こんなことがありました

出来事

3.11防災集会

「3.11防災集会」をオンラインで行いました。

校長から少し話をし、その後、各学級で発達段階に応じて考える時間を設けました。震災から何を学び、何を活かし、どのように生きていくか、考える機会としました。

3月11日 朝の夏井っ子

3月11日を迎えました。

今日も元気に夏井の子どもたちが登校してきました。あたりまえの毎日が過ごせることに感謝です。

今日も見守り活動をありがとうございます。

新しい編成での集団登校が始まっています。

今日も元気に朝ランができることにも感謝です。

今日は、「3.11集会」が予定されています。

最高でした!6年生を送る会!!

「6年生を送る会」が行われました。

よけいな言葉はいりません。写真をご覧ください。夏井っ子最高!!!!!

はじめの言葉(4年生)

校長先生のお話

校歌斉唱

6年生にクイズ!

1年生から

2年生から

3年生から

4年生から

5年生から

6年生へエール

6年生からお礼のことば

みんなで歌った「大空がむかえる朝」

おわりの言葉(4年生)

1年生と2年生から贈り物

送る会の中心となってがんばってくれた5年生。次は君たちの番だ。期待してるよ。

今日は送る会

雨降りの朝です。今日も夏井の子どもたちが元気に登校しました。今日は「6年生を送る会」が行われます。

卒業まで「あと9日」です。

今年度最後の校外子ども会

校外子ども会を開きました。

今年度の反省をし、新しい登校班の並び方を確認しました。準備ができた班は、明日の朝から新しい並び方で登校することになります。

あ、ちがう!こうじゃない?できた!!!

6年生が「mBot」を使って、プログラミング学習に挑みました。

乾電池を入れて、Bluetoothでタブレット端末とつなぎます。

どんな命令があるのか、どんな動き方をするのか、試してみました。

そして、ICT支援の先生から「ミッション」が出されました。

友だちと協力してミッションに挑みます。

担任の先生も挑戦していました。

先生からのヒントを手がかりにしてがんばります。

トライ&エラーをくり返し、友だちと相談し、論理的な思考力を高めていきます。

今日の夏井っ子 3月6日(水)

今日も元気に夏井の子どもたちががんばりました。

今日は雨降りの一日でしたが、休み時間の校内がとても静かで、子どもたちが落ち着いて生活できていることがよくわかりました。本当に、夏井の子どもたちはすごいです!

今朝の夏井っ子 3月6日(水)

今朝は雨が降っていました。

雨にも負けず、夏井の子どもたちが元気に登校しました。

朝ランができないので、読書やタイピング、プログラミング、復習など、一人一人の考えで朝の活動をしていました。走れない代わりに、動画を見ながら体を動かしている学級もありました。そして、この時期の5年生は大忙しです。よくがんばっています。

卒業まで「あと11日」です。