こんなことがありました!

出来事

虫眼鏡 目・耳・鼻、身体全体で…?(1年1組:生活科)

 1年1組の生活科では、「がっこう だいすき」の単元を学習しています。学校探検などを行い、いろいろな物や人に興味を持つ内容です。先週は2年生に案内をしてもらい、校内を歩きましたが、次回は1年生だけで回ります。今日はその練習として、校庭探検を行いました。校庭にある遊具や花・虫などを「目・耳・鼻、そして身体全体」で感じてきました。自然とのふれあいや、友達と学ぶ楽しさが少しずつ分かってきて、ワクワクしながら勉強に取り組んでいます。

 

急ぎ ランニングタイムを再開しました…。(業間体育)

 火曜日と木曜日の業間時に年間を通して取り組んでいるランニングタイム、運動会や天候不順のため暫く休止していましたが、今日から再開しました。体力の向上が大きな目的です。とくに今年度は、各自が目標を持って取り組めるようにしています。これからの季節、熱中症等にも気をつけながら取り組ませていきたいと考えています。

笑う 初めての半紙…。(3年1組:書写)

 3年1組の書写は、専科の授業です。3年生になって始まった毛筆(習字)の授業、今日は初めて半紙に書きました。書いたのは横画で「一」、筆を立てその入り方や紙のおさえ方、姿勢などに気をつけて書きました。次のめあてにも結びつけられるように振り返りも行いました。基本をしっかりと身につけさせていきたいと考えています。

 

本 今年度も始まりました…。(図書ボランティア読み聞かせ)

 今年度も、図書ボランティアの皆様による「読み聞かせ会」が今日からスタートしました。子ども達も、毎回いろいろと工夫を凝らして(紙芝居や落語など)行ってくださるので、とても楽しみにしています。今年度は、月一回程度を予定しているとのことです。図書ボランティアの皆様、どうぞよろしくお願いします。

【1・2年生】

【3年生】

【4年生】

【5年生】

【6年生】

【ゆのだけ学級】

晴れ 生命の息吹が感じられる季節…。

 今朝は、名高儀・大畑・源内・蕨平・馬喰坂・寺方・一本木方面の登校の様子を見守りました。気持ちの良い五月晴れ、生命の息吹が感じられる季節、子ども達も班長を先頭に気持ちよさそうに登校することがてきました。


※7時45分現在 気温23.7℃ 湿度51% WBGT20℃ 「ほぼ安全」レベル

家庭科・調理 初めての調理実習…。(5年1組:家庭科)

 5年1組の家庭科は、専科の授業です。今日は初めての調理実習で、「じゃがいもの茹でた料理」に挑戦しました。グループごとに、ジャガイモを洗う・皮をむく・茹でるという過程で調理し、最後に実食をしました。調理を初めて経験する子も多かったようですが、約束を守り楽しく実習に取り組むことができました。

笑う アート作品です…。(6年1組:図工)

 6年1組の図工では、前回から「固まった形から」という立体作品づくりに取り組んでいます。布を粘土で固めて、いいなぁと思う形を作ったり、固まった形のよさを見つけたりして、想像を広げて立体を表現する内容です。今日は、布の形となる土台作りの完成を目指しました。身の回りにある様々なものを組み合わせて、見る(鑑賞)人の心をつかむアート作品にするために感性豊かに表現活動に取り組んでいました。

試験 午後も集中しています…。(3年1組:算数)

 5校時目、3年1組では算数のテストと国語の前学年テストに取り組んでいました。午後から先生が出張のため、教頭先生が授業を見てくださっています。給食後の時間帯、そして先生がいなくても集中して問題に取り組んでいました。

了解 社会科の学習とリンクさせることで…。(4年1組:国語)

 4年1組の国語では、「都道府県の旅」について学習しています。日本の47都道府県を漢字で書けるようにする内容です。都道府県については、社会科でも学習しているので県庁等所在地や特産物なども併せて覚えられるように学習をリンクさせることで、興味を持てるようにしていきたいと考えています。