今日の高野小学校は?

おでかけアリオス「BRAVI TROMBE!!トランペットアンサンブルコンサート」 

3校時に鑑賞教室がありました。

今回はアリオスのご協力で、プロの演奏家をお招きしコンサートを行いました。

演奏していただいたのは「BRAVI(ブラーヴィ) TROMBE(トロンベ)」の4人の皆さん、

トランペット奏者の左側から多田将太郎さん、川村大さん、重井吉彦さん、そしてピアノ奏者の粟根祐人さんです。

多田さんはなんといわき市内郷のご出身で、小学生からトランペットを演奏しているそうです。

まず、4人で「凱旋行進曲」を演奏してくださいました。サッカーの試合の入場で流れるなじみのある曲でした。

体育館にトランペットのきれいな音が響き渡り、ピアノとの素敵なハーモニーに、

みんな真剣にうっとりと耳を傾けていました。

本日演奏頂いた曲目は、次のとおりです。

 

次にお一人ずつ自己紹介をいただきながら、それぞれに種類の違ったトランペットで演奏をしてくださいました。

それぞれのトランペットの音色の違いを味わいながら、曲を聴きました。「リトルマーメイド」の曲も演奏してくださいました。トランペットの種類によってこんなに音色が違うとは、驚きです。

 

「トランペットの先に、このミュートと呼ばれるものをつけると、音がまた変わります。」

効果音で聴いたことのある 面白い音も飛び出して、思わず笑顔もあふれます。

演奏を聴くたび、子供たちの目が輝いていました。

 最後に、トランペット用にアレンジした、オーケストラの曲を演奏してくださいました。迫力ある演奏でした。

 

コンサートの終わりに、6年生の代表児童がお礼の言葉を伝えました。そして皆さんにお礼の花束を贈りました。

 

子供たちからは、「夢のような時間だった。」という感想がありました。

トランペットの響きが全身にしみわたり、まさに全校生で夢のような時間を過ごすことができました。

「BRAVI TROMBE」の皆さん、おでかけアリオスのスタッフの皆さん、本当にありがとうございました。

目の前で本物の演奏を味わうことができた、貴重な体験でした。

お子様ともぜひ、感想を話し合ってみてください(^^) 

秋の交通安全運動週間です。

現在、秋の交通安全運動週間です。

保護者の皆様には、朝の登校の見守りをありがとうございます。

先日、子供たちに反射材のキーホルダーが配付されました。

これは高野小交通安全母の会のお母様方が、子供たちが無事に帰れるようにと願いを込めてリボンを付け、

全校生に配付くださったものです。ありがとうございます。身に付けて、大事に活用できればと思います。

 

また、昨日内郷交番の荒木様が来校し、学校を代表して6年生の子供たちにと反射材のたすきをくださいました。

まず、荒木様からお話がありました。

「日が短くなり、暗い時間が長くなりました。現在、秋の交通安全運動週間です。

ドライバーだけで無く、歩行者にも気をつけてほしと思います。夕方など薄暗くなったら、

反射材を付けて外を歩くよう、おじいちゃんやおばあちゃん、ご家族にも呼びかけてください。」

 

 そして6年生の代表児童に、反射材のたすきが贈呈されました。

 

日が短くなる秋から冬にかけてのこれからの季節も、交通安全に十分に気をつけて生活できるよう、

呼びかけていきたいと思います。

作品の世界をとらえ、自分の考えを書こう(6年生:国語科)

先日の授業の様子です。

6年生は国語科で、宮澤賢治作「やまなし」について、物語を読み深めていく学習を行いました。

「作者はどうして『やまなし』という題名にしたのか。」を話し合い、

作者が伝えたかったことは何かを考えました。

 これまで学習してきた、物語の「5月」と「12月」の場面の様子を比較する中で、

「12月」の場面に登場する「やまなし」が表しているものは何かに子供たちは気づいていきます。

「やまなし」は命を全うしたものの象徴。

賢治は「みんなに命を全うしてほしい。」という願いを、この作品に込めたのではないか。

話合いを通して見えてきた、6年生の深い読みと気づきに驚かされました。

この学習で、作品をより深く味わうことができたようです。

 

子供たちの真剣に考える姿がとても印象深い授業でした。 

読書の秋です。また宮沢賢治の作品の世界を、味わってみるのもよいなと思いました。

ぐんぐん班活動

本日の大休憩に、2学期1回目のぐんぐん班活動を行いました。縦割り班ごとに計画していた遊びを行いました。

校庭では、1班と6班が合同で鬼遊びを行いました。

5班はドッジボールです。

2班、3班、4班は、それぞれ教室で絵しりとりやフルーツバスケットをして楽しみました。

どの班も、6年生のしっかりとした運営で、縦割り班の友だちとの交流を楽しむことができました。

うごくうごくわたしのおもちゃ(2年生:生活科)

2年生は、生活科の授業で、ゴムの性質や風の力を利用した「うごくおもちゃ」を作りました。

作ったおもちゃは、なんと5種類もあります。楽しく遊べるように、作ったおもちゃでどうやって遊ぶかもグループで知恵を出し合って考えました。今回はクラスのみんなで、作ったおもちゃで遊んでみました。 

 

他のグループのおもちゃに興味津々の子供たち、とても楽しんで遊んでいました。

この後、1年生にも作ったおもちゃで遊んでもらう予定です。今回の経験を生かして、おもちゃに改良を加えたり、作ったおもちゃでどうやって遊べば楽しんでもらえるのか考えたりと、工夫をしていくようです。

次の発表会にさらにどんな工夫がみられるのか、楽しみにしています。

見学学習(1・2年生)

1・2年生が合同で、内郷消防署、内郷図書館、馬場公園を見学しました。

 

はじめに、内郷消防署を見学させていただきました。

子供たちのために、消防の道具等を事前に準備してくださっていました。ありがとうございます。

道具だけでなく、一日の仕事など、くわしくお話をしていただきました。

わたしたちの町のために、日々がんばってくださっていることがよくわかりました。

 

続いて、内郷図書館を見学しました。

たくさんの本に囲まれて、とてもうれしそうな子供たちです。

気に入った本を借りることができました。

 

最後に馬場公園へ行って、体をおもいきり動かしました。

 

雨の心配をしていましたが、天候にも恵まれ、充実した見学学習を行うことができました。

見学先の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

 

 

小中連携教育 Flying Start(6年生:外国語科)開始!

小中連携教育として進めている「くすのきプロジェクト」で、外国語科の授業を行いました。

小中教員が一緒になって授業を行い、外国語科から英語科へのスムーズな接続を図ることがねらいです。

「Flying Start(乗り入れ授業)」は、今後も月に1回程度実施していきます。

 授業を行っていただいた先生は、中学校の鈴木教頭先生です。

introduction(導入:初顔合わせ)として、鈴木教頭先生の自己紹介を通して外国語を学んでいきます。

中学校の教頭先生ということもあってか、子供たちは初め少し緊張していたようにも見えました。

しかし、自己紹介を聞いているうちに、子供たちの表情は柔らかくなり、積極的な受け答えが聞こえるようになってきました。

続いて、英語に関するクイズ大会へ

鈴木教頭先生は、基本的には英語で、内容が難しいと察したときには、日本語に訳しながら会話を進めていきます。

クイズに解答し、一喜一憂する子供たち。楽しみながら、どんどん外国語に親しんでいきます。

 

「Flying Start」は、5年生でも実施を予定しています。

次回の授業も楽しみです。

明日の登校について

保護者の皆様、本日は臨時休校の対応ありがとうございました。

台風も温帯低気圧に変わり、暴風警報も解除されました。

明日は通常通りの登校となりますが、

通学路点検したところ、いつもより河川が増水しているところも見られます。

子供たちには気をつけて登校するようお話しください。よろしくお願いします。

 

子供たちにとっては思いがけない4日間のお休みとなりました。

月曜日の敬老の日には、お世話になっているおじいちゃんやおばあちゃんとどんなお話ができたかな。

久しぶりに会う子供たちから、明日お話を聞くのを楽しみにしています(^^)

 

ICT活用(1年生:生活科 2年生:図工)

一月に2回来られるICTサポーターの新妻先生です。

今回は1年生に、タブレットでの文字の入力などを教えていただきました。

文字の打ち込み方や絵の描き方、スタンプの使い方等、1年生の発達段階にあわせて丁寧に教えてくださいました。

 

2年生は図工で作った作品を自分で写真に撮り、コメントをそえて保存しました。

「短時間でここまでできるなんて!」と、ICTサポーターの新妻先生も驚いていました。

 

特別な道具ではなく、鉛筆や消しゴムと同じように”必要な道具”として

子供たちがPCを使いこなせるよう、日々活用を進めています。 

持続可能な暮らしへ 物やお金の使い方(5年生:家庭科)

(株)ゆうちょ銀行いわき店より、家登(かと)様をゲストティーチャーにお招きし、

お金の使い方を学習しました。

 

お金を使って色々な物を買ったりサービスを受けたりする事はできますが、

持っているお金には限りがあります。自分が買おうとしている物は、

本当に「必要な物」なのか、必要ではないけれど「欲しい物」なのか、等を考えました。

 

そして、ゆうちょ銀行様から、お小遣い手帳をいただきました。

お金の使い方を考えるとてもよい機会となりました。家登様にはお忙しいところありがとうございました。

 

普段の生活で、お小遣いを計画的に使うという経験は、以前の子供たちに比べ少なくなっているようです。

さらに、キャッシュレス化が進むにつれ、紙幣や硬貨に触れたり使用したりする機会が少なくなるため、

お金の実体が見えにくく、お金を使っているという意識が得にくくなることも予想されます。

小学生のこの時期に、限られたお金をいかに計画的に使うかという経験をすることは、

将来に向けた、家庭での大事な経験の一つになるものと思います。

今月から見学学習も始まります。修学旅行では、お小遣いの中からお土産を購入します。

おやつの購入の際などに、親子で話をしながら、

限られた予算の中で計画的に買い物をする経験をさせてみるのも、良いかもしれませんね。

夏休みのがんばり(木工工作・アイデア貯金箱・理科作品展・作文・ポスター…)

学校では、夏休み明けから9月の中旬にかけて、夏休みに取り組んだ作品の出品の準備を進めています。

保護者の皆様にご協力いただきながら、この夏に子供たちが頑張って取り組んだ力作が揃っています。

取り組んだ作品からも、充実した夏休みを過ごしたことが伺え、大変うれしくなりました。

子供たちと積極的に関わりながら、成長につながる夏休みを過ごしてくださったこと、

本当にありがとうございました。 

「木工工作」と「アイデア貯金箱」の作品です。どの作品も、アイデアいっぱいですてきですね。

 

2学期の子供たちの頑張りにも、生きています!!

くすのき体育(5・6年生)

小中連携教育として進めている「くすのきプロジェクト」で、今日は体育科の授業を行いました。

5、6年生の体育科の授業を、中学校の体育科の遠藤先生にも一緒にみていただきます。

 

今回は、5、6年生になって初めてのマット運動の学習でした。

1年ぶりのマット運動ということもあって、基本の技等これまでに学習した運動を振り返りました。

遠藤先生には、手を置く位置や視線、重心の移動のさせ方など、子供たち一人一人の状況に合わせ、専門性をいかした詳しいアドバイスをしていただきました。

 

時には、子供たちの目の前で、すばらしいお手本を見せながら、指導してくださいました。

  

試技を見た子供たちからも、「お~っ。」と歓声があがりました。

 

授業の始めの様子と比べ、この時間でコツをつかみ、どの子も上達している様子が分かりました。

子供たちにとって、上達する喜びを感じることができた授業となりました。

次の体育の時間も、楽しみです。 

どんな おと がするのかな(1年生:音楽)

1年生が、音楽で初めて鍵盤ハーモニカを使った学習をしました。

 

まずはじめに、新型コロナウイルス感染症対策も踏まえて、マスクを外して演奏する時のルールを確認しました。

「トゥートゥートゥー」と、タンギングのやり方を練習して、いよいよ実際に音を出してみます。

ちょっとドキドキする1年生。さあ、どんな音がするのかな。

まずは一人ずつ、おもいおもいの音を鳴らしてみます。

続いて、全員で音を出しました。色々な音が重なり、楽しさが増します。

この後、タンギングや音の長短の練習も実際にしてみました。

 

 今後も感染症対策を万全に行いながら、少しずつしっかりと学習を進めてまいります。

 

新しくALTの先生が来られました!

ALTとしてお世話になったサブリナ先生が故郷に帰られ寂しい思いをしていましたが、

新しいALTの先生が、高野小に来てくださいました。

ケリー・ランプリング 先生です。

高野小はじめての授業は6年生でした。

とても楽しい自己紹介を、写真や動画を添えてしてくださいました。

一つ一つの身振り手振りがとても大きく、内容がよく伝わってきました。

 

6年生の子供たちもすっかり打ち解けた様子です。

次に6年生からも自己紹介をしました。

とても楽しい雰囲気で授業が進みました。

ケリー先生、これからお世話になります。よろしくお願いいたします。

 

声に出して、相手に伝える

9月10日(土)は中秋の名月、もうすぐお月見です。

学校の裏で立派な栗を拾いました。昇降口に展示しています。

 

昇降口に掲示している「ぽかぽかの木」です。

2学期がはじまったばかりですが、早速”ぽかぽかの実”がつきはじめています。

友達の優しかった言葉や行動を文に書き、感謝の気持ちを表しています。

 

自分の思いや考えを、相手に伝えることはとても大切です。

まずは朝のあいさつから、全員が元気にできるようになることを目標に声をかけています。

そして毎日の朝の会では、日直が会の進行をし、友達に分かるように話す練習を続けています。

 

1年生の朝の会の様子です。

日直のお友達も、みんなに聞こえるように元気よく進行できています。

そして友達のお話を、姿勢よく相手を見て聞くことができています。

 

 4年生の朝の会の様子です。

日直が1分間スピーチを行っています。興味をもって友達の話を聞いています。

児童にとって1分間最後まで話を続けることは難しいものです。

けれど、相手に伝わるように考えや思いを発表する経験を、繰り返し積んでいくことがとても大切です。

 

あらたまった場所で(授業中など人前で)自分のおもいを表現することを、苦手に感じている児童もいます。

相手に伝え、理解してもらえる喜び、友達のいろいろな考えにふれる喜びを、

授業中はもちろん、学校生活を通して大いに感じてほしいと願い、日々取り組んでいます!

 

2年生の、国語の授業での音読の様子です。みんな真剣に姿勢よく音読をしています。

まずはしっかり声を出して読んでみましょう。どう読めば、聞いている相手にも伝わるかな?

 

防犯教室を行いました。

もし、不審者が校内に侵入してきたら、子供たちをいかに守るか。

いわき中央警察署の署員やスクールサポーター、内郷交番の署員の方々をお招きし、

防犯教室(訓練)を実施しました。

生活安全課スクールサポーターの方に不審者役をお願いし、さすまたを使った不審者への対応の仕方等を教わりました。

この間子供たちも、担任の先生としっかり訓練を行いました。

 

訓練が終わった後は、不審者に出会った時の、学校内での対応・学校外での対応、自転車の乗り方等についてお話をしていただきました。

 

イカ 行かない

ノ  乗らない

オ  大声でさけぶ

ス  すぐ逃げる

シ  知らせる

「イカノオスシ」について、スクールサポーターの藤家様より具体的に説明をしてもらいました。学校内にいる時に不審者に出会ったら、「オスシ」を、それ以外であれば「イカノオスシ」を心掛けましょう。

 

また、水筒を肩からぶら下げる時は、ランドセルを背負う前がよいというお話もしていただきました。

ランドセルをつかまれても、すぐにランドセルから離れることができます。

 

内郷交番の舘野様からは、自転車に乗る前の点検の仕方を「ブタハシャベル」と教えていただきました。

ブ レーキ

タ イヤ

ハ ンドル

シャ タイ(車体)

ベル (鐘)

をよく点検してから、乗車しましょう。

 

内郷交番の荒木様からは、自転車の乗り方、特にヘルメットをかぶって頭を守ることの重要性をお話いただきました。

やはり、町を守ってくださっている警察署の方々のお話は具体的でわかりやすく、

子供たちも真剣にお話を聞き、深くうなずく姿がみられました。

本日はお忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。

今後も交通事故に十分に気をつけて、過ごしていきましょう!!

今日から9月(長月)!

今日から9月です。5年生が植えた稲も、夏の暑さですくすく大きくなりました。

稲穂の頭が垂れはじめました。実りの秋が近づいています。

校舎内外の掲示物なども模様替えです。今月の行事予定です。

昇降口には、9月9日(救急の日)に合わせた掲示物があります。子供たちも興味をもって読んでいるようです。

 

教室前廊下には、夏休みの宿題など、がんばったことや思い出などが掲示されています。

 

委員会活動も始まり、環境委員会のみなさんが昇降口の花を入れかえてくれました。みんなを明るく迎えてくれます!

 

 

6年生の図工の授業の様子です。

色々な「音」が発するイメージを絵に描き表していきます。「風」や「水」「花火」など、夏休みにそれぞれに心に残った音が、作品の中に表れていました。

 

2年生の図工では、子供たちが夏休みの思い出を描いていました。

早く描き終わった児童は、タブレットのお絵かきソフトを使ってお絵かきをしています。

 

夏休み明け、子供たちの生活リズムは戻るかな?落ち着いて学習に取り組めるかな?など心配していましたが・・・

水曜日の清潔検査では、全員出席し、見事全員パーフェクトでした。すばらしいですね。

 

このように、学習面でも生活面でも、2学期の好スタートがきれました。

ひとえに保護者の皆様のご協力のおかげと感謝しています。ありがとうございます。

9月も充実した学校生活が送れるよう取り組んでまいります。引き続きご協力をお願いいたします。 

高野はかせになろう【チョウはかせ編】(3年生:総合)

ゲストティーチャーに、平にある「遠藤運動具店」の遠藤様をお招きし、

高野のチョウについての学習をしました。

高野は 国蝶の「オオムラサキ」が生息するなど、様々な種類のチョウが見られるところだそうです。

遠藤さんは何と中学時代から、いわきのみならず日本各地のチョウを観察し、標本づくりを続けています。

 

はじめに、学校周辺でチョウ捕りをしました。

捕虫網の使い方のコツを聞き、何回か挑戦しているうちに、捕るのがどんどん上達しました。

 

次に、校舎にもどってきて「標本作り」と「りんぷん転写」を行いました。

「標本作り」は、チョウの「むね」に針を刺して固定し、羽を90°にひろげます。

「チョウさん、針をさしてごめんね。。。」

チョウの大切な命をいただいて、学習に励みます。

このまま、約一か月乾燥させれば、このままの姿を数十年間保つそうです。

 

「りんぷん転写」は、蝋燭のロウを塗った紙の上に4枚の羽を並べ、りんぷんをその紙に転写します。

4枚の羽の表や裏、位置に気をつけながら、バランス良く並べるのがとても大変でした。

上にもロウをぬった紙を重ねて、鉛筆で黒くぬっていきます。紙をはがすと・・・

見事!りんぷん転写完成です。できあがるたびに、子供たちから「きれい~」「すご~い」と歓声があがりました。

 

オスのスジグロシロチョウの羽の香りをみんなで嗅いでいます。

みなさんはご存じでしたでしょうか?オスのスジグロシロチョウからは、レモンのような爽やかな香りがします。

この香りはメスを引きつけるためで、もちろんメスは香りを出さないそうです。実際に嗅いでみて驚きました。

実際に手に取ってわかることがあるものだと、改めてその良さを感じました。

 

遠藤先生、本日は貴重な学習をさせていただきありがとうございました。

一か月後の標本完成が楽しみです。

秋晴れの大休憩

大休憩には、秋風の中、元気よく校庭で遊ぶ子供たちの姿がみられました。

 久しぶりに友達と思い切り、青空の下で遊ぶ様子はとても楽しそうです。

 

2学期から、下足入れのふたを取り外しました。

登下校の確認や、校舎内外にいるか等すぐに確認できるようになりました。

校庭から戻った後も、どの子もきれいに靴をそろえています。

2学期のスタート、落ち着いた生活ができている証です。すばらしいです。

今日から2学期の給食スタート

2学期2日目。早速、今日から2学期の給食も始まりました。

 デザートには、秋を先取って「梨」が配膳されました。

いつも、栄養のバランスや季節を感じ取れる献立を考えてくださっている「三和学校給食共同調理場」さんです。

本当にありがとうございます。

 

その「三和学校給食共同調理場」の皆さんは、日頃から『毎日の給食について、児童のみなさんの声を聞かせてほしい。そして、学校給食をよりよくしたい・・・』と考えてくださっています。

そこで、

「学校給食なんでもひとことコーナー♩」を設置することとなりました。

児童のみなさんの意見やアイデアを聞いてもらうことで、給食がより豊かになりそうですね。

「三和学校給食共同調理場」の皆さん、すてきなご提案をありがとうございます。

 

来週から、いよいよ本格的に2学期の授業も進みます。

連休はゆっくり休んで、来週も元気に登校してくれることを楽しみにしています。

 

 

2学期がはじまりましたp^^q

高野小の校舎に、子供たちの元気な声が戻ってきました。

35日間の夏休みを終えて、いよいよ2学期82日がはじまります。

まずは元気に、学校に登校できたことを嬉しく思います。これも保護者の皆様のおかげです。

通学路、実は1週間前にはきれいに草が刈られていました。

今回も三木くんのお父様が、草を刈ってくださっていました。

暑い中、子供たちのために本当にありがとうございます。

 夏の間大きく育った花々も、子供たちを迎えてくれました。

花壇の手入れをしてくださっている地域の方々にも、感謝申し上げます。

 

〇2学期始業式の様子

新型コロナ感染症対策として、テレビ会議形式にて始業式を行いました。

長期の休み明けでしたが、教室で真剣にお話を聞きました。

「まずは自分の体調に気を付けて。できることをどんどん増やして、実り多い2学期にしていきましょう!」

 

また、始業式の後には「たなばた展」の表彰が行われました。

「特選」を受賞した代表児童へ賞状を授与しました。

 

夏休みの各種コンクールにも積極的に取り組んでいた子供たち。表彰の際には、またお知らせします。

 

1年間で何事にも一番じっくりと取り組める2学期です。

一人ひとりがしっかりと目標をもち、さらなる成長ができるようがんばっていきましょう。

 

2学期がはじまります!

明日からいよいよ2学期がはじまります。

ここで少し学級の黒板をお見せします。さて、何年生の教室でしょうか?答えは明日のお楽しみです。

どんな夏休みを過ごしたのか、たくさんお話を聞かせてください。

みなさんの笑顔がみられることを、先生方みんなで楽しみにしています^^

1学期終業式、ありがとうございました。

本日、1学期71日間の締めくくりとなる終業式を行いました。

〇 1学期終業式

校長先生からは、1学期の学校全体や各学年での頑張りの振り返りや、夏休みの過ごし方についてのお話がありました。「夏休みに何か一つチャレンジして、家族との思い出に残る夏休みにしてください。事故にあわないように過ごしましょう。2学期、元気な皆さんに会えることを楽しみにしています。」

生徒指導の先生からも、夏休みの過ごし方についてお話がありました。

「1規則正しい生活をすること 2ゲームやユーチューブから、離れる時間を作ること 3体力作りに励むこと」

 〇 校内美化活動

続いて校内美化活動が行われました。

机の中の引き出しやロッカー、下駄箱など、普段は清掃できない所を一生懸命きれいにしました。

〇 学級活動

最後に、学級活動を行いました。

はじめての通知表をもらう一年生。1学期本当によく頑張りました。

ご家族でもお子さんの頑張りを、ぜひ褒めてください!

 

こうして、71日間の1学期を無事終えることができました。

これも保護者の皆様のご協力のおかげです。本当にありがとうございました。

 

2学期は8月25日(木)より始まります。

事故と体調に気をつけて、ご家族で楽しい夏休みをお過ごしください。

1学期最後の給食です

今日が1学期最後の給食でした。

毎回、栄養のバランスを考えた給食をありがとうございます。今日もおいしかったです。

 

落ち着いて配膳する1年生です。振り返ると、1学期に、できるようになったことがたくさん増えましたね^^

黙食でしっかりと味わって食べる1年生。すばらしいですね。

 

夏休み中も、3食しっかりと食べて元気に過ごしてください。

明日は、いよいよ1学期終業式です。

全員で元気に終業式ができることを願っています!

Thank you サブリナ先生!

ALT(Assistant Language Teacher:外国語指導助手)として、4年間お世話になったサブリナ先生です。

今日がALTとして最後の授業となりました。

これまで、子供たちが外国語に親しめるようにと、色々なアイデアを出してくださり、

楽しい授業づくりを手伝っていただきました。

子供たちはサブリナ先生との外国語の授業をとても楽しみにしていました。

これまで本当にありがとうございました。

ラストクラス(最後の授業)は、2年生の時からずっと外国語を教えてきた、6年生でした。

 

お別れはとても寂しいですが、新天地でのご健康とご活躍を祈っています。

また、どこかでお目にかかれる日を願って!  Thank you so much!!

 

登校時の見守りと朝の挨拶運動

地域のボランティアの方々が来てくださって、登校時の見守りと挨拶運動をしてくださいました。

防犯意識が高まるようにと、子供たち一人ひとりに「イカのおすし」の説明のイラストが書かれたティッシュを配ってくださいました。

早朝からありがとうございました。

 

本日は不審者対応として、教職員がついて下校します。

明日からの3連休も十分に気を付けて過ごすようよろしくお願いいたします。

夏休み課題図書の紹介

今週は、今年の読書感想文コンクール「課題図書」の紹介をしました。

低学年・中学年・高学年と3回に分けて、学校司書の先生による夏休みの課題図書紹介を実施しています。

 

13日(水)は、5・6年生を対象に、4冊の課題図書を紹介していただきました。

それぞれのお話のあらすじや、お勧めのポイントをわかりやすく伝えていただいたことで、 今年の課題図書への子供たちの関心がぐんと高まりました。

 

(中学年の課題図書4冊を手に、学校司書(左)と読書サポートティーチャー(右)のお二人)

学校司書の先生方からです。「どの本もすばらしい作品なので、長い夏休みを利用して、ぜひ読んでみてください!!」

この夏休みに、課題図書から1冊選んで親子で読んでみるのも、とても良い機会になるかと思います。

読書にぜひ、チャレンジしてみてください。

もうすぐ夏休み。校外子ども会を行いました。

1学期のまとめの時期、登下校の様子についても班に分かれて振り返りを行いました。

 

集合時刻は守れたか、一列になって登校できたか等確認しました。

反省点として多くあがったのが、「挨拶が上手にできていたか」です。

もっと元気よく挨拶をしたい!と、大きな声で練習をする班もありました。

振り返りがいかせるよう、子供たちに引き続き声掛けをしていきます。

 

また夏休みに入る前に、家の周りの危険箇所の確認を行いました。

けがや事故なく楽しく夏休みが過ごせるよう、ご家庭でも声かけをよろしくお願いいたします。 

つうがくろをあるこう(1年生)

7日(木)の2時間目に、1年生が校外学習に出かけました。

みんなで通学路を歩き、横断歩道や車止めのポールなど安全に歩くことができる道路のしくみを覚えて、安全な歩き方について学習しました。

まずは、学校の近くにある横断歩道をみんなで渡ってみました。横断歩道を渡るときにも、しっかり左右確認をしてから、手を挙げて渡ります。

カーブの中程でカーブミラーを見つけました。なぜこんな所にあるのか、みんなで考えました。

歩道に車が入れないような工夫があることにも気づきました。

安全に歩くことができる道路のしくみについて、一つ一つみんなで確かめることができました。

学校訪問がありました。

7月6日(水)にいわき市教育委員会の指導主事の先生方にお越しいただき、授業を見ていただきました。

まず3年生の道徳科の授業の様子です。

図書委員の「ぼく」は、人気の本が戻ってきたら、女の子に貸し出す約束をしたのですが、後から仲良しの友達に先に貸してほしいと頼まれて・・・

「ぼく」の状況を自分に置き換えて考え、タブレットで自分の立場を表していきます。

女の子に貸すのが良いとわかりながらも、仲の良い友達に貸してしまおうか・・・

自分事として、どうすればよいかを考え、話し合いました。

 どんなに仲良しの友達だといっても、約束通り女の子に本を貸し出すことが大事なのではと考えた子供たち。公平に接することの大切さを考えていました。

 

5年生の算数科の授業の様子です。

合同な三角形のかき方を考えました。まず三角形の底辺になる辺BCをかいて、頂点Aが見つかれば三角形がかけそうですが…。

分かっている辺の長さや角の大きさを手がかりに、定規やコンパス、分度器を使ってどのようにかいていけば良いか、一人一人が一生懸命に考えました。

辺や角のどの条件を使って頂点Aを見つけることができたか、自分でやってみた方法を友達に伝えました。「自分と同じやり方だな。」「そういうやり方でもかけるの?」友達の話を聞きながら、合同な三角形をかく条件をまとめていきました。 

 

4年生の道徳科の授業の様子です。

ある友達へのからかいを、はじめはクラスの子と一緒になって笑っていた「ぼく」は、お父さんからの助言で、いじめにつながるのではと気づきます。

友達に注意するべきだと思いながらもどうしていいか悩んでいる時の「ぼく」の気持ちを、自分だったら…と考えました。

そして、クラスのみんなに合わせて笑うことをせず、黙って教室を出て行ったときの「ぼく」の気持ちを考え、話し合いました。自分の考えを真剣に友達に伝え、友達の考えにもよく耳を傾けていました。

 

授業が終わった後には、訪問された先生方から、それぞれの授業について助言をいただきました。高野の子供たちの学びが深まるよう、よりよい授業づくりを目指して、実のある話合いの時間をもつことができました。

 お忙しい中訪問いただき、ありがとうございました。

授業参観・学校保健委員会・奉仕作業ありがとうございました。

2日(土)には、授業参観にお越しくださりありがとうございました。

学校保健委員会では、親子で「歯と口の健康」について学ぶよい機会がもてました。

そして奉仕作業では、暑い中、草刈り機をお持ちくださったお父様方にプール周りをきれいにしていただきました。

また、普段はできない窓ふき掃除やワックス掛けにご協力をいただきました。本当にありがとうございました。

おかげさまで子供たちも、気持ちよく日々の学習ができそうです!

 

<授業参観の様子>どの学年も、子供たちの1学期の成長ぶりを見ることができました。

1年生は、国語「おおきな かぶ」の音読発表会をしました。

2年生は、国語「うれしいことば こんなもの、見つけたよ お話を読んで紹介しよう」で自分の思いや考えを一人ずつ発表しました。

3年生は、外国語活動で「I like ~」を使ったビンゴゲームを楽しみました。

4年生は、図工「ギコギコトントンクリエイター」で、つくりたい物を想像し、のこぎりを使って木を切りました。

5年生は、算数「形も大きさも同じ図形をしらべよう」で、分度器やコンパスを上手に使い図形の性質を調べました。

6年生は、外国語「You can see ~.」や「You can eat ~」を使って、自分のおすすめの国を紹介しました。

 

続いて、学校保健委員会では、高野小学校保健委員会と内郷第三中学校衛生委員会が作成した「歯みがきの実態」についての動画を、各教室で親子で見ました。(委員会の子供たちと養護の先生との力作でした!!)

さらに、学校歯科医である、高坂町歯科クリニック 五十畑 正憲先生から「親子で取り組むプラークコントロール」の講演をしていただきました。

自分の歯が一生使えることを目指して、大事なこの時期に、親子で一緒に歯や歯肉の手入れを続けられたらいいですね^^

 奉仕作業では、分担して手際よく清掃やワックス掛けをしていただきました。(保護者の方々の素晴らしいチームワークに感激しました!)ありがとうございました。

おかげさまで、ピカピカになりました!!

 

暑い中盛りだくさんな内容でしたが、最後までご参加いただき本当にありがとうございました。

そして本日も、暑い中登校班の見守りをありがとうございました。

1学期も残り2週間、学習のまとめを子供たちと頑張っていきたいと思います。

今後も引き続きご協力をよろしくお願いいたします。 

 

陸上競技大会表彰式と登下校時のマスクについて

先日実施された陸上競技大会の表彰式を行いました。 

全校児童で、6年生の頑張りを讃えました。

1~5年生が憧れのまなざしで、6年生を見つめます。

まず入賞者への賞状伝達を行いました。

次に、リレーメンバー代表の二人に賞状を渡しました。

心を一つに全員でバトンをつないだこと、アンカーが最後の最後まで全力で走り抜いたこと…

6年生の頑張りを、下級生にも伝えました。

6年生全員が自己ベスト記録に向け力を発揮し、本当に立派でした。

 

また、今週から勤務することになりました、読書サポートティーチャーの松本先生の紹介も行いました。

外で運動ができない日には、ぜひ読書に親しみましょう。

 

明日はいよいよ、土曜授業参観の日です。

なお、通常通りの登校班での登校となります。

登下校の際のマスクの着用について、熱中症予防を優先するため

向かい合って大きな声で話すとき以外は、マスクを外して歩くよう子供たちに指導しています。

これまでの習慣でもあったためか、マスクを外して歩くのがなかなか難しい児童も多くいます。

ご家庭でもぜひ、熱中症予防のため、マスクを外して歩くことへの声かけをよろしくお願いいたします。 

ご協力ありがとうございます!

月曜日の朝、旧JAの駐車場の脇の花壇がきれいに草刈りされ、花の苗が植えられていました。

子供たちが毎朝通るところに、地域の方がお花を植えてくださったようです。

暑い中手入れを続けてくださっていることに、感謝の気持ちで一杯になりました。

また、学校の砂利駐車場の草を、土曜日に、三木くんのお父様が草刈り機で刈ってくださいました。

普段は車が駐車してあるため、草刈り機を使えずにいましたが、おかげさまでとてもきれいになりました。

暑い中、本当にありがとうございました。

気持ちよく過ごせる学校になるようにと、環境整備にご協力いただいていることに、感謝の気持ちで一杯です。

今週は授業参観・学校保健委員会の後に親子奉仕作業を実施します。

詳細については、後日メールでお知らせします。

ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

大休憩のぐんぐん班活動

およそ月に1回、大休憩に「ぐんぐん班活動」の時間を設けています。

縦割り班の親睦を深めることが大きな目的で、子供たちがとても楽しみにしている活動です。

 

体育館では「色鬼」が行われていました。

「鬼さん、鬼さん、何色ほしい?」

各教室では、「フルーツバスケット」「なんでもバスケット」「ババ抜き」など、

それぞれが楽しめました。

校庭では、「だるまさんが転んだ」と「鬼遊び」を楽しみながら行っていました。

6年生のリードで、みんな笑顔いっぱい楽しんでいました。

楽しんだ後は教室にもどって、みんなで水分補給をしました。

陸上競技大会がんばりました!

本日、第二ブロック陸上競技大会が行われました。途中から降り出した雨にも負けず、一人一人が力一杯、記録更新を目指しました。また、少人数ながら男女ともチームで臨んだリレーも、最後まで力強く立派に走り抜きました。大舞台で力を発揮しがんばった6年生全員に、大きな拍手を送りたいと思います!!

 

学校へ戻ってから、記録発表を行いました。

それぞれの記録に「おーーー!」「すごーーい!」

などなど、拍手が起こりました。

 全員、本当によくがんばりました。

陸上大会に参加して考えたこと、感じたことを今後の生活にぜひ生かしてほしいと思います。

今日まで子供たちを支え励ましてくださったご家族の皆様に感謝申し上げます。

保護者の皆様、応援とご協力をありがとうございました。 

いよいよ明日です!!

1校時、6年生が明日の陸上競技大会に向けて、最後の練習をしました。

各種目の最終調整として練習に臨みました。

練習してきたことを本番に出せるようにと、最後の最後まで

熱心に練習する姿に感動しました!

明日の結果が気になるかもしれませんが、これまで取り組んできたことを振りかえると、

みんな本当に立派でした。

胸を張って明日の大会を楽しんでもらいたいと思います。

プールに入りました(3,4年生) 放課後陸上練習(6年生)

昨日の5校時に3・4年生がプールに入りました!

1年ぶりのプール学習です。まずは歩きながら、頭まで水に潜ってみます。

ビート板を使って、泳いでみました。

今日の学習を生かして目標を決め、これから自分の目標に向かって泳力を伸ばしています。

 

次は6年生です。放課後に陸上練習を行いました。放課後の練習は今日で最後です。

本番がいよいよ近づいてきました。

これまでの努力が成果となってあらわれるはずです。

がんばれ6年生!

プールに入りました!(1・2年生)

梅雨寒が続いていたせいで、なかなかプールに入れませんでした。

しかし、月曜日は朝から天候が良く、ようやくプールに入れる暖かさになりました。

 

今年度はじめてのプールにはいったのは、1・2年生でした。

今回は、頭まで潜ることや、高さ調整台の上を25m歩くこと等をしました。

「体が重くて進まない」「少し冷たいけど、気持ちいい!」「楽しい。もっと入っていたい!」

マスクを外すので、大声は控え、密にならないように気をつけながら活動しました。

「もう、時間なの?次が楽しみだな。」

1年生にとっては初めてのプール学習、とても楽しくプールに入ることができました。 

新体力テスト

金曜日に、ぐんぐん班(縦割り活動)に分かれて新体力テストを行いました。

 

校庭から始めるチームと、体育館から始めるチームに分かれてスタートしました。

今回も、6年生が下級生に対して優しくリードしてあげる姿が随所に見られました。

〇上体起こし

〇長座体前屈

反復横跳び

〇立ち幅跳び

〇50m走

〇ソフトボール投げ

 

どの種目においても、皆精一杯頑張る姿が見られました。

結果が出次第、昨年度と比べて体力の向上が図られているか、どのようなところを重点的に指導していく必要があるのかなど分析していきます。

また、ご家庭へも後日お知らせいたします。

お子様の体力向上に向け、ぜひご参考にしていただければと思います。

 

ICTを活用したアサガオ観察(1年生)

ひと月に2回程度、ICTサポーターが来校してくださっています。

今回は、タブレットで写真を撮る方法を教えていただきました。

「わあ、友達の顔が映った!」

使い方を覚えると、子供たちは進んで撮影を開始します。アサガオの成長を記録しました。

「これからも写真を撮るのが楽しみだね。」「早く大きくならないかなぁ。」

ICT機器を使って、子供たちの学びがどんどん広がっていきます。

町探検(2年生)

木曜日に2年生が町探検に行きました!

3回目となる今回は、高野小から北側方面を探検しました。

どんな生き物や、町の様子が見つけられるかな?

「ポストだよ。前にも見たね。」

「先生、看板があるよ。」

「道に黄色いマンホールがあるよ。」

「青いトンボがいるよ。手をつないでいるみたい」

「ソーラーパネルだね。家にもあるよ」

「モンシロチョウがたくさんいるよ。」

子供たちは、移動する道のりでも、次々と発見をしていきます。

 

神泉亭さんのお庭を見学させていただきました。

「きれいなお花がたくさんあるね。」「あとで、お花の名前を調べようよ。」

「ねぇねぇ、トゲがすごいよ。痛そうだよ。」

公衆電話は、知っていましたが、赤色のボタンが気になりました。

「これはね、ふだんはお金を入れてお話するけれども、困った時だけこのボタンを押すと警察や病院につながるんだよ。」

水分補給を終えて、今度はバラ園の方へ向かいました。

「この赤い実はなんだろう。たべられるのかなぁ。」

子供たちは本当に詳しく、周囲の自然の様子も調べています。 

学校にもどってきました。すると・・・

「ヤモリだ!あそこにヤモリがいるよ!」

最後の最後まで、子供たちの発見が続いていました。

子供たちの目線からも、高野町には興味深い発見がたくさんあったようです。

発見したさまざまなものを、これから地図にまとめていきます。どんな地図ができあがるのか、楽しみです。

フレーフレー!6年生!!

6年生の陸上競技大会がいよいよ近づいてきました。

そこで、5年生が中心となり、6年生へ向けて「陸上競技大会激励会」を開きました。

はじめに、校長先生から、

「6年生は3年ぶりに開かれる陸上競技大会に向けて、どんなときにも続けて練習をがんばってきました。下級生の皆さんは、高野小の代表としてがんばる6年生をしっかり応援しましょう。6年生は、これまでの自分の頑張りに自信を持って、陸上競技場で力を発揮してきましょう。」とお話がありました。

次に、選手紹介と大会出場の抱負を、競技グループ毎に発表しました。

これまでの練習を振り返り、自己ベストを出せるようそれぞれの抱負を発表する6年生達。

真剣な表情がすてきですね。

抱負を発表した後、それぞれの試技を披露しました。

〇走り幅跳び

 

〇走り高跳び

 

〇100m走

 

 

〇ボール投げ

 

〇4×100mリレー

 

 なんと、今回の試技で「自己新記録」を更新した6年生がたくさんいました。

下級生の応援に応えて力を発揮する6年生。憧れのまなざしで懸命に応援する下級生たち。

6年生の姿が、とても頼もしくみえました。

試技を終えた6年生へ、1~5年生が精一杯エールをおくりました。

 

最後に、6年生代表児童によるお礼の言葉がありました。

友達と話し合ったり、先生方からの指導を受けたりして、努力を続け記録が伸びてきたこと、

全校生に応援してもらったことへの感謝の気持ち、

そして陸上競技場で精一杯力を発揮してくるという決意。

6年生の気持ちを代表した、堂々とした立派な発表でした。

 

子供たちがそれぞれに底力を発揮した、すばらしい激励会でした。

 

最後に、5年生の皆さん、準備から当日の進行・応援と本当によくがんばりました。ありがとう。

 

高野はかせになろう(3年生)

3年生は、総合的な学習の時間に「高野はかせになろう(昔のくらし編)」を学習しています。

今回は、老人会のご協力で、高野在住の高萩さん、郷田さん、吉成さん、武川さんをゲストティーチャーとしてお招きし、昔の高野の様子をうかがいました。

現代の便利な生活からは、想像もつかないような暮らしや道具の移り変わりについてお話をいただきました。

イラストを用意してくださったり、身振り手振りで伝えてくださったり…子供たちに分かりやすくお話ししてくださいました。さらに興味をもった子供たちは、またどんどん質問をしていました。

 

「昔はどんな服装で学校に行きましたか?」「昔はどうやって木を切ったのですか?」

子供たちは、今の自分達の生活と比べながら、高野の昔のくらしについて、一つ一つ確かめていました。

昔のくらしが確かに、身近にあったことを、一人一人が実感できた時間となりました。

お家でもぜひこの機会に、おじいちゃんやおばあちゃんから、

昔の生活の様子についてお話を聞くことができたらと思います。

ご協力いただきましたゲストティーチャーの皆様、お忙しいところありがとうございましたm(_ _)m

算数科「水のかさをはかってあらわそう」(2年生)

お待たせしました!

まずは、先週金曜日に行われました2年生の算数の授業の様子をお知らせします。

2年生算数「水のかさをはかってあらわそう」の授業を行いました。授業研究の時間として、先生方みんなで参観しました。

2つのペットボトルに入った水のかさのちがいをくらべるために、班ごとに、紙コップ何杯分違うのかを調べたのですが・・・

全グループが同じようにちがいを表せません。

それぞれの班の中では、同じ大きさのコップを使ってはかったはずなのですが…

子供たちはどうしてなのか、他の班と比べながら考えました。

「班の中では同じだったけど、他の班とは紙コップの大きさが違うよ!」

他の班とは大きさが異なる紙コップではかっていたために、グループによって、表し方に違いが出てしまったことが分かりました。

水の量のちがいを、どの班も同じようにあらわせるようにするには、どうすればいいのかなぁ…

「そういえば、長さの勉強の時に、同じようなことを考えたよ!(水の量の場合も)cmと同じようなはかり方があるかも・・・」

これまでに学習したことを生かして、考えを深めます。

その通り!長さの学習の時と同じように、「dL(デシリットル)」という共通の単位があることを知りました。

「dL(デシリットル)、かき方が少し難しいね。でもかけそうだよ!」

「ペットボトルの水のかさは、何dLだったのかな。ちがいは何dLかな。」

「何dLあるのか、はかってみたい!」「先生、次の時間も続きがしたいよ。」

子供たちは次の算数の時間が楽しみでなりません!子供たちの知的好奇心はどんどん高まっていました。

 

水の量をはかるにも、普遍単位(dLやL、mLなど)が必要であることを実感できた授業でした。

公式やきまりの意味を理解できたり、必要感を感じたりできるような

「考える算数の授業」をこれからも工夫していこうと、先生方で話し合うことができた授業でした。

 

小・中合同 ICT研修会

先日の放課後、高野小と内郷三中との合同ICT研修会を行いました。

PCを使って、効果的にどのようなことができるのか、実際に操作しながら、

指導技術の向上を目指して研修を行っています。

いろいろなソフトの効果的な使用方法を、小・中の垣根を越えて話し合えたことがとても良かったです。

今後も、小・中合同研修の実施を予定しています。

さまざまな情報交換をしながら、これからも指導力向上に向けて研修を行っていきたいと思います。

歯科検診と歯磨き大会(4年生)

今日は歯科検診が行われました。

学校医の五十畑先生に、一人一人丁寧に診察をいただきました。

診察結果を後日お知らせします。治療が必要な場合は、まず診察してもらうようによろしくお願いします。

 

小・中共通の健康課題は「歯・口の健康」です。

歯・口の健康を保つためにとても大切な歯みがきについて、先日学校でも学習しました。

4年生が「歯みがき大会」として、養護の先生から歯の磨き方等を教えてもらいました。

これから、他の学年でも「歯みがき大会」をする計画です。

 

よりよい歯みがきの習慣が身につくよう、一年間を通して様々な取組を続けて参ります。

子供たちにとって、丈夫な歯は一生の宝物です。

ご家庭でもご協力をよろしくお願いいたします。

自主学習もがんばっています。

 本校では、3年生から本格的に(1~2年生で取り組んでいるお友達もいます)自主学習に取り組んでいます。

中央階段の2階への踊り場に、自主学習コーナーがあり、自主学習のお手本となる子供たちのノートを掲示しています。

6月になって、ノートが掲示されたお友だちによる、昼の放送での自主学習紹介も始まりました。

始まったばかりの3年生はもちろん、他の学年でも毎日の自学を続けてがんばっています。

昇降口前に掲示されている自学タワーには、もうすでに4月からの自学で使い切ったノートが積み上げられていました。(5年生と、何と3年生のお友だちの分がありました!!)

自分の苦手なところを克服するために、興味や関心のあることを広げていくために、

自分で計画して学習を進める力が、学年が上がるごとに必要になってきます。

少しずつ継続していくことがとても大切です。

ご家庭でも子供たちの自主学習を応援してくださいますよう、よろしくお願いします。 

すこやかタイム(全校集会)

月曜日の全校集会では、テレビ会議方式で、保健委員会の皆さんからの発表がありました。

保健委員の皆さんが、6月4日の虫歯予防デーにちなんで、歯と口の健康についてのお話をしてくれました。

パワーポイントのスライドにあわせて、博士役や子ども役など、役柄を決めてお話を進めました。

練習したかいあって、発表は大成功でした。歯磨きの大切さなど、全校生であらためて考えることができました。

7月の授業参観の日に、学校保健委員会が開かれます。今年度の学校保健委員会では、学校歯科医の先生を講師としてお招きし、歯の健康についてお話を伺う予定です。大切な歯について、ご家庭でも話題にしてみてください。 

楽しかったよ^^「高野小オリエンテーリング」!!

今日は、子供たちが楽しみにしていた「高野小オリエンテーリング」が行われました。

 

ぐんぐん班(縦割り班)ごとにゲームやクイズに挑戦し、点数を競い合います。

どの班も、仲間で声をかけ合い楽しんで活動する姿がみられました。

 

まずはじめに開会式が行われました。会を進める6年生が頼もしくみえました。

校長先生からは、「優勝するチームは仲が良いです。それは、困ったときに助け合えるからです。今日は、お友達の名前を呼び合って、これまで以上に仲良しチームになれるようにがんばりましょう。」とのお話をいただきました。

 さあ、いよいよそれぞれの場所に分かれてゲーム開始です。

〇「お豆つかみゲーム」は1年生教室で行われました。お箸を使って小豆をお皿からお皿へ移すゲームです。

色々なお箸が準備されています。3~6年生は自由に選べず、籤引きで決まります。ドキドキ

「がんばれ~」応援の声が響きます。しかし、急ぐとすべってしまいうまく移動できません。難しい!!

 

〇「心を一つに!ボールキャッチ」は、2年生教室で行われました。2人1組になって、大小様々なボールを入れ物にいれるゲームです。

ふわりと浮かせたボール!うまくキャッチできたかな!?

 

〇「ジェスチャーゲーム」は音楽室で行われました。時間内により多くのジェスチャーを答えます。

次のジェスチャーの答えは「バスケ」ですね。でも、答える人には、見えていません。

このジェスチャーは・・・電話?かな??

 

〇「輪投げ」は6年生教室で行われました。

 入りそうで、入らない^^;あと少しなのに・・・

 

〇「ピンポンカップインゲーム」は理科室で行われました。点数の書かれた紙コップにピンポン球を入れるゲームです。

何点を目指そうかな? 集中して・・・投げました!

 

〇「ショートトラックの勇者」は体育館で行われました。雑巾掛けリレーです。雑巾の前にボールを置き、ボールをバトン代わりとしてリレーをします。

 スピードが出すぎると、ボールが先に転がってしまいます。急ぐけれどもあわてずに。

 

〇校地内のクイズにも答えました。先生達の考えたクイズは、知っているようで知らないようなことが聞かれます。きちんと答えることができるでしょうか? クイズがどこにあるのか、探すのも楽しそうでした!

 

 気付くともう閉会式の時間です。

結果発表と、各学年の代表児童による感想発表が行われました。

オリエンテーリングを終えて、これまで以上に「仲良くなれた!」というお友達がたくさんいて、

うれしいかぎりでした。

これからも、ぐんぐん班はもちろん、どのお友達とも助け合う、仲の良い学校にしていきましょうね。

 

6月です。今日は田植えをしました。(5年生)

6月になりました。

昇降口ではきれいな花が子供たちを迎えます。 

校舎内では、6月の掲示物があちらこちらで見られます。

雨降りの日が多い6月に、読書のおすすめです。

6月には、歯の衛生週間もありますね。

昇降口の掲示板も、6月に模様替えです。

雨降りで憂鬱な気持ちも、これらの掲示物を見るとワクワクしてきます。

因みに明日は、みんなが楽しみにしている「高野小オリエンテーリング」の日です。

 

掲示板の後ろには、高野小学校の立派なミニ田んぼが…今日5年生が田植えをしました。

 

5年生は、総合的な学習の時間「<SDGs>米づくりから食品ロスへ」の学習で、田植えに挑戦しました。

 掘り起こした土に水を張っていきます。

バケツに水を汲み何往復もして、ようやく土がぬかるんできました。

「こんなにたくさん水がいるんだね」

 

次に、水があふれないように畔(あぜ)をつくっていきます。

少ない人数ながら、みんなで手分けしてがんばっています。

「田んぼの形になってきたよ!」

 

いよいよ田植えです。

「稲を立てるのが難しいなぁ。」

 

 

 

 

足がぬかるむ中、等間隔に植えるのも大変でしたが、無事完成しました!

子供たちからは

「こんな小さな田んぼでも大変だったのに、もっと大きい田んぼで育てるのはとても大変だと思いました。」

「はじめて田植えをしてこうやるんだってわかりました。よかったです。」

等々感想を聞くことができました。

 

 ここからは、①水をかかさずあげて枯らさないようにすること ②スズメに実を食べられないようにすること ③雑草に栄養をとられないよう、草をとること です。

また1粒の種籾から、湯飲み茶碗1杯分のお米がとれることも教えてもらいました。

お茶碗についた一粒のお米も大切に食べたいですね。

美味しいお米ができるよう、お世話もしっかりとがんばっていきましょう。

講師として詳しくご指導くださった、JA小川営農経済センターの皆様、本日はありがとうございました。 

「すなやつちとなかよし」(1年生)

昨日、1年生は図工「すなやつちとなかよし」の授業で、砂場を使って山作りやトンネル作りに挑戦しました。

 

「先生ー、砂をほったら、色が変わってきたよー。」

「先生ー、下の方が砂が冷たいよー。」

 

「ねぇ、二つあわせて、大きなケーキを作ろうよ。」

「砂が重くて、ひっくり返すのがたいへんだよ。」

感じたことを伝えあったり、思いをふくらませあったりして、

砂をつかった造形遊びを楽しむことができました。

今日の授業の様子

3年生の書写の授業の様子です。3年生になって毛筆での書写の学習が本格的にスタートしました。

始めに練習したのは「一」で、横画の書き方を学習しました。

廊下に掲示されている作品を見ると…みんなとても上手です。

今日は「下」の字を書く為に、縦画の書き方を学習していました。

筆の運びやとめ方に気を付けて真剣に練習していました。

  

4年生は音楽の授業で、ミュージカル「サウンドオブミュージック」の鑑賞の学習でした。

よく知っている「ドレミの歌」がこのミュージカルからうまれたことに驚いて、ワクワクしながら鑑賞しました。

 6年生は理科の実験でした。「気体検知管」を使って、息をした後の呼気の酸素濃度を測りました。

使い方を間違えないよう確かめながら、グループで実験しました。

 2年生は算数で物さしを使って、長さを測っていました。どことどこを合わせて測れば良いかな、目盛りをどう読むのかな…頭を働かせて、クラス全員 長さを測ることができました。

1年生は、ALTの先生と初めて外国語や外国の文化に親しむ学習をしました。

先生が住んでいた家や町の写真を見ながら、どんなところか教えてもらいました。

ALTの先生のお話に釘付けでした。

小学校の段階では、体験活動によって、自分なりに確かめ、実感しながら学習を進めていくことがとても大切です。

どの学年も、子供たちは五感を大いに働かせ、今日も学習に取り組んでいました。 

5年生調理実習

本日2校時から3校時にかけて、5年生が調理実習を行いました。

一人1台のガス台を使い、それぞれに道具を準備し、感染防止対策を講じて、

グループではなく個人で実習を行いました。

本日は「ゆで野菜」に挑戦しました。ゆでる野菜は、ニンジン、ブロッコリー、キャベツです。

調理器具を洗ったら、早速野菜を切っていきます。

ニンジン、ブロッコリーの順に切って、ゆでました。みんな丁寧に、慎重に包丁で野菜を切ることができました。

ゆでる時間や火加減の調整も確認しながら、順調に調理が進んでいます。

最後は、ゆでたキャベツを切って仕上げます。

包丁や火を上手に扱って、ゆでられた野菜や卵の様子を確認しながら、楽しんで実習する姿が見られました。今日学習したことを生かして、実践していくことが大事です。ぜひご家庭でもチャレンジさせてみてください(^^)

6年生 租税教室

3時間目には、6年生の租税教室を行いました。

本日は、いわき市役所から2名の講師の方をお招きし、税金についての理解を深めました。

まずは、日本の一年間の税金額について知り、その金額の多さに子ども達は驚いていました。

次に、税金に関するアニメを視聴し、税金がある時とない時での暮らしの変容について知ることができました。

また、1億円の重さを全員が体感することでも、一年間の日本の税金額の多さを実感できたとともに、それだけの税金を必要とすることが分かりました。

最後の振り返りでは、税金の役割や必要性について、感想として発表していました。

「これからの生活で、関心をもっていくことが大事です。」と講師の方からの一言。税金について、より身近なものとして、その大切さを実感できた1時間となりました。 

1・2年生 学校探検

本日2校時に、1・2年生の学校探検を行いました。今回は、2年生が1年生を案内します。

まずは、2年生が1年生に、見学する場所や見学の約束について説明しました。終わり次第、班に分かれて探検開始です。上手に案内できたでしょうか。

2年生が先頭になって、右側を静かに歩いて行きます。それぞれの教室を見学する時に、2年生からその教室の詳しい説明があります。

校長室では、1年生が気になった地図や入賞楯について、校長先生が説明をしてくださいました。

保健室では、洗濯機があることが分かってビックリしていました。(2年生も)

6年生教室では、メダカの卵を見せてもらいました。

次はどこの教室へ行こうかと、相談しながら1年生を案内する2年生の姿は、しっかりお兄さんお姉さんです。

図書室では、ディスプレイしている本や各学年のおすすめの本について説明している班もありました。

音楽室では、楽器の紹介をする2年生もいました。

理科室は・・・。何があるのかなあと興味津々です。

一通り探検が終わって1年生教室に戻ると、2年生から1年生へ、メッセージカード付きのプレゼントが贈られました。中身は、2年生が去年育てた「アサガオの種」が入っているそうです。

探検が終わり2年生が教室に戻って今日の学校探検について振り返ったところ、みんなしっかりできたと大満足。1年生も、2年生との探検とプレゼントに目を輝かせていました。これまで以上に、学校やお互いを身近に感じることができた素敵な時間となりました。

2年生が町探検に行きましたⅡ

5/24(火)に、2年生が町探検で、鹿島神社に行きました。前回は学校の南側を中心に探検に行きましたが、今回は北側に向かいました。天候にも恵まれ、元気に出発!道の途中で咲いているお花や虫たちにも興味芯々です。

田んぼの脇では、耳を澄ますと蛙の鳴き声が。田んぼをのぞき込んでみると……

塊になっているたくさんのオタマジャクシを発見!

「こんなに大きなオタマジャクシが、たくさんいるんだね。」

坂道を元気に登っていくと、ふうがくんのお家の方々が待っていてくれました。みんな大喜びです。

「もうすぐだよ。神社から小名浜のマリンタワーが見えるかもしれないよ!」ありがたい情報と元気をもらって、さらに進みます。広場を通って、鹿島神社の鳥居の前に着きました。

鳥居をくぐってみんなで階段を上ると、鹿島神社に着きました。

まずはお参りの仕方を先生に教えてもらいました。

一人ひとり手を合わせて、心の中で神様にお願いをしました。何をお願いしたのかな?ぜひ聞いてみてください。

神社の周りの様子にも、子供たちは興味芯々。建物のすぐ近くに大きなクスノキを見つけました。学校にあるクスノキよりもずっと大きい木です。「ここになんて書いてありますか?」「昔、戦争に勝った記念に植えられた木なんだね。」

「この神社ではお祭りがあって、子供の獅子舞もあります。」「すごいな。見てみたいなぁ。」

神社の前にみんなそろって、記念に、はいポーズ。

神社からの景色がとても良い眺めで、思わずみんなで「ヤッホー!」 遠くに町が見えました。今回はマリンタワーは見つけられませんでしたが、小名浜の町のようでした。

帰りは、上ってきた急な階段を、一段一段気をつけて降ります。「ゆっくり、ゆっくり。」

帰り道、「さんぽ」の歌を歌いながら帰りました。「みんなで来られて、楽しかったね~!」

子供たちは、まさに、町を自分たちで歩いて探検し、たくさんの発見をしていました。

 

帰りに、ふうがくんのおばあちゃんが、珍しいものを持たせてくれました。

新芽から出たばかりの、青々とした柏の葉です。柏の葉の大きさとみずみずしさに、職員室で先生方もびっくりしていました。この葉を見てすぐに「柏の葉っぱ」と分かった子もいました。さすが高野っこです。

クイズを添えて、早速、昇降口におきました。クイズに答えられるかな?

 

ぐんぐん班活動

本日は、大休憩に「ぐんぐん班活動」を行いました。

縦割り班に分かれて月に1回、計画で決めた遊びをみんなで楽しみます。

今回は、鬼遊びやドミノ倒し、昔遊び、トランプ、ドッジボールでした。

どこの班も、仲良く楽しみながら活動していました。1年生もだいぶ縦割り班活動に慣れてきたようです。

プール清掃

先日、4、5、6年生と中学生でプール清掃を行いました。着々と水泳学習の準備を進めています。

午前中に中学生が、プール内のお掃除をしてくれ、とてもきれいな状態になりました。中学生に感謝です!

午後には、4年生がプールサイドの草取りを、5・6年生は調整台をプールの中に入れる作業をしました。

最後に、使用した道具を片付けました。

小学生と中学生が利用するプールなので深さがあるため、小学生が利用できるように、たくさんの調整台が必要です。この後、調整台を繋げ合わせる作業に入ります。

今年もたくさんプールに入ることができるといいですね。

朝の読み聞かせと雨の日の大休憩

本校では、子ども読書の日(4/23)にちなんで、毎月23日前後の月曜日の読書タイムに、「教職員による読み聞かせ」の会を行っています。今年度2回目となる読み聞かせの会の様子です。

<1年生>本日は校長が読み聞かせをしました。

読み聞かせを行う先生が月ごとに変わるので、子供たちにとっても、だれにどんな本を読んでもらえるのか楽しみな会となっています。

<2・3年生の様子>

子供たちとさまざまな本との出会いを、これからも大切にしていきたいと思います。

 

今日は朝から雨模様でした。予定していたプール清掃は、明日へ延期となりました。

大休憩も外に出られず残念。

そんな中4年生が、クラスで企画したゲームで、みんなで楽しそうに遊んでいました。

 

授業の様子(書くこと)

今日の授業、子供たちがノートにしっかりとまとめている様子が見られました。

2年生が国語の授業で、丁寧にノートにまとめている様子です。

 

4年生の机上には「えんぴつおちないくん」が。机上が整理できて、集中して学習に取り組める工夫です。

シンプルに赤青鉛筆で、大事なところに線をひいて見やすくまとめます。

学習したことを、一度自分の頭で整理しながらノートにまとめます。

学習したことが一つ一つ頭の中に書き込まれ、情報が整理され、つながっていきます。

ICT機器とノートを上手に活用しながら、授業を進めていきます。

 

 

 

陸上競技大会に向けて

今日は快晴!

校庭では、6年生が6月下旬に行われる陸上競技大会に向けて体力作りを行っていました。

学校代表として、今年は陸上競技場で競技できることを願って、練習に取り組んでいきます。

6年生、がんばれ~!!

 

クラブ活動が始まりました。

今日も、子供たちはさまざまな活動に取り組んでいます。

4年生がとっても楽しみにしていたクラブ活動が、今日から本格的に始まりました。

4月に各クラブで立てた計画で活動します。楽しみなあまり、今日は朝からとてもそわそわ。

それぞれのクラブ活動の様子です。

 

科学工作・イラストクラブ

キャラクターなどのイラスト描きに挑戦しています。

 

レクリエーションクラブ

ケイドロなど鬼遊びをしています。校庭が広くて走りがいがありますね。

 

調理・手芸クラブ

ビーズを使ってアクセサリー作りをしています。

 

クラブ活動は合計11回を予定しています。

これからも楽しみですね。

今日の授業の様子

運動会では、お忙しい中多くの保護者の皆様にお越しいただきありがとうございました。

子供たちは、運動会での経験を学校生活に生かしながら、新たな目標に向かって学習に取り組んでいます。

 

1年生は、図工科「ちょきちょきかざり」で、はさみを使いました。

2つに折った折り紙をはさみで切るとどんな形になるのでしょう。

イメージを膨らませながら、上手にはさみを使うことができました。

「次は、どんな形になるのかなぁ」

 

2年生は、図工科「ひかりのプレゼント」です。光をすかせてできあがる模様を楽しみました。

「色を組み合わせると、もっときれいになったよ」

 

3年生は、理科の時間にモンシロチョウの卵を探しています。

「葉の裏側を調べてみようよ」「まだいないのかなぁ」

今日もいろいろな教科の学習を通して、子供たちに新たな気づきがたくさん生まれていました。

高野小・内郷三中連合大運動会

本日、高野っ子62名全員が参加して、運動会を実施しました。

全員が参加できたことに、大きな、大きな拍手です!!!

 

登校前、頑張る子供たちのためにと、各教室の黒板には担任の先生からのメッセージがありました。5年生の黒板にはマリオが登場!

 

いよいよ運動会が始まります。

令和4年度のスローガンは、「勝利に向かってチームで走り抜け!~力を合わせてさいごまで~」

高野っ子の頑張りをご覧ください。

<入場行進>

<開会式>

<ラジオ体操>

<徒競走>5・6年生

<徒競走>3・4年生

<徒競走>2年生

<徒競走>1年生

<1~3年生団体競技>紅白玉入れ 41対27で、白組の勝利!

<5・6年生チャンス走>球技でGO!

<3・4年生チャンス走>高野小王決定戦

<1・2年生チャンス走>ペンギンにへんしん!!

<4~6年生団体競技>旋風を巻き起こせ! 僅差で紅組の勝利!

<小5~中3年生団体競技>小中綱引き 1対1で、引き分け! 白組も紅組も、頑張りました!! 

<閉会式>結果は、中学生の団体種目の点数も入って、45対35で紅組の勝ち。3年ぶりの勝利となりました。

最後まで全力を尽くして頑張り抜いた子供たち。高野っ子のひと回り成長した姿を披露することができました。

演技や応援、係の仕事だけでなく、準備や後片付けも全力で頑張ってくれた中学生の皆さん、

駐車場の誘導を始め後片付けなど、早朝からご協力くださいましたPTA役員の方々に心より感謝いたします。

保護者の皆様には、本番を迎えるまでの子供たちのサポートありがとうございました。

コロナ禍での開催となった運動会ですが、保護者の皆様や高野地区の皆様のご理解とご協力により、みんなの心に残る連合大運動会を実施することができましたことに感謝申し上げます。

運動会順延のお知らせ

先ほど、一斉メールでもお知らせしましたとおり、楽しみにしていた明日14日(土)の運動会は、校庭の状況と、今日から明日にかけての降雨予報を踏まえて、15日(日)に順延いたします。

保護者の皆様にはご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

 

 万が一15日(日)も実施できない場合は、次のようになります。

 〇15日(日) お休み    〇16日(月) 運動会実施(児童生徒のみ)

15日(日)の実施の可否については、15日の朝6時頃に、一斉メールでお知らせします。

実施する場合、同様の日程で行いますので、通常通りの登校時間となります。

 

日曜日の本番に備えて、子供たちも明日はゆっくり体を休めて過ごせたらと思います。

15日(日)にどの子も元気に運動会ができるよう、楽しみにしています!

 

今日の授業では…

今日は午前中に運動会の全体練習がありました。

運動会の最後の種目、5,6年生と中学生による紅白綱引きの練習の様子です。

紅組、白組に分かれて、作戦タイム。チームの勝利に向けた子供たちの思いが伝わってきました。

 

5校時の授業の様子です。

1年生は、数字やひらがなの書き方を少しずつ覚えて、ノートにしっかりと書いています。

3年生は算数の授業です。わり算の最初の内容で、同じ数ずつ分けることについて考えを発表していました。自分の考えを、図を使って一生懸命に友達に説明していました。

4年生は理科の学習を、2年生は運動会のめあてを考えていました。玉入れや80m走、応援など、運動会に向けてどの子もそれぞれに目標をもって取り組んでいるのがよくわかります。

 

毎週行っている朝や昼のくすのきタイム。各学年で取り組みたい目標が、掲示されています。日々の積み重ねを大切に、どの学年もがんばっています。

  

運動会の予行練習を行いました

 本日は、午前中に小中合同運動会の予行練習を行いました。快晴で心地よい風の中で、児童生徒が一生懸命予行練習に取り組みました。今年の運動会のスローガンは、「勝利に向かってチームで走り抜け!~力を合わせてさいごまで~」です。練習の一部をご覧ください。

<入場行進>大きく元気よく、頑張ろうとする気持ちが伝わってきました。

<誓いのことば>6年生代表児童が、気持ちを合わせて堂々と宣言しました。

 

<チャンス走(高学年)>引いたカードにかいてある球技をしてゴールを目指します。どの球技がチャンスかは、やってみないと分かりません。

<チャンス走(中学年)>3択問題に答えて、当たった子はそのまま走ってゴールできますが...

<チャンス走(低学年)>お手玉を頭に乗せて慎重に歩く姿は、ある動物にそっくりでした。

<団体競技(下学年)>今年の玉入れは、1~3年生で行います。どっちがたくさん入るか楽しみです。

<団体競技(上学年)>4~6年生が二人一組で力を合わせ、旋風を巻き起こします。

<団体競技(小学校高学年+中学生)>全員が力一杯綱を引く姿は、見応え抜群です。

 運動会当日、力を合わせて最後まで頑張り抜く高野っ子の姿を是非ご覧ください。

運動会に向けて、準備が進んでいます

 ゴールデンウィークを終え、子供たちが元気に登校しました。

お休みの間、大きな事故やけがなく過ごすことができたことが何よりです。

保護者の皆様のご協力、ありがとうございました。

 さて、先週金曜日から、小中合同の運動会全体練習が始まりました。

金曜日に、小中学生がそろって2年ぶりの全体練習をした時の写真です。

心地よい風の中、開・閉会式の練習を行いました。(運動会当日も、こういう天気だったらなあ!)

 

校舎内でも、運動会に向けたいろいろな準備が進んでいます。

昇降口の掲示板、運動会に向けてワクワクしてきます。

 

中学校の掲示板には、みんなでアイデアを出し合って決めたスローガンと、運動会のそれぞれの目標が掲示されています。

 

係の仕事も5,6年生と中学生とで力を合わせて頑張ります。その打合せを合同で行いました。

今週は気温の低い日が続くようです。体調管理に気を付けながら、子供たちの一生懸命が発揮できる運動会に

なるよう準備を進めていきたいと思います。

あとは、晴れることを心から願うばかりです!! 

 

命を守る 第一回 小・中合同の避難訓練を実施しました。

2校時に避難訓練を実施しました。

訓練が始まる前に、各学級では地震が起こったときの対処の仕方や避難経路の確認をしました。

1年生も、保育園や幼稚園の頃の避難訓練を思い出して、先生と確認して話し合う姿がみられました。

 

今回の訓練は、地震発生に伴う火事を想定しました。真剣に訓練に取り組む様子がみられました。

 

「まず何が起こっているのか、どこに避難すればよいのか、放送や先生方の話をよく聞いて、今いる場所からより安全な場所に速やかに避難できるようにする事が大事です。自分の命、周りのみんなの命を守れるよう、今日の避難訓練の経験を大切にして生活していきましょう。」

 ご家庭でも、避難訓練の様子を聞いあげてください。

また、もしもに備えて災害時の集合場所等のルール確認をよろしくお願いします。

 

家庭訪問お世話になりました。くすのき音楽、始まりました!

 3日間にわたり、家庭訪問大変お世話になりました。

 子供たち一人一人について知ることができる貴重な機会となりました。ありがとうございました。

 明日からはゴールデンウィークです。登校時に子供たちに声をかけたところ、にこにこと「楽しみです。」と答えてくれました。連休明けには、いよいよ運動会の練習が本番に向けて本格的に行われます。ケガや事故に十分に気を付けて過ごすよう話しました。これまで同様、感染対策を十分に取りながらも、ぜひご家族での有意義な時間をお過ごしください。 

 さて今週、4、5、6年生対象の「くすのき音楽」が行われました。

 くすのき音楽は、中学校の音楽科の先生と学級担任とのTTで音楽の技能向上をめざす、高野小・内郷三中「くすのきプロジェクト」の取組のひとつです。

先日、5年生と4年生が、今年度初めてのくすのき音楽に望みました。

5年生は、楽器の演奏を、4年生は日本の歌「さくら さくら」について学習していました。

<5年生>

<4年生>

  専門性の高い中学校の先生が授業に関わってくださると、技能の向上はもとより、音楽の楽しさや魅力をより深く味わうことができます。子ども達も真剣なまなざしで学習していました。

家庭訪問お世話になります。図書館オリエンテーションがありました。

 昨日から3日間にわたって家庭訪問を行っています。お忙しいところご対応いただきありがとうございます。 

 今回は短時間で、玄関先での訪問となります。どうぞよろしくお願いいたします。

 

 今日の1年生の4時間目は、図書室に行って学校の本を初めて借りる時間でした。子ども達もわくわくしていました。

 まず、学校司書の先生から、図書室の使い方や本の探し方、借り方・返し方についてのお話を聞きました。

興味津々お話を聞いた後は早速本を選びます。好きな本を、司書の先生と一緒にみんな楽しそうに選びました。

 

これからまた、本の世界の楽しさをたくさん味わってほしいと思います。

新たな一週間の始まりです。

今朝の子供たちの登校の様子です。

プール脇の八重桜の花が咲きそろいました。清々しい青空の下、新たな一週間のスタートです。

1年生を気遣いながら登校してくれている班長さん。

1年生も坂道を登るのに、だいぶ慣れてきたようです。

 

月曜日の朝活動は「読書タイム」として、一人ひとりが自分の読みたい本を読んでいます。

より読書に親しんでほしいという思いから、

本校では月に一度「教職員による読み聞かせ」を行っています。

今後は、担任以外の先生も読み聞かせを行う予定です。

どんなお話を読んでくれるのでしょうか。お楽しみにしてください。

工夫しながら取り組みます

4年生のお掃除の様子です。

今週は「縦割り班」清掃を学級ごとの清掃へ変更し、取り組みました。

無言で、みんな一生懸命に、自分の学級のお掃除に取り組んでいます。

もちろん、お掃除の後は手洗いうがいをしっかりと行います。

感染予防対策をしっかりと取りながらも、日々の活動がなるべく実施できるように、

知恵を出し合って取り組んでいきたいと思います。

これからもご理解のほど、よろしくお願いいたします。 

春のまちを歩こう(2年生)

穏やかな日差しの下、2年生は高野のまち探検をしました。

「タンポポが大きいよ!」

「この花なんていう名前だっけ?」

「先生、これも写真にとりたい!」

春探しに、一生懸命になる2年生の子ども達です。

せっかくのまち探検なので、高野にある施設等についても先生がお話しました。

 

帰ってきた2年生からは

「春をたくさんみつけられて楽しかったよ」

「先生、今日歩いた所の地図をかいてみたい」

と大興奮でした。

始まりました!「くすのきタイム」と運動会練習

 外で元気の良い声が聞こえてきたので覗いてみると、1、2年生が運動会の練習が本格的に始まりました。チャンス走の練習をしているようです。どんな競技になるのか、今から楽しみです。

昨日は雨が降っていたので、体育館で整列の練習もしていました。上手にできていました。

 お昼には、今年度初の「ひるくす」が始まりました。

 この取組は、前年度から始まった「くすのきプロジェクト」の一環です。高野小と内郷三中が併設しているという強みをいかし、小学校と中学校の教職員が連携・協働することにより9年間を通して児童生徒の学力を保障していくための取組の一つです。

 「ひるくす」は、「あさくす」とセットの「くすのきタイム」です。朝とお昼に週1回ずつ、小学校と中学校の教職員がペアになり、各学年で算数科のコース別学習に取り組んでいます。短い時間ですが、高野っ子も自分のペースでじっくりと学習ができるので、集中して学習に取り組めています。

 

全国学力・学習状況調査を行いました

1校時目が始まる直前に、大きな地震がありました。

校内放送で指示したところ、どの教室でも、児童が机の下にもぐるなど適切な行動をしていました。

普段から、自分の命を守るための行動がとれるようにしておくことが非常に大切です。

 

さて、本日は6年生を対象に「全国学力・学習状況調査」を行いました。

1~4校時まで、「国語」「算数」「理科」「質問紙」の問題に取り組みました。

「理科」の問題に取り組んでいた様子です。

 

みんな真剣に問題と向き合いました。後日、結果が送られてきますのでそれを分析して、今後の教育指導に生かしていきたいと思います。

 

授業参観ありがとうございました

本日はお忙しい中、ご参観いただきありがとうございました。

また、新型コロナウイルス感染症対策として制限があった中で、

ご理解ご協力をありがとうございました。

 

1年生 国語科「えんぴつとなかよし どうぞよろしく」

鉛筆の持ち方や書くときの姿勢について学習しました。

 

2年生 算数科「たし算のしかたを考えよう」

2けたの足し算のしかたについて学習しました。

 

3年生 算数科「九九を見直そう」

10をこえる数のかけ算のしかたについて学習しました。

 

4年生 算数科「1億より大きい数を調べよう」

整数を10倍した数や1/10にした数について学習しました。

 

5年生 外国語科 「Unit 1 Hello,friends.」

自分の好きなことや物を英語で伝え合ったりアルファベットで書いたりする学習をしました。

 

6年生 道徳科「自分の特徴を見つめて『あこがれのパティシエ』」

自分の個性や長所を振り返り、将来の夢について考えました。

 

授業参観および、担任との顔合わせの貴重な機会となりました。

入学、進級した子供たちと先生方が、日々共に頑張っている様子をご覧いただけたかと思います。

これからも、どうぞよろしくお願いいたします。

ワンチーム!「一年生をむかえる会」

3校時に「一年生をむかえる会」を行いました。

コロナウイルス感染症対策として、テレビ会議形式で実施しました。

はじめに一年生の自己紹介です。

くじをひいて質問に答えます。どんな質問が出るのかドキドキワクワク

 

次に、各学年が、自己紹介をかねたクイズを出しました。どの学年もアイデアいっぱいで、一年生教室から笑い声がひびきました。

 

校長先生のお話「1年生は4月から高野小学校の仲間になりました。2~6年生はこれからも1年生を励まして支えてほしいと思います。1年生は、助けてほしい時や一緒に遊びたい時など遠慮せずに2~6年生に声をかけてくださいね。高野小学校の仲間として、これからも1~6年生が力を合わせて、みんなで楽しい学校をつくっていきましょう。」

 

画面を通しての顔合わせでしたが、会が終わった後の一年生は「たのしかったーー!」と笑顔をはじけさせていました。

どの学年も今日のために準備をがんばりました。大成功でしたね。

進行から、裏方のカメラマン、そして片付けまでがんばってくれた6年生!ありがとうございました。

6年生のおかげで、1年生と上級生との心が近づいた、素敵な「1年生をむかえる会」となりました!

 

「ふくしま学力調査」を行いました。

本日、「ふくしま学力調査」が行われ、4年生、5年生、6年生が集中して取り組みました。

毎年、4年生から中学2年生までの子供たちが、継続して取り組んでいます。

子供たち一人一人が学力の伸びを実感し、意欲を高め、さらに学力を伸ばすことを目的に実施しています。

これまでの学習についての子供たちの実態を把握し、今後の学習に生かしていきたいと考えています。

 

 

6年生は、来週には「全国学力・学習状況調査」があります。自信をもって臨めるよう、自主学習などで復習にも取り組んでいます。

 

校外子ども会

昨日、校外子ども会を行いました。

はじめに、6年生の代表児童へ「家庭の交通安全推進員」委嘱状交付を行いました。

「家庭の交通安全推進員」には、登校班のお友だちや家族に進んで交通安全を呼びかける役割があります。

安全な登校ができるよう、登校班のリーダーとしてよろしくお願いします。

下級生にも、班長・副班長との協力が大切なことを伝えました。

次に、登下校班に分かれて、道の歩き方や危険な場所がないか確認しながら、全員で下校しました。

今年度も怪我や事故が無いように、みんなで安全に気をつけて登下校をしましょう。

 

 

1年生初めての給食^^

1年生の給食が始まりました。今日のメニューは、黒糖パン、コロッケ、野菜スープ、イチゴゼリーです。

まずは配膳です。落とさないように、落ち着いて運んでいました。とっても上手に配膳できました。

 「いただきます」をして、先生に牛乳の飲み方やパンの食べ方を教えてもらいながら、みんなおいしそうに食べていました。残さず食べきることができたお友達もいましたね。

準備や片付けにも、早く慣れるようがんばっていきましょう。

1年生は、はじめての・・・

1年生は、はじめての・・・が続きます。

昨日は、はじめて鉛筆を持ち、自分の名前を書くことに挑戦しました。

さあ、上手に書けたかな?

この後は、はじめての・・・給食です。とても楽しみですね。

 

 

ぐんぐん班(縦割り班)活動スタート!

本校では、掃除を中心に1年生~6年生までの縦割り班で活動する機会が多くあります。

大休憩に、今年度のぐんぐん班ごとに初めて集り、メンバー確認・今後の活動計画作りをしました。

 

6年生が中心となって、校庭や体育館でどんな遊びをするのか、計画をたてました。

次回のぐんぐん班活動は、5月25日(水)大休憩の予定です。楽しみですね。

 

進学・進級3日目です。今日の高野小の様子

1年生の笑い声が職員室にも聞こえてきます。

随分と緊張がほぐれてきたようで、笑顔がたくさんみられるようになってきました。

1年生は、広い校庭でみんなと一緒に元気に遊びました。

 

それぞれの学級では、学級のめあてを考えたり授業を進めたりと、活動が本格的に進んできました。

 

また、身体測定も行われました。

落ち着いて、行儀良く待つ姿。当たり前のようにやっていますが、これが高野の子ども達の良さの一つだと思います。

 

颯爽と参上!!あいさつ仮面

朝の集団登校時、校舎へ向かおうとすると・・・

なんと、あいさつ仮面(名前募集中)が参上し、元気に「おはようございます」と迎えてくれました。

 

実は、中学生が変身してくれて、子ども達にあいさつをしてくれていたのです。 

元気よくあいさつすることは、本校の課題の一つなのですが、

中学校もこうやって協力してくださっていることに感謝です。

 

あいさつ仮面に負けないくらい元気なあいさつができるよう、今後も子ども達には声を掛けていきます。

ご家庭でも、様々な場面であいさつができるようお声がけをよろしくお願いいたします。

どきどき・わくわく学級開き!

今日から本格的に授業が始まります。

各教室の様子をのぞいてみましょう^^

1年生・・・みんな姿勢よくお話を聞いています。少し緊張気味ですが、とても立派な返事ができていました。明日からまた、一つ一つ頑張っていきます。

 

2年生・・・4月の行事を確認しているようです。教室が2階になって、わくわくしているようです

3年生・・・先生が、自己紹介をしていますね。楽しんでお話を聞いています。

4年生・・・学級のルールを確認しています。委員会活動など上学年としてがんばっていきましょう。

5年生・・・自己紹介を兼ねて、早速国語の授業を始めています。

 

6年生・・・「おそうじ」や「ぐんぐん班活動」などの縦割り班活動に向けて、準備を進めています。さすが、6年生!

 新しい環境で、みんながんばっています。

お子様が帰られましたら、保護者の皆様も、ぜひ学級の様子を聞いてみてください。

 

入学式・着任式・始業式

 本日は天気も良く、暖かさも感じることができる入学式日和となりました。

【入学式】

<受付>お家の方と一緒に受付をしました。入学式に向けて、ちょっと緊張気味の新入生。

<入場>入学式が始まりました。担任の先生に続いて、しっかりと入場できました。

<新入生呼名>一人ずつ担任の先生から名前を呼ばれ、大きな返事をして起立できました。校長先生から全員の入学を許可されました。

<校長式辞>校長先生からは、「自分を大切にすること」「友だちや周りの人を大切にすること」の二つの約束のお話がありました。

式の間、姿勢良く真剣にお話を聞くことができました。

<教科書授与>代表のお友達が、校長先生からこれから使う教科書をいただきました。

いよいよ入学式も終わりです。最後までよく頑張ることができましたね。

明日から、小学校の生活が始まります。毎日元気よく楽しい学校生活を送ることができるよう、お家の方、高野小のお兄さん、お姉さん、先生方みんなで支えていきます。

【披露式・始業式】

 入学式に先立ち、披露式、入学式を行いました。今年は、3名の先生方をお迎えし、令和4年度のスタートです。本日も、ZOOMでの式です。

<歓迎の言葉(披露式)>6年生の代表児童が、歓迎の言葉の中で高野小学校の良いところについて話しました。

<始業式>始めに担任紹介です。まず、先生方全員が校長室に集まりました。校長先生が各学年の担任を紹介し、紹介された先生は各教室へ移動しました。

<校長先生のお話>校長先生から子ども達へ、「今年は抱いた夢や希望を実現できるようがんばること」「失敗は成功のもと。チャレンジを繰り返すことが成長に繋がること」「みんなで励まし、応援し合って、成長していくこと」についてのお話をいただきました。

夢や希望に近づける1年間になるよう、一日一日を大切に過ごしましょう。

明日は、入学式、始業式です

 明日の入学式、始業式に向けて先生方で準備をし、会場ができあがりました。

高野小に入学する9名の新入生のみなさん、明日はいよいよ入学式です。2年生から6年生のみなさん、明日からいよいよ新学期が始まります。

元気に登校してくれることを先生方みんなで楽しみに待っています。

門出

 いよいよ本日は修了式、そして卒業証書授与式です。門出にふさわしい、素晴らしい天気です晴れ

【修了式】

本日の修了式は、ZOOMで実施しました。

<修了証書授与> 校長先生から、5年生代表児童に修了証書を手渡しました。

<校長先生のお話> 校長先生がタブレットを持って、校舎内を撮影しながらお話ししました。この1年間で子供たちができるようになったこと、成長したことについて、校舎内の掲示物や各学級をまわってお話しました。

 

 

4月6日、新年度にみなさんの元気な顔を見ることができることを楽しみにしています。

【卒業証書授与式】

<卒業生入場> 定刻より少し早く、卒業証書授与式が始まりました。堂々とした卒業生の入場です。 

<卒業証書授与> 全員しっかりと校長先生から卒業証書をいただきました。

卒業証書をいただいた後、卒業生から保護者の方へ、感謝の気持ちを込めて花束を贈りました。

<校長式辞> 校長先生から卒業生へ、3つのメッセージが贈られました。

1つ目は、「自分を信じ、夢を持ち続けること」2つ目は、「逃げずに立ち向かう勇気をもつこと」3つ目は、「感謝の心をもち、人を大切にすること」

<別れのことば> 卒業生から保護者の方へ向けて、感謝のメッセージを送りました。一人一人気持ちのこもったメッセージに感動しました。

<卒業生の退場> たくさんの拍手の中、胸をはってしっかりと歩く卒業生の姿に、「やりきった」という思いが伝わってきました。

<見送り> 巣立っていく卒業生の姿が、晴れ晴れとした天気のように輝いていました。

ご卒業おめでとうございます。

卒業生の未来が、門出を祝う青空のように、輝き続けることを願っています。

雪の降る中で

 春分の日を過ぎ、関東では桜の開花発表が続々とといった報道が聞かれますが、高野はこのとおり。くすのきも再び雪化粧です。

 修了式・卒業証書授与式を明日に控え、各学級では最終日を有効に活用していました。

【1年生:身の回りの清掃】

【2年生:お楽しみ会】

【3年生:学習のまとめ】

【4年生:総合的な学習の時間の発表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【5年生:くすのき音楽】

 また、6年生には学校司書の先生から素敵なプレゼントが贈られました。

 初めて借りた本の名前や心のこもったメッセージが記されており、6年生も大喜びでしたキラキラ

 いよいよ明日は最終日。思い出に残る修了式・卒業証書授与式にしていきましょうねピース 

Coming Soon!!

 昨日までの春の陽気が嘘のように、今朝の高野は雪化粧となりました。

 6年生からの引継で「新班長」となった5年生が、雪の中、下級生を安全に登校させてくれました。

 昨日が臨時休業となってしまったため、本校では本日、卒業証書授与式の予行を行いました。本番同様の進行で式が進みましたが、さすがは練習をしっかり行ってきた6年生です。立派な態度で臨むことができました。

 在校生代表の5年生の態度もご覧ください。6年生に負けず劣らず、堂々としています。

 きっと、素敵な卒業証書授与式になりそうですねキラキラ

 あれ?これは何でしょう。3月23日、本校卒業証書授与式に何かが起きます。Coming Soon!!

証明

 今年度も、登校日は残り5日。各学年、学習のまとめに取り組んでいます。

【1年生:生活科】

【3年生:算数科】

【4年生:理科】

【5年生:算数科】

【6年生:卒業制作】

 どの学年も落ち着いて取り組んでいるため、校内はいつもより静か。しかし、みんな意欲的に集中して取り組んでいるため、アクティブな学習活動となっていました。

 本日は全体的に静かな一日でしたが、そのような中でも校内が最も盛り上がった瞬間がありました。それは、お昼の放送です。「本日の清潔検査の結果は、パーフェクトでした!!」との放送に、校内は大盛り上がり。互いの努力をたたえ合いました。

 今年度の清潔検査は本日が最後。昨年度はパーフェクトになったことがありませんでしたが、今年度は7回達成(4連続も達成)と素晴らしい飛躍を見せてくれました。「高野っ子はやればできる」ということの証明ではないでしょうか。

 今後も、今回のような凡事徹底を通して、高野っ子の自己肯定感を醸成していきたいと思います。

ありがとうございました!!

 1年生の教室。国語科の学習で、自分の名前を書いていました。年度当初に比べると、格段に上達しています。自分の成長を感じながら、よりきれいに書こうと努めていました。

 6年生の教室。内郷第三中学校英語科の先生との学習「英語科Flying start」。中学校での英語科の学習をちょっと早めに体験しました。これまでの積み重ねもあり、英単語の読み書きもスラスラできており、英語の先生からお褒めの言葉を頂いていました。

 3・4年生は校庭に。体育科の学習でミニサッカーです。パスも上達してきたので、少しレベルアップ。パス回しの練習です。素早く正確なパスって、なかなか難しいなあ。

 5年生の教室。理科の実験の結果をExcelを使ってグラフ化に挑戦。ICTサポーターの先生にも教えていただきながら、頑張っていました。

 2年生の教室。タブレット型PCを使って、計算力アップに取り組んでいました。

 今年度、本校のICT活用のレベルアップにご尽力くださったICTサポーターの先生も、本日が勤務最終日。全校児童を代表して、2年生が感謝の心を伝えました。

 ICTサポーターの先生、1年間、本当にありがとうございましたキラキラ

たくさん読んだね!!

 先週末も気温が高かったので、校内の草花がきれいな花を咲かせ始めました。

 本日の高野っ子も元気いっぱい、勉強に運動に取り組んでいます。

【1年生:体育科】

【2年生:算数科】

【3年生:理科】

【4年生:外国語活動】

【5年生:外国語科】

【6年生:何かの準備をしているみたい・・・】

 さて、本日は大休憩に「多読賞」の表彰が行われました。この「多読賞」とは、本校で必読書として定めている図書(教科書の教材の関連図書)を通年でたくさん読んだ人に贈られる賞です。

 全部で16名の高野っ子が受賞しました。「本は知識の泉」などと言われます。今後もたくさんの本に出会い、そこから多くの知識を得てほしいと思います。

 最後に、生徒指導担当の先生から明後日の清潔検査についてお話がありました。いよいよ明後日が今年度最終日。優秀の美を飾ることができるでしょうか。高野っ子の皆さん、頑張ってくださいねグループ 

すぐそこまで

 本日は朝から暖かくて、春がすぐそこまで近づいてきています。

 2、3校時に子供たちが学習している様子をのぞいてみました。1、2、3、6年生は制作活動に取り組んでいました。どの学年も、完成がすぐそこまで近づいてきています。

<1年生>上手に「思い出アルバム」をつくっていました。

<2年生>音楽鑑賞のカードをまとめていました。

<3年生>うまく色がのってます。最後まで丁寧に。

<6年生>卒業制作もあと少しで完成です。

 4、5年生は、国語科、算数科の学習を行っていました。教科書の終わりがすぐそこまで近づいてきています。

<4年生>

<5年生>

残り7日間です。春休みもすぐそこまで近づいてきています。ラストスパートですね。

いよいよ始まりました

 本校でも、いよいよ始まりました。そうです、「卒業証書授与式」の練習です。

 内郷三中の音楽科の先生に歌唱指導や伴奏を行っていただき、声は控えめですが心が伝わる式歌にしていきたいと頑張っています。

 感動の卒業式となるよう、こつこつと練習していきたいと思います。

 話は変わりますが、本日は清潔検査を実施しました。その結果は…

 ぜひ、お子さんに聞いてみてくださいお祝い

 廊下には、このようなポスターも貼られています。みんなの意識がよりよく変化し、すこやかに成長しているのを感じますね。

新企画!!

 校庭の梅の木に咲く花の数が、日に日に増えてきました。なんだかワクワクしてきますね音楽

 お昼の放送が始まりました。なんと、本日から放送委員会の新企画「6年生にインタビュー」が始まりました。

 6年生に「中学校に行ったらどんなことをしたいですか」などの質問をしていきます。その質問に、丁寧に答える6年生。さすがですね。

 そして最後に、在校生へメッセージを伝えます。「僕たちが卒業してからも・・・」自分のことだけでなく、在校生や学校のことを考えていることがわかるメッセージに、心が熱くなりました。

 そして最後に、放送委員から「明日は清潔検査です。3連続パーフェクト目指して頑張りましょう!」とのメッセージが。明日も、高野小のみんなで達成の喜びを分かち合いたいですね。

新型コロナウイルス感染拡大防止 集中対策期間の対応について

 本市における「まん延防止等重点措置」は、昨日をもって解除されましたが、本市においては「いわき市新型コロナウイルス感染拡大防止のための集中対策期間」を設け、感染拡大防止のために取り組むこととなりました。

 これを受け、いわき市教育委員会より通知がありましたのでお知らせいたします。

 子ども達の安心・安全のためにご協力よろしくお願いします。

ぜひ、ご家族で

「啓蟄」を過ぎ、少し春を感じさせる陽気になってきました。

 本日は、「すこやかタイム」が開催されました。

 まずはじめに、福島県書き初め展において優秀な成績をおさめた高野っ子の表彰です。多くの高野っ子が表彰となったため、今回は代表で3名が表彰を受けました。頑張った皆さん、おめでとうございますお祝い

 次に、校長先生から「東日本大震災について」のお話がありました。多くの高野っ子が生まれる前のことなので記憶はないかもしれませんが、この機会に自他の命を守り、生き抜くためにはどうしたらよいかを考えましょうとのお話でした。そして、もし自宅で被災した時にどのように行動したらよいかを家族と話し合っておきましょうとのお話もありました。時間を見つけて、ぜひ、話し合ってほしいと思います。

 最後に、生徒指導担当の先生から今月のめあてについてのお話を頂きました。

 今年度も残り約2週間。充実した時間としていきたいと思います。

目的をもって

 陸上大会に向けて、5年生は毎朝こつこつと体力づくりに励んでいます。

 金曜日ではありますが、高野っ子は元気いっぱいに生活しています。午前中の授業の様子をのぞいてみました。

【2年生 音楽科】時計のリズムのように、打楽器で音楽時計を表現していました。息がぴったりと合って、聴いている方も心地よくなりました。

【1年生 図工科】箱の中からにょきにょきと飛び出してきたのは、キリンでした。上手という声がたくさんあがりました。

できばえに満足していました。つくりたいものができたのですね。

【3・4年生 体育科】ミニサッカーの練習です。真ん中の友だちにボールを取られないように、パスを回していました。

【6年生 国語科】4時間目でも、6年生は真剣に、集中して授業をしていました。もうすぐ中学生という気持ちが伝わってきます。 

どの学年も、目的や思いをもってしっかり取り組んでいることが分かりました。残り2週間ほどとなりました。もうすぐ春です。