こんなことがありました

出来事

その頃、6年生は…

 下級生が6年生を送る会に向けてメッセージを書こうとしている頃…。その場にいてはいけない6年生は、校庭で竹とんぼを飛ばして遊びました。この竹とんぼは凧づくりでお世話になった髙木義夫様からのプレゼントです。

 今日はぽかぽか陽気の好天でしたが、きれいな青空に向かって竹とんぼが勢いよく飛んでいました。

ねらえ、段ボール!

 1年生の体育科「ボールけりゲーム」の学習の様子です。コート中央にある段ボールに蹴ったボールを当て、どちらが多く相手チームのコートに段ボールを移動させられるかを競いました。

 完全に相手コートに入った段ボールを数えています。1回戦は9対8で紅がリードです。

 一度集合しておさらいします。どうすればねらったところに強いボールを蹴ることができるか…「つま先で蹴ると強いボールは行った!」「力をためて、足の甲で蹴ったらねらったとおり段ボールに当たった!」多くの意見が出ました。

 さあ、2回戦。自分たちできちんと段ボールを並べました。

 2回戦、スタート!段ボールに次々とボールが当たります。

 2回戦の結果は…12対1で紅の勝ち。合計でも21対9で紅の勝利でした。

 みんなでアイディアを出し合い、協力しながら楽しく活動しました。

しっかりと復習を!

 4年生の算数科「4年のふくしゅう」の学習の様子です。習熟問題に取り組みました。

 すでに今日の課題の問題に自主学習で取り組んでいる子もおり、しっかりと復習が進んでいました。黙々と取り組む姿が立派でした。

初めてのそろばん!

 3年生の算数科「そろばん」の学習の様子です。初めてそろばんに触れる子もいる中、そろばんでの計算の仕方について学習しました。

 まずはどの珠(たま)がいくつを表すかを学習しました。珠を動かして「64」にし、できたかどうか友達と見合いました。

 そこに23を足す場合はどうすればよいか…珠を動かしてみました。

 電卓等を使って計算する技能は大切ですが、そろばんを使うことによって数概念が育つだけでなく日本の文化にも触れることができました。

大休憩の大人気コーナーは?

 最近の大休憩の大人気コーナーは竹馬です。3学期になり、体育部で遊び方を示したところ、竹馬で遊ぶ子がたくさん見られるようになりました。学年を問わず、交代しながら竹馬に乗って遊んでいます。

 その傍らでは、なわとびの練習を続けている子たちもたくさんいます。

 しっかりと片付けもします。6年生が最後に整理整頓してくれています。

 いろいろな遊びに挑戦し、元気に遊んでいます。