高久小学校 日記

今日の出来事

食に関する指導(2年・5年)

 平南部給食調理場の栄養士の先生方を講師に、「食に関する指導」を行いました。

 2校時に、2年生が鈴木栄美先生からご指導いただきました。

 今日の給食の献立をもとに、食品を仲間分けしていきます。

 赤・緑・黄色の栄養が、それぞれどんな働きをするのか学びました。

 3校時は5年生。松本恵美子先生にご指導いただきました。

 野菜を「緑黄色野菜」と「淡色野菜」に仲間分けし、それぞれの栄養素とその働きについて学習しました。

 成長期の子供たちにとって極めて大切な食事。毎日の給食を通して正しい知識を知り、適切な食を選べる「食べる力」を身に付けるとともに、「感謝の心」を育んでいきたいと思います。

 お二人の先生方、お忙しい中ありがとうございました。

念願の「天冠埴輪」

 職員玄関に、念願だった「天冠埴輪」の写真を飾りました。「天冠埴輪」は、本校学区内の神谷作地内から出土した、国指定重要文化財です。朱色の三角の文様は「中田横穴」と同じもので、これほど立派な埴輪は全国的にも珍しい貴重な文化財だそうです。この地区が古代より重要な地であったことを示しています。

 郷土の誇りであり、以前から、どうしても学校に飾りたいと思っていたこの「天冠埴輪」の写真。先日の郷土学習でお世話になった山名先生に複製をお願いしたところ、原本を寄贈してくださいました。

 山名先生の授業後の子供たちの感想にも、「こんなすごい物があったなんて、高久がもっと好きになった」「これから毎日見られる!」など、故郷への愛着や誇りが、さらに強くなったようです。

 山名先生、ありがとうございました。大切にいたします。

校内最高記録更新!

 12/7に行われた「持久走記録会」で、また校内最高記録が4つも更新され、今日、記録掲示板を更新しました!これで、今年度12回目の記録更新です! おめでとう!

 今年は、名称も「走ろう会」から「持久走記録会」へと変更し、たくさんのゲストランナーの方々にサポートいただいたり、記録会後に講演会を行ったり、マラソンゲートを設置したりと、新たな取組を多数取り入れました。

 当日は気温5℃と低く、インフルエンザで参加できない子や体調が万全でない子も多い中、最後まで頑張り抜く姿が多数みられたのが、記録以上にうれしいことでした。保護者の皆様、地域の皆様に、心より感謝申し上げます。

持久走記録会

 本日、「持久走記録会」を開催しました。今年は、15名ものゲストランナーにお越しいただき、子供たちを支援していただきました。

 ふくしま駅伝6連覇の名将 小山内 孝光 様には、大会後に「記念講演会」をお願いしました。本校OBで、元箱根駅伝ランナー、ふくしま駅伝6連覇の立役者でもある 矢吹 和啓 様には、今年も来ていただきました。

 「光RUNいわき」の皆様には、子供たちを先導・伴走していただきました。教頭先生の熱心な働きかけで、こんなにたくさんの方々にご協力いただくことができました。

 「交通安全母の会」の皆様には、今年もロードでの安全確保をお手伝いいただきました。

 今年は、大会の雰囲気を盛り上げるため、マラソンゲート(エアゲート)を設置しました。事務の佐伯先生が子供たちのためにと、予算をやりくりしてくれました。

 今年も、矢吹先輩が、子供たちを引っ張ってくださいました。毎年、毎年、本当にありがとうございます。

 ロードでは、「光Runいわき」の皆様が、子供たちを励ましながら、引っ張ってくださいました。

 今日は非常に寒い一日でしたが、子供たちは、沿道のたくさんの応援と、ゲストランナーの皆様に励まされ、マラソンゲートの待つゴールへと精一杯走りました。

 閉会式で、矢吹さんから講評をいただきました。

 各学年の優勝者12名。校内新記録が4つも出ました!

 走り終え、満面の笑み! ゲストランナーの皆様は、「沿道の保護者の方々が、温かくて本当に素晴らしい!」と口々に話されていました。

 また、サプライズゲストがもうお一方。デフリンピック(聴覚障がい者のオリンピック)で活躍され、世界大会でも総合1位に輝き、いわきサンシャインマラソンでも総合10位(いわき市民最速)など素晴らしい成績をお持ち(フルマラソンの自己ベストは何と2時間32分)の、山田 真人 様にもお越しいただきました。

 記録会終了後、体育館で小山内先生の「記念講演会」を行いました。

 たくさんの保護者の皆様にもご参加いただきました。

 ゆっくりでいい、あせらなくていい、いつい花が咲くかは分からない。数々のトップアスリートを育ててこられた名将の言葉は、私たち教職員の心に響きました。

 こんなにもたくさんの素敵な方々が、子供たちのために力を貸してくださった・・・。そのことが、何よりうれしいことでした。お忙しい中、無理なお願いをご快諾くださった皆様、本当にありがとうございました。

明日は持久走記録会です!

 明日は土曜授業日で「持久走記録会」を行います。ゲストランナーとして、毎年お迎えしている元箱根駅伝ランナーの 矢吹 和啓 様にお越しいただきますが、今年は、その他にも、ランニングクラブ「光RUNいわき」の皆様が、子供たちを先導してくださいます。

 また、矢吹さんの師匠でもあり、ふくしま駅伝いわきチームを6連覇に導いた名将、小山内 孝光 様にもお越しいただきます。記録会終了後には、体育館でご講演をいただきます。保護者の皆様も、お子さんと一緒に是非ご参加ください。

  さらに、今年は、ゴール地点に「マラソンゲート」を設置し、大会の雰囲気を盛り上げます。ぜひ、たくさんの皆様にお越しいただき、子供たちに声援を送っていただきますようお願いいたします。

 

 なお、競技の合間にも子供たちはアップなどを行いますので、校庭内で応援される際は、「プール前のインターロッキング」か「体育館の軒下・階段(コンクリートの部分)」で応援していただきますようお願いいたします。

 ※ なお、体育館前は来賓駐車場(15台来校予定)となっておりますので、お車でお越しの方は、地蔵院、高久公民館、JA高久支店の駐車場をお借りしておりますので、そちらをご利用ください。

AED講習会

 明日の「持久走記録会」に向け、万が一を想定し、平消防署中央台分遣所の大泉様を講師に「AED講習会」を実施しました。

 胸骨圧迫による心臓マッサージは、適切な場所を適切なリズムで確実に行うことが大切です。

 AEDの使い方は毎年研修しています。子供たちの命を守るため、定期的に実施することで緊急事態にも確実に対応できるよう努めています。

ひと足早いXmasプレゼント

 学校司書の樋口先生が、全校生に素敵なプレゼントをくださいました。手作りのかわいい「しおり」。本当は本をたくさん読んだ子にあげるはずでしたが、「みんながたくさん本を読んでくれたから」と、全校生(先生方も)にプレゼントしてくださいました。

 図書室も、樋口先生手作りのとっても素敵な飾りつけで、クリスマス仕様にデコレーションされています。

 樋口先生、お忙しい中、素敵なクリスマスプレゼントをありがとうございました。

陶芸特別授業

※ 昨日出張で不在だったため、昨日の記事を掲載しております。

 2・3校時に、陶芸家で本校元PTA会長でもある 志賀 文男 様 を講師にお迎えし5年生の「陶芸教室」を行いました。

 5年生は、陶芸の基本的な技術を学ぶため、お皿を作ります。粘土を叩いて均等な厚さに伸ばしていきますが、空気を入れないように伸ばすのが、なかなか難しいようでした。

 お皿の淵を作り、葉っぱ等で思い思いに模様をつけていきます。

 来週まで乾燥させ、磨きの後に、志賀先生の窯で焼いていただきます。来週は、6年生がチャレンジします。志賀先生、来週もよろしくお願いします。

4年郷土学習

 2・3校時に、大國魂神社の 山名 隆弘 先生をお招きし、4年生の「郷土を学ぶ学習」を行いました。山名先生は高等学校の元校長先生で、福島県の文化財行政でもご活躍され、公民館講座などでも何度も講師を務められるなど、歴史のスペシャリストです。

 今日は、本校学区である「神谷作」から出土した国指定重要文化財の「天冠埴輪」を教材に学習しました。

 「天冠埴輪」の写真を見ながら埴輪をスケッチしました。描きながら、疑問点や不思議だなと思うところなどをメモしていきます。

 自分で描いてみることで、より細かな点まで鑑賞するようになり、「なぜ?どうして?」がたくさん出てきました。

 大休憩は「マラソンタイム」のため、しばし休憩です。

 走り終わると、すぐに教室に戻り再開しましたが、「虫めがねが欲しい」という意見が出る等、より細かく観察したいと思う子が増えてきました。

 

 「帽子(冠?)の先の玉は何?」「埴輪って何のために作るの?」「三角の模様は何?」など、子供たちから、たくさんの疑問や感想が出されました。

 最後に、山名先生からお話をいただきました。古代の有力者のお墓である「古墳」から埴輪が出土していること、「天冠埴輪」は、極めて珍しい(素晴らしい)埴輪であること、また、「中田横穴」の壁画との共通点や、この三角の文様は北九州とこの地区にしかないことなど、たくさんの興味深いお話に、子供たちは聴き入っていました。

 国の宝がこの高久地区から出土していることや、この地区が歴史的にも極めて重要な意味を持つ地であることを知った子供たち。

 私がどうしても学校に飾りたかった「天冠埴輪」の写真を、山名先生がプレゼントしてくださるというサプライズに、子供たちは歓声を上げながら「ありがとうございます!」「じゃあ毎日見れる!」と喜んでいました。故郷への愛着と誇りが、より強まったようでした。

 山名先生、お忙しい時期に、子供たちに「郷土の誇り」を教えてくださり、ありがとうございました。いただいた写真、大切にさせていただきます。

おもしろ実験

  6年生の理科「水溶液のはたらき」で、いろいろな水溶液の違いや性質を調べています。先週、水溶液を蒸発させて残った物体から「固体」が溶けていることを確認しましたが、何も残らなかった水溶液「炭酸水」について「気体が溶けているのではないか?」との予想にもとづき実験しました。

 まず、ペットボトルに水を満たし、水を張った容器に逆さに入れます。

 水中でペットボトルのふたを開け、そこに二酸化炭素を半分くらいまで吹き込みます。

 気体が水に溶けるのか? ペットボトルを振ってみました。すると・・・

※ 実験の様子を「動画Contents」ページでご覧ください。

 あっという間に、ぺしゃんこに潰れたペットボトルに驚きながらも、「二酸化炭素が水に溶けたためつぶれた」との予想を立てました。

 確かめるため、石灰水に注いでみると・・・

※ 実験の様子を「動画Contents」ページでご覧ください。

 石灰水は二酸化炭素に反応して白く濁るため、この水には二酸化炭素が溶けていることが確認できました。

 「リトマス試験紙」を使って、水溶液の性質(酸性・アルカリ性・中性)を確かめた後で、「ティータイム」にしました。

 「マローブルー」というハーブティーで、きれいな青色をしています(写真では分かりにくいですが)。「レモンティーでお召し上がりください」とレモンスライスを渡しました。すると・・・。

※ その様子を「動画Contents」ページでご覧ください。

 レモンを入れた途端に、青い紅茶がピンク色に! これは、マローブルーに含まれる「アントシアニン」という色素がpHの変化によって反応し、酸性で赤、中性で紫、アルカリ性 で緑にグラデーションのように変化します。 レモンは酸性なので赤色に変わりました。

 驚きの後で、実際に飲んでみましたが、味わいまいちだったようです。

 「青い紅茶(青いリトマス紙)に、レモン(酸)を入れたら、赤色に変化した!」が強烈に印象に残り、リトマス試験紙の色の変化を覚えるのに役立てばいいなぁと考えています。

全校集会 表彰多数

 今日の全校集会も、たくさんの表彰がありました。

 5・6年生のスポーツテスト成績優秀者に、体力証が贈られました。総合判定が「A」だった児童に送られるものですが、こんなにもたくさんの児童が該当したことに驚きました。

 「子ども環境研究発表会」において、「いわき地域環境科学会 会長賞」に輝いた4年:井上さん。

 JA書道展「半紙の部」銅賞:5年矢萩さん、「条幅の部」佳作:2年今泉さん、「ポスターの部」奨励賞:6年淺川さん。

 高久バレーボールスポーツ少年団は、男子と男女混合で上位入賞し、またまた大きなトロフィーをもらってきました。 みんな、おめでとう!

 今日の全校集会は「るんるんタイム」。みんなで「365歩のマーチ」を、足踏みしながら元気よく歌いました。50年も前の懐かしい曲ですが、とっても元気になる歌でした!

 12月の歌は、今年大ヒットした曲「パプリカ」です。振りをつけながら楽しく練習しています。

4年算数科研究授業

 2校時に、4年生で算数科の研究授業があり、藤間中学校、夏井小学校の先生方も参観にお見えになりました。

 今日の授業は「複合図形の面積の求め方を考える」授業です。

 子供たちが名付けた「階段の形」を求めるにはどうすればいいか、教師の問いに、「線を引いて分ける」「移動する」などの意見が出され、個々に自力解決していきます。

 線を引いて、2つの長方形に分ける方法。

 凹んだ部分に補助線を引き長方形にして、その後でたした部分の長方形を引く方法。

 出っ張った部分を移動して、長い長方形にする方法。

 3つの「同じ長方形」に分けられることを発見し、1つ分×3 で求める方法。

 分割、移動、合併、変形・・・様々な方法で解決する子供たち。一人で何通りもの方法を考え付いた子もたくさんいました。

 いろいろな考えの中から5通りの方法をピックアップし、それぞれの妥当性や共通点、CLEARな方法などについて意見交換しました。

 まずは、ペアで自分の考えや疑問点などを話し合い整理します。

 その後、全体で話し合い「これは分かりやすいね」「これは簡単だね」「これは論理的だね」「これはいつでも使えないんじゃないかな」など、本校の「CLEAR学習」の観点で、数学的価値に基づき活発な話し合いが展開されました。

 「どれも長方形に直して求めている」「どの方法もCLEAR」など、考えを整理・統合していきました。

 学びを生かして適用問題を解きました。

 最後に「学習感想」を書き、今日の学びをまとめます。「いろんな考え方があったけど、みんな長方形に直せば求められることが分かってスッキリした!」とか、「今度は他の方法でも解いてみたい」という感想が多く見られました。

 今年度最後の授業研究会。研修主任を中心に、2週前の「事前研究会」から指導案検討を何度も繰り返し、テーマである「学び合い」を「主体的・対話的で深い学び」へと高めるため、「模擬授業」や「教材検討会」などを何度も繰り返し、授業者をみんなで支えながら本時を迎えました。授業者の頑張りはもとより、「チーム高久」の力が、素晴らしい授業を作り上げました。この成果を、さらなる授業改善につなげていきたいと思います。

今日のひとコマ

 6年生の理科「水溶液のはたらき」で、「食塩水・石灰水・アンモニア水・塩酸・炭酸水」の5種類について調べます。今日は、それぞれの水溶液を蒸発させて、においや残るものを調べました。

 5・6年生の体育は、持久走記録会の試走。ラスト100m、苦しい表情の仲間を励ましに行き、ゴールまで伴走する5年生の子供たち。

 本番ではないのに・・・、あったかい子供たちです!

 6年生のスタートです。

 持久走記録会まで、いよいよ1週間となりました。市内の小学校でも、インフルエンザが流行り始めました。万全の体調で本番に臨めるよう、外出時なども注意を促していただきますよう、お願いいたします。

ギャラリー「高久美術館」

 1・2年生の教室やオープンスペースには、楽しい作品がたくさん展示してあります。その一部をご紹介します。

 1年生の絵画は、鍵盤ハーモニカをふく息遣いが聞こえてきそうな迫力の絵です。

 秋の素材を使った、1年生の可愛いアートです。

 2年生は、段ボールをたくさん使って、オープンスペースいっぱいに基地を作りました。

 2年生の切り絵。素敵な世界観が広がっています。

 2年生の粘土細工。家族との楽しい時間を表現しました。

 学校は、素敵なアートであふれています。来週、「平方部絵画・書写展」の巡回展が本校にやってきます(詳しくは後日お知らせします)。ぜひ足をお運びいただき、その際に各クラスの芸術作品もあわせてご覧になってみて下さい。

持久走記録会に向けた練習

 今日も、各学年で持久走記録会に向けた練習に取り組んでいました。1・2年生の練習の様子です。

 まずは2年生がスタート。校庭を1周してからロードに出ます。

 全長900mのコースを完走してゴール! 最終コーナーを回ったところで、順位を分かりやすくするため、女子がインコース、男子がアウトコースに分かれてゴールします。

 次は1年生のスタートです。

 1年生は、850m。頑張れ!!

 ラストスパートで元気よくゴール! 本番まで、あと10日。栄養と休養を十分に摂って、練習ガンバレ~!

「赤い羽根共同募金」寄贈

 代表JRC委員会の子供たちが中心となって集めた「赤い羽根共同募金」。本日、集まった募金「25,617円」を社会福祉協議会に寄贈しました。

 みんなの善意が、どこかで誰かを笑顔にしてくれますように! ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

持久走記録会に向けて

 12月7日(土)に行われる「持久走記録会」に向けた練習が本格的になってきました。3・4年生は、初めてコースに出て試走しました。

 校庭を周回(1・2年生は1周、3・4年生は2周、5・6年生は3周)してから、ロードに出ます。

 田んぼ道を、左側通行で進んでいきます。

 ここが、4・5年生の折り返し地点です。6年生は、この先の橋を渡ったところです。

 ここが、3年生の折り返し地点です。

 ここが1・2年生の折り返し地点です。

 5年生は、校庭で1,500m走でスピードトレーニングをしていました。

  先日お知らせしましたとおり、当日は、毎年お招きしている矢吹さんに加え、「光RUNいわき」の皆様も、子供たちを先導してくださいます。

 また、レース後に、「ふくしま駅伝」で6連覇の偉業を成し遂げた名将、小山内 様の講演会(チラシ参照)も行いますので、保護者の皆様も、是非ご参加ください!

子ども環境研究発表会

 昨日、福島高専において入賞者による「第23回子ども環境研究発表会」が行われ、4年の井上君が自身の研究「続 いわき七浜の不思議」を発表してきました。

発表後、表彰式も行われました。

 井上君は、昨年に続く受賞(発表)でした。おめでとう!

今日のひとコマ

 授業中の子供たちの表情です。ちょっとだけで、すみません・・・。

 5年生の外国語活動。「Where is the ~?」と聞かれて、ディーン先生が教室のあちこちに仕掛けたカードを見つけるゲームです。カードを探して教室中を動きまわる子どもたちの様子を「動画Contents」ページでご覧ください。

「高久ギャラリー」

 今日、突然、職員室の入口に現れた変な板・・・。何だと思いますか?

 実は、足をけがして「車いす」で移動している職員のために、先生方が知恵を出し合い作ってくれた手作りスロープです。ふだんは気づきませんが、こんなわずかな段差でも、車いすにとっては、かなりの障害なのですね。

 ”One for All,All for One.” これが、高久スピリットです!

感謝状贈呈

   昨日発行の「学校だより11月号」等でもお知らせしました、「校庭土壌改良工事」で大変なご尽力をいただいた山木工業様に、感謝状をお渡しいたしました。

  高久ご出身の社長様の温かなお人柄に引き込まれ、つい長居をしてしまいました。

  次に、3年生の社会科「かまぼこ工場見学」で、私たちの依頼を大きく超えるたくさんのご配慮をいただいた岩下商店様にも、感謝状を届けに伺いました。

  皆さまの温かな笑顔とお話に、やっぱり高久はいいなあと、つくづく感じた一日でした。

  山木工業様、岩下商店様、本当にありがとうございました。

今日のひとコマ

 朝晩には、冬の寒さを感じるこの頃ですが、子供たちは「持久走記録会」に向けて、毎朝自主的に走っています!

 きれいに整備された校庭は、やっぱり走りやすいです!

 朝の国旗掲揚。特に係を決めているわけではなく、6年生が毎日ボランティアで揚げ下げしてくれています。高久の素晴らしい伝統です。

 今日の授業の様子です。5年生は、男子と女子が、互いにメッセージ交換をしているようです。

 6年生の家庭科。班ごとに調理実習のメニューを何にするか話し合っていました。

 3年生は社会科で、先日の「かまぼこ工場見学」で学んだことを、新聞にまとめていました。

 4年生の理科。金属は温めると体積が増えることを学習していました。

 1年生の音楽。鍵盤ハーモニカの練習に励んでいました。

 2年生の学級活動。「スポーツ集会」を開くための話し合いで、種目を決めていました。

 お気づきでしょうか? 教室前面には、ストーブが設置されました。いよいよ冬本番も間近です。

今日のひとコマ

 1年生が、校庭等で見つけた「秋」(枝・葉・どんぐり・松ぼっくり等)をつかって、いろいろなおもちゃを作って遊んでいました。

 紙コップと松ぼっくりで「けん玉」を作りました。「入った~!」

 紙コップにどんぐり等を入れて、マラカスを作りました。いい音がします。

 的当てゲームも人気でしたが、可愛い飾りつけや、いろんなアイデアがありました。

持久走記録会打合せ②

 12月7日(土)に「持久走記録会」が行われます。毎年、本校OBで箱根駅伝(1区)を走られた経験をお持ちの 矢吹 和啓 様 をゲストランナーにお迎えしておりますが、今年は矢吹様に加え、子供たちを先導して下さるゲストランナーを多数お呼びすることになりました!

 ご協力いただく「光RUNいわき」大越様と、ふくしま駅伝いわき市チームを6連覇に導いた名将、小山内 孝光 様にお越しいただき、2回目の打ち合わせを行いました。小山内様は、「都道府県対抗駅伝」「東日本女子駅伝」等でも福島県代表チームを指導されてこられた、当県陸上界の第一人者です。

 うれしいことに、先導していただく他にも、小山内様のお話を伺う時間を取っていただけることとなりました!詳細は、近日中にお知らせいたします。

「なめつ会」様より寄贈

 本日、「高久なめつ会」会長の 鈴木 丈夫 様と、事務局長の 横田 宗男 様が来校され、本校の教育活動に役立てて欲しいと、多額の図書カードを寄贈してくださいました。 

 「高久なめつ会」は、高久在住の方・出身の方など、この地区に縁のある有志の方160名程で組織され、ゴルフを通して地域交流を深めるとともに、年1回「チャリティーゴルフコンペ」を開催し、寄せられたご厚意を、毎年、高久小学校のために寄贈してくださっており、今年で30回目を数えます。

 

 ご厚意をお寄せくださった「高久なめつ会」の皆様、ありがとうございました。子供たちのために、有効に活用させていただきます。

全校集会「みてみてタイム」

 今日の全校集会、たくさんの表彰がありました。

 「小学生の税の書道展」福島県漁業協同組合会長賞 6年 鈴木 さん

 「交通安全作文コンクール」高学年の部 銀賞 4年 鈴木 さん

 いわき地区総合作品展 入賞 9人による共同制作

 あたたかくて、素敵な作品です!

 福島県下小中学校音楽祭「第3部創作」いわき地区大会 入選 6年 松本 さん

 今日の全校集会は「みてみてタイム」4年生の発表でした。

 リコーダーで「ハローサミング※1」「もののけ姫」の2曲と、合唱「はじめの一歩」を聞かせてくれました。

※1  サミング:リコーダーの左手親指を少し開けて、1オクターブ上げる技術。

 ※ きれいなリコーダー演奏の様子を「動画Contents」ページでご覧ください。

公民館まつりバザー

 本日、高久公民館において「公民館まつり」が開催され、本校「PTAバザー部」の皆さんが、毎年恒例のバザーを開催してくださいました。

 朝8時前からご来場いただき、バザーの品物を陳列していきます。

 日用品、衣類、食料品、食器類、電化製品など、陳列しきれないほどたくさんの品物を、中身が分かるように、また値札が見えるように並べていきました。

 9時から「オープニングセレモニー」が始まり祭りのスタートです。

 「メダカすくい」は子供たちに大人気でした。

 1つのポイで、何と10匹以上ゲットした子も!

 バザー開始の40分ほど前から、たくさんの方々が列を作っておられました。

 強風のため、10分ほど時間を早めてスタート。

 最初の15分くらいで、半分近い品物がなくなりました。

 バザー部の皆さんも、レジの対応で大忙しでした。

 バザー部以外の方にもお手伝いいただいたおかげで、大きなトラブルもなく、ほぼ全ての品物がなくなり、産廃処分費もかからずに済みました。

 バザー部の皆さん、お手伝いいただいた皆さん、早朝よりありがとうございました。

外国語活動授業研究会

 来年度から、小学校でも教科となる英語。より良い授業をつくるため研修を進めておりますが、本日、指導力向上を目指した授業研究会を行いました。

  福島大学教職大学院の、菊地 幸恵 先生を講師にお迎えし、5・6年生で実際に授業を行っていただきました。

   知らない学校の、知らない子どもたちに授業を行うのは、想像以上に大変なことです(自分で頼んでおいて何ですが、私には絶対にできません…)。

  5年生は、I can 〜の表現を中心に学習しました。初めは緊張していた子どもたちも、バレーボールやけん玉が飛び出し、オールイングリッシュの菊地先生の授業に、徐々に引き込まれていきました。

   大手新聞社さんも取材に見えられました。

  canとcan'tを使った紹介文から、誰かを当てるクイズ。様々な事例を通して、子どもたちは、canの意味に気づいていきました。

  6年生は、My summer vacation.これまでに学習した表現を使って、夏休みの思い出を伝え合います。

  初めに「アルファベットジングル」で、フォニックスのもとになる音素認識力を高めます。日本人が英語が苦手な最大の要因とも言える「聞き取る」「話す」力の向上ばかりでなく、フォニックスを知ることは、「書く」力にも役立ちます。

  講師の菊地先生も驚くほど活発な授業で、たくさんの笑顔が見られました。

  その後、職員の事後研究会も行い、教科化が目指すもの、授業構築のあり方、ALTとの関わりなど、たくさんの質問に対し、ご指導をいただきました。

   実際に2つの授業を見せていただき、協議したことで、私たちが目指す方向について、共通理解を図ることができました。

  菊地先生、無理なお願いを快くお引き受けくださり、また、遠いところ、ありがとうございました。

かまぼこ工場見学

 本日、3年生が「かまぼこ工場」見学に出かけました。岩下商店 様のご厚意により実現したものですが、素晴らしい体験をさせていただきました。

 工場見学に先立ち、岩下商店 様で作っているかまぼこを試食させてくださいました。

 美味しくて、みんな笑顔がこぼれます!「こんなにおいしい秘密を探ろう!」という工場見学のテーマも決まりました。

 そして本日、実際に工場を見学し、かまぼこを作る工程や工夫などについて学んできました。

 先日試食させていただいた製品を作っている機械です。

 カニカマのもと?だそうです。

 調味料を計量するところです。

 いろいろな機械がたくさんありました。

 試食させてもらえると聞き、みんなうれしそう!

 う~ん。やっぱり美味しい!!

 

 商品の梱包も体験させていただきました。

 会議室で、美味しさの秘密の一つを教えていただきました。

 塩を入れたものと入れないもので、どんな変化があるか・・・

 触ってみたら、弾力が全然違う!ことに、とても驚いていました。

 お忙しい中、事前学習から見学のための資料作成、たくさんの試食など、ご尽力いただきました「岩下商店 様」に、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

校庭工事「仕上げ編①」

 土壌入れ換え工事を完了した校庭に、本日、職員全員で飛散防止用の「塩化マグネシウム」(にがり)を散布しました。

 強風が吹く中で、苦戦しながらの作業でしたが、職員全員の協力で、なんとか終了しました。こういう作業をすることを話したわけでも、手伝いを依頼したわけでもありませんが、本校職員は、忙しい中でも、サッと出てきて手伝ってくれます。手前味噌ですが、温かで本当に素晴らしいチームワーク。自慢の「チーム高久」です。

 明日は、トラックのロープを復旧させます。

校庭土壌改良工事完了

 昨日より施工しておりました、校庭の土壌改良工事が終了いたしました。

 昨日の作業で、校庭の表土を草の根ごと剥ぎ取りました。

 今日はそこに、校庭に適した真砂土を入れ、均していきました。

 きれいに均したグラウンドに、最後に転圧をかけて固めます。

 校庭が、見違えるほどきれいになりました!

 本来であれば絶対に不可能な予算で、この工事を実現して下さったのが 山木工業 株式会社。施工面積も、設計よりもかなり広い面積で、しかも予定になかった作業まで行ってくださいました。今回の工事実現のため、様々なご尽力を賜りました 山木工業 様に、改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。

 なお、重機を使用しての「工事」は終了いたしましたが、トラックロープの復旧作業や、土の飛散防止処理などの作業があるため、今週日曜日までは校庭が使用できませんので、ご理解とご協力をお願いいたします。

「税の書道展」表彰式

 本日、ワシントンホテル椿山荘において、「小学生税の書道展」の表彰式があり、福島県漁業協同組合連合会会長賞に輝いた本校6年の鈴木君が参加しました。

  お手本のような、素晴らしい作品ですね。おめでとう!

赤い羽根共同募金

 月曜日から毎朝、「代表JRC委員会」の子供たちが、「赤い羽根共同募金」を集めてくれています。

 この募金箱を組み立てて募金したものを、たくさんの子供たちが持ってきてくれました。

 今日が最終日でしたが、今日だけでもこんなに集まりました。

 これが3日分の募金です! 先日の台風で被害を受けた方へにたくさんの「支援物資」を届けて下さった保護者の皆様の温かい心が、子供たちの心にも、ちゃんと届いていることを実感させられました。

 後日、代表・JRC委員会の子供たちが金種別に数えて両替し、赤十字社に贈呈します。たくさんのご協力、ありがとうございました。

AIロボットとの出会い

 休み時間に校庭が工事で使えないため、6年生が1・2年生に「AIロボットCOZMO」を紹介してくれました。

 3年生以上が、「プログラミング教育」で触れ合ったCOZMO。初めて見るCOZMOに興味津々の子供たち。「かわいい~!」を連発していました。

 COZMOと「Cubeタップゲーム」をして遊びました。こうした遊びの中で、AIやコンピュータと出会い、興味・関心を高めて「プログラミング教育」につなげていきたいと考えています。

校庭土壌改良工事

 長年の懸案事項であった校庭の雑草。昨年度からの要望がようやく受け入れられ、本日より、校庭の土壌改良工事を行っています。これは、「山木工業」様の多大なるご尽力により実現したものです。

 外トラックの内側部分の表土を剥いで、新たにグラウンドに適した土(真砂土)を入れます。

 今日は、表土を削り取る作業をしていただきました。

 草が削り取られ、すっかりきれいになりました!

 明日は、新しい土を入れて転圧していただきます。

校内記録を大幅に更新! ~今日のひとコマ

 昨日行われた「いわき市秋季陸上記録会」に参加した6年生3名が、またまた快挙を成し遂げました。

 「走り幅跳び」に出場した早川君が、4m80cmで圧勝! 8月の全国大会での記録を40cmも更新する大記録を出しました!

 100mに出場した大平さんも、自身が持つ校内記録更新はならなかったものの、14秒3の好記録で5位に!

 同じく100mに出場した鈴木さんも、14秒台を記録!4月のタイムを3秒近く短縮する素晴らしいタイムを出しました。「練習(努力)は裏切らない」ことを、6年生が、また証明してくれました! ありがとう!

 今日は「セレクト給食」でした。「鶏肉のチリソースがけ」と「レモンゼリー」のセットか、

「サバの味噌煮」と「牛乳プリン」のセットのいずれかを選ぶことができます。予想に反して「鯖の味噌煮」が意外に多かったようです。デザート優先で選んだのかな?

 特設放課後書写書道部「高久RX」の放課後練習。みんな、どんどん上達しています。

全校集会

 今日の全校集会は「みてみてタイム」。2年生の発表でした。リズムに合わせた楽しい合唱や、「秋の詩」の群読などを発表してくれました。

 最後に楽しい合奏「森の音楽隊」を、聴かせてくれました。その様子を「動画Contents」ページでご覧ください。

ドッジボール大会

 本日8時より、本校体育館において、PTAドッジボール大会が開催されました。

 低・中・高学年それぞれをA・B2チームに分けて、3セットマッチで3試合ずつ行いました。

 まずは、体をほぐす「ラジオ体操」。でも、なんか変・・・?「ラずオ体操、第いず! 腕さ頭の上さ持ってって・・・」「いず・2・3・す・5・6・すづ・はづ!」・・・ちょっと(かなり?)なまってました。

 最初から、白熱した試合が展開されていました。

 低・中・高学年、それぞれの試合の様子を「動画Contents」ページでご覧ください。

 勝利に喜ぶ子供たち! 

 全試合を終え、エキジビションマッチの「6年生 vs 保護者の皆さん!」

 迫力の試合は、1勝1敗の引き分けでした。その様子を「動画Contents」ページでご覧ください。

 閉会式

 全員に参加賞が配られました。

 お休みの日にもかかわらず、たくさんの児童と保護者の皆さまにご参加いただき、ありがとうございました。

 

 事前の打ち合わせ会に始まり、参加賞の手配や当日の会場準備・運営・片付けなど、全てを「PTA保体部」の皆様が行ってくださいました。お忙しい中、本当にありがとうございました。

業間マラソン スタート!

 秋晴れの爽やかな空の下、今日から「業間マラソン」がスタートしました。12月7日(土)の「持久走記録会」に向けて意欲を高めるため、水曜日と金曜日の業間時に、全校で5分間走に取り組もうとするものです。

 スタート前に、学年ごとに準備運動で体をほぐします。

 1・2年生はトラックの内側を、3・4年生はトラック外側を、5・6年生は外周トラックを、それぞれ走ります。

 短い時間ではありますが、自分にあったペースで元気に走っていました。これから、朝の始業前に自主的に走る子も増えてくると思います。

 持久走で心肺機能を鍛えることは、冬にむけた丈夫な体作りにも役立ちますが、それ以上に、目標を持ち、毎日継続することが、我慢強さや折れない心を育んでくれるものと考えています。

今日のひとコマ

 1年生の廊下で、「小さい秋」を見つけました。

 子どもたちが、校庭の周りで集めてきたそうです。秋を感じながら、楽しそうに拾い集める子供たちの姿が浮かんでくるようです。このあと、生活科でいろいろなものに変身していくそうです。

 1・2年生の間の生活科スペース。支援員の東條先生が、破損している教材・教具を、そっと直してくれていました。

 高久小学校は、こうした たくさんの優しさ・温かさに支えられています。いつもありがとうございます。

 3年生の書写。教頭先生と毛筆に取り組んでいました。

 5年生は、家庭科でエプロンを製作していました。

 6年生は、ICTサポーターの村田先生と、タイピング練習(ローマ字入力)に取り組んでいました。

 放課後の特設書道部「高久RX」の練習は、超満員でした! 短い練習時間・期間にもかかわらず、みんな、すごい上達ぶりです。

スポーツ心のプロジェクト「夢先生」来校!

 5年生が毎年お世話になっている「スポーツこころのプロジェクト」。これは、日本スポーツ協会、日本オリンピック委員会、日本サッカー協会、日本トップリーグ連携機構の4団体が主催する事業で、日本のスポーツ界が一丸となって、東日本大震災で被災した子どもたちの「こころ」を応援するプロジェクトです。

 今日お越しいただいた「夢先生」は、立教大学ラグビー部ヘッドコーチの 西田 創(つくる)先生です。「NECグリーンロケッツ」在籍時代には、ラグビーW杯ベスト8進出で日本を沸かせた 田村 優 選手ともプレーされたトップアスリートです。

 楕円形のラグビーボールのパスを体験! とっても上手な子供たちは、先生からお褒めの言葉をいただきました。先生のロングパスとナイスキャッチを「動画Contents」ページでご覧ください。

 最初のゲーム「円陣パス回し」。

 誰も落とさずに、全員でパスを回す時間を競います。2度目で成功! タイムは30秒。しかし、ミッションクリアのタイムは15秒!

 夢先生と一緒に作戦会議! ナイスアイデアでミッションをクリアする様子を、「動画Contents」ページでご覧ください。

 2つ目のゲームは、コールされた人数で組を作り、ラグビーボールを回って戻ってきます。

 人数合わせに苦労しながら、チームを組めすに困っている友達を助けようと、考え・行動していました。ゲームを通して、自然と「One for All, All for One.」の精神が見られていました。

 ミッションクリアして、喜ぶ子供たち!チームワークの勝利です!

 最後のゲームは、「だるまさんが転んだ」。

 ボールが手から離れている間だけ、動くことができます。フェイントにひっかかりながら、何度も何度も挑戦しました。その様子を「動画Contents」ページでご覧ください。

 休憩をはさみ、夢先生がこれまであゆんでこられた人生の様々な出来事について、お話を伺いました。

まずは、現役時代の映像を見せていただきました。福岡東高校での全国大会準優勝や、立教大学、NECグリーンロケッツでの、瞬足スクラムハーフとしての迫力の活躍シーンを見せていただきました。

 中学、高校、大学と、次々に訪れる壁との戦い。苦悩や挫折、挑戦…

 いろいろなご経験についての貴重なお話に、子供たちは真剣に聴き入っていました。

 

 最後に、これから子供たちが出会うであろう、たくさんの試練を乗り越えるためのアドバイスをいただきました。

「支えてくれる人がいること」「自分だけの強みを生かすこと」「あきらめないこと」この3つを大切に!

 子供たちも自分の夢と、実現への思いを発表しました。

 クラスの代表に、先生のサイン(色紙)をプレゼントしてくださいました。

 

 ラグビーワールドカップの興奮も冷めやらぬ今、ラガーマンとして第一線で走ってこられた西田先生の熱い「生き方」は、子供たちの心に、大きな大きな糧となって残ったようです。

 西田先生はじめスタッフの皆様、お忙しい中、本当にありがとうございました。

特設書道部「高久RX」

 断水による休校で延期となっていた、特設書道部「高久RX」(リラックス)の活動が始まっています。方部書写展・市書写展・公民館まつり等に出品する児童の放課後練習会ですが、短い時間でも、みな集中して取り組んでいます。

 短期間で、目覚ましい成長を遂げている子も! 

 心を落ち着かせて(リラックスして)「書」に向かう。集中力を高めるそんな時間を大切にしています。

緊急地震速報訓練

 今日の大休憩時に、予告なしの避難訓練「緊急地震速報訓練」を行いました。地震は、前触れもなく突如発生するため、いつ、どこで、どんな状況下で揺れに襲われるか分かりません。地震から身を守るには、その場所や状況に合わせて、あわてず適切な行動をとることが大切です。

 そこで、いる場所も活動も様々な「休み時間」に実施することで、子供たちの考える力・判断力を養おうと実施したものです。

 校庭で遊んでいた子供たちは、倒れそうな物の近く、物が落ちてきそうな場所を避け、校庭中央部に集まりました。

 その後、「避難開始」の指示を受け、教室、図書室、校庭など、様々な場所から、第2避難場所の体育館へと非難しました。

 早く来た6年生に「学年ごとに、早く来た順に並んで座るよう指示して!」とお願いすると、とっさの依頼にもかかわらず、素早く確実に指示をして並べてくれました。

 6年生の活躍もあり、「2分58秒」で全員の避難を完了しました。ふだんの避難訓練でも2分20秒前後であることを考えれば、個々の児童が放送を聞き、指示に従い、自分の力で避難してこのタイムが出たのは、大変優秀でした。

 6年生は、最後に砂(校庭からの避難者による)をきれいに掃除までしてくれました。子供たちの「考える力」「判断力・行動力」に感心させられた避難訓練でした。

 

「学校公開」多数のご来校ありがとうございました

 本日の「学校公開」、平日にもかかわらず、地域の方々、学校評議員さん、保護者の皆様など、たくさんの方々にご参観いただきました。お忙しい中、ありがとうございました。

 6年生では、講師にプロのゲームプログラマーである國井 稔 様(本校PTA会長)をお迎えし、「プログラミング学習」を行いました。

 3年生以上で実施してきた「プログラミング教育」。4回目の今日は、大手新聞社(2社)の方々も取材にいらっしゃいました。

 新聞社インタビューに答える6年生。

 休憩時間には、ICTサポーターの6年生がデモンストレーションで、COZMOがどんなことができるのかを見せてくれました。顔を認識して名前を呼んだり、ブロックを自分で見つけて持ち上げて運んだり、動物のまねをしたりと、小さいけど、いろいろなことができます。

 愛らしいAIロボットCOZMOを活用して、「プログラミング」とはを教えて下さった國井会長さん。私たち教員にとっても、プログラミング教育が目指すものを実際の授業を見て知ることができ、大変勉強になりました。4回に渡るご指導(ボランティア)、本当にありがとうございました。

 5校時には、5・6年生を対象に「メディア教育講演会」を行いました。NTTドコモのインストラクター佐藤様にお越しいただき、被害者にも加害者にもなり得るスマホに潜む危険について教えていただきました。

 スマホの所持率は低くても、SNSやYOU Tubeの使用率は100%。子供たちを様々な危険にさらさないために、PTAとの共催で実施いたしました。

 45分間の講義に真剣に聴き入っていた子供たち。何気ない行動に、たくさんのリスクが伴っていることを実感したようでした。「た・か・く」の文字にあてはめて、情報モラルの注意点をまとめてきてくださいました。

 子供たちを、被害者にも加害者にもしないため、正しい知識とモラルについての指導は、単発ではなく今後も継続して行っていきたいと思います。NTTドコモの佐藤様、ありがとうございました。

今日は学校公開日です

 今日から11月。「学校へ行こう週間」初日の今日は、学校公開日です。以下の日程で授業を行っておりますので、是非ご参観下さい。

 専門家を外部講師に招いて行う「プログラミング教育」(プロのゲームプログラマー)や、「メディア教育講演会」(NTTドコモ)なども行います。どなたでも自由に参観できますので、たくさんの皆さんのご来校をお待ちしております。

 今朝は、街頭交通指導日で、通学路のあちこちで、保護者の皆様が子供たちの安全を見守ってくださいました。

 高久駐在所の大和田さんも、いつものように子供たちを見守ってくださっています。

 朝の子供たち。12月7日の「持久走記録会」(「みんなで走ろう会」から名称を変えました)に向けて、自主的に校庭を走る子が増えてきました。

 昨夜、バザー部の皆さんが仕分けして下さったたくさんの支援物資を、PTA会長の國井さんが、平四小に届けてくださいます。朝早くから、また、何度もありがとうございます。よろしくお願いします。

被災地への支援物資 仕分け作業

 皆様にご協力いただき、たくさん集まった支援物資。既に、清掃用品やランドセルはお届けしておりますが、それ以外の衣類や学用品などを、本日18:00より、バザー部の皆さんがサイズ別に仕分けをしてくれました。

 ものすごい数の衣類が集まりましたが、そのまま送ると、欲しい物や合うサイズが埋もれて見つからず、せっかくの好意が行き届かなくなってしまいます。

 そこで、サイズ別に数枚ずつセットを作ることで、必要な方の手に、必要なものが届きやすくなります。

バザー部長さんが、サイズ別の分け方のサンプルを作ってきてくださいました。

 

学用品(文房具)も、男の子用・女の子用などセットにしてくださいました。

 みなさんの手際よい作業のおかげで、山のようにあった支援物資が、種類別・サイズ別に、きれいに仕分けされました。

 明日、平四小さんにお届けする予定です。

 皆様の温かなご支援が、被災者の皆様の心に届くように……。バザー部さんのご配慮で、中には温かな手紙も添えられています。

 皆様の温かなご支援に、心から感謝申し上げます。今回のPTAのみなさんの取組は、貴重な「生きた教材」として、後日、子どもたちに話したいと思います。 ありがとうございました。

リーディングスキルテスト

 6年生が、昨年度に続き「リーディングスキルテスト」に挑戦しました。

 このテストは、「国立情報学研究所」がベネッセコーポレーション、東京書籍、NTT等との産学連携プロジェクトにより開発したもので、AIやビッグデータの進化が産業構造を大きく変えようとしている中、重視されている「読解力」を詳細に調べようとするものです。

 大学入試制度改革でも導入される、CBT方式(Computer Based Testingの略。コンピュータで受験する方式のテスト)で受検しました。

 この「リーディングスキルテスト」を開発された新井先生は、ロボットは東大に入学できるか、という「東ロボくん」プロジェクトで知られる日本のAI研究の第一人者です。東ロボくんは、MARCH(明治、青山、立教などの難関大学)の一部学科の模試では、A判定(合格率80%)を得たにもかかわらず、東大合格を断念しました。

 その理由は・・・

※ 詳しくは「学校だよりNo.6」9月号をご覧ください。「トップ記事」「Columnコラム」欄など4ヶ所に関連記事を掲載しております。

 ◆ H30 学校だより_高久小学校<9月号>No.6.pdf

 明日には、早くも詳細な分析結果が出ます。「全国学力学習状況調査」や「ふくしま学力調査」の結果と合わせて分析することで、子供たちの特性をさらに詳細に把握し、指導の改善に役立てたいと思います。

 結果速報では、領域によって、かなりの高得点をマークした子も多数いました!

 話は変わりますが、昨日も紹介した「ミライシード」算数ドリルパークで、またまたすごい記録がでました!

6年生の児童が、早くも5,000点越えを達成しました! おめでとう!

出前読み聞かせ会

 3校時に、「子どもの読書環境を豊かにする会」の、後藤 様、根本 様、長谷川 様 にお越しいただき、1・2年生を[対象に「読み聞かせ会」を行いました。

1冊目は「ぞうのはな」

 実際の長さ、2mの鼻を見てビックリ!

 みんなお話に聞き入ってます。

2冊目は「ふしぎなタネ屋さん」

3冊目「しゃっくりがいこつ」

 ここで、ちょっと休憩。みんなで振り付けをしながら「大きな栗の木の下で」を歌いました。

4冊目は、紙芝居「ふしぎなしゃもじ」

最後は「りすとどんぐり」この絵本は、長谷川さんの手作りだと聞いて、その完成度の高さに子供たちもビックリ!

あっという間の45分間。子供たちは、本の世界に入り込んで楽しい時間を過ごしました。「子どもの読書環境を豊かにする会」の皆様、ありがとうございました。

ICTサポーター来校

 先日、職員研修でお世話になった、ICTサポーターの村田先生にお越しいただき、子供たちに新しいパソコン(タブレット)の使い方や、新ソフトウェア「ミライシード」についてご指導いただきました。

 2年生も、新しくなったパソコンに興味深々です。早速「ミライシード」にログインし、「ドリルパーク」という個人学習プログラムに挑戦しました。

 算数の問題に挑戦! 「大学入試制度改革」でも、このCBT(Computer Based Testing)方式が採用されます。

 付属のスタイラスペンを使って、手書きで筆算もできます。

 ペンを使わなくても、直接指でも書けます。タブレットの特性を生かして、取り組んでいます。

 キーボードから外して、手に持って書くことも。教室や校庭など、あらゆる場所でタブレットPCが活躍しそうです。

「算数ドリル」満点で、ボーナスポイントも獲得し、早くも20点を超える高ポイントをゲットしました。

 ・・・と思ったら、6年生には、早くも1,000点越えの兵が!! これからも、ICTサポーターの村田先生に力をお借りしながら、情報機器を上手に活用して授業の改善・充実を図っていきたいと思います。

給食再開

 今日から、10月11日(金)以来18日ぶりに給食が再開しました。長い間ご不便をおかけして、申し訳ありませんでした。

 今日の献立、メインは「かじきカツ」いわき海星高校の生徒の皆さんが、実習船「福島丸」で釣り上げたかじきだそうです!汁物は、いわきの郷土料理「八杯汁」

 「やっぱり給食はいいなぁ」と、しみじみ思いながら、とってもおいしくいただきました!

学習発表会 ~ありがとうございました!

 昨夜の大雨でお疲れの方も多い中、たくさんの方々にご来場いただき「学習発表会」を開催いたしました。

1年:劇「おむすびころりん」

 楽しい「パプリカ」ダンスの様子を、「動画Contentsページ」でご覧ください。

5年:表現「挑戦!~やってみよう~」

 元気いっぱいのダンスの様子を、「動画Contentsページ」でご覧ください。

2年:劇「スイミー」

 かわいらしいダンスの様子を、「動画Contentsページ」でご覧ください。

◆ 伝統芸能「棒使い・よさこい」~馬場・中三ヶ所

 よさこい「どっこいしょ」の様子を、「動画Contentsページ」でご覧ください。

4年:合奏・ダンス「僕らの音 みんなの色」

 きれいな光のダンスの様子を、「動画Contentsページ」でご覧ください。

3年:劇「ヒーローズ・オブ・レジェンド」~花さき村を救った者たち~

 「世界に一つだけの花」の合唱の様子を、「動画Contentsページ」でご覧ください。

6年:劇「タピオカ・ツンドラ」

 キレッキレのダンスの様子を、「動画Contentsページ」でご覧ください。

 原始人の会話と通訳の様子を、「動画Contentsページ」でご覧ください。

 お忙しい中、また昨夜の大雨でお疲れの方も多い中、ご来場いただきありがとうございました。台風による休校に始まり本日までの2週間、様々な緊急対応や変更が相次いだにもかかわらず、皆様にご理解とご協力をいただいたおかげで、本日を迎えることができました。

 限られた練習時間の中でも、子供たちも本校職員も、本当によく頑張り「今できる精一杯」で、素晴らしい発表を見せてくれました。 皆様のご支援とご協力に、心から感謝申し上げます。