日々の出来事

読み聞かせ

 2月26日(水)8時、図書委員会の皆さんによる読み聞かせ。

今日は、1年生と さくら・わかば学級で行いました。

1年生は 本の世界に どっぷり 浸っていました。

さくら・わかば学級では、1年生が 感想を堂々と発表していました。

 

( 自分の考えを 言えるなんて すばらしいです。 )

明日は、2年生 3年生への読み聞かせがあります。

お楽しみに!

涙 涙の 卒業演奏会

 令和2年2月22日(土) 「2」が揃った日

アリオス4階 小劇場ホールで 合唱部の 卒業演奏会が行われました。

たくさんの方に おいでいただきました。2階席にも・・・

 

第1部は コンクール曲の演奏

「いのちの歌」は 泣けます。

「くしゃみザウルス」は 軽快で 楽しい曲です。

曲を聞きますと、コンクールに向けて 頑張っていた子ども達の姿が 思い出されます。

( どの曲も 思い出いっぱい。心が震えます。 )

 

第2部は 学習発表会等で 歌ってきた曲。

下は、パプリカを歌っている 様子です。

 

( 個人的には、 平三小 合唱部が歌う「優しい あの子」が大好きでした。 )

 

第3部は「6年生ありがとう & 卒業」

在校生が お世話になった6年生に向けて 心を込めて 歌います。

( 涙を拭いながら歌う 在校生もいました。ウルウルきます。 ) 

合唱部のOB、OGのみなさんも 駆けつけてきてくれました。

( 部長さん、お疲れ様でした。)

 

保護者の皆さんから、「ビデオ メッセージ」もありました。

( 保護者の 思いが、愛が 伝わってきます。 )

 

 これまで ご指導くださった先生方 ありがとうございました。

 

6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。

そして、ありがとうございました。 

合唱部で 頑張ったことを忘れず、 中学校でも頑張ってください。

つなぐ

2月21日(金)継走大会。

風もない 穏やかな日でしたが、激しい戦いが 繰り広げられました。

始まる前 円陣を組んで 気合いを入れました。

クラスのため 自分のために 頑張るぞー オー

4年生以上の 子ども達全員が A・B・Cチームに分かれて リレーします。

応援も 声がかれるくらいに・・・・・

走り終えた子の表情は・・・・・・さわやかです。ほとんどが・・・・

( でも、バトンを落としてしまったり

   いい走りが出来なかったりした子は 泣いていました。・・・・)

開会式で 6年生の代表児童が

「今までの練習の成果を発揮し、それぞれのチームのバトンを

そして、平三小90年の伝統を つなぐために

精一杯の力で 仲間とともに 走り きります。」と 誓ったとおりの大会になりました。

 

 あるお母さんから、「いいものを見せてもらいました。」と感想をいただきました。

お忙しい中、応援に来てくださった保護者の皆様 ありがとうございました。

卒業演奏会のお知らせ

 卒業演奏会のお知らせです。

 一つ目は、合唱部の「卒業演奏会」のお知らせです。

2月22日(土)アリオス 4階小劇場ホ-ルで 

13時30分から 行われます。下は、そのポスターです。  

( なんと、このポスターに描かれている子どもが 

   合唱部の子ども達の似顔絵になっています。素晴らしいです。)

 

 二つ目は、吹奏楽部の卒業演奏会のお知らせです。

3月1日(日) 平三小 体育館で 10時30分から 行われます。

このポスターに描かれている イラストをご覧ください。

( 上手です。かわいいです。)

吹奏楽部の 6年生が描いたそうです。

 

卒業演奏会にかける 合唱部 吹奏楽部の思いが ひしひしと伝わってきます。

楽しみです。 

 

自分達だけでも できる

 2月20日(木)朝、いつもなら いるはずの6年生が 校庭にいません。

音楽室で、合唱部の先生から 卒業式で歌う歌の指導を受けていました。

では、合唱部の先生のクラスは・・・・・。

一人の先生のクラスは、6年生の先生が 活動を見守ってくれていました。

もう一人の先生のクラスは、

( 同学年の先生方が 交互に様子を見に来てくれていましたが、)

先生が いません。

 でも、黒板に やることが書かれていたので、宿題の丸をつけたら、

静かに 集中して 読書をしていました。

( 「ざんねんな いきもの事典」 を読んでいる子もいました。 )

8時すぎ、日直さんの合図で 朝の会の開始。(動きも 速いです。)

先生がいなくたって 自分達だけで できるもん! そんな感じです。

4月の様子と比べると、本当に成長しています。 

( 4月からは 3年生になれます。 )

3学期の始業式に校長から 「3つのチュー」の話をしました。

この学級も しっかり 守っていました。

 

 

 

解く

 2月19日(水)は学力テスト。2校時に国語、3校時に算数を行いました。

( ピリピリした雰囲気でした。 )

今日、欠席した児童は、明日以降 可能であれば テストを受けさせます。 

 

外では、エアコン設置のための足場を 解体していました。

学力テストも 足場の解体も 順序よく ひとつひとつ

丁寧に 解きたいものです。

( 終わると すっきりです。 )

これが スチューデント・シティー

 2月18日(火)今朝は、遠くの山が真っ白になった 寒い朝でした。

5年生は、スチューデント・シティーに出かけました。

この活動をして、将来就きたい職業を決めた6年生がいる

キャリア教育のひとつです。

役所もあります。銀行もあります。薬局も 新聞社も・・・

小さいですが 本物そっくりの街で 大人として 働きます。

何を 学んでくるか 楽しみです。 

育ててくれて ありがとう

 2月14日(金)授業参観。

6年生にとっては、小学校最後の授業参観。

6年生は、どのクラスとも スピーチ会を開いていました。

6年1組では、実物を提示して 自分の気持ちを表現していました。

6年2組では、フリップを用意して 将来の夢を語っていました。

 

6年3組では、今まで 育ててくれたお父さん、お母さんに 

12年間 育ててくれた 感謝の気持ちを 手紙にして 表現していました。

( 親としては うれしいものですね。 )

 

 2年生は、3クラスともに道徳。

( 平三小は、今年 10月20日に 道徳の研究発表を行います。)

授業の終わりに

お父さん、お母さん方から 我が子へのメッセージが渡されました。

  

( どの子も うれしそうに 読んでいました。

  心が温まる光景でした。 )

お忙しい中、授業参観に お出でいただきました保護者の皆様、

手紙等のご協力を いただきました保護者の皆様、

ありがとうございました。心から感謝申し上げます。

用務員さん

 2月14日(金)暖かい日です。

2校時、2年生は 校庭で体育をしています。

( 半袖 半ズボンの子もいます。 )

( お陰様で、インフルエンザで 欠席している子どもは いなくなりました。)

2年生が、校庭で体育をしている間、2年生の廊下で 作業している方がいました。

用務員さんです。

( 電気ドリルを使っていたので、 写真のピントも ブレてしまいました。 )

何をされていたのかというと、運動着をつるすフック を新しくしてくださっていました。

番号も ついています。使いやすくなりました。 

 
( 用務員さんは いつも よく働いてくれています。

  ありがとうございます。)

 

「つるす」・・・・5年3組の廊下には・・・・

「わらぐつ」がつるして あります。

5年生は、国語で 「わらぐつの中の神様」という物語文をやっているからです。

 

 5年生の保護者の皆様、しばらくしてから( 学習が終わった頃に・・・)お子さんに

「わらぐつの中に 神様はいたの?」と聞いてみてください。

「それは、こういうことです」と きちんと答えられれば、

しっかり勉強をしている証です。 

 

 

梅の花

 2月13日(木)雨。校庭の梅の花がきれいです。

 2月13日(木)9時現在のインフルエンザ情報です。

インフルエンザ罹患者は、全校で 2名(前日比+1)です。

( なかなか ゼロになりません。 )

 

 2月12日(水)すずかけタイムの時間。

放送委員会による校内テレビ放送。

初回は、1年生、2年生の代表児童へのインタビュー。

 

「学校生活で楽しかったことは何ですか?」

「2年生になって、お兄さん・お姉さんになった気持ちは?」

( 自分の顔が 自分の声が テレビに流れています。 )

ドキドキする~と言いながらも きちんと答えていました。

職員室でも その様子を見守る先生方がいました。

2回目は、2月19日(水)。3回目が2月26日(水)に行われます。

クラブ活動見学

 2月12日(水)9時現在のインフルエンザ情報です。

インフルエンザ罹患者は、全校で 1名になりました。

( もう少しです。 )

 

 今日も寒い朝です。6年生は、継走大会の練習を校庭でしています。

でも、5年生がいません。

( 学習室にいました。 )

卒業式に歌う 歌の練習のために 集まっていました。

( お世話になった6年生を 心のこもった歌で 送ってあげましょうね。 )

 

 2月10日(月)6校時は、3年生のクラブ活動見学。

校庭で行っているクラブも見学しました。

メモを取りながら 見学しました。

( ほとんどの3年生は、意中のクラブがあるようでした。)

 

あと2名だけ

  2月10日(月)9時現在のインフルエンザ情報です。

インフルエンザ罹患者は、全校で 2名だけになりました。

 

 そんな朝の様子です。

5年生が、陸上の練習をしています。

 

 体育委員会の子ども達が 先生と一緒にトラックの整備をしています。

その周りを 6年生が 継走大会の練習に取り組んでいます。

 

まだ 8時前です。

平三小の朝は いつも早いです。   

インフルエンザ情報

 2月7日(金)9時現在のインフルエンザ情報です。

インフルエンザ罹患者は、全部で 16名(前日比 -9名) 

1年:5名(-1) 2年:6名(-5) 3年:1名(-1) 

4年:2名(-1) 5年:0名(-1) 6年:1名(±0)  

さくら・わかば: 1名(±0)

 明日からのお休みで 完治することを祈ります。

清心の池にも 氷

 2月7日(金)氷点下の朝。中庭から 歓声が聞こえてきます。

1年生です。

「冷た~い」と言いながらも 「これ、見てください」と

厚さ2cmほどの 氷を持ってきます。

( でも うれしそうです。 )

 

 ところで、この池の名前は? 1年生の子ども達に聞いても 分かりませんので、

6年生の先生に聞くと、「セイシンの池」と言うことが判明。

どういう漢字を書くのかな?

ある先生が、「確か、石碑があったはず・・・」

「ありました。池の端に。」隠れて!

「清らかな心」と書くようです。

この池、上から見ると 形が「心」になっています。

1年生は、この池で 冬を体験しました。

でも、最後に こんな状態にしてしまいました。(笑)

 

中学校体験入学

 2月5日(木)6年生は、平三中に行き、中学校の体験入学がありました。

畳の匂いがする 素敵な武道館で 全体会がありました。

子ども達は 緊張しています。

でも、さすが 平三小 6年生です。

武道館に上がる前の靴が きちんと揃っています。

( こういう 何気ないことが きちんとできるのが

 平三小の子ども達です。 )

そして、授業参観。1年生の授業を参観しました。

みんな 真剣です。 緊張しながら 見ていました。

   

( 中学1年生と 6年生は 歳は1つしか違わないのですが、

中学1年生が 大きく見えました。)

 

授業参観の後、部活動を見学しました。

中学校入学が ますます楽しみになったようです。

インフルエンザ情報

 2月6日(木)9時現在のインフルエンザ情報です。

インフルエンザ罹患者は、全部で 25名(前日比 -7名) 

1年:6名(+1) 2年:11名(-5) 3年:2名(±0) 

4年:3名(-1) 5年:1名(-2)  6年:1名(±0)  

さくら・わかば: 1名(±0)

 徐々にではありますが、罹患者数は減ってきていますが、

まだまだ 多くの児童が 欠席しております。

やはり 本来今日あたり 登校できるはずの子が

咳があるため 欠席している場合もあります。

 ご心配ご迷惑をおかけいたしておりますが、

今後とも インフルエンザ蔓延防止に

ご協力をよろしくお願いいたします。

赤帽子になりたい

 2月5日(水)朝は寒かったですが、気持ちのよい日。

3校時、3年生は 縄跳びをします。

今日も 1回旋1跳躍(前跳び) 3分間に挑戦する日です。

「今日こそは・・・」と気合いが入ります。

半袖になる子もいます。

 3分間跳び続けることができると 赤帽子になれます。

赤帽子は 今日まで 15人です。

さて、今日は・・・・。みんな集中して 頑張ります。

「~~ちゃん 頑張れ~」 応援も 力になります。

「ヤッター!」( 喜び合う姿、感動ものです。)

  

今日 赤帽子に加わった子どもは 6名。 

全部で 21名になりました。( おめでとうございます。 )

 

やってみると分かりますが、3分間 跳び続けるのは 大人は大変です。

でも、小学3年生ぐらいの子は できるはずです。

( 中には、1時間も 跳び続ける子もいるくらいです。 )

縄跳び運動は 体力づくり と 集中力を鍛えるのには よい運動です。

 

 

 

インフルエンザ情報

  2月5日(水) 9時現在のインフルエンザ情報です。

インフルエンザ罹患者は、全部で 32名(前日比 -10名) 

1年:5名(-2) 2年:16名(-5) 3年:2名(+1) 

4年:4名(-2) 5年:3名(-1)  6年:1名(±0)  

さくら・わかば: 1名(-1)

 2年生の罹患者は減ってきていますが、本来だと 本日登校できるはずの子が

咳があるため 欠席している場合もあるようです。心配です。

2年生の 4校時授業、13時15分下校は 今日までです。

保護者の皆様の ご理解 ご協力に感謝いたします。

 

インフルエンザ 今日・明日がピークのはず

  2月4日(火) 9時現在のインフルエンザ情報です。

インフルエンザ罹患者は、全部で 42名(前日比 +4名) 

1年:7名(+2) 2年:21名(+1) 3年:1名(±0) 

4年:6名(+1) 5年:4名(±0) 6年:1名(±0)  

さくら・わかば: 2名(±0)

今日 明日までが 流行のピークのはず。

( 子どもばかりでなく お父さんやお母さんも 

 インフルエンザにかかっている?ご家庭もあるようです。

 一日も早い完治をお祈りいたします。 )

 

 そんな中、1年生は すずかけ幼稚園児との交流会。

けん玉 あやとり お手玉 など 一緒に楽しみました。

 

 5・6年生は、メディア講習会。

メールや ライン等を使うときに 気をつけたいことを 具体的に学びました。

メールや ラインは 確かに便利です。

しかし、直接 会って話をするということを 大事にさせたいものです。

インフルエンザを退治したい

 2月3日(月) 9時現在のインフルエンザ情報です。

インフルエンザ罹患者は、全部で 38名(前日比 +14名) 

1年:5名(+2) 2年:20名(+12) 3年:1名(+1) 

4年:5名(±0) 5年:4名(+3) 6年:1名(-4)  

さくら・わかば: 2名(±0)

( 2年生が 急激に多くなっています。

そのため、今日から 水曜日まで 4校時授業 13時15分下校です。

ご理解とご協力をお願いいたします。 )

 

 さて、今日は節分。

各学級ごとに 豆まき会を行いました。

さくら・わかば学級でも 鬼退治をしました。

1年2組でも・・・・、心の鬼を 退治していました。

6年生教室でも・・・・

豆まきのいわれや ゲームを取り入れながら 

豆まきを 楽しんでいました。

 

 でも、今 平三小で退治したい鬼は インフルエンザです。

みんなで やっつけたいです。

給食試食会

  1月31日(金) 9時現在のインフルエンザ情報です。

インフルエンザ罹患者は、全部で 24名(前日比 +8名) 

1年:3名(+2) 2年:8名(+6) 3年:0名(±0) 

4年:5名(+2) 5年:1名(±0) 6年:5名(-2)  

さくら・わかば: 2名(±0)

( 2年生が 急激に多くなっています。来週水曜日までは 相当数になってしまいます。

2年2組:4名 2年3組:4名 ですが、2年3組は 発熱等で欠席している児童が9名もいます。

高熱が出て 大変な今年のインフルエンザなので 心配です。)

 

 1月30日(木)の給食試食会の様子です。

今年も 管理栄養士の方に 「簡単に増やせる お弁当のおかずレシピ」を教えていただきました。

はじめ ガスが出ないという ハプニングもありましたが・・・・、

さずが、大人の方々です。手際がいいです。

楽しみながら 調理していました。 

気合いの入った エプロンをつけた方もいました。

そして、いよいよ 給食試食会。

ごはん 牛乳 あげどうふ・きのこ・みぞれだれ  きりぼし まるめ(肉団子)でした。

作ったおかずと 一緒に おいしくいただきました。

 

 

エコクッキング教室

  1月30日(木)気持ちのよい天気です。9時現在のインフルエンザ情報。

インフルエンザ罹患者は、全部で 16名(前日比 -3名) 

1年:1名(-1) 2年:2名(±0) 3年:0名(±0) 

4年:3名(+2) 5年:1名(-1) 6年:7名(-3)  

さくら・わかば: 2名(±0)

( 全体的には 落ち着いて きましたが、インフルエンザの完治後、胃腸炎等になってしまい 

登校できない子どももいます。かわいそうです。 )

 

 さて、昨日(1月29日(水))はエコクッキング教室がありました。

6年生は、 ツナの サンドウィッチ と パンのみみで ラスク を作りました。

作る前の状態です。

この材料で、こうなりました。

劇的 ビフォー アフターです。

( エコを意識して 作り上げました。 )

 

インフルエンザ情報

 1月29日(水)9時現在のインフルエンザ情報。

インフルエンザ罹患者は、全部で 19名(前日比 -6名) 

1年:2名(+1) 2年:2名(±0) 3年:0名(±0) 

4年:1名(+1) 5年:2名(-1)  6年:10名(-6)  

さくら・わかば: 2名(-1)

( 6年生は落ち着いてきましたが、新たに発症している学年・学級があるのが 気になります。 )

ご協力に感謝いたします

 1月29日(水)朝、いわき市に暴風、波浪警報が出ている中の登校。

子ども達 無事登校しました。

保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。

それでも、服等がぬれました。教室のストーブで 乾かしています。

そんな中 図書ボランティアに皆様による 読み聞かせがありました。

今日は 低学年の子ども達への 読み聞かせ。

( どのクラスも 集中していました。 )

読み聞かせが始まるのに、机で読書をしている子を発見。

なんと 読んでいたのは 

2018年一番売れた本「君たちは どう生きるか」でした。

( 「あなたは どう生きていますか?」 突きつけられた感じでした。 )

インフルエンザ情報

 1月28日(火)朝から雨。

子ども達は、思い思いに 休み時間を過ごしていました。

3年生の教室をのぞくと・・・・女子は、あやとりをしたり

男子は、スゴロクをしたり・・・・

男女仲良く 粘土をしたり・・・・

係の仕事である 新聞づくりをしたりしている子もいました。

( 細かく きれいに 仕上げていました。 )

もちろん、図書室から 本を借りている子もいました。

 

 さて、今日 1月28日(火)9時現在のインフルエンザ情報。

欠席している児童は、全部で 25名(前日比 -6名) 

1年:1名(±0) 2年:2名(+1) 3年:0名(±0) 

4年:0名(±0) 5年:3名(±0)  6年:16名(-6)  

さくら・わかば: 3名(-1)

( 6年生は -6名ですが、6の2は 9名います。大変心配です。 )

インフルエンザ情報

 1月27日(月)9時現在

インフルエンザで欠席している児童は、全部で 31名

1年:1名   2年:1名   3年:0名 

4年:1名   5年:3名   6年:21名  

さくら・わかば: 4名

 

6年生の 21名の内訳は  6の1:1名 6の2:9名 6の3:11名

( かなり多いですが、明日 6名 明後日 6名 の子どもが登校してくる 見込みです。)

それでも、 6年生、さくら・わかばの 罹患率が高いのが 心配です。 

吹奏楽新人演奏会

1月26日(日)アリオスで いわき市吹奏楽新人演奏会がありました。

平三小は、湯本一小、植田小、汐見が丘小、錦小、錦東小と一緒に

「デイドリーム・ビリーバー」「アフリカン・シンフォニー」「パプリカ」を演奏。

実に壮観でした。全国大会の演奏を思い出しました。

これからの いわき市の吹奏楽を牽引(けんいん)していく 子ども達の未来が見えるようでした。

実に楽しそうでした。

平三小は今・・・・

平三小は今① ・・・・・・インフルエンザ流行中(6年3組は学級閉鎖)

1月24日(木)9時現在インフルエンザで出席停止の児童は、全部で 14名(前日比 +1)

1年:0名(±0) 2年:1名(+1) 3年:0名(±0) 

4年:3名(-2)  5年:1名(±0) 6年:6名(±0) さくら・わかば:3名(+2)

 土日は、できるだけ 外出は控えるよう お願いいたします。

 

平三小は今②・・・・・・工事中です。

エアコン設置工事中、体育館床研磨中、バックネット改修中です。

平三小は今③・・・・・道徳の授業を研究中です。

( 1年1組での 授業の様子です。 ) 

平三小は今④・・・・・ラビちゃんの死を悲しんでいます。

( 今日の休み時間 1年生が お墓に 花をお供えしていました。 )

甲状腺検査

1月23日(木)2年生から6年生まで 甲状腺検査。

 

本日、学級閉鎖になっている6年3組の児童 および 欠席している児童は 

別日に指定される場所で 検査を受けるようになってしまいます。

 

<インフルエンザ情報> 

1月23日(木)9時現在インフルエンザで出席停止の児童は、全部で 13名(前日比-2)

1年:0名(±0) 2年:0名(-1) 3年:0名(±0) 

4年:5名(+1)  5年:1名(±0) 6年:6名(-3) さくら・わかば:1名(+1)

 ですが、学級閉鎖である6年3組の分は 含まれていません。

( インフルエンザに罹患している先生もいます。 )

これ以上 蔓延させないように 換気 + マスク着用 + 手洗い・うがい を徹底させてまいります。

 

インフルエンザ情報

<インフルエンザ情報> 1月22日(水)9時現在

インフルエンザで出席停止していた児童は、全部で 15名(前日比-1)

1年:0名(±0) 2年:1名(±0) 3年:0名(±0) 

4年:4名(-1)  5年:1名(+1) 6年:9名(-1) さくら・わかば:0名(±0)

 

 ですが、午前中の連絡で 6年3組の 4名が インフルエンザに罹患していることが判明。

これで 6年3組は、インフルエンザ罹患者 合計 8名。発熱等で欠席している児童 3名。

風邪等の症状で 早退した者 2名になってしまったことから、

やむを得ず インフルエンザ蔓延防止のため、

6年3組のみ 1月23日(木)~24日(金)の2日間

学級閉鎖といたします。

大変急な対応で申し訳ありませんが、

ご理解とご協力を よろしくお願いいたします。

 

風に負けるな

 1月21日(火)本日のインフルエンザで出席停止している児童は、全部16名(前日比+5)

1年:0名(±0) 2年:1名(±0) 3年:0名(±0) 

4年:5名(+2)  5年:0名(±0) 6年:10名(+3) さくら・わかば:0名(±0)

 ( ほかに、水痘で欠席 1名(3年)がいます。)

学級閉鎖 や 休校 にならないことを祈っております。

なお、木曜日までは 部活動は中止です。

 

 一方、元気な子どももたくさんいます。

下は、休み時間 ハンドボールをしている6年男子です。

体育館が 床張り替え工事のために使えません。 体育は校庭です。

3校時、風にも負けず 1年生が 体育。準備運動後、なわとびをしていました。

4校時、5年生が サッカーを楽しんでいました。

風(風邪)に負けるな!です。

インフルエンザ蔓延(まんえん)のおそれ

1月20日(月)大寒。一年で最も寒い時期です。

インフルエンザで出席停止している児童は、全部11名。

1年:0名  2年:1名  3年:0名 

4年:3名  5年:0名  6年:7名  さくら・わかば:0名

 

17日(金)は1名のみでしたが、一気に増えました。

6年1組だけで、6名います。熱が出てきて 早退した子どもも います。

熱がある場合は 無理をさせないでください。

わくわくコンサート

1月19日(日)合唱部は、わくわくコンサートに参加。

コンサート会場は、東日本大震災で 多大な被害があった久之浜の公民館。

「優しい あの子」を歌いました。

こころを込めて 歌いました。

いわき市出身の音楽家、舞踏家の皆さんが ふるさとを思って 創り上げたコンサートに

平三小の合唱部が 賛同し 参加したものでした。

子ども達自身も コンサートを楽しみました。

久之浜の地区の皆さんが、参加された皆さんが 

元気になれば いいですね。

駅伝大会  

1月19日(日)陸上部は、小名浜地区一周駅伝競走大会に参加。

本校からは、2チームが出場しました。

参加84チームが一斉にスタート。

始まる前に円陣を組んで 心を一つにしました。

走り終えた子ども達が ゴール近くで見守ります。

「まだかな? まだかな?」

  

来ました! 2チーム 一緒に。「がんばれ~」

「もう、二度と走んね~」ゴールと同時に つぶやいた選手(大人の人)がいましたが、

本当に つらかったと思います。

でも、走り終えた 平三小の子ども達の顔は 爽やかでした。

子ども達を支えてくださった保護者の方々に感謝いたします。

 

  

いろいろな意味で重い

1月17日(金)阪神・淡路大震災から25年の今日、租税教室がありました。

税金がどんなところに使われているかを 学びました。

小学生1人あたり 年間で526万円の税金が

使われていることも 学びました。

終わりに、1億円(見本)を持たせていただきました。

すると、ある男子が、「いろいろな意味で 重い」とつぶやいていました。

( この子は、今日の勉強が 心に響いたのだと思います。 )

 

今日の出席停止の状況は インフルエンザで1名(4年生)のみでした。

土日、外出するときは マスクを着用し、

帰宅後は 手洗い・うがいをするようにしましょう。

 

駅伝 激励会

 1月16日(木)校庭の水たまりが 凍った寒い日の休み時間。

1月19日(日)小名浜地区一周駅伝競走大会に出場する 陸上部の激励会が開かれました。

本校からは、2チームが出場します。

26.5kmの距離を 12名の選手が 襷でつなぎます。

1人 2.0km ~ 2.4km 走ります。

( 26.5kmとは 校庭だと 約130周だそうです。

そう言われると ものすごく長い距離です。それを12人で走るのですから、大変です。)

正月の 箱根駅伝の感動をもう一度!

チームのため みんなのため そして 自分のために 頑張れ~!

 

 

ミニコンサート

 1月15日(木)昼休み、吹奏楽部の皆さんによる

ミニコンサートの始まり~ 始まり~。

1曲目は、パブリカです。

 全国大会に出場した吹奏楽部の 演奏に合わせて歌ったり

ダンスしたりしている子もいます。

体育館は現在 床の張り替え工事中のため、校舎西通路で行われました。

通路です。狭いです。ですから、向こう側の階段にも 人がいます。

2曲目は「ヤングマン」

場所が狭いために

ドラムの音を 間近に聴くことができました。

南校舎で生活している1年生や5年生、6年生達です。 

終わりに、来年度 吹奏楽部を引っ張る5年生から、

「夏休みのキャンプは 楽しいよ。」

「ホテルのステーキは おいしいよ。」

「(本場)大阪のたこ焼きを 一緒に食べよう。」 など

吹奏楽部に入部すると よいことが待っているよと 呼びかけました。

さて、何名の入部者がいるかな?

 

今日の出席停止者は、なしです。ゼロです。よかったです。

( 水痘 インフルエンザとも なしです。)

消防署見学

 1月14日(火)3年生は、平消防署を見学しました。

消防署で働く人の仕事や、消防車、救急車などを見学し、学びました。

ポンプ車、はしご車、支援車、高所放水車など いろいろあってびっくりです。

救急車が出動する瞬間も 見学できました。

昨年10月の台風19号による被害の様子も 学びました。

学区のハザードマップをもとに 自分はどこに避難すればよいか考えました。

下は、質問タイムの様子です。

なぜ?消防車は赤いのか?

消防服の重さは どのくらいか?

消火するまで どのくらいの時間がかかるのか? など

NHKの取材も受けました。

実際に消防署を見学し、疑問なことを消防署の皆さんにお聞きするなど、

大変貴重な体験をさせていただきました。

お忙しい中、お世話いただきました 平消防署・消防本部の皆様に

心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

なお、本日の消防署見学の様子は、NHK総合で放送されます。

①18時10分からの「はまなかあいづtoday」

②20時45分からのニュース

ご覧ください。

 

本日の出席停止の状況は、水痘の1名のみです。

しかし、発熱、腹痛等で欠席している児童がいます。

インフルエンザ等にならないように

手洗い・うがいなど しっかり予防させます。

 

 

熱中 集中 継続中

 1月10日(金)2校時。校庭から「頑張れ~」という応援の声が聞こえてきます。

いつも 元気な2年生が 体育をしていました。

ラグビーボールを使って リレーをしていました。

写真は ボールをバトンにして リレーをしていますが、

その前は、楕円形のラグビーボールを蹴って リレーをしていました。

( 楕円形のボールは どこに転がるかわかりません。

 思うようにいかないから 面白いようです。 

 キャー キャー 言いながら みんな 夢中でやっていました。 )

 

終了の時間になりました。

先生の「ラグビーボールを かごに トライしてきてください。」で

一斉に 片付けに 向かう子ども達。

2年生の素敵なところは いつも全力なところです。

下は 話を聞いているところです。

 みんな集中して 聞いています。

始業式に 校長から

「熱チュー(熱中) 集チュー(集中) 継続チュ-(継続中)」

の話をしました。

いつも 元気で 一生懸命な2年生は、それが できています。

 

書き初め大会

1月9日(木)書き初め大会。

3・4校時、体育館では 6年生全員が 書き初めをしていました。

こんな上手に書くことができるといいのですが・・・

なかなか こうはいきません。

しかし、みんな 静寂な中 心を落ち着かせて 墨の匂いを感じながら 

半紙に向かっていました。( 貴重な体験です。 ) 

 

 そんな中、教育委員会の施設担当者による 営繕調査がありました。

床やロッカーの修繕はじめ すずかけ山のひび割れの補修等

修繕・補修してほしい箇所について 説明・要望をいたしました。

下はその時の様子です。

 

( 子ども達が より安全で安心な学校生活が送れるよう 

教育委員会の皆様 よろしくお願いいたします。 )

 

あけまして おめでとうございます

1月8日(水)2020年、令和2年のスタートです。

あけまして おめでとうございます。

曇り。車のライトがある中、登校してくる子ども達。

話を聞きますと、冬休みは楽しかったようです。

各学級の黒板には、担任の先生からのメッセージがありました。

ネズミ年にちなんで、ミッキーマウスが迎えてくれた学級も・・・・。

( 上手です。 )

大きな事故なく、3学期の始業式を迎えることができて うれしいです。

各学級にもどると、冬休みの思い出を語ったり、3学期のめあてを決めたり・・・・。

4年1組では、3学期の係活動を決めていました。

人気な係は、クイズ係。12名が希望していました。

2学期のクイズ係の活動が充実していたために、希望者が多かったようです。

( 結局、12名全員がクイズ係に入って活動することに決まりました。 )

3学期の登校日は、50日です。まとめの学期です。

学年のまとめをしっかり行い、4月の進級、入学を迎えさせたいです。

 

今日のインフルエンザ、水痘の罹患状況です。

インフルエンザで出席停止者 2名(2の2:1名 5の2:1名)

水痘で出席停止者 5名

(1の3:2名 5の1:1名 6の1:1名  6の2:1名)

今までいなかった6年生が発症しています。

焦らないで じっくり 治してください。

一日も早く 治ってほしいです。

12月24日(火 )の出席停止の状況です。

インフルエンザで欠席の児童は1名(前日比-1名)です。

1年生0名(-1名) 2年生1名(±0名) 他なし

 

ところが、

水痘で欠席している児童は、11名(前日比+1名)です。

1年生2名(±0名)  2年生3名(±0名)  3年生2名(±0名)

4年生なし(±0名)  5年生4名(+1名)  6年生なし(前日比+1名)

さくら・わかば:なし

終業式に学校に来ることができない子どもがいます。

一日も早く 治ってほしいです。

 

 

2学期 終業式

12月24日(火)今日が2学期の終業式。

立派な態度です。

代表児童による発表がありました。

2学期は・・・・

◆漢字をきれいに 書けるように頑張りました。

◆積極的に発表ができました。

◆言葉でけんかにならないように 言葉遣いに気をつけました。

◆台風で水が止まり、大変なことがありましたが、楽しい行事もありました。

◆自分から 大きな挨拶ができました。

◆宿泊学習では とてもよい思い出ができました。

 

冬休みは・・・・・

◆書き初め大会に向けて たくさん練習をしたい。

◆弟の世話と 食器の後片付けを続けたい。

◆苦手な数直線の問題の復習をしたい。

◆学力テストに向けて しっかり復習をしたり、

 大好きな縄跳びの練習をしたりして、

 3学期につなげられる過ごし方をしたい。

( なんと 素晴らしい決意でしょう! )

みんなよく頑張った2学期でした。

 

これも、たくさんの方々のおかげです。

保護者の皆様のおかげです。

交通教育専門員の太田さんのおかげです。

 

見守り隊の皆様のおかげです。

ありがとうございました。

 

終業式の中で

「あいさつ」「おかね」「じかん」「いのち」

の4つに気をつけて 生活しましょうと 

生徒指導の先生から 注意がありました。(とても大事な4つです。)

1月8日(水)また みんな 元気に 笑顔で会いましょう。

水痘が心配

12月23日(月)の出席停止の状況です。

インフルエンザで欠席の児童は2名(前日比±0名)です。

1年生1名(±0名) 2年生1名(±0名) 他なし

 

水痘で欠席している児童は、10名(金曜日は3名)です。

1年生2名  2年生3名  3年生2名

4年生なし  5年生3名  6年生なし

さくら・わかば:なし

 なぜ? 平三小だけが 水痘罹患者が 多いのかわかりません。

お楽しみ会

12月23日(月)あすが、2学期終業式。

お楽しみ会をしている学級が多くありました。

輪になって・・・・

飾りもつけて・・・。

衣装も着けて・・・・

景品も準備して・・・・

( これ すごいです。ほしいです。 )

今までの経験を生かして、・・・・

みんなで協力しながら 盛り上げながら・・・これが大事。

午後にお楽しみ会を行うために、

午前中は いままでのプリントの整理をしている学級もありました。

テストや プリントを整理しながら 2学期をふり返ることも大事です。

2学期も 明日で終わりです。

 

 

出席停止の状況

12月20日(金)の出席停止の状況です。

インフルエンザで欠席の児童は2名(前日比±0名)です。

1年生1名(±0名) 2年生1名(±0名) 他なし

 

水痘で欠席している児童は、3名(前日比+2名)です。

1年生1名(+1名) 2年生1名(+1名) 5年生1名(±0名) 他なし

 

水痘も インフルエンザの罹患者も ゼロにならないです。

勉強が面白い

12月19日(木)今日は、2年生はALTとお勉強。

挨拶の仕方を 体を使って学習していました。

「アイ アム ハッピー」

ALT・担任の先生も 子ども達も ノリノリでした。

 

 同じ頃、5年2組では算数。

ひし形の面積を求める勉強をしていました。

今まで学習してきた長方形、平行四辺形、三角形、台形などの

面積を求める公式をもとに考えていました。

下の場面は、6×4÷2と式にした子の考えを 別の子が説明している場面です。

次から 次に 前に出て 説明していますが・・・・。

何となく わかっているのですが 全員が納得してくれない。

一人ではうまく説明できないから、グループになって考えました。

「これは~ こうだから こうです。」 

あっちでも こっちでも 活発に話し合いが行われています。

 

授業終了後、ある男子が、こう言っていたそうです。

「俺、初めて 算数が面白い と思った。」と。

( この言葉は、教師にとって 何よりも うれしい言葉(感想)です。

  「初めて」は気になりますが・・・・・ )  

 

 

お楽しみ会

12月19日(木)2校時、1年2組の子ども達から お楽しみ会の招待を受けました。

秋に拾ったどんぐりや 松ぼっくりで 作ったおもちゃ ゲームコーナーがあります。

お金は どんぐりです。

音楽に合わせて マラカスをふり、ノリノリの子ども達。

さなか釣りコーナーもあります。

なんと、釣った魚は 刺身にしてくれました。

( どんな刺身? 紙の刺身でした。 発想が面白いです。 ) 

けん玉コーナーもありました。

何度も けん玉をしている子もいました。

松ぼっくり投げコーナーもありました。 

お店の人と お客さん 交互に役割を分担します。

まるで、5年生の時に行われる スチューデント・シティです。

途中、壊れたマラカスを 協力して修理している子どもを発見。

ほほえましい光景です。

人と人とのかかわりって 大事ですね。

 

薬物乱用防止教室

12月18日(水)の出席停止の状況です。

インフルエンザで欠席の児童は3名(前日比+1名)です。

1年生2名(+1名) 2年生1名(±0名) 他なし

水痘で欠席している児童は、1名(前日比-1名)です。

3年生0名(-1名) 5年生1名(±0名) 他なし

インフルエンザ罹患者が 増えてきたのが心配です。

 

そんな中、3校時、6年生は薬物乱用教室。

たばこ・アルコール・薬物 を摂取するとどのような影響があるか 学びました。

講師は、本校の薬剤師さんです。

写真を入れたり、クイズを取り入れたり わかりやすく説明していただきました。

そして、最後に「質問タイム」

ある女子の質問です。

「うちの父は、たばこ と お酒を飲みます。

4年生の頃から やめてと言っているのに やめてくれません。

どうしたら やめてもらえますか?」

( 愛する娘からのお願いです。きいてあげてましょう!)

 

代表児童(女子)の感想は

「自分は大丈夫と思わないで 

 他人事と思わないで 気をつけていきたいと思いました。」

( そのとおりです。)

 

   

出席停止の状況

12月17日(火)の出席停止の状況です。

インフルエンザで欠席の児童は2名(前日比±0名)です。

1年生1名(-1名) 2年生1名(+1名) 他なし

 

水痘で欠席している児童は、2名(前日比-2名)です。

3年生1名(-1名) 5年生1名(-1名) 他なし

水痘は終息の兆しですが、インフルエンザの流行は心配です。

 

 

努力 と 才能

 12月17日(火)少し暖かい朝です。6年生が体力づくりをしています。

よく見ていますと、子ども達が走り始めるのは 先生が校庭に出ると同時くらいです。

勢いよく走り出す子 ゆっくりと確実に走る子 いろいろです。

陸上部に所属し、1月の駅伝に出場する選手の走りは違います。

頑張れるのは、友達がいるからでしょうか?

頑張れるのは、見守ってくれる先生がいるからでしょうか?

頑張れるのは、目標があるからでしょうか?

 

昨日の全校集会で アンビグラムの話をしました。

アンビグラムとは、文字を180度回転させたり、鏡像したりするなどして

見方を変えても、同じ言葉や違った言葉に読み取れるようなデザイン

あるいは、その文字や言葉をいいます。

 

下の文字は、「才能」と読み取れますが、

180度回転させると、

努力と読み取れます。

走るのが速い人は、走る「才能」がある人のように見えますが、

実は 人一倍「努力」をしているのかもしれません。

「平成」と「令和」

「天使」と「あくま」

 

「ほんもの」と「にせもの」

いろいろな角度から ものを見ないと その本質は見えないのかもしれません。

そんな話をしました。

( 「ほんもの」と「にせもの」を見せたとき、1年生から 拍手がおこりました。

   こういう文字を考えられる人って  すごいです。 )

本日の出席停止の状況

今日の出席停止の状況です。

インフルエンザで欠席の児童は2名(土曜日比+1名)です。

1年生2名(+1名) 他なし

このまま 冬休みを迎えたいです。

 

水痘で欠席している児童は、4名(昨日比-6名)です。

1年生0名(±0名) 2年生0名(-1名) 3年生1名(-5名) 

4年生1名(±0名) 5年生2名(±0名) 6年生0名(±0名) 

さくら・わかば0名(±0名)

今日から 学校に来ることができた子ども達 よかったです。

 

声楽アンサンブルコンテスト

12月15日(日)合唱部は、ふくしま夢の音楽堂でアンサンブルコンテスト。

本番前には、白鳥がいる福島二小で練習。

( 白鳥の名前は ふーちゃん というのだそうです。 

飛べないために 学校の中庭に 住んでいるそうです。 )

朝8時、練習開始。

 練習を終え、先にBチームと 先生方が10時に福島二小を出発。

残されたAチームは、自分達だけで 練習。

リーダーの6年生(部長さん)を中心に 練習再開。

「パートごとに分かれてください。」

「手をつないで 息を合わせて 歌ってください。」

「〇〇パートは もっと声を出してください。」

「出だしの言葉〇〇を はっきり 歌ってください。」

笑顔で 的確な指示を出しています。

 時間にすれば 30分ほどでしたが、

先生がいなくても ピリッとした雰囲気の中で しっかり練習をしていました。

成長した子ども達の姿に触れることができ うれしく思いました。

 

結果は、新聞等で発表かあった通り、Aチーム Bチームともに 銀賞でしたが、

私には 違った色に 輝いて見えました。  

合唱プレ発表会

12月13日(金)大休憩の時間。

12月15日(日)に福島市で開かれる 

声楽アンサンブルコンテストの プレ発表会がありました。

本校からは 2チームが参加します。

Aチームは、竹内まりやさんの 「いのちの歌」。

「生きていくことの意味 問いかける そのたびに」という歌詞で始まり

「この命に ありがとう」で終わります。

Bチームは、「くしゃみザウルス」という曲。

「博物館から 逃げてきた ナントカザウルス

骨だけなので寒くて くしゃみばかりしている」で始まります。

対照的な曲ですが、両方とも 心に響きます。

涙が頬をつたいます。

正座して 姿勢を正して 聞く子がいるのは 納得です。

 

さて、今日の出席停止者の状況です。

インフルエンザで欠席の児童は1名(昨日比±0名)です。

水痘で欠席している児童は、10名(昨日比-3名)です。

1年生0名(-1名) 2年生1名(-1名) 3年生6名(-1名) 

4年生1名(±0名) 5年生2名(±0名) 6年生0名(±0名) 

さくら・わかば0名(±0名)

少しだけですが 良くなってきていますが、

新しくインフルエンザ罹患者が出たのが 心配です。

 

今年の10大ニュースは?

12月12日(木)大休憩は、2回目の業間運動(持久走)です。

準備運動を終え、いざスタート。

苦手な子も もちろんいます。

次第に 息があらくなってくる子もいます。

自分のペースで走ることが 大事です。

5年生教室の廊下には、「今年のの10大ニュース」が貼られています。

個人的な出来事をあげた子もいました。

宿泊学習など 学校生活で思い出となった出来事をあげた子もいました。

部活動 習い事などの思い出を あげた子もいました。

怖かった台風のことをあげた子も。 いろいろでした。

夕食を囲んで 「今年の10大ニュース」を語り合うというのも いいですね。

 

さて、今日の出席停止者の状況です。

インフルエンザで欠席の児童は1名(昨日比±0名)です。

水痘で欠席している児童は、13名(昨日比-2名)でした。

1年生1名(±0名) 2年生2名(-1名) 3年生7名(±0名) 

4年生1名(±0名) 5年生2名(-1名) 6年生0名(±0名) 

さくら・わかば0名(±0名)

少しだけですが 良くなってきています。

一生 忘れられない体験

12月11日(水)

今日の出席停止者の状況です。

インフルエンザで欠席の児童は1名(昨日比±0名)です。

水痘で欠席している児童は、15名(昨日比-3名)でした。

1年生1名(-1名) 2年生3名(-2名) 3年生7名(-1名) 

4年生1名(+1名) 5年生3名(±0名) 6年生0名(±0名) 

さくら・わかば0名(±0名)

新しい罹患者が 心配です。

 

そんな中、3年生は ネギの収穫。

学校評議員の若松さんの畑です。

見てください。この立派な ネギ畑。

( 半年かかって ここまで大きく育ったようです。 )

太く立派に育ったネギを 子ども達が掘りおこします。

子ども達が掘りやすいように うねを作ってくださっていました。

収穫したネギを 持って帰ることが出来るように 

番号をふったナイロン袋も 準備してくださっていました。

( いつもながら きめ細かなご配慮に 感謝いたします。 )

当然、子ども達の表情は こうなります。

すき焼きに入れて 食べた~い。

鍋に入れて 食べた~い。

納豆に入れて 食べた~い。 

( どのようにして食べても おいしそうなネギです。 )

一生 忘れられない体験です。

子どもは よく見ています。

12月10日(火)朝、8時前、校庭では5年生と6年生が走っています。

2校時には、4年生が 3箇所に分かれて 運動しています。

さて、今日の出席停止者の状況です。

インフルエンザで欠席の児童は1名(昨日比-1名)です。

水痘で欠席している児童は、18名(昨日比+4名)でした。

1年生2名(±0名) 2年生5名(+1名) 3年生8名(+3名) 

4年生0名(±0名) 5年生3名(±0名) 6年生0名(±0名) 

さくら・わかば0名(±0名)

増えたのは、昨日水痘疑いで欠席していた児童です。

このまま増えないことを 祈ります。

 

さて、大休憩。1年生が 「縄とび」を やっています。

そんな中、ある子が、「先生、さっき カメラ、教室に忘れていったでしょ。」

「はい。年を取ると 忘れ物が多くなるんです。」

すると、

A子「私のおばあちゃんなんか、買い物行くのに お財布 必ず 忘れていくんです。」

( 「必ず」と 言っていました。 )

B子「私のおばあちゃんも めがねを頭に乗せているのに めがねがないと探すんです。」

( わかる気がします。 )

子どもは よく見ていますね。

 

インフルエンザも心配ですが・・・

12月9日(月)欠席者が 大変多いです。

ロッカーの空きが 目立ちます。 

インフルエンザで欠席の児童は2名(6年生とさくら学級で各1名)ですが、

水痘で欠席している児童は、14名もいます。

12月6日(土)の水痘による欠席者は7名でしたから、2倍になりました。

今日の水痘による欠席者は、以下のとおりです。

1年生2名 2年生4名 3年生5名 

4年生0名 5年生3名 6年生0名、さくら・わかば0名

水痘疑いで欠席している児童もいますので、非常に心配です。

一番緊張するのは?

12月8日(日)21世紀の森でクロスカントリー大会。

陸上部が参加しました。

一番緊張するのは、「位置について・・・・」の瞬間でしょうか?

午前10時、男子のスタートです。

2分後、女子のスタートです。

上位10人までが入賞。賞状とメダルがもらえます。

しかし、 1.6kmも 走ります。

登り坂も 下り坂もあります。

「こんな時に お腹が 痛くなるなんて!」な~んての マサカもあるかも。

  

結果は、男女で 合計5名も 入賞しました。(すごいぞ、すずかけAC) 

入賞できなくても みんな よく頑張りました。

みんなを引っ張ってくれた6年生 ありがとうございました。

 

同日、理科自由研究発表会が 三春町の コミュタン福島でありました。

大きな会場で 夏休みの自由研究を発表しました。1年生が・・・。

聞いていますと、緊張していない様子。 (すごいぞ。1年生。)

その後、ポスターセッション。

研究成果を 模造紙1枚にまとめたものを示しながら 質問に応じるもの。

本校の児童も 堂々と 質問に答えていました。

同じ1年生のところに行って、質問もしました。

やりとりする2人の姿は まるで科学者みたいです。

 

この子らが、 将来どうなるのか? 楽しみです。  

いざ 本番

12月7日(土)土曜授業のある日。

「ぼくは、今 おうちにいたい気分で~す。」

「私もです。」 「僕もです。」  

( それでも、頑張ってきて えらいです。 )

 

 昨日の 4校時終了後、放送室前の廊下に 6年生がいました。

「寒い」「寒い」と言いながら、何か 原稿を読む練習をしていました。

放送の時間まで 校長室で練習してはと うながしました。

ゆっくり はっきり 言えるように 何度も練習していました。 

放送開始。この子ども達の前にも 放送する子がいました。

生活応援委員会の子です。

放送委員会の子が その子の肩に 手を置いています。

( 「落ち着いて 頑張って」心の声が聞こえるようです。 )

無事 上手に原稿を読み終えた この子は、放送委員会の子と ハイタッチをしていました。

さて、6年生達の出番です。

保健委員会からのお知らせのようです。

インフルエンザ予防の注意喚起です。

 

時間にしたら 2分程度でしょうか。

それでも 緊張するようでした。

発表を終えたこの6年生達、笑顔で 放送室から出て行きました。

( 大変上手な放送でした。 )

 

本校でも インフルエンザ流行の兆しがあります。

マスクの着用と 手洗い、うがいを こまめにさせたいです。

発表すること 

12月5日(木)授業参観日。

たくさんの方にお出でいただき、ありがとうございました。

どの学級も 子ども達のよさが引き出せるような授業を考えたようです。

授業ですから、子ども達が 自分の考えを発表する場面が多くあります。

授業参観日の授業も 例外ではありません。

しかし、みんなの前で 自分の考えを発表することって、本当は 簡単ではないんです。

まず、手を上げられない子もいます。

間違ったら どうしようと 不安になっている子もいます。

声を出そうとしても 出ない子だっています。

だから、みんなの前で発表できるって 実は すごいことなのです。

 

 ある学級では、子ども達の発表に対する感想を 保護者にお願いしました。

みんな大きな声で 発表している姿が とても良かったです。

いろいろなアイデアを たくさん聞くことができて とても楽しかったです。

「地球を守るロボット」思いやる気持ちが 素敵だと思います。

( 素敵なコメント・感想 ありがとうございました。 )

♪ 負けないで ♪

12月5日(木)業間。今日から2月まで 毎週木曜日は持久走の日。

校庭に真っ先に出てきたのは2年生の男子。

「僕は、走るの大好きなんです。運動会でも1位を取りました。」と

少し 興奮気味に話してくれました。

学年ごとに準備運動をした後、低学年は校庭の大外を走ります。

3年生以上は、トラックの内側 外側に分かれて走ります。

♪ 走り出せ 走り出せ 明日を迎えに行こう ♪(嵐のハピネス)

♪ 負けないで もう少し 最後まで 走り抜けて ♪(ZARDの負けないで)

の音楽が流れているためか みんな頑張って走っていました。

でも、中には、「来週もか~」とつぶやく子もいました。

風邪(風)に負けない 丈夫な体を作りたいです。

 

とうとう インフルエンザ罹患者が2名 6年生に出ました。

蔓延させないように 手洗い・うがいも しっかりさせたいです。 

 

ごはんとみそ汁

12月4日(水)5年1組は調理実習。ごはんと みそ汁作り。

みんなで協力しながら 各班ともに 計画に従って実習開始。

手際のよい 二人を発見。( パチリ )

でも、「わかめの量が ちょっと多いのでは?」

1時間後、また行ってみると、

おいしそうな ごはんとみそ汁ができていました。

でも、はやり わかめの量が多かったようでした。

「わかめって、増えるんだ」「わかめは ほんの少しでいいんだ」

みそ汁に わかめを使った班の子ども達は 反省していました。

「やってみて 学ぶこと」って たくさんあります。

( よい勉強になったようです。 )

他の班の作品?です。

 

どの班のものも とてもおいしそうでした。 

 

素敵な プレゼント

12月3日(火)大休憩。第二音楽室の様子です。

たくさんの子ども達が 集まっています。図書ボランティアのみなさんによる読み聞かせです。

インド民話 「ラン パン パン」です。

「これ 見てください。」

今日のお話の絵は、みんな手作りです。(  効果音も みんな 手作りです。)

1枚ご紹介します。

馬が お城から出て行く様子です。 

このような絵が 何枚も 何枚も ありました。( すごいです。 )

終わって、ある子から、

「先生、見て。クリスマスのメモ帳 もらったんです。」と うれしそうに・・・。

これも みんな手作りです。( みんなに いただきました。 )

素敵な時間と ひとあし早いクリスマスプレゼント ありがとうございました。 

よく働く子ども達です

12月2日(月)大休憩の時間。ストーブの設置作業。

5年生が、各教室に 運んでくれてました。

 

( 5年生、男子も女子も よく働きます。 )

 

もちろん 6年生も・・・・

11月29日(金)お掃除の時間が終わっても 

1年生教室を きれいにしている6年生を発見。

平三小の 子ども達は よく働きます。

こういう上級生の姿を見ていると 下級生もよく働くようになります。

( これが 「伝統」になるんですね。 )

 

今、学校では エアコン設置工事が行われています。

来年は、ストーブ設置の必要がありません。

 

ドキッ

11月29日(金)今日の朝は、

子どもが「口が凍りそうです。」と言っていたほど、非常に寒かったです。

風がない日中は 運動するのに最適。5年生は、幅跳びをしていました。

( 右側の子は、 跳び方がきれいです。

  左の子は、もう着地していました。 )

11月27日(水)には、同じ場所で 2年生が体育をしていました。

よく見ますと、今 問題となっている高跳びの教具を使っていました。

「ドキッ」

でも、バーに引っかかっても かなり伸びる素材でできているので、

支柱が 倒れる心配はありません。( ご安心ください。 )

今後とも けがのないように 指導していきます。 

航空写真撮影

11月28日(木)今日こそは 航空写真撮影。

カラーエプロンをつけて・・・・ 

校章の形に 整列します。

「バッチリ」一発OK

最後に 飛行機に「さようなら」

写真の出来上がりを 楽しみに待ちます。

( 寒い中 お疲れ様 )

 

本来なら 航空写真撮影

11月26日(火)寒い朝、今日は 本来なら延期になっていた 航空写真撮影の日。

( 創立90周年記念事業のひとつ )

茨城県の小学校が 悪天候のために 撮影できないとのことで またまた延期。

休み時間、本来なら 写真撮影をしている時間でした。

そこで、いつもの同じ 自由に 遊びました。

鬼ごっこする子。流行の パプリカを踊る女子を発見。(楽しそう) 

 

 1校時の休み時間、トイレのスリッパを直す子を見つけました。

男子トイレでも 女子トイレでも。

 

次のような言葉があります。

◆はきものをそろえると 心もそろう

 心がそろうと はきものもそろう 

 ぬぐときに そろえておくと

 はくときに 心がみだれない ・・・・

先の子ども達は 心が穏やかで 心がそろっている子ですね。

銀賞 おめでとう!

11月23日(土)大阪城ホールで 全日本小学生バンドフェスティバル。

結果は、新聞等での発表のように 全国大会で 銀賞。すばらしい成績でした。

 

 当日、本番は、午後。本番前に 大阪城ホールの外で 音出し練習。

すると、徐々に 練習する子ども達を囲むように 人だかりができました。

そして、曲が終わる度に 大きな 拍手。

( まるで、ミニコンサート状態。)

平三小の音楽は、人の心を揺さぶる力 感動させる力がある証拠です。

本番の演奏・表現は 今までで最高の出来でした。

大会を終えた子ども達の表情は、この日の天気のように 爽やかでした。

子ども達を 支えてくださる保護者の皆さん、たくさんの方のおかげです。

「(全国大会の)大阪に 行くことができたよかった。

大阪に 行ってきてよかった。」そう思える 2泊3日でした。

 

 

 

だいこんの収穫

11月21日(木)3校時、2年生は 大根掘り。

8月末に 植えた大根の種が 立派に成長していました。

体験をさせていただいたのは 若松さんの畑。

なかなか 抜けない大根もありました。

でも、すぐに「やった~」

そして、ずっしりと重い大根を抱えて

「おっきい。」「おも~い。」「私の方が 大きい。」

( 子どもは 友達と 比べたがります。みんな 大きいです。 )

うれしそうに 大事そうに 抱えていました。

「ぼくは、大根の味噌汁が 大好きなんだ。」という子。

「大根の葉を もらっていって いいですか?」という子。

( 子ども達の意識は どうやって食べると おいしいか?

  そちらに行っていました。)

おいしそうに食べる 子ども達の様子が 目に浮かびます。

貴重な体験、そして、おいしい大根をくださった若松さんに

心から 感謝いたします。ありがとうございました。

 

 

読書郵便

11月21日(木)朝、上級生に手を引かれて 1年生が登校してきます。

二人とも 手袋をしています。( 温かいですね。 )

この写真は、1年生が 手をつないで 登校しています。

二人とも 「足が 筋肉痛なんです。」と訴えていました。

( きのうのリズム体操で ふくらはぎが 痛いようでした。 )

次の写真は、やはり1年生が なかよく 手をつないで 階段を上がっていきます。

どこに行くのか ついて行きますと、図書室でした。

読書郵便を 出すところでした。( 返事が来ると いいですね。)

奥の子は、図書委員会の6年生です。

本を返していない子を チェックしていました。(えらいです。)

 

同じ頃、別の図書委員会の子どもが、読書郵便の配達をしていました。

郵便を受け取った子は にっこり 笑顔。

周りの子は、うらやましいそうに、「いいなあ~」とぽつり。

( 手紙は 出さないと (返事は)来ないものです。 )

リズム体操

11月20日(水)1年生と2年生がリズム体操。

準備運動のあと、音楽にのって 楽しい体操。

軽快な音楽が流れている中 楽しく 体を動かしました。

講師の先生は 保護者でもあり、

スポーツリズムトレーニング協会の インストラクターの伊藤さんご夫妻。

( さすが 息もぴったり。声かけも 上手です。 )

1時間 ずっと 体を動かしぱなし。

でも、子ども達は「もっと やりた~い。」

最後に リズムに乗って「ケンケンパ」。

これを見て ショックを受けました。

意外に 「ケンケンパ」ができないのです。

( 昔なら、誰もが 「ケンケンパ」をやって 遊んだのに・・・・ )

講師の先生から 「どこの学校の子も できない」とのこと。

保護者のみなさん、今度 お子さんと 「ケンケンパ」をして 遊んでください。

( 「ケンケンパ」:本来は 遊びながら 覚えるものですよね。)  

火事だーっ

 11月19日(火)4年生は、防火教室。

「火事だーっ」 ( 天ぷら油火災 の場合 )

トラッキング火災 とは何か? 学びました。

火事で けが人の運び方についても 教えていただきました。

 

「 せ~の 」息が合わないと 持ち上がりませんでした。

スモーク体験も しました。

ハンカチを口にあて 真っ白な中 進みました。

火事が起きそうな場所を探す 危険箇所探しもしました。

 

 

下の写真は 避難しているのではありません。

落ち葉拾いをする 2年生です。夢中でやっています。

お陰様で きれいになりました。

見守る目

11月16日(土)学習発表会。

見守る目が たくさんありました。

舞台のそでから 発表を見守る子ども達。

 

こんなに きちんとした姿勢だったのです。すごいですね。

もちろん、照明が当たっている時は ・・・・

真剣に しかも 温かみのある 友達の発表を見守る目。 

先生方も・・・・・・・( ピントがズレた写真でごめんなさい。 )

 

保護者の皆さん方の 見守る目のおかげで 子ども達は 頑張ることができました。

下校する子ども達の 挨拶の声は、いつも以上に 明るく 元気でした。

「やってよかった 学習発表会でした。」

学習発表会の駐車場について(お知らせ)

いよいよ、明日11月16日(土)が学習発表会。

(7時30分 体育館開場  8時10分開始になります。)

保護者の車での来校と 児童の登校時間が 重なります。

駐車場は、南校庭 と 校庭 になります。

敷地内は 最徐行 職員の誘導に従って 

子ども達優先で お進みくださるよう お願いいたします。

以下、見にくいですが 駐車する場合の参考にしてください。

 

なかよし会

これらの作品を作った子ども達が なかよし会に行ってきました。

いわき駅から 電車に乗って・・・ ( 大事な経験です。 )

 

海浜自然の家での様子です。

缶たて競争もしました。

 

下を向いて何をしているのかというと

針金に ビーズを通しています。 夢中でやっていました。

一番の楽しみは バイキング給食。

カレーライス と ラーメン

ラーメンばかり 2杯食べた子もいました。大変おいしかったようです。

 

帰りは、電車が 強風?のために 動かなかったという ハプニングもありましたが、

下の作品のように みんな 笑顔でした。

 

 

何をしているのですか?

11月14日(木)いつもより 暖かい朝です。

4年生は、校庭で バトンパスの練習をしています。

「なぜ? 今 バトンの練習なのですか?」と聞くと、

「継走大会の練習をしているんです。」と返ってきました。

( 継走大会は 2月21日のはず。もう 練習? )

ブループに分かれて 声をかけながら うれしそうにやっていました。

1校時、4年1組では、委員会紹介のリーフレットを作っていました。

  

どの子も イラストも上手 文字も丁寧です。

「3年生のために 作っているんです。」と教えてくれました。

( こういう活動が 学校の伝統をつなぐことに 結びついているのでしょうね。 )

 

 また、今日は、平方部の特別支援学級の 合同学習会です。

子ども達は、朝から ワクワク感 ドキドキ感 でいっぱいです。

みんな張り切って 海浜自然の家に 出発しました。

 

どんな活動が 楽しかったのか? 話を聞いてください。

 

元気になる朝ごはん

11月13日(水)5年生は3クラスとも 食育の授業。

めあては、「体が元気になる朝ごはんを考えよう」です。

四倉給食センターの先生と一緒に勉強しました。

ごはん + ウインナー があります。

元気になる 朝ごはんを グループで考えます。

そして、発表。

「ミックスサラダ と 豚汁」( 工夫したのは、野菜を多くしたところです。)

「ほうれん草のおひたし + わかめの味噌汁」( 前の日のほうれん草を使いました。 )

「サラダ + なめこの味噌汁」( ブロッコリー コーンは缶詰を使いました。)

今日の給食の献立を参考に 「ひじきの油炒め」を 副菜に考えていた班がありました。

どのクラスも どの班も 「朝ごはん」であることを意識して よく考えていました。

 

さて、今日の給食です。

ひじきの油炒めは、ひじきを油で炒めただけ ではありませんでした。

給食って すごいです。バランスがいいですね。

そして、ごはんは「新米」です。

( これだけでも 何杯も おかわりができます。???)

 

※ 講師の先生から、3クラスとも 「学習する雰囲気が とてもいいですね」と

ほめていただきました。( うれしいお言葉でした。 )

見つめる

11月12日(火)校内学習発表会。

子ども達が 真剣に見つめる先は・・・・

すずかけ幼稚園の園児が見つめる先は・・・

以前 1~4年生までは、ご紹介いたしましたので、

今日は、5年生の表現から です。

ダンスも 実にカッコいいです。

見所満載です。

大トリを飾るのは、6年生、劇です。

照明係の映し出す 影も素敵です。

終わりの言葉(歌)は、6年生の学習発表会にかける思いが

ビンビン伝わってきて、泣けます。

今年の学習発表会のスローガンは、

「高めろ!! 90周年のキズナ」

「輝け!!令和初の晴れ舞台」です。

すばらしい学習発表会になりそうです。

 

学び合い

11月8日(金)4校時、6年1組は理科(研究授業)

「炭酸水には、何が溶けているか?」を探る学習。 

みんなで協力して 実験。

水を入れたペットボトルに 炭酸(気体)を半分ほど入れ、よく振ると・・・

なんと ペットボトルが ベコッとへこむ。

( とても 印象に残る実験です。 )

 

「なぜ?ペットボトルはへこんだのか?」

「なぜ?二酸化炭素が溶けたと言えるのか?」 

「一度白く濁った石灰水が、透明になったのはなぜ?」

次から次へに 疑問が出ては、みんなで考え、

答えを見つけていく 見ていて 楽しい授業でした。

 

11月11日(月)も 研究授業。

5年2組は、家庭科の授業。

「人間は、なぜ食べるのか」を考える時間。

( 楽しく、真剣にグループで 話し合っていました。 )

1年2組では、生活。

「秋のおもちゃと楽器をつくる」時間。

下は、紙コップに 糸を友達と協力してやっている様子。 

( できたときの笑顔が いいんです。 )

学習発表会を控えていますが、他の勉強もしっかりやっています。

 

見て 見て

11月8日(金)立冬。暦の上では冬の始まり。

そんな中、1年生は、白土公園で 秋探し。どんぐり 落ち葉 拾い。

「見つけた」「こっちにも あった」夢中で 拾いました。

見つけた後は、誰かに伝えたくて 「これ、見て。これ 見て」

思っていたほど  たくさんは集められませんでしたが、子ども達は 満足していました。

( 「見て」と子どもに言われた時、「わあ~、たくさん拾ったのね」とほめると、

  子どもは満足し、「次も頑張ろう」という気持ちになるのですね。 )

 

学習発表会の練習

11月7日(木)学習発表会の練習。

衣装もバッチリ。1年生、パワー全開です。

2年生、元気いっぱい。笑顔で 発表していました。

3校時、3年生は、通し練習。

練習後、自分たちで台詞、動きを 振り返って 見直していました。

4校時は4年生。カッコいい発表です。

どの学年も 順調に 仕上がっています。

 

負けじ魂

11月6日(水)晴れ。しかし、肌寒いです。

子ども達の中には、手袋をしている子もいます。

 

そんな寒い中ですが、

校庭では、運動委員会の子どもが 

半袖 半ズボン でも、手には手袋をして

「今日は あたたかいよね」と言いながら、校庭の整地をしていました。

 

創作コンクール(音楽)には、こんなにたくさんの子が参加しました。

( 見えないところで 頑張っている子もいます。 )

吹奏楽部は、23日の全国大会に向けて 猛練習。

放課後 寒い中 ピアノの練習をしている先生も・・・・

これが 平三小に根付いている 「負けじ魂」なのか? 

いつでも どこでも 元気な 2年生

11月5日(火)三連休後の登校日、子ども達の表情は明るいです。

2校時、2年生は、かけ算九九の勉強を していました。

 

( 2組、3組とも かけ算九九の勉強でした。

  1組は、1校時にやっていました。

  自分の考えを 堂々と発表する姿が 見られました。 )

 

 6校時、北校舎から、元気な 歌声が 聞こえてきます。

何年生かな? 行ってみますと、2年生でした。「村まつり」を みんなで歌っていました。

1階まで ビンビン響いてきます。すごい迫力です。

下は、歌い終わって「オー」をしているところです。

( いつでも どこでも 元気な2年生。かわいいです。

  見ている方も 元気になります。 ) 

 

 

三連休 事故・けがのないように

11月1日(金)朝、体育館では、6年生が劇の練習をしています。

午後から、就学時健康診断があるため、今日は3校時で下校。

 

下は、休み時間の様子。

「きゃー きゃー」言いながら 遊んでいました。

1年生も ジャンボパラソルで 鬼ごっこ。

学習発表会の練習を 終えて ほっと一息?

こちらも「わー わー」言いながら 思いっきり 遊んでいました。

三連休 事故・けがが心配ですが、

三連休 心も体も リフレッシュして 来週も 頑張らせたいですので

よろしくお願いいたします。 

 

 

10月31日(木)10月も終わりです。

体育館では、6年生が 劇の練習をしています。

ソロで 体いっぱい使って 懸命に歌う子がいます。

コーラス隊もいます。生伴奏付きです。

子ども達の頑張る姿に ウルウルします。

( カメラに SDカードを入れ忘れ、写真はありません。

 想像してください。 )

 

そんな中、朝 委員会活動で 草むしりをしたり、玄関掃除をしたりする子どもがいます。

たった一人でも この子達は やっていました。( すばらしい子です。 )

 

1年生は アサガオの種取りをしています。

「いくつぐらい ありますか?」

「わかりません」と答える1年生。

算数の時間 100以上の数の勉強で 数えるかも?

 

 

こつ

10月30日(水)朝、2の1では読み聞かせ。

先週から準備してきました。今日が待ち遠しかったようです。

読むのは、「こいぬが うまれるよ」

3人が 順番で読んでいきます。練習のとおり 上手にできました。

( 真剣に 聞いてくれる仲間がいるって 素敵です。 )

 

 休み時間、1年生が逆上がりの練習をしています。

1回目はできませんでしたが、

2回目、踏み切る足を 強く 大きくすると できました。

( 「こつ」って あります。 )

高鉄棒では、2年生の女の子に 注目しています。

ここから 逆上がり ( 逆上がりもきれいです。 )

 

 そこから 腕立て前転を 連続3回。

( 手前の子は、6年生。2年生に刺激を受けて 何かをやろうとしています。

 負けるな!6年生 )

この2年生の女の子は、実は 体操クラブに所属しています。

( さすがです。 )

普通給食の再開

10月29日(火)普通給食の再開です。

どのクラスの子ども達も 久しぶりの普通給食に うれしそうでした。

3年1組の ある子は、

「簡易給食では お腹いっぱい食べられなかったけれど、

普通の給食になってうれしい。」と言っていました。

( なんと すばらしい感想か! びっくり! )

( 普通って ありがたいです。 )

おいしい給食を食べている時、図書委員会からの 読み聞かせ。

題名は、「平三小 3びきやぎの がらがらどん」という 創作のお話。

楽しいクイズもありました。例えば、「おおきなかぶ」からの問題。

「おおきなかぶで一番最後、ねこのしっぽを引っ張ったのは 何の動物か?」

このような問題が いくつか出されました。

 

( 国語の勉強を しっかりやっている人なら 答えられる問題でしたが

  なかなか 難しかったです。 )

明日からも 普通の生活のありがたみを 味わわせていきたいです。

楽しみです。

10月28日(月)休み時間。空には、雲ひとつありません。

4年生はタイヤ跳びをしています。

私もやってみる・・・と1年生も挑戦。( 成功しました。)

 

図書室では、図書ボランティアの方々が「秋の読書祭」の準備をしていました。

読書祭では、

◇読書通帳を利用したスタンプラリー

◇図書館クイズ

◇読書郵便 などが行われます。

下は、手作りの帽子と 配達用バックです。( 素敵ですね。)

秋の読書祭が 楽しみです。

楽しみなことの2つ目は、給食です。

今日まで、簡易給食でした。

今日は 今までより1品 多いです。

明日から、いつも通りの給食に戻ります。うれしいです。

 

慌ただしい一日

台風19号の影響で休校になり、学校再開ができたばかりなのに・・・。

10月25日(金) 今日も大雨で 3校時で下校。

そんな中、子ども達は、どの学年も学習発表会の練習をしていました。

1校時、3年生は体育館で 劇の練習をしていました。

5年生は、ダンスの練習をしているグループがありました。

そして、簡易給食を食べて 下校。

( 簡易給食は、月曜日までです。あと1日です。 )

11時。学校には、たくさんの保護者の方が 子ども達を 迎えに来てくださいました。

雨がそれほど、ひどくない状態の中 下校させることができたのは良かったです。

( 11時下校でしたが かなり遅れた学年があり ご迷惑をおかけいたしました。

  申し訳ありませんでした。 )

 

 あるクラスでは、3校時 産休にの入る 先生とのお別れ会。

( もう少し 時間をあげたかったです。 )

先生、元気な赤ちゃんを 産んでください。

みんな仲良し

10月24日(木)2校時、北校舎2階から太鼓の音が聞こえます。

2年生が、学習発表会の練習を パートごとにしていました。

ここは、音楽隊?

このクラスでは、台詞の練習。

一人一人 自分の台詞を 声に出していました。

何を言っているのかわかりませんが、みんな真剣です。

時間を有効に使って 効果的な練習をしていました。

 

休み時間になりました。

校庭の端では、「勝負だ~」と言いながら、逆立ちをしている二人を発見。

他に目をやりますと、ドッジボールをして遊んでいる子が多いです。下は4年生です。

2年生や3年生も ドッジボールを楽しそうにやっていました。

よく見ますと、男女混じって 遊んでいます。

( 平三小の子ども達は 男女仲良しです。 )

たくさん勉強し、たくさん遊んだ後の楽しみは・・・・給食。

今日の給食です。

メロンパン + 牛乳 + ストロベリーゼリー

6年のある女子は、きのう、学校から帰ったら

すぐに「おにぎり」を食べたと言っていました。

( な~るほどです。 )

 

簡易給食は、28日(月)まで続くと連絡がありました。

25日(金)こくとうパン 牛乳 ヨーグルト

28日(月)たきこみごもくごはん 牛乳 ささかまぼこ ハチミツレモンゼリー

( もう少しの辛抱です。 )

 

 

ありがたく いただきます。

10月23日(水)朝、給食委員会の子ども達が 

給食に関する 本の読み聞かせをしました。

読み終わった後、質問が2つありました。

1つは、「なぜ、『いただきます』と言うのか?」

もうひとつは、「なぜ、『ごちそうさま』と言うのか?」でした。

 

 さて、今日からしばらく 簡易給食。

下の写真が、今日の給食です。

パイナップルバン 牛乳 アセロラゼリー です。

高学年の児童には 量は少ないですが、

ありがたく いただきます。

( しばらくの辛抱です。 )

こんな時だからこそ・・・・・

10月21日(月)学校再開。

子ども達に笑顔が見えるので 少しほっとしました。

( でも、学校に来たくても 来ることができない子がいるのも事実です。 )

教室をのぞくと、子ども達は、しっかり勉強しています。

下は、1年2組の音楽の様子です。鍵盤ハーモニカで演奏していました。

3年1組では、45ー3.5の筆算の勉強をしていました。

なぜ、下の筆算は誤りなのか、真剣に考えていました。

  

 

全校集会で、校長から、

「こんな時だからこそ、元気に生活しよう」と話しました。

「こんな時だから、元気と勇気、そして感動を与える学習発表会にしましょう」と話しました。

23日(水)から、簡単な給食がでますが、「負けじ魂」で乗り切ろうと話しました。

時間の関係で、校歌は1番だけしか歌えませんでしたが、

体育館には、子ども達の決意が感じられる 元気な歌声が響いていました。

( 負けるな三小! 頑張れ三小! )

台風19号の備え

記録的な暴風や大雨の恐れがある 台風19号が接近しています。

そのため、本校では 10月12日(土)の部活動の中止です。

不要不急の外出は控えるように お昼に 子ども達に注意しました。

1年生が大事に育てているアサガオの鉢も 安全な教室に避難しました。

被害等がないように 心から祈ります。

宿泊学習⑧

宿泊学習2日目の朝食の様子です。

パンもありました。ごはんもありました。

子ども達は どんなおかずを取って食べたかな?

 7時の段階で、外は雨。

残念ながら、外でスコアオリエンテーリングはできませんでしたが、

館内で、オリエンテーリングを行いました。

 

この後の活動の様子は、子ども達から お聞きください。

宿泊学習⑤

午後から流紋焼体験です。

気分は陶芸家で〜す。

でも、うまくいかないようです。

それでも、楽しんでいました。