日誌

出来事

見守られながらの一斉下校

 今週は、教育相談週間のための一斉下校が続きますが、一昨日は、いわき南警察署、防犯安全協会の方々が子ども達と一緒に下校してくださいました。交通安全や防犯への意識を高めることが目的ですが、1年生からしっかりと徒歩で下校する子ども達に称賛の言葉もいただきました。

 本年度から本格的に実践している一斉徒歩下校ですが、保護者の皆様はもちろん地域の方々からも見守られながら進められること、改めて感謝したいと思います。

 今朝は、風が強かったためか,いつもより冷え込んでいたように感じましたが、子ども達はいつも通りマラソン大会に向けて、元気に校庭に飛び出し朝のランニング。

 12月7日(土)のマラソン大会、天気だけが気がかりです。

 

大根採ったぞー!

3年生は春からお世話になっている瀬谷さんの畑へ出掛けました。目的は大根の収穫です。

夏にはキュウリを作らせていただいた畑ですが、その後瀬谷さんが大根の種をまき収穫できるまでに。

今回,子ども達は何もしていませんが、瀬谷さんのご厚意で収穫体験をさせていただく事になりました。

大きく育った、「おでん大根」と「青首大根」は瀬谷さんが手塩にかけて育てたものです。子ども達はその大きさにびっくり、意気揚々と学校に持ち帰りました。さて、今晩のメニューは、おでん、イカ大根、ぶり大根、はたまた大根サラダ?想像が膨らみます。

マラソンリハーサル

本日はマラソン大会の練習ではじめてコースを試走しました。

昨年度よりやや距離が長くなりなりましたが、練習でも本番同様しっかり走りきるのが,本校の子ども達。

参加者は全員完走はもちろん,誰一人として歩かずに走りきりました。

11月児童集会

本日の集会は「11月のお誕生集会」。今月誕生日を迎える児童は7名。

 卒業が近づいてきているので・・・。マラソン大会に向けて・・・。算数がどんどん難しくなってきてるので・・・。と、それぞれが目標を発表します。

 最後は6年生が準備してくれたゲーム(関所ゲーム)に全校生が参加しました。みんなの広間は大騒ぎ、楽しい集会となりました。

 集会の後は、校長より大阪の児童誘拐事件について話がありました。本校では携帯電話(スマホ)を持ったり、通信によるゲームを行ったりは原則しない。使用するときは保護者の監視の下で行うというきまりについて確認し、何か起きてからでは取り返しがつかないこと、何よりも命が大切なことについて全校生が真剣に聞き入りました。

 

文化祭に掲示予定だった作品です。

 

地域(いわき)の素材を活用して

先日4年生は社会科の授業で「小川江筋」の学習をしました。

研究授業を兼ねてのものですが、はじめて聞く言葉に興味津々の子ども達。いわき市の北部の小学校ではよく学習する地域素材「小川江筋」も、本校からは少し距離があり、子ども達にはピンときません。そこで授業者は,社会科資料(いわき版)を活用したり、教材(小川江筋の装置)を自作して分かりやすい授業に努めました。

提灯測量、サイフォン、などはじめて聞く言葉も多かったようですが、先人知恵や苦労に触れ、考える貴重な授業となりました。