高久小学校 日記

「学校公開」多数のご来校ありがとうございました

 本日の「学校公開」、平日にもかかわらず、地域の方々、学校評議員さん、保護者の皆様など、たくさんの方々にご参観いただきました。お忙しい中、ありがとうございました。

 6年生では、講師にプロのゲームプログラマーである國井 稔 様(本校PTA会長)をお迎えし、「プログラミング学習」を行いました。

 3年生以上で実施してきた「プログラミング教育」。4回目の今日は、大手新聞社(2社)の方々も取材にいらっしゃいました。

 新聞社インタビューに答える6年生。

 休憩時間には、ICTサポーターの6年生がデモンストレーションで、COZMOがどんなことができるのかを見せてくれました。顔を認識して名前を呼んだり、ブロックを自分で見つけて持ち上げて運んだり、動物のまねをしたりと、小さいけど、いろいろなことができます。

 愛らしいAIロボットCOZMOを活用して、「プログラミング」とはを教えて下さった國井会長さん。私たち教員にとっても、プログラミング教育が目指すものを実際の授業を見て知ることができ、大変勉強になりました。4回に渡るご指導(ボランティア)、本当にありがとうございました。

 5校時には、5・6年生を対象に「メディア教育講演会」を行いました。NTTドコモのインストラクター佐藤様にお越しいただき、被害者にも加害者にもなり得るスマホに潜む危険について教えていただきました。

 スマホの所持率は低くても、SNSやYOU Tubeの使用率は100%。子供たちを様々な危険にさらさないために、PTAとの共催で実施いたしました。

 45分間の講義に真剣に聴き入っていた子供たち。何気ない行動に、たくさんのリスクが伴っていることを実感したようでした。「た・か・く」の文字にあてはめて、情報モラルの注意点をまとめてきてくださいました。

 子供たちを、被害者にも加害者にもしないため、正しい知識とモラルについての指導は、単発ではなく今後も継続して行っていきたいと思います。NTTドコモの佐藤様、ありがとうございました。