日々の出来事
研究授業(6の2)
2校時、6の2で家庭科の研究授業がありました。題材名は「まかせてね 今日の食事」です。今日は、担任が考えた献立(栄養バランスがとれているもの)を栄養バランスだけでなく、彩りや量、おいしさなどいろいろなことを各自が献立を考え、それをグループで話し合い、良い献立を全体で比較・検討することをねらいとして授業を行いました。
めあては「先生の献立を見直してよい献立にしよう」です。
前時までに、お家の人にインタビューしたことをそれぞれが読み返し、お家の人はどんなことに気を付けて毎日の献立を考えているか参考にしました。
各自で考えた献立をタブレットで作成しています。
「どんな献立にしようかな?」いろいろな組み合わせを考え中です。
各自の考えをもとに話し合い、グループでひとつの献立を提案します。
各グループの献立がまとまりました。それぞれの班の献立を全体で比較・検討し、栄養バランスのとれた献立を各家庭で実践するなどの日常化が図れるとうれしいですね。
今日の給食
【こんだて】ごはん、みそ煮、白身魚ののりごまあげ、牛乳です。
みそ煮に入っている昆布は北海道産です。昆布の長さは種類によって違いますが、1.5メートルから8メートルくらいです。長昆布は名前の通りとても長く、4階建てのビルと同じくらいの20メートルになる長いものもあるそうです。とても長いですね。昆布は食物繊維がたっぷりなので、好き嫌いしないで食べてほしいです。
共同募金を渡しました
大休憩、赤い羽根の共同募金の伝達を行いました。今年も、代表委員の呼びかけで、全校生が持ち寄ってくれた寄付金をいわき市社会福祉協議会平地区協議会の方にお渡しすることが出来ました。
代表委員の6年生が、全校生からの募金の重みを感じ取っています。
代表から、平地区協議会の方へお渡ししました。かなりの重さです。
最後に記念写真を撮りました。「皆さんからいただいたお金は、福祉のために大切に使わせていただきます。」とお礼の言葉をいただきました。代表委員の6年生のみなさんご苦労様でした。
今日の給食
【こんだて】ごはん、白菜とほうれん草のみそ汁、ブロッコリーのおかかマヨネーズあえ、にんじんメンチカツ、牛乳です。
白菜は、甘味とうま味がたっぷり詰まった冬野菜です。ここでクイズです!白菜の甘味とうま味が多く含まれているのは、①葉の部分、②芯の部分のどちらでしょうか?・・・正解は、②の芯の部分です。白菜は中心から伸びていくので、中心の芯の部分に甘味とうま味が多く含まれています。今日はみそ汁にしました。白菜のうま味を味わってほしいです。
今日の様子(6年生)
今日から11月、2学期もあと二ヶ月となりました。今日の2校時、6年生の様子です。
【6の1:国語】「言葉の変化」で今と千年前の言葉の違いについて学習していました。
今との違い、例えば、すさまじい=不調和 のように、だいぶ違った意味で使われていた言葉について学んでいました。
【6の2:総合】ICTサポーターの方と一緒にタイピングについて指導を受けていました。
タブレット操作が得意な児童がいろいろとアドバイスする姿がたくさん見られました。
ハローウィン集会
今日の大休憩、集会委員会が企画した「ハローウィン集会」が行われました。
集会委員会のメンバーが、放送室の黒板に上手に描いてくれました。
放送室の様子を各教室の大型モニターに映し出して会を進めます。間もなく本番です。それぞれの役割が決められていて、ちょっとドキドキしてるかな?
「ハローウィン」についての寸劇を発表してくれました。
劇の次は、「ハローウィン」に関するクイズです。問題は集会委員会が考えてくれました。各クラスの解答は明日、集会委員会が回収する予定です。
クイズの次は、「宝さがし」です。金曜日までに、集会委員会が各クラスに折り紙を6つ、隠しておきました。今日、それを探します。制限時間は6分です。
どのクラスでも、歓声をあげながら宝ものを探していました。見つかったようです!他のクラスは全部見つかったかな?
終わりの言葉。集会委員会のみなさんのおかげで、楽しい時間を過ごすことが出来ました。集会委員会のみなさん、ありがとうございました。
今日の給食
【こんだて】ごはん、だいこんと油揚げのみそ汁、さばのみそ煮、もやしいため、アセロラゼリー、牛乳です。
今日は久之浜一小のリクエスト献立です。バランスの良い給食を意識して考えてくれました。もともとは、「ごはん、牛乳、さばのみそ煮、たいこんと油揚げのみそ汁、アセロラゼリー」でしたが、野菜が少し足りなかったので、もやしいためを付け加えました。主食・主菜・副菜・汁物を組み合わせると、より栄養のバランスが整いやすくなりますね。
ともだちって?
3校時、2の3で道徳の授業研究がありました。教材名は「ともだちやもんな、ぼくら」です。「ぼく」とヒデトシとマナブの仲良し男子3人のお話です。近所のかみなりじいさんの家の木で遊んでいるところを見つかって逃げ出しますが、ヒデトシが転んでしまいます。助けに行くかどうか迷いますが、二人は助けに行く決心をする、という内容です。
はじめに「ともだちがいてよかったこと」について尋ねました。
紙芝居で、お話を聞きました。
「自分だったらどうするか?」「赤:助けに行く」「青:助けに行かない」で自分の気持ちをタブレットで表します。
みんなの考えが大型モニターに送られてきました。赤が多いですが、青や、赤と青が混じった人もいます。グループになり「自分だったらどうするか。」について理由を聞き合いました。
タブレットを持ち寄って、自分の考えを伝え合いました。
最後に、2の3の子ども達が仲良く過ごしてきた様子をスライドで見たあと、「ともだちともっとなかよくするために」どうするか、自分の考えをワークシートにまとめて授業が終わりました。自分なりに、友だちとの接し方について考えることが出来た授業でした。
今日の給食
【こんだて】ごはん、はちはい汁、かじきカツ、ひじきの油いため、パックソース、牛乳です。
今日は、「常磐もの」の「魚食給食」と「かじきカツ給食」の両方です。小名浜海星高校の生徒の皆さんが、南太平洋沖でとった「かじき」を使ったカツです。生徒の皆さんは、毎年、練習船「福島丸」に乗り込み、およそ2ヶ月間の遠洋航海実習で、船の操縦のしかたや魚の捕り方を学習しています。一生懸命とってきてくれた「かじき」です。味わって食べてほしいです。
すばらしい秋晴れです!
朝夕の冷え込みが厳しい日が続きますが、今日は風も無く穏やかな日です。大休憩には校庭で元気に遊ぶ子ども達の姿がたくさん見られました。
チャイムと同時に真っ先に目指すのはやはり、すずかけ山です。
相変わらずすずかけ山は大人気です。
「だるまさんがころんだ」で2年生が遊んでいました。懐かしいですね。
鬼ごっこも変わらず人気ですね。
今日の様子(6年生)
2校時、6年生の様子です。どちらのクラスも国語で宮沢賢治の「やまなし」の授業でした。
1組では、五月と十二月の場面の印象について発表していました。児童によって印象の違いが見られ、グループでも、活発に自分の考えを発表していました。
2組では、物語の場面構成について児童が考えを発表していました。賢治の伝えたかったことをこれからみんなで考えていきます。
どんなふうにできるのかな?(6年:理科)
3校時、6の2で専科による研究授業がありました。単元名は「大地のつくり」です。今日は「地層ができるしくみ」についてモデル実験を行って確かめる内容です。
前時に立てた予想を確認した後、実験方法について説明を聞き、さっそくグループ毎に実験に取り組みました。
実験装置を組み立てたら、土にみたてたカラーサンドを水で流します。
班ごとに実験の様子をタブレットで動画撮影をしたり、できた地層のようすを写真に撮って、教師のタブレットに送信して、全部の班の出来た地層を見比べます。
送られてきた写真を見比べて、結果からわかったことをまとめて授業を終わりました。実験の動画撮影や写真の送信など、子ども達はタブレットを上手に操作して授業に参加することができていました。
今日の給食
【こんだて】むぎごはん、カレーおでん、いりどうふつつみ焼き、おかかふりかけ、牛乳です。
カレーおでんは給食初登場のメニューです。ウィンナーやミートボールなどが入ったカレー風味の洋風おでんです。今日は、大根・にんじん・こんにゃく・ウィンナー・ちくわ・がんもどき・うずらのたまご・ミートボールが入っています。みなさんの好きなおでんの具は入っているでしょうか?具材を見ながら食べてみてください。
今日の様子(4年生)
今日の2校時、4年生の様子です。どちらの学級も算数で「がい数」についての授業でした。
【4の1】
算数で使う言葉として、「切り捨て、切り上げ、四捨五入」の他、「以下、以上、未満」という言葉を習いました。
【4の2】プリントを使って復習をしていました。
買い物をする時を考えながら、切り捨てたとき、切り上げたときのそれぞれのよさを考えていました。日常生活でもおよその数の考え方を使って計算できるようになってほしいです。
今日の給食
【こんだて】ごはん、たいとわかめのすまし汁、こんさいのみそ炒め、しろごまつくね、牛乳です。
みなさんは、一口何回かんで食べていますか。よくかんで食べるとあごと顔の筋肉が動き、脳への血の流れがよくなって集中力が高まります。mた、あごの筋肉がつくと踏ん張りがきくようになり、スポーツに取り組むときに力を込めることが出来ます。今日の「こんさいのみそ炒め」には、かみごたえがあるごぼう・れんこん・豆が入っています。よくかんで食べて勉強にも運動にもがんばりましょう!
今日の様子(3年生)
今日も肌寒い日となりました。今日の2校時、3年生の様子です。
【3の1:算数】「まるい形を調べよう」の授業で、円の描き方について学んでいました。
教科書の巻末についている道具をつかって円を描きます。
円を描く道具を画鋲でノートに固定し、えんぴつを使って円を描きますが、うまく描けたかな?この後、コンパスを使って円を描くことを学習する予定です。
【3の2:国語】「すがたをかえる大豆」の授業です。文章全体の組み立てについて段落の役割に気をつけながら、その関係を考えていました。
それぞれが声に出して教科書を読みました。
段落相互の関係について、自分の考えを発表していました。
今日の様子(5年生)
今日の様子の続きです。2校時、5年生の様子です。
【5の1:算数】「小数と分数の混じった計算」の授業でした。
小数と分数の混じった計算は、分数で計算した方がよい場合が多いです。
【5の2:図工】糸のこぎりを使って作品を作っていました。
【5の3】分数の計算を学習していました。
分母が違う分数の計算は、通分することができれば簡単ですね。
今日の給食
【こんだて】ごはん、白菜のみそ汁、さんまのかばやき、チーズ、牛乳です
さんまは秋が旬の魚です。新鮮なさんまは、身がピン!とそっていて、口先が黄色くなっています。選ぶときによく見てみましょう。今の時期のさんまは、脂がたくさんのっていておいしいですよ。旬の味を味わってほしいです。
今日の様子(1年生)
今週も始まりました。2校時、1年生の様子です。
【1の1、1の2】生活科でおもちゃづくりをしていました。
どちらのクラスでも、実に楽しそうにおもちゃ作りを行っていました。
【1の3:算数】繰り上がりのある足し算の学習です。
練習問題を解きながら、答えあわせを行っていました。みんな確実に身につけていました。
授業研究(4の2)
3校時、4の2で算数の授業研究がありました。単元名は「計算のきまり」です。今日の授業では、黄色のドット(まる)の数を工夫して求めることをねらいとしています。
「〇は何個ありますか?」・・・思わず指で数え出す子ども達もいますが・・・「求め方をひとつの式に表そう。」
大型モニターに同じ問題を映して、子ども達の考えを聞きだしています。まとまりを作ると数えやすそうだね。
先生から子ども達一人一人のタブレットに問題が送られ、それぞれが自分で考えてました。
こんなふうにまとまりを作りました。「ほかに、どんなまとまりが作れるかな。」
それぞれが、いろいろなまとまりを作ってまるの数を求めています。
グループでそれぞれの考え方を説明し合っています。
子ども達全員の考えを先生のタブレットに送り、大型モニターを使って、さまざまなやりかたについて話し合いました。
「図から式を考えましたが、4×4+3×3の式から、どんなまとまりを作って数えたかわかりますか?」と投げかけられました。さて、どんな図になるかな?
子ども達それぞれが、問題に挑戦しています。
最後に、「まとまりをつくると1つの式に表すことができること、1つの式からどのように考えたかを読み取ることができること」をまとめて、練習問題に挑戦して授業は終わりました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28 1 | 29   | 30 1 | 31 2 | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9 1 |
10   | 11 2 | 12 1 | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18 1 | 19   | 20   | 21   | 22 1 | 23 1 |
24   | 25 1 | 26 1 | 27   | 28 1 | 29 2 | 30   |
いわき市平字作町三丁目4-2
TEL 0246-22-1021
FAX 0246-22-1022
E-mail:taira3-e@city.iwaki.lg.jp