いわき市立上遠野中学校
令和6年4月1日、遠野地区の学校再編により、上遠野中学校、入遠野中学校が1つになり、「いわき市立遠野中学校」となりました。
遠野中学校のHPへは、こちらからどうぞ。
いわき市立上遠野中学校
令和6年4月1日、遠野地区の学校再編により、上遠野中学校、入遠野中学校が1つになり、「いわき市立遠野中学校」となりました。
遠野中学校のHPへは、こちらからどうぞ。
「傷害の防止」の単元、「応急手当の意義について理解を深めよう」のめあてで、体育館で行いました。
なお、この授業は、校内研究授業も兼ねていることから、空き時間の職員が参観しました。
*本日の授業のめあてを確認しています。
*パワーポイント資料を使って、「打撲・捻挫・突き指・骨折」について、それぞれの状態を説明しています。
*5つのグループに分かれ、けがの場面に直面した時、どのような行動をしたらよいかを黄緑色の付箋に、手当を行わない場合に予想される影響を黄色の付箋に、応急手当の適切な方法を水色の付箋にそれぞれ書いています。
*あるグループでの話し合いの結果は、こんな感じです。
*グループごとの発表の様子です。
*実際に、突き指の応急手当をやってみました。
授業の反省については、放課後、参観した職員がそれぞれ、授業者に気付いたことを書いた用紙を渡しながら行いました。
給食メニュー → チキンカレーライス 牛乳 青菜とベーコンのソテー
ぶどうゼリー かみかみ大豆
今日の青菜は「小松菜」です。
小松菜は栄養価の高い緑黄色野菜で
鉄分やカルシウムはほうれん草以上です。
特にカルシウムの量は牛乳並みで、
野菜のなかでは飛び抜けています。
本日より、11月15日(月)まで、秋の全国火災予防運動が行われます。
これからの時期、暖房等を使うことが多くなり、空気も乾燥する季節です。お互いに、火の取り扱いにはくれぐれも気をつけましょう。学校でも、今月26日(金)には、火災を想定した避難訓練を実施する予定です。
*校内に掲示してあるポスター
先週末生徒会長より、今週は、写真にあるような”めあて”を意識して生活しましょう!との呼びかけ&説明がありました。本日改めて3年生に聞いたところ、「一人一人が、この活動は自分が全校一だと思えるくらい頑張ろう!との意識をもって学校生活を送れば、それが全校に広がってより良い学校になると思い提案しました。」とのこと・・
先日行われたリーダー会議の中で提案された内容だそうです。前例踏襲ではなく、自分たちが意見を出し合い、それを行動に移していくことは、とても価値ある素晴らしい取り組みです。今回の目標は、生徒の意識の変化を、少し長い目で見ていく必要がありますね。
本日は朝から、雨が強くなったり弱くなったりの天候です。それほど寒くは感じませんが、本日はお昼から午後にかけて雨が強く降る予報です。
今朝は、傘をさしての登校風景が見られました。
*昨日表彰が行われた、「青少年健全育成標語コンクール」の入賞作品の一覧が、ポスターとして2階廊下に掲示されています。勿論、本校生徒の作品も紹介されています。
本日午後4時より、上遠野公民館において、「遠野地区保健衛生ポスターコンクール」「遠野地区防犯標語コンクール」及び「遠野地区青少年健全育成標語コンクール」の表彰式が行われました。
出席した生徒の様子及び作品をご覧ください。(写真提供は、引率した国語科担当です。)
*防犯標語作品
*保健衛生ポスター金賞表彰
* 同 銀賞表彰
* 同 銅賞表彰
*防犯標語金賞表彰
* 同 銅賞表彰
*ポスター・標語表彰の4人と、保健衛生ポスター作品「おめでとうございます!」
*同時進行で、青少年健全育成標語コンクールの表彰も行われました。
本校の表彰生徒4名と作品です。(表彰式は、同時進行のため撮影できませんでした。ご了承願います。なお、後日、学校だよりで、受賞名(金賞・銀賞など)・氏名等お知らせいたします。)
本日の6校時、遠野支所の担当職員及び、遠野地区地域おこし協力隊の3名の方々にお出でいただき、3年生が、技術室前に植えてあるトロロアオイの収穫作業を行いました。
*来校された4名の講師の方々です。
*校長より:例年は1年生のみが行う遠野和紙製作体験学習を、今年度は3年生も行う理由を説明しました。
本日の、トロロアオイの収穫作業を皮切りに、今月末の校舎裏の楮(こうぞ)の刈り取り作業、及び来月中旬の紙漉き体験と続きますが、楮は実際に3年生が1年生時の5月に植えたものであり、自分達が植えた楮を収穫し、それを原料に紙漉きを行うことはとても貴重な体験であり、3年生に是非体験させたいとの校長の思いから、今回、遠野支所にお願いして本日からの体験学習が実現したことを話しました。「積極的に、楽しく活動してください!」
*地域おこし協力隊の方より、和紙やトロロアオイ(現物を見せながら)についての説明がありました。
*このネバネバが和紙製作に必要なんです。「すげぇ~!」
*収穫前のトロロアオイ
*まずは、引き抜きました!
*トロロアオイの根の部分です。
*木づちで叩いて細かくします。
このトロロアオイの根の部分からとれる粘液(ネリ)が、和紙製作の際、重要な役割を果たします。
真剣に、楽しく活動することができました。遠野支所及び地域おこし協力隊の皆様、ありがとうございました。
本日、各学年の保健体育の授業を利用して、「救急救命講習会」を実施いたしました。
本来は、遠野分遣所の職員の方を講師にお呼びして実施する予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため延期されていたため、事前に講習用の器具(訓練用人形及びAED)を分遣所からお借りし、本日実施いたしました。
どの学年も、教科担当の指示により、真剣に講習(心肺蘇生法の胸骨圧迫(心臓マッサージ)及びAED操作)
に参加したとの報告を受けました。
(校長出張で不在だったため、教頭からの写真提供です)
【1学年】(1校時)
【2年生】(5校時)
【3年生】(2校時)
給食メニュー → ツナごはん 牛乳 とりから揚げ
野菜たっぷりわかめスープ 小魚
今日も先週金曜日に引き続き中学校からの
リクエストメニューでした。
彩りよく献立を考えてくれたそうですよ。
ごちそうさまでした。
本日放課後、漢字検定試験が行われ、1~3年生15名が受検しました。それぞれの生徒は、資格取得目指して学習を積み重ねてきました。何よりも、自分を高めようとチャレンジする姿勢が素晴らしいですね!全員の合格を願っています。
*試験に取り組む15名。頑張れ~!
外部講師を招いての各種講座第4弾は、「防災教室」です。
本日の3・4校時、自衛隊の方々が来校され、体育館で実施いたしました。
講座(教室)の様子をご覧ください。
*進行は、本日も生徒会役員です。(生徒会副会長)
*開会の言葉(生徒会庶務)
*校長から:日本は自然災害の多い国です。いわき市においても、およそ10年半前になりますが、地震と津波による大きな被害を受けました。また、2年前には台風19号とその後の大雨による被害も、記憶に新しいところです。
本日は「防災教室」、つまり、災害を未然に防ぐということですが、大切なのは、(1)日常的な備えが大切である。(皆さんの家では、どんな備えをしていますか?)(2)自分の命(安全)は、自分で守る。 の2点であると思います。本日の講師である自衛隊には、東日本大震災の際、迅速・的確な行動・支援は、とても心強く思えましたし、ありがたく感じました。
*本日の講師:自衛隊福島地方協力本部いわき地域事務所の方々です。(向かって一番右側が、所長様です。)
*はじめに、所長様による防災講話をいただきました。
「自衛隊の役割と普段の仕事」「災害での自衛隊の活動」「災害に対し、意識して欲しいこと」について、たくさんのパワーポイント資料を使いながら、分かり易くお話をいただきました。
*引き続き、本日のメインである体験学習です。A:装備品・非常食・車両等の見学、説明、乗車・運搬体験、B:ロープワーク説明・体験、C:高齢者避難体験 の3つのコーナーを学年ごとにローテーションで回り、体験を行いました。各学年の体験学習の様子をご覧ください。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
*非常食を味わう・・
*興味津々”質問コーナー”
*生徒代表お礼の言葉:生徒会副会長が、「普段の学習ではできないこと、学べないことを体験することができました。」の感謝の言葉を述べました。
4日連続の講座(教室)でしたが、生徒たちはそれぞれ真剣に話を聞き、積極的に体験し、有意義な4日間になったと思います。講座で学んだことを、今後の生活の様々な場面で生かしていければ・・と思います。
各講師の先生方、熱心に、分かり易くお話しくださり、大変ありがとうございました。
「気象の観察」の単元、導入部分の「気象の観測」について、聞いたことのある天気に関する用語を1人1人発表し、教科担当が黒板に書いています。「気温・湿度・高気圧・低気圧・虹・梅雨前線・台風・積乱雲・竜巻・エルニーニョ現象・・・」天気予報等で耳にする用語が次々と出てきています。
〔おまけ〕
廊下に、駅伝大会・新人戦や紅葉祭の写真が掲示されています。生徒たちが、それぞれの舞台で精一杯頑張っている姿が、鮮明によみがえってきます。写真のカットや、ワンポイントのイラストもGood!です。
給食メニュー → ごはん 牛乳 鮭の塩焼き
ひじきの油炒め どさんこ汁
今日は中学校からのリクエストメニューでした。
かくれた人気メニューのどさんこ汁を入れたところが
ポイントだそうですよ。 みなさんも好きですか?
朝、6:30頃の東の空です。秋の深まりと共に、日の出も遅くなってきました。
今日も秋晴れの一日になる予報です。
ガンディーについて紹介する場面について学習しています。月や曜日の前に付ける前置詞(in、on、at など)について確認しています。in Novemberのように月の前はin、on Sundayのように曜日の前はonですが、on October2のように、特定の日にちの前は「ON」を使うとのこと。確認できてよかったですね。
外部講師を招いての各種講座第3弾は、「防犯教室」です。
本日4校時、体育館で実施いたしました。
講座(教室)の様子をご覧ください。
*本日、生徒に配られた資料です。
*本日も生徒会役員が講座の運営を担当しました。(進行:生徒会副会長)
*開会の言葉(生徒会副会長)
*校長から:今年度、情報入手の手段として「POLICEメールふくしま」を登録しました。毎日のように様々な情報が配信されてきます。その中で、(1)不審者による声かけ事案 (2)なりすまし詐欺(詐欺被害・不審電話)に関するものが非常に多いです。(1)について・・登下校時や外出した際、特に周りに人がいない状況で声かけや腕をつかまれるなどされた際どうすればよいか、実際の場面を設定して、対処法について説明していただきます。(2)について・・自宅に電話がかかってきて高齢者が被害にあわれるケースが多いです。おじいちゃんやおばあちゃんと同居している人も多いと思いますので、この後講師の先生方が話されることを、是非家庭で伝えてください。
*本日の講師:いわき南警察署生活安全課生活安全第二係の少年警察補導員様(右側)、いわき南警察署地域課遠野駐在所巡査部長様(左側)にお出でいただきました。
*本日は1・2年生が前、3年生が後ろに並ぶ隊形です。
*声をかけられた時は、手が届かない距離をとることが大切!
*知らない人に声をかけられたら→「イカノオスシ」(聞いたことがありますね)
*実際に声をかけられたらどうする?(生徒を使っての実演講習)
*腕を捕まれたら・・護身術(逃げる)の練習です。ペアでやってみましょう!
*様々な手口の詐欺に気をつけて!(ATMでのピクトグラム)
*ネット犯罪も急増中です。インターネット上の情報は、慎重に確かめて・・
*生徒代表お礼の言葉:生徒会長が、「不審者対応を実演してみて、また、詐欺やネット犯罪の話を聞いて、イカノオスシを意識して生活したり、家族に注意を呼びかけていきたい」と述べました。
*閉会の言葉(生徒会副会長)
たくさんの資料を使いながら、とても分かり易く説明&実演していただきました。
講師の先生方、本日はありがとうございました。
本日のお話の他にも、交通安全情報(交通事故発生や取締情報など)や犯罪情報なども「POLICEメールふくしま」には数多く配信されています。正しい情報を入手し、自分(たち)ができることで危険を未然防止し、安全・安心な生活を送りましょう!(登録については、本日お子様にお配りしたチラシをご覧ください。)
日本の伝統的な音楽に関する学習(雅楽・能・歌舞伎や人形浄瑠璃で使われる音楽など)は、中学校では必ず学習しなければならない内容となっています。
本日の1年生の授業では、「箏」(こと・そう)について、モニター画面で箏の各部分の名前や、実際弾いたときの音色等を確認したり聴かせたりしています。引き続いて教科担当が生活班に分けて、箏や爪などを持って行かせ、箏の置き方、箱の使い方、座り方、爪の付け方などを、ていねいに説明しています。そして、いよいよ実際に弾いてみると・・♬
初めての体験、上手く弾くことができたでしょうか?
給食メニュー → 食パン 牛乳 ハニーマスタードチキン
マセドアンヌサラダ ジュリアンヌスープ
今日は人気のハニーマスタードチキンが久しぶりに登場です。
サラダやスープもある主食・主菜・副菜・汁物がそろった
洋食メニューでした。 ごちそうさまでした。
爽やかな秋晴れの天気です。風はややありますが冷たくは感じません。
ソフトボールの授業です。ゲームを行っています。さすが野球部の生徒、外野まで大飛球を飛ばしましたが、それを同じ野球部の生徒がキャッチしました。打ちも打ったり、捕りも捕ったり・・ですね。今日も、元気な声が校地内に響いています。
今朝は、毎月行われている、PTA補導委員会による朝のあいさつ運動でした。
太陽が顔を覗かせるのも遅くなり、冬の到来も徐々に感じさせる季節ですが、当番の保護者の方が、登校してくる生徒たちに声をかけてくださいました。朝のお忙しい時間、ありがとうございました。
外部講師を招いての各種講座第2弾として、本日の6校時、体育館で「人権教室」を開催いたしました。
講座の様子をご覧ください。
*本日の講座で使用した資料です。
*本日は、進行等は生徒会役員が担当しました。(写真は、生徒会書記)
*開会の言葉(生徒会副会長)
*校長から:1年生の生徒名簿と2・3年生の生徒名簿(共に記録用の欄がある氏名だけのもの)を比較し、「どこが違うのか分かりますか?」との問いに、「1年生は、男女分けていない出席番号順になっている。」との答えが・・”男女混合名簿”を本校でも今年度の1年生から取り入れました。そして、令和2年度の県内の中学校、小学校、高校の導入率のデータを紹介←県教育委員会の資料より 福島県が導入を推進している理由について、これからの講話で説明されると思いますので、しっかりと聴いてください。
*本日の講師:いわき市 市民協働部 男女共同参画センター所長様にお出でいただきました。
① なぜ、男女共同参画が必要なのか。 ② ジェンダーによる性差別は、何が問題なのか。
③ LGBTというのを知っていますか。 ④ 「自分らしさ」を考え、人権について考える。
などの内容について、パワーポイント資料を用いながら、分かり易くお話しいただきました。
*隊形は昨日と同じです。保護者の方にもご参観いただきました。
*資料の中にある”ジェンダーバイアス”に気づき、発表する生徒。
*「普通って何だろう?みんな同じかな?」を理解するために、「各家庭での”普通の味噌汁”の具は何か」を答える生徒。(様々な答えがありました。あなたの家庭ではどうでしょうか?)
*生徒代表お礼の言葉:生徒会副会長が、「今日学んだ知識を生かし、今後、男女共同参画社会をつくっていこうと思います。」と述べました。
*閉会の言葉(生徒会庶務)
本日も終了後、校長室で講師の先生にお話を伺いました。「限られた時間の中、とても分かり易くお話しいただき、ありがとうございました。」と、感謝の言葉を伝えました。
いわき市では毎年11月の第2日曜日(今年度は、11月14日)を「男女共同参画の日」と定め、その趣旨に沿った「男女共同参画の日」事業を毎年実施しており、今年度は、動画配信による講演会を実施するとのことです。(チラシは本日、お子様にお配りいたしました。)
給食メニュー → 担々めん 牛乳 野菜春巻き りんご
今日の坦々めんにはたっぷりのもやしが入っています。
「もやし」はあまり栄養がないと思われがちですが、
実は低カロリーで栄養価の高い「ヘルシーフード」です。
ビタミンCやアスパラギン酸で、コレステロール値の低下や
がん予防、疲労回復を助けてくれます。また、便秘予防の
食物繊維も豊富です。 たくさん食べたいですね。
「県下小・中学校音楽祭第3部創作」の課題に取り組んでいます。キーボード(ピアノや電子オルガン含む)を使いながら、曲作りを頑張っています。♬ 周囲と相談しながら進めている様子も見られます。ひととおり完成したら、再び弾いてみて・・という感じで、完成を目指しています。自分のイメージどおりの曲ができるかな?
校門脇の風景Ⅱ:サクラの色付いた葉が、ご覧のようにだいぶ落ちています。冬の足音が聞こえてくるようです。
本日の1年生の授業は、黒板に書いてある内容に取り組んでいます。
ほとんどの生徒が下書きを終え、色塗りをしています。季節感を感じさせるものや、注意を呼びかけるもの、学校生活に関係するものなど、内容も様々で面白いですね。
校門脇のイチョウです。実はだいぶ落ちましたが、葉が黄色く色付くのはこれからです。
本日の美術の授業は・・黒板に書いてある内容に取り組んでいます。
最初に、ワークシートに、「箱の中に入れる商品(食べ物)を書きだそう」「商品を決めて、商品名・店名・キャッチコピーを決めよう」・・と書いていき、最後に「巻き紙をデザインしよう」と、スケッチします。
*工作用紙で箱を作りました。
*どのようなデザインの巻き紙が出来上がるか、楽しみです。
現在、「朝食を見直そう週間運動」期間中ですが、保健前廊下に、「早寝・早起き・朝ごはん」クイズが掲示されています。下の拡大写真のような問題や、「朝食をぬくとやせられる」など11問が、〇×形式で出題されています。(解答は裏面に)、昼休みなど気軽にTryしてみては・・?
校地内西側技術室前に植えたトロロアオイですが、来週8日(月)の収穫に向けて、本校職員が上の部分を写真のように切り落としてくださいました。これは、和紙を製作する際に使われる”ネリ(糊)”が主に根部から抽出されるため、根に栄養分を行き渡らせるために行うものです。
*来年に備えて、種も採取していただきました。
外部講師を招いての各種講座(4日連続)の第1弾として、本日の6校時、体育館で「薬物乱用防止教室」を開催いたしました。講座の様子をご覧ください。
*進行は、保健給食委員会の3年生が担当
*開会の言葉(3年生の保健給食委員)
*校長から:スポーツにおけるドーピング問題について取り上げ、本日の講座での話と関連付けて、「良くないことだと意識せずに、勧められるまま、軽い気持ちで、今の状態から抜け出したいために・・気が付いたら常習化していた・・ということになりかねない危険が、身近なところに潜んでいます。生徒の皆さんは、自分のこれからのことをしっかりと考えながら、お話を聞いて欲しいと思います。」
*本日の講師:いわき市保健所地域保健課の職員の方にお出でいただきました。
パワーポイントでの映像資料を使いながら、表題のテーマで、ていねいに、とても分かり易いお話をいただきました。
*生徒間の間隔をとるために、1年生は後方で聴いています。また、換気もすることから、防寒着を着用させて行いました。
(明日以降も、防寒対策と感染対策を並行して行っていきます。)
*クイズを取り混ぜながら、講話を進めていただきました。生徒たちはしっかりと意思表示をしていました。
*生徒代表お礼の言葉:3年生の保健給食委員が、「今日学んだことを生かしていきたいと思います。」と、しっかりと述べました。
*閉会の言葉(3年生の保健給食委員)
終了後、校長室で講師の先生にお話を伺いました。「上遠野中の生徒の皆さんは、皆素直で、真剣に聞いてくれて、とても話しやすかったです。」との感想をいただきました。ありがとうございます。
ご家庭で、本日の講座について話題にしていただければ・・と思います。
〔体育館〕
保健給食委員会の生徒が、6校時に行われる「薬物乱用防止教室」の会場準備を行っています。
係の生徒たちの頑張りで、1つの行事がスムーズに行えるのです。お疲れ様!
〔校舎2階では・・〕
本日は、スクールカウンセラーの先生が来校されています。
図書室では、本日当番の生徒が、しっかりと活動しています。
〔会議室〕
先週、3年生の写真撮影でできなかった週番引き継ぎが行われています。
真剣に話し合っています。今週のめあては・・?
今週は連日、外部から各講座(教室)の講師の先生など、来校される方がいることから、「あいさつを意識して、しっかりできるようにしよう!」と、下のようなめあてになりました。
事前に各学級に予告してあった、放送委員会による昼の放送11月企画「上中クイズ大会」が、本日よりスタートしました。放送委員が放送で問題を読み上げ、各学年で相談して答えを紙に書き、学年ごとにポイントを競い合うものです。
ちなみに、初日の問題は、
(1)「見る」の謙譲語は?
(2)瀬戸大橋は、何県と何県をつないでいる?(三択)
(3)"親不知"(おやしらず)を除いた永久歯の数は?
です。ご家庭でも一緒に考えてみてはどうでしょうか?(解答は、明日の昼の放送で発表するとのことです。)
*問題を読み上げる放送委員の担当生徒
「形に着目して図形の性質をしらべよう」「相似な図形」の単元です。プリントで練習問題に取り組んでいます。(点Oの位置を変えた場合の、△ABCを2倍に拡大した三角形を書いてみよう。)
できた生徒から教科担当のところへ持って行き、チェックを受けています。合格した生徒は、苦戦している仲間に教えたりする姿が見られます。いつものことですが、自然にこういうことができる雰囲気、いいですねぇ。
「平家物語」の「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。・・」で始まる、有名な冒頭部分の暗記テストに向けて、ワークシートに教科書から書き写しています。古文の授業では、「平家物語」の他に「竹取物語」や「奥の細道」についても、必死に暗唱した記憶があります。
給食メニュー → ごはん 納豆 牛乳 豚肉とごぼうの炒め煮
小松菜のみそ汁
納豆には体をつくる働きをする「たんぱく質」や
骨を強くする働きがある「カルシウム」などが
含まれています。
どちらも成長期のみなさんにとって必要な栄養です。
地理的分野、「北アメリカの農業」の授業です。「大規模な農業と多様な農産物」について、”広大な土地・大型機械・企業的農業”などのキーワードに注目させて、特色を考えています。
社会科の授業では、写真やグラフ、統計資料などからどんなことが分かるか、資料を活用しながら特色などを考える力が要求されます。
今日から11月です。学校裏の八潮見城跡も、木々が色付いてきました。秋が日に日に深まりを見せています。
昇降口に掲示してあるカレンダー(創作部員作)も、11月に模様替えです。
本日から「ふくしま教育週間」です。プリントやHPでもお知らせいたしましたが、5日(金)までの4日間、学校にお出でいただき、自由に生徒たちの様子をご覧ください。
昇降口からお入りください。入口で検温し、受付にある名簿にお名前と体温を記載していただき、ご参観お願いいたします。また、連日予定されている、外部講師を招いての各種講座(教室)は体育館で行いますので、防寒対策をしてご来校ください。
本日午後、令和3年度第1回いわき生徒会サミット全体ミーティング(未来創造探究事業①)が、市総合教育センター研修室(いわき市文化センター4F)において開催されました。
現在、新型コロナウイルスの感染状況が落ち着いていることから、実際に集まっての開催となりました。
本校からも、生徒会長が参加しました。活動の様子をご覧ください。
*本日の要項です。
*本日のテーマは、「ふるさといわきのよさを、CMにして発信しよう!」です。グループごとに、まずは自分の考えを付箋に書き、5枚を選びます。(本校生徒会長も、真剣に考えワークシートに、付箋を貼り付けています。)
*グループ内で、メンバーから出された意見です。それぞれ内容が似ている項目ごとグループ分けします。
*突然、今回の全体ミーティングの運営をしている、10期生の本校卒業生に声をかけられました。高校生らしくなっていて驚きました!元気に頑張っている姿を見て、嬉しくなりました。
*電通のスタッフの方々が、オンラインで助言してくださいました。
*本日の講師の先生からもアドバイスいただきました。
*会場は熱気に溢れています。手前が、本校生徒のGグループ。
*準備&リハーサルの様子。15秒のCMを、寸劇で表現します。若干焦りながらも、小道具の準備も・・
どのグループも真剣かつ楽しそうに取り組んでいます。
*4番目に発表。Gグループのコンセプトは、「愛も美味しいものもあふれる町”いわき”」です。
いわきの魅力を、しっかりと15秒のCMで伝えることができました。
*電通のスタッフの方々と講師の先生から講評(感想)をいただきました。
「大切なのは、CMの出来映えの善し悪しではなく、作る過程でしっかりと考えること、グループ内でコミュニケーションを図りながら1つのものを作り上げていくことです。」
*本校生徒会長が、代表してお礼のことばを述べました。堂々と、感謝の言葉を述べました。
本日の放課後、生徒会役員・各学級委員長・各専門委員会委員長が集まり、会議室で第1回リーダー会議が行われています。生徒会長が司会進行を努め、最初に、各専門委員会委員長より、「10月の活動の反省と、11月に向けての取り組み」について発表が行われています。このリーダー会議は、生徒会本部の後期活動の一つで、原則毎月実施し、生徒の意見を取り上げながら、上中をより良くしていこうという目的で実施されるものです。
会議では、真剣な意見交換が行われています。
HPでも何度か紹介していますが、本校では週1時間の道徳の授業を、担任を中心としながらも、学年担当・道徳教育推進教師・養護教諭・管理職など、各授業者の持ち味を存分に発揮していただき、全校体制で取り組んでいます。
本日の6校時の2年生の道徳は、校長が授業を行いました。「誠実な生き方」の主題で、「五万回斬られた男」を資料に行いました。生徒たちは真剣に考え、周囲と意見交換したり、発言することができました。
給食メニュー → かおりごはん 牛乳 さんまの香味焼き
すいとん汁 オレンジ
今日の献立は「秋を感じるメニュー」として、秋が旬の
食材が入っています。気がつきましたか?
「さんま」、すいとん汁に入っている「ごぼう」「大根」
などです。 おいしくいただきました。
リスニングの内容発表の場面です。聞き取ったことを、積極的に発表しています。今回のリスニングの中に、”ユニバーサルデザイン”の消しゴムの話が出てきます。教科担当が、「身近にあるユニバーサルデザインのものについて、周りと情報交換してみましょう」との指示が出され、意見交換しています。ユニバーサルデザインと聞くと、「障がい者に配慮したもの」ととらえがちですが、教科書には、「全ての人が安心して暮らせる街や建物、安全な製品などを作ろうとする考え方」とあります。教科担当から、「身近なものとして、家庭の浴室に、皆さんが必ず目にする(使用する)ユニバーサルデザインを取り入れたものがありますが、何でしょうか?」との問いかけがありました。もしお子様に聞かれたら、一緒に考えてみてはどうでしょうか・・?
〔おまけ2〕
放送委員会による11月企画の予告が貼られています。お昼の時間が楽しくなりますね。
図書室をのぞいてみました。中学生にオススメの本がズラリと並んでいます。昨日、学校司書の先生が模様替えをしてくださり、引き続き楽しい空間になっています。本を紹介するカードを見ると、思わず手に取って読んでみたくなる本もあります。1冊の本との出会いが、自分だけの幸せな時間をつくるかも・・
「運動とエネルギー」の単元、”浮力”について実験から考察する授業です。体積の違う木片・プラスチック・アルミニウムをそれぞれバネばかりで持ち上げ、それぞれのデータを記録し、その結果をタブレット端末を使い、パワーポイントソフトを使いまとめる活動です。これまでホワイトボード等を使ってまとめ、発表していた活動を、ICT機器を用いて行っています。これからの授業の一つの形ですね。
〔1年生教室から理科室への移動中に・・〕
2年生教室です。2校時は保健体育で校庭での授業。教室は換気のため、ご覧のように扉が開いています。
寒い時期になると換気も難しくなる場合がありますが、休憩時間や移動教室の際に換気を徹底させています。
「比例のグラフ」の学習です。電子黒板を使い、数字が変わるとグラフの傾きも変わることを、視覚的に理解させています。その後、生徒は、教科書に書かれている今日のポイントである「y=axのグラフは原点を通る直線である」を、ノートにまとめています。教科担当からは、各自色の工夫などをして、分かり易くまとめるよう指示が出されています。
〔おまけ〕
教室の背面に、先日の紅葉祭でも展示されましたが、クラス合唱曲の「旅立ちの時~Asian Dream Song~」に関しての個人作品が掲示されています。「君だけの花」のイメージ画には、様々な花が描かれています。担任のコメントが、いろいろなシールに書かれて貼られています。
今朝は、青空が広がっていますが、風は冷たく感じます。校門脇の桜もすっかり色付きました。
今朝は、原則として毎月最終金曜日に行われている、いわき南地区保護司会遠野支部の皆様によるあいさつ運動でした。朝早い時間からお出でになり、登校してくる生徒たち一人一人に、声をかけていました。
お寒い中、ありがとうございました。
5校時の1年生の保健体育は、校庭の状態も改善されてきたため、校庭で行いました。
2チームに分かれて、「ティーボール」のゲームを行っています。1塁線にカラーコーンを3本立て、教科担当が、打ったボールをキャッチするまで、手前のコーンを通過したら1点、2番目は2点、3番目を通過したら3点得点されること、最大4人まで打ったら攻守交代などのルールを説明しています。
ゲーム開始!応援やアドバイスの声が校庭中に響いて、ゲームは、大いに盛り上がっています。
本日の昼休みの一風景です。
〔図書室〕本日は、学校司書の先生が来校されています。借りた本を手に、嬉しそうに教室に戻る生徒と出会いました。
〔校庭〕元気にボール遊びをしています。天気が良いので、動くと汗ばみそうです。
〔配膳室〕日直の生徒がお盆洗いをしています。本校は、学年で時間差で行っています。
〔音楽室〕創作の曲作りを、キーボードを使いながら行っています。♬
1年生男子が積極的に取り組んでいます。
2年生も体育館でソフトボールの授業です。(室内用の柔らかいボールを使用しています。)
両チームとも、野球部の生徒が中心となって、守備位置や捕ってからボールを投げる場所を指示しています。
2年生でもライナー性のいい当たりやナイスプレーが見られ、歓声が上がっています。
給食メニュー → 食パン ももジャム 牛乳 枝豆とウインナーのソテー
コーンクリームスープ はちみつレモンゼリー
今日は上遠野小学校のリクエストメニューでした。
みんなが好きで野菜が多いという理由で考えてくれた
そうです。 ごちそうさまでした。
体育館前のドウダンツツジも、ご覧のように色付いて・・秋も深まりを見せています。
校庭がまだ軟弱なため、体育館でソフトボールの授業を行っています。
試合前の、男女に分かれてのウォーミングアップです。
教科担当が、2アウトチェンジ、リードなし、コーンの場所等、試合のルール等を確認しています。
試合前のあいさつです。「よろしくお願いします!!」
ナイスバッティング&ナイス守備が見られています。捕ったボールをどこに投げるかの指示をする声も出ています。
体育館内に元気な声が響いています。
本日午後、ICT機器の職員研修を実施しました。
今回は、タブレット端末にインストールされている、学習活動端末支援Webシステム「SKYMENU Cloud(スカイメニュー クラウド)」の授業における活用について、Sky株式会社東京本社から講師の方をお招きし、研修しました。
最初にカメラ機能で教材を撮影、引き続き、「発表ノート」「シンプルプレゼン」「ポジショニング」といった機能を使って、授業での活用場面・活用例等をていねいに説明いただき、実際に操作して授業における具体的活用について確認しました。今後、授業等において必要に応じ、少しずつ活用ができれば・・と思います。
*本日来校された講師の先生
*真剣にタブレット端末を操作する職員
本日の昼休みの様子です。各学年の生徒たちが、ボールなどで遊んでいます。
3年生は部活動もないため、運動不足解消?もあってか、結構元気に盛り上がっています。
予報どおり、空が曇ってきました。
★令和6年度遠野中学校・校章デザインについて
添付の通り、校章が決定しました。
★令和6年度遠野中学校制服デザインについて
添付の通り、「A-1ネイビー×サックスブルー」に決定しました。
★令和6年度遠野中学校運動服デザインについて
添付の通り、ヨネックスのシャドーストライプに決定しました。