス Try! Try!】

【3年生 劇 おそれ山のおにたち】

【4年生 音楽表現 心を一つに~56この花~】

【5年生 表現 みまやオリンピック2019】

【6年生 劇 ユタと不思議な仲間たち】

 

被災家庭の必要物品支援ご協力のお願い

    台風19号により被害に遭われた皆様に、心よりお見舞いを申し上げます。
 新川氾濫による浸水被害に遭われた長町、川向地区の方々は、復旧に向けてがんばっているところですが、未だに避難や不便な生活を余儀なくされています。
 御厩小学校PTAといたしましては、会員の皆様のご協力を得て、学校で用意できる教科書や学用品など以外の生活用品等の必要物品を支援したいと考えております。
 被災されたご家庭に必要な物をうかがったところ、「台所用品」「タオル」「水筒」「文房具類」などが不足してお困りのようです。
 つきましては、ご協力いただける物がありましたら、学校までお届けいただけたら幸いです。小さな物でしたら、お子さんを通してでもかまいません。どうぞよろしくお願いいたします。

【いわき市立御厩小学校PTA会長 青木一也】
【いわき市立御厩小学校長     林 弘美】

学習発表会会場作成

 5・6年生は、月曜日に学習発表会の会場作成

を手伝ってくれました。本当によく働き、頼りに

なります。おかげで、今週から舞台を使った本格

的な練習をスタートすることができました。練習

の様子もお伝えしていきます。26日(土)の本

番を楽しみにしていてください。

 

土曜学習【サイエンスショー】

 先週の土曜学習は、常磐共同ガスのご協力に

よる毎年恒例となりました「サイエンスショー」

でした。液体窒素によるボールや花を凍らせる実

験や、かさ袋を使ったロケット制作など子どもた

ちの興味・関心の高い活動内容で、今年も大変楽

しく盛り上がりました。

  

  

  

  

  

 

 常磐共同ガスの皆さん、ご協力ありがとうご

ざいました。

 

宿泊活動無事終了しました!

 5年生の宿泊活動は無事、全ての活動を終え、

帰校式を迎えることができました。準備や送迎

など保護者の皆様には大変お世話になりました。

【帰校式】

たくさんの思い出と3日間でより深まった友情、

ルールやきまりを守る規範意識、挨拶や礼儀の

大切さなど、宿泊活動での貴重な経験は、これ

からの生活に生きていくことでしょう。

 

宿泊活動3日目【鶴ヶ城見学】

 いよいよ宿泊活動も最後の活動、鶴ヶ城見学

で、歴史ある文化財に触れ、展示物も興味深く

鑑賞しました。13時には昼食を済ませて会津

を出発しました。学校への到着は、予定どおり

15時頃になります。

【鶴ヶ城見学】

宿泊活動3日目スタート

 宿泊活動は3日目も順調です。朝の準備をし

て、朝食を済ませ、別れのつどいをして、交流

の家を出発しました。現在、野口英世記念館の

見学中です。

【朝の片付け】

【朝のつどい】

【朝食バイキング】

【別れのつどい】

宿泊活動2日目【キャンプファイヤー】

 夕べのつどいとおいしい夕食バイキングの後、

雨が心配された天気も何とかもち予定どおりに

キャンプファイヤーができました。宿泊活動で

友達と炎を囲んでのキャンプファイヤーは、子

ども達にとって一番の思い出に残る場面となる

ことでしょう。

【夕べのつどいの旗降納】

【キャンプファイヤー】

2日目も無事終了です。

 

 

 

宿泊活動2日目【磐梯山噴火記念館】

 5年生はお弁当の後、13時から磐梯山噴火

記念館の見学をしました。14時30分には磐

梯青少年交流の家に戻り、15時30分まで休

憩をしました。天気が心配ですが、キャンプフ

ァイヤーの準備を進めています。

【磐梯山噴火記念館】

宿泊活動2日目【五色沼ハイキング】

 5年生の宿泊活動は、11時40分頃には、

五色沼ハイキングを終了し、お弁当を食べてい

ます。ガイドの方の話を聞きながら、きれいな

景色を楽しむことができました。

【五色沼ハイキング】

 

 

宿泊活動2日目【朝食バイキング】

 宿泊活動の本館での食事は、バイキングです。

2日目も朝から豪華なバイキングでエネルギー

を蓄え、現在、五色沼ハイキング中です。

「バイキング」の後の「ハイキング」の模様は、

情報が入り次第、お届けします。

【朝食バイキング】

 

宿泊活動【野外炊飯】

 宿泊活動1日目の夕食は、自分たちで作った

野外炊飯のカレーでした。14時から作り始め、

16時30分には早い班はいただきますをして、

17時20分頃には片付けまで全員が終わりま

した。自分たちで作ったカレーは格別だったよ

うです。

【野外炊飯】

5年生の宿泊活動は順調にスタートしています!

 5年生46名は全員無事にそろって3日間の

宿泊活動に向け、8時30分出発しました。

【出発式】

【バスに乗って出発】

 国立磐梯青少年交流の家に無事到着し、入所

式を終え、11時から最初の活動「赤べこ絵付

け体験」に取り組みました。

【入所式】

【赤べこ絵付け体験】

 おいしいバイキングの昼食をたくさん食べた

後は、野外炊飯です。14時からカレー作りに

挑戦しています。

見学学習【5年生】

 5年生の見学学習は、日産いわき工場と三崎

公園でした。社会科の工業生産の学習につなが

る貴重な体験ができたようです。おみやげに日

産リーフのミニカーももらってきました。三崎

公園では、遊具で思いっきり遊んできました。

【5年生 日産いわき工場】

 

 

 

 

【5年生 三崎公園】

 

見学学習【4年生】

 4年生の見学学習は、クリンピーの家と南部

清掃センターでした。社会科の学習に生かすこ

とができる内容で、早速、授業でまとめをして

います。

【4年生 クリンピーの家】

 

 

 

 

 

 

 

【4年生 南部清掃センター】