桶売ニュース

今日の出来事

The Sound of music(No.73)

6月1日水曜日

 

今日の午後は音楽の時間です。

何を演奏しているのかな?

サウンド・オブ・ミュージック

映画の音楽でたいへん有名な曲ですね。

6年生はこのような難しい曲にも挑戦するんですね。

でも、弾けるようになると音楽はどんどん楽しくなりますよ。

 

高級な…です (No.72)

 6月1日(水)です。

 今日の給食のメニューは、切り昆布の混ぜごはん、牛乳、みそかんぷら、玉ねぎの味噌汁、さくらんぼ②です。

 [佐藤先生のひとくちメモ]

 みそかんぷらは福島県の郷土料理です。「かんぷら」とは福島県の方言でじゃがいものことです。昔から出荷することのできない、小さなじゃがいもをむだにしないための工夫として食べられてきました。

  さくらんぼ1房、なんと〇〇円するそうです。

今日から6月 (No.70)

 6月1日(水)です。今日から6月となり、衣替えになりました。職員は「クールビズ」仕様といたしますので、ご理解くださいますよう、お願いいたします。

 給食だより、食育だよりも発行しましたので、ご覧ください。

 

5月もごちそうさま(No.69)

 5月31日(火)です。

 今日の給食のメニューは、ごはん、牛乳、鰯のおろし煮、おひたし、肉じゃがです。

 [佐藤先生のひとくちメモ]

 食事のマナーはたくさんあって「めんどうだな。」と思うこともあるかもしれません。食事のマナーは自分はもちろん、一緒に食事をしている人も気持ちよく食事をするために必要なことです。マナーを守って楽しい食事の時間にしましょう。

 

「子どもの感染拡大防止重点対策」延長(No.68)

 5月31日(火)です。

 本日で「いわき市新型コロナ・家族で感染拡大防止重点対策」が終了となりますが、子ども達の安全・安心を第一に考え、福島県の標記取組が12日(日)まで延長されました。引き続き、登校前の健康観察、状況に応じたマスク着用、換気や手指消毒をお願いいたします。

 

川前駅調査 (No.67)

 5月31日(火)です。今日は、観光地ブックづくりの調査で、川前駅に来ました。

 磐越東線の列車は、ワンマン(1人)ですべてを行っているそうで、運転も車掌の仕事も一人で完了されている、とのポスターを見かけて、たいへんなお仕事だ、といっていました。また、郡山に行くのには1,600円、平に行くには500円と、普段は自動車の移動ですから、けっこうなお金がかかることも気になったようです。

 

奉仕作業を行いました(No.66)

5月28日土曜日

桶売小学校・桶売中学校の教職員・児童生徒・保護者の皆様の参加により、

第1回PTA奉仕作業を行いました。

昨年度の保護者の方も駆けつけてくださいました。

 

今回の奉仕作業では、プール清掃を実施しました。

お父さん方を中心に校舎周辺の草刈りも行いました。

とてもよい天気の中での奉仕作業。

きれいに磨かれたプールの中は、とても輝いていました。

 

伸びてしまっていた校舎周辺の草も、

きれいに刈ってくださいました。

 

1学期も残り半分です。

おかげさまで、きれいな環境の中で生活ができます。

保護者の皆様や地域の皆様の協力があって、

学習活動ができることを実感した日でした。

皆様、お忙しい中、ご協力ありがとうございました。

桶売は爽やかです (No.65)

 5月30日(月)です。昨日から気温が急に上がって、35℃に達したところもあったようです。今日も朝から晴天ですので、もしかすると昨日のように暑くなっているかもしれません。熱中症にはじゅうぶんに気をつけてください。

 今日の給食のメニューは、ごはん、牛乳、春巻き、麻婆厚揚げ、ワンタンスープです。

 [佐藤先生のひとくちメモ]

 「どの料理を食べようかな?」と迷って、料理の上ではしをあちらこちらに動かすのは「迷いばし」といいます。野菜炒めなどを食べるときに、野菜の中からはしを使って肉を探すのは「探りばし」です。「迷いばし」や「探りばし」にも注意しましょう。

 

鬼ヶ城でピザをつくろう(No.64)

5月27日金曜日

今日は「桶売探検」の日です。

鬼ヶ城へ向かいました。

鬼ヶ城でピザづくりを体験しました。

生地づくりから始めました。小麦粉にイーストを混ぜて、こねて・・

 

ピザを焼く窯があります。

待っている間、おやつもごちそうになりました。焼きマシュマロ~

こんがりと焼き上がったピザ。

できたては、それはそれはおいしかったですね!

残念ながら、外は土砂降りの雨に強風でした・・

天気がよければ、こんな素敵な景色が見られるのですが・・

それはまた次回に持ち越しですね。

次回は、今日できなかった鬼ヶ城山登山を行う予定でいます。

鬼ヶ城のみなさん、お世話になりました!

鬼ヶ城では、いろいろな体験ができますよ!

ぜひいらしてくださいね!

楽しいクラブ活動(No.63)

5月26日木曜日

今日は、月に1回のクラブ活動です。

4月に1年間の計画を考えて、やってみたい活動をする時間になっています。

今回は「ドッチビー」でした。

やわらかい素材でできたフリスビーを相手に向けて投げます。

先生方も参加です。

なかなかまっすぐに投げられなかったり、うまくキャッチできなかったり、

意外とコツがいるスポーツです。

汗を書くくらい白熱した時間になりました。

がんばれきゅうり、がんばれトマト(No.62)

5月26日木曜日

おけうりっ子畑や植木鉢に、野菜の苗を植えてから1週間・・

茎がちょっと太く、たくましくなった感じがします。

今日は、きゅうりのネットを設置しました。

2階の図書室のベランダから、きゅうりネットを下げて・・

 

きゅうりは川前町の伝統野菜「小白井きゅうり」

トマトは、ピンクのミニトマトがなるのだとか。

来校の際には、野菜の成長をぜひごらんください。

がんばれきゅうり! がんばれトマト!

雲がモクモク 風が…(No.61)

 5月26日(木)です。どうも天気が安定せず、先ほどは晴れていたのですが、急に雲が空を覆い始めたかと思ったら冷たい風も吹いてきました。明日の桶売探検は…。

 さて、今日の給食のメニューは、カレーうどん、牛乳、生姜酢和え、アセロラゼリーです。

 [佐藤先生のひとくちメモ]

 マナー違反のはしの使い方にはいろいろあります。食事の途中にはしを食器の上に置く「わたしばし」は「もういりません。」という意味になってしまいます。食器のふちに口をつけて食べ物をはしでかきこむ「かきばし」もマナー違反です。はしで食べ物を運びましょう。

 

ごちそうさまでした (No.60) 

 5月25日(水)です。今日も薫風そよぐ穏やかな日となっています。

 今日の給食のメニューは、ごはん、牛乳、ホッケの唐揚げ、こんにゃくのきんぴら、じゃがいもの味噌汁です。

 [佐藤先生のひとくちメモ]

 はしは正しく使えていますか?はしの先をなめたり、口にくわえたりする「ねぶりばし」や、食べ物にはしを突き刺して口に運ぶ「さしばし」など、マナー違反のはしの使い方には名前がついています。正しいはしの使い方で食べられるようにしましょう。

 

ピタバンですよ (No.59)

 5月24日(火)です。久しぶりに太陽の光が校庭に降り注いでいます。

 今日の給食のメニューは、ピタパン、牛乳、チリコンカン、ポトフ、りんごタルトです。

 [佐藤先生のひとくちメモ]

 洋食のスープをのむときにもマナーがあります。お皿に入ったスープをのむときにはスプーンを使います。スープはスプーンをたてに動かしてすくいます。手前から向こう側にすくうのがイギリス式、向こう側から手前にすくうのがフランス式です。

 

  断面がきれいでしょ。

  気持ちのよい空です。

学校評議員会を行いました(No.58)

5月23日月曜日

18:00より桶売小学校・桶売中学校の学校評議員会を行いました。

委嘱状を交付させていただきました。

1年間お世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。

 

その後、小・中学校の校長から今年度の学校運営の方針や計画等について説明があり、

評議員の皆様からもご意見をいただきました。

今後の学校運営に生かしていきたいと思います。

学校評議員会が終わるころ、すでに外は真っ暗でした。

遅い時間まで長時間の話し合い、ありがとうございました。

ぜったいに許されない行為 (No.57)

 5月23日(月)です。今日の業間は、集会活動です。

 さて、6月と11月が多い問題行動とは何でしょう?答えは、いじめが学校で認知された数が急増する月なのだそうです。6年生は社会科で、基本的人権の尊重、という憲法の3つの基本理念を知っていますが、とにもかくにも、人の嫌がることをしたり言ったりすることはいけないことぐらいは、人として当たり前のことです。

 何も言わないから大丈夫、笑っているから気にしていない…我慢しているかもしれません。気をつけたいものです。

5月も後半なのに…(No.56)

 5月23日(月)です。月曜日なのに曇り空、時々雨…。気持ちだけでも晴れ晴れとしたいです!

 今日の給食のメニューは、ごはん、牛乳、揚げギョウザ②、切り干し大根のナムル、チャプスイです。

 [佐藤先生のひとくちメモ]

 食事中は自分の席から出歩かないようにしましょう。おかわりや係の仕事など必要なとき以外に自分の席から出歩くことはマナー違反です。食事中はおちついて、自分の席でゆっくりと食事をしましょう。

 

 今日は給食の検査をするために保健所の方がいらっしゃいました。

 

すてきな昇降口(No.55)

5月20日金曜日

 

今日の3時間目に、プランターに花の苗を移植しました。

今年度、桶売小学校は「人権の花」運動を実施することになり、

プランターや花の苗をいただきました。

早速、お花を植えることにしました。

きれいなお花が昇降口に並んでいます。

ご来校の際は、ぜひご覧ください。

 

Let's ボランティア!(No.54)

5月19日木曜日

学校園の苗植えをしましたが、この日は、通学路のゴミ拾いのボランティアも行いました。

普段登校している道路ですが、

よく見てみると、ゴミが落ちているようでした。

きれいな通学路だと、学校に登校するときも、さわやかな気持ちになりますね。