日誌

出来事

完結!稲作り。

 5年生が春から,保護者の鈴木様より田んぼの一画を使わせていただいて進めてきた稲作ですが、稲刈りを終えたのが約1ヶ月前。先日、精米を済ませたお米(ミルキークイーン)を学校に届けていただきました。その後、5年生はどのように調理するかしばらく話し合い、やはりそのまま白米でいただいた方が,お米の本来の味を知ることができると結論づけました。一昨日、家庭科の実習を兼ね、自分たちが携わったお米の調理を行いました。メニューはシンプルにご飯とみそ汁。

 鈴木様のご協力で、大変貴重な体験をすることができた子ども達と担任でした。味はもちろん,今までで一番のおいしさでした。実は、職員も子ども達よりちょっと先に、ご相伴に預かりました。

 

算数研究授業(1年生)

先週の金曜日は1年生の研究授業(算数)。教育センターより指導助言者を迎えての授業でしたので、子ども達は、さぞ緊張するだろうな~?と思いきやさにあらず、いつも通りの楽しい授業となりました。

内容は「かたちあそび」、担任が他の職員にも呼びかけて集めた大量の立体を仲間分けするもの。個人で考えたり,ペアで相談したり・・・、様々な箱や筒、球体をひっくり返しては考えたり、比べて考えたり。

最後にはいくつかの立体の特徴ごとにしっかり仲間分けができ1年生。更に今後の学習が楽しみです。

ボクとわたしとオーケストラ

 本日、3.4年生はオーケストラのコンサートを聴きにアリアスへ!

 9月に方部音楽祭で立派な演奏を披露した3.4年生。今日はそのご褒美⁈。プロの演奏に興味津々です。

芸術の・・・!?

行く秋を惜しむように、校内は芸術の秋!?真っ盛り。

3年生は、図画工作科で版画の学習にチャレンジ。紙を切って、ローラーで色を乗せ、台紙にぺたり、ばれんでこすればできあがり。楽しい授業が展開されます。しかし、この版画、楽しさとは裏腹に,準備と後片付けが大変で、実は教師泣かせ。でも、やっぱり楽しい!!

今年も,全学年の作品が市美術館に展示されます。乞うご期待!

廊下にも,沢山の作品を掲示しています。

マラソン大会の後に時間があればご覧ください。