日誌

出来事

10月22日(土)令和4年度閼伽井祭② オープニング~1学年総合的な学習の発表

10月22日(土)令和4年度閼伽井祭② 

オープニング~1学年総合的な学習の発表

 

オープニング(実行委員による出し物)

 

英語弁論発表

 

 

1学年 総合的な学習の発表

1学年は「地域を学ぼう」のテーマのもと、一生懸命プレゼンを行いました!

 

 

10月22日(土)令和4年度閼伽井祭① 開会式

10月22日(土)令和4年度閼伽井祭①

 本日、令和4年度閼伽井祭が「轟け 私のファンファーレ」のスローガンのもと、盛大に開催されました。

 今年度も新型コロナウィルス感染防止対策を第一に考慮し、実施内容や保護者の参加人数等を検討しての実施となりました。約2週間の準備期間でしたが、毎日の合唱練習や係毎による準備等、生徒達は熱心に活動していました。

 

スローガン・各学年・係による掲示物

今年度のテーマ・スローガン

 

令和4年度 閼伽井祭

開会式

開会の言葉

 

閼伽井祭スローガン・デザインの表彰

 

「この日まで準備等を行ってくれた実行委員、生徒会役員のみなさん、先生方ありがとうございました!」

 

「みんなで全力で楽しんでください!」

 

係から全校生徒へ諸注意

 

閉会の言葉

 

10月5日(水)後期生徒会総会

10月5日(水) 後期生徒会総会

 本日、5・6校時目に後期生徒会総会を実施しました。

 生徒会総会に先立ち、市スポーツ大会(水泳)、新人大会、市英語弁論大会、読書感想文コンクール等の表彰並びに後期役員の任命式が行われました。

 

表 彰

 

生徒会役員任命

 

学級役員任命式

 

後期生徒会総会

 

各委員会への質問もたくさん出ました!

 総会の中では各委員会からの後期活動計画が発表され、質疑・応答の後、承認されました。

 後期の活動は10月からすでに始まっていますが、前期と同様に後期も各委員会の委員長を始めとする係の生徒を中心に積極的な呼びかけや活動を行っています。

 赤井中学校のより一層の発展のために全校生徒が一丸となり、力を合わせて頑張ってほしいと思います!

10月4日(火)学校訪問

10月4日(火)学校訪問

 本日、市教育委員会・市総合教育センター・市教育委員会委嘱研究指導員の先生方11名が来校し、赤井中学校職員の授業を参観し、ご指導をいただく「学校訪問」が行われました。

 この学校訪問は3年に1回行われ、先述の通り、先生方の授業へのアドバイスが中心となります。多くの先生方に囲まれた1日でしたが、生徒達も普段通りの授業を行っていました。

 

 授業の様子をお届けします!

2校時 1-1 社会

 

2校時 1-2 国語

 

2校時 2-1 技術

 

3校時 1-1 体育

 

3校時 1-2 数学

 

3校時 2-1 英語

 

3校時 3-2 社会

 

4校時 1-1 英語

 

4校時 2-1 理科

 

4校時 3-1 数学

 

授業終了後は指導担当の先生方からそれぞれ授業のアドバイスをいただきました!

 今回、いわき市教育委員会・いわき市総合教育センター・いわき市教育委員会委嘱研究指導員の先生方にはお忙しい中お越しいただき、また適切なアドバイスをいただきましたこと、感謝申し上げます。

 今回の学校訪問以外にも、本校では個々の教師が「1人1授業」という研究授業を実施しており、日々授業力の向上に努めております。今後も生徒の皆さんにより良い授業が提供できるよう努力して参りますのでよろしくお願いいたします。

9月30日(金)性教育講座

9月30日(金)性教育講座

 本日6校時目に、3年生を対象とした「性教育講座」が行われました。

 この講座は毎年行われており、性について正しい知識や情報を身につけ、適切な行動を選択して生活できるようになること、自分を大切にし異性の心や立場を思いやることで豊かな人間関係を築くことを目的としています。

 今年度はいわき市医療センター看護部から酒井文先生、西山美桜先生を講師としてお招きし、貴重なお話をいただきました。

講師の酒井文先生と西山美桜先生

 

 

講話の後に「赤ちゃん抱っこ体験」「妊婦体験」を行いました

 

お礼の言葉

 約1時間の講話でしたが、「妊娠の仕組み」「赤ちゃんの誕生」「思春期とは」「性感染症について」等、多くのことを学ぶことができました。

 この講座をきっかけに、性について正しい知識を身につけ、よりよい意思決定のできる人に成長してほしいと思います。

 

9月21日(水)後期生徒会役員選挙

9月21日(水)後期生徒会役員選挙

 本日6校時目に後期の生徒会役員を決める、後期生徒会役員選挙が行われました。

 本来であれば体育館にて立ち会い演説会・選挙を行う予定でしたが、新型コロナウィルスの感染状況を考慮し、今回はオンラインでの開催となりました。

 後期の選出役員は、会長1名、副会長2名、庶務2名の計5名。立候補者・応援演説者それぞれがしっかりとした公約を掲げ、自分の思いを全校生徒へ伝えていました。

 

立ち会い演説会準備中(緊張の面持ちで待機しています)

 

立ち会い演説会開始

 

学級ではそれぞれが真剣に立候補者の意見に耳を傾けていました

 

投 票

 立ち会い演説会終了後は、全校生徒の投票が行われました。

 これから後期の役員が決定しますが、生徒会役員を中心に全校生徒で、より良い赤井中を創りあげてほしいと思います。

9月15日(木) 2学年遠足(班別自主研修)

9月15日(木)2学年遠足(会津若松市内 班別自主研修)

 

 1年生の遠足とは対照的に、汗ばむ陽気となった会津若松市内で、2学年の遠足が行われました。

 2学年の遠足は来年の修学旅行を見据えて班別自主研修を実施。班毎に見学地を決め、決められた時間内で行動できるよう計画を立てました。移動は公的機関を利用し、最寄りのバス停・料金等も事前に調べるなど、充実した内容の遠足となりました。

 

バスでの様子

 

途中のPAで休憩中

 

見学場所にて(慶山焼:手びねり体験)

 

 

チェックポイントの1つ「七日町駅」

駅から見える只見線

 

こちらもチェックポイントの「県立博物館」

紅葉が始まっていました・・・

 

集合場所の鶴ヶ城へ

 

無言で記念写真

 

移動途中での多少のトラブルもあった様子でしたが、大きな時間の遅れもなく無事に集合できました。

もちろん、事故や怪我なもく、来年に向けての良い経験になりました!

9月15日(木)1学年遠足

 9月15日(木) 1学年遠足(アクアマリンふくしま~岬公園)

 

 秋の訪れを感じさせるやや肌寒い日となりましたが、アクアマリンふくしま~三崎公園の日程で、1学年の遠足が行われました。

 校外での活動ということもあり、この日を心待ちにしていた生徒も多かったと思います。

 1日を通し、お互いのより一層の交流はもちろん、集団行動についても学ぶなど有意義な時間を過ごしました。

 

出発式

 

学年主任から諸注意

 

バスでの様子

 

アクアマリンでの記念写真

(無言での記念写真です) 

 

アクアマリンでの様子

 

三崎公園(アクアマリン見学後に移動して昼食です)

普段以上の笑顔が多く見られた1日でした!

 

9月16日(金)修学旅行 最終日(八木山動物公園~八木山ベニーランド)

9月16日(金)修学旅行最終日

 本日修学旅行最終日となります。

 子供たちの体調面も良好で、全員元気に朝食を摂り、バスにて移動中とのことです。

 本日の日程は以下の通りです。

 

 8:30~ 宿舎出発

 9:00~ 八木山動物公園

12:00~ 八木山ベニーランド

15:00~ 現地発

17:50  旧JJマート前到着予定

※送迎時には混雑が予想されます。地域の方々に迷惑をかけないよう、路上駐車等のないようにお願いいたします。

 

朝食・バス移動の写真が届きました!