日誌

出来事

ALTと教育実習生の授業がありました

 教育実習生の遠藤悠紀さんが、約3週間の教育実習を本日終えました。また、ALTのTu先生が、今日から10月6日まで英語を教えてくれます。本日、1年生のALTの授業に遠藤さんも参加してくれました。Tu先生は、自作の教材を大型モニターに写しながら教えてくれるので、とても分かりやすいです。

生徒会選挙をリモートで行いました

9/20、後期の生徒会役員を決める選挙が行われました。体育館の高い室温が心配だったため、リモートによる開催としました。立ち会い演説会では、それぞれの候補が、なぜ生徒会役員になりたいかを説明しました。応援演説者も、立候補者の性格ややる気について説明し、投票を求めました。zoomによる選挙は滞りなくスムーズに終わりました。

見守り隊による朝のあいさつ

毎月20日は、地域の見守り隊の方々が、登校する生徒たちに校門であいさつをしてくださいます。今日も大きな「おはようございます」がたくさん聞かれました。2学期もよろしくお願いいたします。

未来の有権者育成事業

 9月14日(木)、3年生を対象に有権者教育が行われました。いわき市の選挙管理委員会事務局から2名の職員が来校し、生徒たちは、投票用紙や開票の仕組み、投票の意義などについて説明を聞きました。日本では、若者ほど投票率が低いのが現状です。日本を担う生徒たちには、今後の人生で何度かある国政選挙や市長選などに必ず行き、投票してほしいと思います。

心と体を学校モードに

8月25日に始業式がありました。当日、体育館内の気温が高く、リモートによる始業式としました。表彰や生徒代表の発表、英語弁論大会出場者によるスピーチなどを放送室前から発信し、生徒たちは教室のモニターでそれを視聴しました。全校集会や生徒会役員選挙の立会演説会などをリモートで行う形態は、今ではどの学校でも見られます。感染症の拡大や気温などの条件によって、それらをうまく活用していきたいと思います。

令和5年度 中体連の結果について

令和5年度市中体連の結果をお知らせします。

 

陸上部 
           女子中学共通200m 山本彩花 第3位(県大会出場)


ソフトテニス部

   男子 団体戦 1回戦 中央台南中戦 惜敗
              個人戦 6ペア 1回戦 惜敗

   女子 団体戦 1回戦 小名浜一中戦 惜敗
              個人戦 3ペア 1回戦 惜敗


バレーホール部

   1日目 リーグ戦
       内郷一中戦  勝利
       小名浜一中戦 惜敗
       
   2日目 トーナメント戦
       磐崎中戦   惜敗


卓球部
   
   男子 団体戦 予選リーグ 第4位 決勝進出ならず
      個人シングルス 鈴木眞介 第3位(県大会出場)

   女子 団体戦 予選リーグ 第3位 決勝進出ならず
      個人シングルス 柳内虹空 第2位(県大会出場)
              長谷川椿 第5位(県大会出場)


バスケットボール部
   男子 1回戦 植田東中戦  勝利
      2回戦 小名浜一中戦 勝利
      3回戦 泉中戦    惜敗

   女子    1回戦 玉川中戦   惜敗


水泳部
   女子50m自由形   橋本結菜 第4位(県大会出場)
   女子100m平泳ぎ     橋本結菜 第1位(県大会出場)

 

令和5年度県中体連結果

陸上部 
   女子中学共通200m 山本彩花 予選通過 準決勝 惜敗

授業参観がありました

 7月7日(金)、授業参観を行いました。今回は、5つすべての学級で道徳を行いました。今年度、赤井中では、副担任や教務主任も授業者として道徳の授業をする「ローテーション授業」を実施しています。担任以外の先生からも話を聞き、視野を広げてほしいと思います。

 参観くださった保護者の皆様、ありがとうございました。

平支援学校との交流が行われました

 6月30日、県立平支援学校の6名の生徒が来校し、本校1年生が体育館でボッチャというスポーツを通して交流しました。ボッチャとは、赤・青のそれぞれ6球ずつのボールを投げたり、転がしたり、他のボールに当てたりして、ジャックボール(目標球)と呼ばれる白いボールにいかに近づけるかを競う競技です。ヨーロッパで生まれたこの競技は、パラリンピックの正式種目になっています。生徒たちは、お互いに自己紹介をした後、平支援学校の先生からルールの説明を受け、練習しました。トーナメント戦も行い、試合は盛り上がりました。終了後、本校生徒たちから「楽しかった!」という声が聞かれましたが、平支援学校の生徒たちも、学校へ戻ってから同様に「楽しかった。」と言っていると聞きました。2回目と3回目(いずれも2学期に予定)が楽しみです。

朝のあいさつ

 毎月1回朝校門のところに来て生徒たちにあいさつしてくださる見守り隊の方々が、今日も来て下さいました。大きな声であいさつする男子生徒の声を聞いて、「おお、元気いいねぇ!おはようございます!!」と、笑顔であいさつを返して下さる方がいました。校門付近が一気に明るくなります。