こんなことがありました!

出来事

地震への対応

10:38頃、茨城県北部を震源とする地震が発生。福島県浜通り震度3。落ち着いて対応するよう放送し、校舎内を確認しましたが、どのクラスも先生の指示をよく聞いて、落ち着いて対応していました。

校舎内外異常なし。

子ども達皆元気に3時間目の学習に取り組んでいます。

「このくらいは大丈夫」と、慣れることなく、その都度子ども達と一緒にしっかり対応して、万一に備えていきたいと思います。

外遊びができないけど

 校庭が除染土の除去作業中のため、外遊びができません。体育館は上学年と下学年が交互に使用することになっています。大休憩の子ども達の様子です。

第2回学校評議員会

まずは、授業参観から。1年生は図画工作。カードに先日作った粘土作品の写真を貼ったり感想を書いたりしていました。評議員の方は「1年生でも、もうこんなに文字がしっかり書けるんですね」「半袖!元気いっぱいですね!」とお話されていました。

2年生は算数。2年生以上で取り組んでいる「声に出してチャレンジ」を行っていました。「声に出すことや他者と取り組むことで、楽しく学び力をつける取り組みで、いいですね。ぜひ継続して取り組んでください」とのお話でした。

3年生は、体育。身体作りプログラムに取り組んでいました。「先生の指示が一度でパッと通る姿に感心しました」とのお話でした。

4年生は、算数。L字型の図形の面積の求め方を考えていました。「落ち着いて、取り組んでいますね」「受け身の学習ではなく、自分自身で操作する等の主体的な学習の進め方がいいですね」とのお話でした。

5年生は音楽。音楽ワークに取り組んで、友達と話し合っている場面でした。「自然と話合いができていますね」「男女仲良く学習していますね」とのお話でした。

6年生は、社会。視聴覚教材を活用していました。歴史上の人物について新聞にまとめる学習でした。「文字での学習に視聴覚教材を加えることで記憶の定着度が増しますね」とのお話でした。

公民館の館長さんは、土曜学習でいつもお世話になっているので、すっかり顔なじみ。子ども達も声をかけられて嬉しそうです。

ゆのだけ学級。温かな授業風景。季節感のある掲示。「一人一人が大切にされていますね」とのお話でした。「みきこ先生(園長先生)これ見てください!」お世話になった先生に、一生懸命作品を紹介していました。優しい自治会長さんとも、ハイタッチ。「こんにちは。来てくれてありがとうございます」

授業参観後は、給食を召し上がっていただきました。「中学卒業以来です」「自分達の頃と比べて、だいぶ違っていて驚きました。おいしいですね」

給食を食べながら、子ども達のことや地域のことについて、懇談させていただきました。

大変貴重なご意見をいただき、ありがとうございました。学校評議員さんと子ども達の距離が近いことも、本校ならではの良さだと感じます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

感心したこと

保健室の前に、上履きがきちんと揃えられていました。中に入ると、子ども達が、清掃分担の話合いをしていました。感心したのは、保健室担当の先生が出張の中、6年生を中心に自分達だけでしっかり進めていたことです。上履きも、自分達で自然と揃えることができたのか、6年生が揃えるように声をかけてくれたのか・・・どちらにしても、素敵です。

とっても爽やかな気持ちになりました。

手形・足形アート 校長先生手形ください!

「校長先生、手形をとらせてください!」「いいですよ、何に使うのですか?」「内緒です。」「あ、あと足形もとらせて下さい。」「えっ、足も?!いやぁ、足はちょっと・・・」「ちゃんと置いて下さい。」校長先生は、初めて足形をお願いされたそうです。一体どうするのでしょう・・・

そして、今日、こんな掲示が・・・すごい!手形と足形で、トナカイになったんですね!

そしてこれが昨日の・・・

なるほどね。

物語の世界への誘い

 図書ボランティアの皆様から、読み聞かせの時間をいただきました。物語の世界へ入り込んでいる子ども達の表情は、柔らかくいい表情をしています。(ボランティアの皆様、ありがとうございました。)

安全点検・防火診断

放課後は、全職員で、校舎内外の安全点検と防火診断を実施しました。

□ストーブ設置状況、異常なし!□消防設備、異常なし!□薬品管理や家庭や理科の火気使用教材も、異常なし!□消火器設置状況、異常なし!

先日、4年生が常磐消防署の方からうかがったお話では、「たこ足配線」「コンセント周りのほこり」「天ぷら油の放置」「ヒーター周辺の可燃物」が家庭での危険だそうです。

乾燥してくるこの時期、学校でもご家庭でも火災予防に十分気をつけましょう。

 

全校集会は放送で

風邪やインフルエンザ予防のため、全校集会は放送集会に変更して行いました。

【校長先生のお話から】

1:地域の方から「登校の様子が、班長を先頭にきちんと並んで、大変よくなりましたね」というお話をいただきました。6年生が築いてくれているよい伝統を、みんなで続けていきましょう。

2:脳のお話を聞いてきました。頭のよくなる方法3つ紹介します。

①「毎日・少しずつ・繰り返し」学習しましょう。

②「朝ご飯」をきちんと食べましょう。

③目で見て、耳で聞いて・・・更に「声に出すこと」が効果的。

【作文コンクール表彰】

12/2(月) インフルエンザ情報

【本日のインフルエンザ罹患者数】

・市内(小中高計) 130名

・本校         4名

全校放送にて、インフルエンザ予防について養護教諭より話がありました。お互いに気をつけて生活しましょう。


今日の給食

 今日の給食献立は、食パン・マーガリン・牛乳・ほうれん草入りチーズオムレツ・大麦入り野菜スープ・玄米小魚です。

気温マイナスの 藤原の朝

空気が澄んで、きれいな空。
でも・・・寒い!!

花壇のお花も寒そうです。

 これから、寒さに負けない元気いっぱいの子ども達が登校してきます。上着の他、手袋やマフラー等、温かくして安全に登校してほしいと思います。

 児童登校時の気温がマイナス1度、今季最低気温更新です。