こんなことがありました!

出来事

OK プール水満水、循環装置運転開始…。

 プール水が満水になり、循環装置の運転が開始されました。PTA奉仕作業、そして4・5年生児童による仕上げにより完了することができました。今後は、水質検査を経て6月14日(金)のプール開きを迎えたいと考えています。水泳指導に関する事前調査等も来週の月曜日に配付する予定です。水着等の水泳の準備も併せてお願いします。

音楽 山びこ ごっこ…。(2年1組:音楽)

 2年1組の音楽では、「山びこ ごっこ」を歌いながら、音の感じや強さを変えながら歌うことの楽しさを味わいました。子どもグループと山びこグループに分かれて、人数や距離などを変えながら楽しみました。お互いの声を聴き合うことの大切さなども理解することができたようです。 

期待・ワクワク 偶然が生み出す…?(1年1組:図工)

 1年1組の図工では、「やぶいたかたちから うまれたよ」に取り組んでいます。前回は、ハサミを使っての作業でしたが、今回は紙を手で破って偶然できた形を表現します。いろいろな見方をすることによって、子ども達の感性が磨かれます。造形活動においても、様々な経験を通して、表現力を身につけさせたいと考えています。

 

音楽 確認しながら…。(4年1組:音楽)

 4年1組の音楽では、「ラバーズ・コンチェルト」の合奏の練習が始まりました。リコーダーと鍵盤ハーモニカで演奏する予定です。今日は、リコーダーで演奏する準備段階として、一音一音がしっかりできているかを確認しました。友達や先生に聞いてもらい、その後全体で音合わせなどを行いました。できた喜びを味わわせながら、めあてを持って取り組ませていきたいと考えています。

 

笑う 学び合いで、レベルアップ…。(6年1組:国語)

 6年1組の国語では、説明文「時間の時計と心の時計」を学習しています。今日は、筆者の考えや事例をもとに、段落ごとの要点をまとめていました。まとめたものを友達と交流し、お互いにさらにより良いものにしていく「学び合い」なども加えるなど、高学年らしい学びのスタイルが身についてきました。

 

試験 繰り返し、そして丁寧に…。(3年1組:算数)

 3年1組の算数では、たし算とひき算の筆算に取り組んでいます。繰り上がり・繰り下がりがある計算などもあるので、確実に身につけなければならない内容です。今日は、習熟の時間ということで、先生に確認していただきながら繰り返し問題に取り組んでいました。桁を揃えること、そのためには丁寧に書くことが大切になってきます。子ども達のノートの確認をお願いします。

 

美術・図工 まだ見ぬ世界…。(5年1組:図工)

 5年1組の図工では、「まだ見ぬ世界」の題材に取り組んでいます。一枚の写真から、想像したことや感じたこと等を絵画で表現する内容です。今日は、自分でお気に入りの写真を選び、そこから想像したことや感じたことを自由に描いてみました。まだ下絵の段階ですが、子ども達の感性豊かな作品に仕上がっていきそうです。

ほくそ笑む・ニヤリ しっとりとした雰囲気の中で…。(ゆのだけ学級)

 1校時目のゆのだけ学級(1~3組)の様子です。外はしとしとと雨が降っています。教室の中は、しっとりとした雰囲気の中で授業に取り組んでいました。

【1組】道徳…異学年の友達と席を一緒にして、考えたり話し合ったりしていました。

【2組】各学年の課題に集中していました。先生が一人一人に寄り添い支援していました。

【3組】先生や支援員さんに、一対一で見守られ安心して学習していました。

 

小雨 今日で5月も終わります…。

今朝は、釜ノ前T字路で登校の様子を見守りました。あいにくの雨になってしまいましたが、1年生も雨の日の歩き方を身につけるなど、たくましさが感じられるようになりました。立哨当番の保護者の皆様、雨の中本当にありがとうございました。
 さて、今日で5月も終わります。5月は大型連休・運動会、そして外部講師の授業が目白押し、子ども達も新鮮な雰囲気で学習に取り組んできました。6月もより充実した学校生活を送らせたいと考えています。

※7時45分現在 気温19.0℃ 湿度84% WBGT19℃ 「ほぼ安全」レベル