日々の出来事

研究授業(教育実習生)

 今日の3校時、2の3で教育実習生による研究授業がありました。10月17日から4週間の実習期間も今週の12日(土)で終わりになりますが、今日は指導教諭の学級の子ども達と算数の授業を行いました。

始業前、九九のフラッシュカードを使った復習を行いました。子ども達は元気に答えており、少し緊張が和らいだ様子でした。

今日は二つの問題を解きながら、かけ算のかけられる数(被乗数)とかける数(乗数)の理解を深めることがねらいです。(1)えんぴつを1人に2本ずつ、5人にくばるとえんぴつはぜんぶで何本いりますか。 (2)えんぴつを2人に5本ずつくばると、えんぴつはぜんぶで何本いりますか。 この2つの問題の式と答えを求めてわかったことをペアで話し合い発表します。

(1)は2×5=10 (2)は5×2=10 になるのかな? ペアで熱心に話し合っています。 

2つの問題を比べてわかったことはないかな?

「(1)は1人に2本ずつ、(2)は2人に5本ずつくばるけど、答えはどちらも10本です。」

(1)の問題の式と答えは2×5=10ですが、子どもが、おはじきを使って説明してくれました。

(2)の問題もおはじきを使って説明できますね。

学習したことを、子ども達と一緒に確認しながらまとめます。

学習したことを、適応問題で確かめます。

問題を解いて答えを確かめると、よく理解できていました。お疲れ様でした。

 

 

 

 

今日の給食

【こんだて】ポークカレー、むぎごはん、ベーコンとキャベツのソテー、オレンジ、牛乳です。

カレーは、給食の人気メニューの1つです。味の決め手は、ルウを3種類まぜて作っていることと、大きな「かま」でじっくりと30分以上煮込んでいることです。カレーの日は、いつも以上に混ぜるのが大変ですが、調理員さんが愛情を込めて作ったので、味わって食べてほしいです。

校内発表会(5・6年生)

5校時、5・6年生の校内発表会がありました。はじめに6年生が発表です。劇「未来は君と共に:ナントモ作」です。

物語の舞台は2052年、この時代の子ども達が小学校で特別講義を受けている。講師は、人工知能ロボットの開発者たち。

 人工知能ロボットにめんどうな仕事や家事を行わせていた人間達。さらには、政治や環境問題、戦争まで人工知能ロボットが解決するようになっていて、人間はめんどうなことは考えずに生活していけるようになり、ロボットへの接し方も雑になっていく人間達。やがて戦争の解決に人工知能ロボットに行わせ解決するが、やがてロボット暴走をはじめる。人類の危機かと思われたとき、宇宙人が登場するが、人類を救うためには、ある方法しかないという・・・ その方法とは? 2022年の世界情勢を考えると・・・・・深く考えさせられます。

特別講師(人工知能ロボット開発者達)の講義を受ける子ども達。

宇宙人が、地球人の知能のデータをとるために、チップを埋められ、記憶も消された子ども達。

現実の世界に戻った子ども達(人間)は、あれこれとロボットに頼み事をします。

宿題をお願いしたり、冷蔵庫からものを持ってきてもたっり、よったお父さんの世話もロボットにお願いします。

大統領までが、難しい会議の出席をロボットに・・・

戦争を解決したロボット達が人間のことを何かしゃべっているようです。・・・この後暴走が広がり始めます。

再び宇宙人が現れ、人類の滅亡を防ぐ方法を伝えられますが・・・

地球を離れて他の星に移り住めるのは子どもだけ・・・大人はどうすればいいのか?・・・それを判断するのも子ども達に任された。

いよいよ結論が・・・「家族をおいて子どもだけで別の星に行くのはやっぱりつらい。人工知能とか、核兵器とかの記憶を消して。」と宇宙人にお願いする子ども達。さて、その結末は? この続きは、ぜひ、当日会場で!

 

【5年生:表現】「lt‘a show time!」5年生が「跳び箱運動」「マット運動」「ダンス」の各チームに分かれ、それぞれの技を表現します。

「さあ、lt‘a show timeの始まりです。」

《跳び箱チーム》

跳び箱チーム、無事終了しました。

《マット運動チーム》

大技もばっちり決まりました。

《ダンスチーム》

なわとびやキレッキレのダンスを披露してくれました。最後は全員でダンスを踊りました。

今日の反省を生かして、当日まで技を磨きさらに上手な発表を目指します。期待してください!

 

 

 

 

校内発表会(3・4年生)

 4校時、3・4年生の校内発表会がありました。どちらの学年も総合的な学習で調べたことをもとに、演技を披露してくれました。

【3年生:総合発表】「いわきを知ろう」総合的な学習で、「いわき市」の、自然・観光・文化・歴史などについて一人一人がテーマを決めて調べたことを発表します。

 初めに、いわき市の公式キャラクターの登場です。「なしポチ・トマにゃん・くまんま」がそれぞれのPRをします。

いわきの名産「いわきライキ」。いわき産のコシヒカリで、ライキというのはハワイ語で「神聖な食べ物である米」を意味するとのこと。

 いわきに関係ある踊りといえば、フラダンス。平三小フラガールチーム「フラサンダー」の登場です。

 いわきの観光地、塩屋崎灯台の「シオヤー」、マリンタワーの「マリリン」も登場しました。二人は、いわき市が過去に2度開催した「太平洋・島サミット」の参加国、ニュージーランドのラヅビーチーム「オールブラックス」の「ハカ」を紹介してくれました。

「ハカ」はオールブラックスが試合前に行う儀式の踊りです。今日は「三小ファイヤー」のみんなが力強く踊ってくれました。

江戸時代、いわきのお坊さんが沖縄に渡り、「じゃんがら念仏踊り」を伝えたのが、沖縄の「エイサー」のもとになったという説も。

いわきの魚といえば、さんま?、いいえ、メヒカリもあります。

いわきの踊りといえば、「いわき踊り」。いわき市が出来て15周年のときに出来たそうです。最後に、全員でいわき踊りを元気に踊りました。それぞれが一生懸命調べてわかったことを、わかりやすく伝えてくれました。当日はぜひ来校いただき、子ども達の発表をご覧ください。

 

【4年生:総合発表】「カ・ラ・フ・ル ~みんなちがって、みんないい!~」4年生は総合の学習で「福祉」について学びました。それをもとに発表します。

オープニング。「今日は、わたしたちが学んだ福祉のことを、音楽にのせて、表現します。」

はじめは、琴とリコーダーによる「さくら」の演奏です。この曲を作った宮城道雄さんは、幼い頃の病気で目が不自由になってしまったとのこと。しかし、この失明がきっかけで音楽の道を志し、日本の伝統音楽を世界に広める努力をしてくれました。

次の曲は、エーデルワイスです。ピアノの伴奏といっしょにリコーダーで演奏しました。

最後は、全員による「パプリカ」です。障がいのある人もない人も、ともにみんなが幸せにくらせる社会を目指すことの大切さを学びました。この思いがみんなに届くように。

 

 

 

校内発表会(1・2年生)

 今日は12日(土)の学習発表会の校内発表の日です。2校時に1・2年生が演技を披露しました。

【1年生:劇】「帰ってきたくじらぐも」です。国語の教科書で学習した「くじらぐも」をもとに演出を考え、全員で演じました。

《くじらぐもと子どもたちの出会い》

くじらぐもに飛び乗る子ども達。これからいわき市の空のたびに出発です。

運動の島(なわとび・フラフープ)で演技する子ども達。

ひげダンスの島で踊る子ども達。

落語の島で、大喜利を披露する子ども達。

最後、エンディングではみんなでダンスを踊ります。初めての学習発表会ですが、1年生みんなで心をあわせて練習に取り組んできました。今日の演技の反省をもとに、当時はさらに良い演技を披露してくれると思います。ぜひ、ご期待ください。

【2年生:表現】「まつりだ!まつりだ!おまつりキッズ!」2年生は、北原白秋の「おまつり」を群読したり、おみこしをかついで練り歩いたり、歌ったり踊ったりします。

全員によるオープニングのあいさつ。これから始まります。

「おまつり」の群読。

おみこしが出発、体育館フロアへ。

 体育館フロアを練り歩いたおみこしは、再びステージへ。そして、みんなでよさこいソーランを踊ります。

思いっきりからだを動かして、ソーランを踊っています。

みんな、精一杯演技をしてくれました。当日はさらにパワーアップした演技をご覧いただけると思います。どうぞお楽しみに。

 

今日の給食

【こんだて】チャーハン、わかめスープ、やさいはるまき、ぶどうゼリー、牛乳です。

 チャーハンは、中国料理の1つで、ごはんをさまざまな具材といっしょに油で炒め、味をつけた料理です。給食ではごはんといっしょに炒めることができないので、チャーハンの具とごはんが別々になっています。ごはんケースの中や人数が多いクラスはチャーハンの具が入ったフライ缶も使いながら、よくまぜてご飯茶碗によそってください。

今日の様子(5年生)

今日も素晴らしい秋晴れの日となりました。今日の2校時、5年生の様子です。

【5の1:理科】専科による「流れる水のはたらき」のまとめの授業です。

川原はどのようなはたらきによってできたのか?復習しています。

 川の水のはたらきには、運ぶ、削る、積もらせるなどがあります。それぞれがどのようなはたらきによってできたのか確認していました。

【5の2:算数】「ならした大きさを考えよう」の授業です。「ならした大きさを求めるには?」というめあてで授業が行われていました。

計算で求めた児童が、自分の考えを発表しています。

「私は、図で考えました。」別の解き方を発表しています。

図で考える児童と、計算で考える児童に分かれました。どちらでも求められますので、やりやすい方法で解けばよい、ということになりました。

【5の3:社会】「日本の工業生産」について学習していました。授業の中で「バングラデシュ」で日本の企業が製品を作りそれを日本で売る『逆輸入』について、学習していました。

国の位置を地図帳で確かめていました。

 

今日の様子(4年生)

今日の3・4校時、4年生が、講師をお迎えして「認知症」について学習しました。

「認知症って、どんなものだと思う?」

「ぼくは、〇〇だと思います。」自分の考えを発表する児童。

ワークシートに自分の考えを書き込みます。

「例えば、・・・・・」講師の先生がスライドを使って説明してくれました。

「認知症の人と、どのように会話すればいいでしょう?」という質問です。3人組で役割を決め、グループ毎にどんなふうにお話しすれば良いか、挑戦しました。

 実際にやってみると、なかなか難しそうです。講師の先生には短い時間でしたが、貴重な学習をさせていただき感謝申しあげます。ありがとうございました。

今日の給食

【こんだて】ごはん、いなか汁、ハンバーグ・シャリアンソースかけ、グレープフルーツ、牛乳です。

 いなか汁は、ごぼうや大根、生揚げなどが入った具だくさんの汁ものです。生揚げは、豆腐を厚く切って油であげたものです。四倉給食センターでは、いわき市の次郎豆腐店さんが手作りした豆腐や生揚げを使っています。野菜と一緒によくかんで食べましょう。

研究授業(1の2)

2校時、1の2で生活科の研究授業がありました。単元名は「たのしいあきいっぱい」です。2年生が招待してくれた「おもちゃフェスティバル」の動画を見て、2年生が工夫していることをを探したり、自分の経験を振り返ったりして、幼稚園生を招待するとき、自分達も幼稚園生を楽しませるための工夫を考えることがねらいです。

「おもちゃフェスティバル」の時のことを思い出して、よいところを探します。めあては「たのしんでもらえるさくせんをかんがえよう」です。

タブレットで、2年生との「おもちゃフェスティバル」の動画を視聴して、2年生の工夫しているところを考えます。

見つけた良いところを発表します。

子ども達の発表を黒板にまとめます。

もう一つの動画「とことこぐるま」を視聴し、なかった工夫を見つけたり、みんなで気づいた工夫を確認します。

グループ毎に、よいところについて話し合いました。

ふりかえりカードに今日の反省を書き込みます。

招待する「すずかけ幼稚園」の子ども達からのメッセージを視聴して、自分達も幼稚園生を楽しませたいという意欲を持たせます。

幼稚園生がにこにこ顔になれるよう、みんなでがんばろう!

朝の委員会活動

 授業前に、各委員会や係活動を行っています。飼育園芸委員会では花壇への水やり、運動委員会は校庭の小石や落ち葉を拾っていました。

いつも忘れずに活動する子ども達に感心しています。

研究授業(6の2)

2校時、6の2で家庭科の研究授業がありました。題材名は「まかせてね 今日の食事」です。今日は、担任が考えた献立(栄養バランスがとれているもの)を栄養バランスだけでなく、彩りや量、おいしさなどいろいろなことを各自が献立を考え、それをグループで話し合い、良い献立を全体で比較・検討することをねらいとして授業を行いました。

めあては「先生の献立を見直してよい献立にしよう」です。

前時までに、お家の人にインタビューしたことをそれぞれが読み返し、お家の人はどんなことに気を付けて毎日の献立を考えているか参考にしました。

各自で考えた献立をタブレットで作成しています。

「どんな献立にしようかな?」いろいろな組み合わせを考え中です。

各自の考えをもとに話し合い、グループでひとつの献立を提案します。

各グループの献立がまとまりました。それぞれの班の献立を全体で比較・検討し、栄養バランスのとれた献立を各家庭で実践するなどの日常化が図れるとうれしいですね。

今日の給食

【こんだて】ごはん、みそ煮、白身魚ののりごまあげ、牛乳です。

 みそ煮に入っている昆布は北海道産です。昆布の長さは種類によって違いますが、1.5メートルから8メートルくらいです。長昆布は名前の通りとても長く、4階建てのビルと同じくらいの20メートルになる長いものもあるそうです。とても長いですね。昆布は食物繊維がたっぷりなので、好き嫌いしないで食べてほしいです。

共同募金を渡しました

大休憩、赤い羽根の共同募金の伝達を行いました。今年も、代表委員の呼びかけで、全校生が持ち寄ってくれた寄付金をいわき市社会福祉協議会平地区協議会の方にお渡しすることが出来ました。

代表委員の6年生が、全校生からの募金の重みを感じ取っています。

代表から、平地区協議会の方へお渡ししました。かなりの重さです。

最後に記念写真を撮りました。「皆さんからいただいたお金は、福祉のために大切に使わせていただきます。」とお礼の言葉をいただきました。代表委員の6年生のみなさんご苦労様でした。

今日の給食

【こんだて】ごはん、白菜とほうれん草のみそ汁、ブロッコリーのおかかマヨネーズあえ、にんじんメンチカツ、牛乳です。

白菜は、甘味とうま味がたっぷり詰まった冬野菜です。ここでクイズです!白菜の甘味とうま味が多く含まれているのは、①葉の部分、②芯の部分のどちらでしょうか?・・・正解は、②の芯の部分です。白菜は中心から伸びていくので、中心の芯の部分に甘味とうま味が多く含まれています。今日はみそ汁にしました。白菜のうま味を味わってほしいです。

今日の様子(6年生)

今日から11月、2学期もあと二ヶ月となりました。今日の2校時、6年生の様子です。

【6の1:国語】「言葉の変化」で今と千年前の言葉の違いについて学習していました。

今との違い、例えば、すさまじい=不調和 のように、だいぶ違った意味で使われていた言葉について学んでいました。

【6の2:総合】ICTサポーターの方と一緒にタイピングについて指導を受けていました。

タブレット操作が得意な児童がいろいろとアドバイスする姿がたくさん見られました。

ハローウィン集会

今日の大休憩、集会委員会が企画した「ハローウィン集会」が行われました。

集会委員会のメンバーが、放送室の黒板に上手に描いてくれました。

放送室の様子を各教室の大型モニターに映し出して会を進めます。間もなく本番です。それぞれの役割が決められていて、ちょっとドキドキしてるかな?

「ハローウィン」についての寸劇を発表してくれました。

劇の次は、「ハローウィン」に関するクイズです。問題は集会委員会が考えてくれました。各クラスの解答は明日、集会委員会が回収する予定です。

クイズの次は、「宝さがし」です。金曜日までに、集会委員会が各クラスに折り紙を6つ、隠しておきました。今日、それを探します。制限時間は6分です。

どのクラスでも、歓声をあげながら宝ものを探していました。見つかったようです!他のクラスは全部見つかったかな?

終わりの言葉。集会委員会のみなさんのおかげで、楽しい時間を過ごすことが出来ました。集会委員会のみなさん、ありがとうございました。

 

 

今日の給食

【こんだて】ごはん、だいこんと油揚げのみそ汁、さばのみそ煮、もやしいため、アセロラゼリー、牛乳です。

今日は久之浜一小のリクエスト献立です。バランスの良い給食を意識して考えてくれました。もともとは、「ごはん、牛乳、さばのみそ煮、たいこんと油揚げのみそ汁、アセロラゼリー」でしたが、野菜が少し足りなかったので、もやしいためを付け加えました。主食・主菜・副菜・汁物を組み合わせると、より栄養のバランスが整いやすくなりますね。

ともだちって?

3校時、2の3で道徳の授業研究がありました。教材名は「ともだちやもんな、ぼくら」です。「ぼく」とヒデトシとマナブの仲良し男子3人のお話です。近所のかみなりじいさんの家の木で遊んでいるところを見つかって逃げ出しますが、ヒデトシが転んでしまいます。助けに行くかどうか迷いますが、二人は助けに行く決心をする、という内容です。

はじめに「ともだちがいてよかったこと」について尋ねました。

紙芝居で、お話を聞きました。

「自分だったらどうするか?」「赤:助けに行く」「青:助けに行かない」で自分の気持ちをタブレットで表します。

みんなの考えが大型モニターに送られてきました。赤が多いですが、青や、赤と青が混じった人もいます。グループになり「自分だったらどうするか。」について理由を聞き合いました。

タブレットを持ち寄って、自分の考えを伝え合いました。

最後に、2の3の子ども達が仲良く過ごしてきた様子をスライドで見たあと、「ともだちともっとなかよくするために」どうするか、自分の考えをワークシートにまとめて授業が終わりました。自分なりに、友だちとの接し方について考えることが出来た授業でした。

今日の給食

【こんだて】ごはん、はちはい汁、かじきカツ、ひじきの油いため、パックソース、牛乳です。

今日は、「常磐もの」の「魚食給食」と「かじきカツ給食」の両方です。小名浜海星高校の生徒の皆さんが、南太平洋沖でとった「かじき」を使ったカツです。生徒の皆さんは、毎年、練習船「福島丸」に乗り込み、およそ2ヶ月間の遠洋航海実習で、船の操縦のしかたや魚の捕り方を学習しています。一生懸命とってきてくれた「かじき」です。味わって食べてほしいです。