こんなことがありました!

第2回学校評議員会

まずは、授業参観から。1年生は図画工作。カードに先日作った粘土作品の写真を貼ったり感想を書いたりしていました。評議員の方は「1年生でも、もうこんなに文字がしっかり書けるんですね」「半袖!元気いっぱいですね!」とお話されていました。

2年生は算数。2年生以上で取り組んでいる「声に出してチャレンジ」を行っていました。「声に出すことや他者と取り組むことで、楽しく学び力をつける取り組みで、いいですね。ぜひ継続して取り組んでください」とのお話でした。

3年生は、体育。身体作りプログラムに取り組んでいました。「先生の指示が一度でパッと通る姿に感心しました」とのお話でした。

4年生は、算数。L字型の図形の面積の求め方を考えていました。「落ち着いて、取り組んでいますね」「受け身の学習ではなく、自分自身で操作する等の主体的な学習の進め方がいいですね」とのお話でした。

5年生は音楽。音楽ワークに取り組んで、友達と話し合っている場面でした。「自然と話合いができていますね」「男女仲良く学習していますね」とのお話でした。

6年生は、社会。視聴覚教材を活用していました。歴史上の人物について新聞にまとめる学習でした。「文字での学習に視聴覚教材を加えることで記憶の定着度が増しますね」とのお話でした。

公民館の館長さんは、土曜学習でいつもお世話になっているので、すっかり顔なじみ。子ども達も声をかけられて嬉しそうです。

ゆのだけ学級。温かな授業風景。季節感のある掲示。「一人一人が大切にされていますね」とのお話でした。「みきこ先生(園長先生)これ見てください!」お世話になった先生に、一生懸命作品を紹介していました。優しい自治会長さんとも、ハイタッチ。「こんにちは。来てくれてありがとうございます」

授業参観後は、給食を召し上がっていただきました。「中学卒業以来です」「自分達の頃と比べて、だいぶ違っていて驚きました。おいしいですね」

給食を食べながら、子ども達のことや地域のことについて、懇談させていただきました。

大変貴重なご意見をいただき、ありがとうございました。学校評議員さんと子ども達の距離が近いことも、本校ならではの良さだと感じます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。