桶売ニュース

今日の出来事

教職員人事異動について


      平成26年度末桶売小学校教職員異動について

 平成26年度末教職員人事異動により、本校から次の教職員が異動する
ことになりましたので、お知らせいたします。
 これまでのご理解とご協力に深く感謝申し上げます。

                  記

   職名    氏名       異動先
 1 教諭  花 真太朗  小野町立夏井第一小学校へ
 2 講師  岩原  潤  いわき市立綴小学校へ

本日、ついに…

修了式・卒業式です。

朝から鉢花を運んだり、玄関の清掃をしたりと、在校生は大活躍。

修了式では、1~5年生の子どもたちの一年間の学習の成果がにじみ出てくるような、立派な態度でした。

卒業式までの間は、在校生(5年生)の記章付けがありました。思い出を語りながら子どもたちは記章を付けました。卒業生は、緊張気味です。

卒業式は、卒業生の立派な姿と、送り出す在校生の真剣な眼差し、家族の方々の温かいほほえみの中、来賓の方々の励ましをいただき、感動の時間となりました。保護者や先生方の目には、涙が浮かぶほどです。

最後は、子どもたち全員で卒業生の見送りです。桶売っ子らしく、笑顔で締めくくりました。

すばらしい卒業式を行うことができたのは、一年間保護者の皆様や、地域の方々の支えがあったからではないかと思います。ありがとうございました。

今日の給食


今日は、そぼろごはん、牛乳、さわらゆうあんやき、はるさめスープ、
おいわいクレープ でした。卒業・修了のおめでとう献立でした。
今日で今年度の給食は終了です。
おいしい給食をつくっていただき、ありがとうございました!

すこやか検査の表彰

毎週火曜日に実施しているすこやか(清潔)検査の
3学期の結果と年間結果を発表しました。
検査は、ハンカチ・ちりがみ・つめ・はみがき
うわばき・朝ごはん・寝た時間の7項目です。
一学期パーフェクトだった児童は、29.4%
二学期35.3%、三学期は58.8%と
少しずつですが、基本的な衛生習慣を身につけ
ようと努力している児童が増えてきています。
中でも、一年間パーフェクトだった児童も4名いました。
今後も、自分の身の周りに気を付けて生活してほしいですね。
学期パーフェクト者には、記念品として「ペットボトルトロフィー」
が、年間パーフェクト者には、賞状が贈られました。

今日の給食


今日は、とんこつラーメン、牛乳、かぼちゃチーズフライ でした。
とんこつのうま味がしっかりでているラーメンです。

卒業式全体練習

今日は、中学校卒業式。運動会や明夢祭の合同の行事を中心に、良いお手本としてたくさんのことを教えてくれた大先輩との、別れの日でした。

子どもたちは,見送りで、一言一言お別れの言葉をかけていました。笑顔で見送った子どもたちに控えるのは、5校時の卒業式全体練習です。さあ、今度は僕たちの番だと言わんばかりに、立派な態度で臨むことができました。

特に、「わかれの言葉」の間に歌う式歌では、聞いている先生方の心を打つ歌声でした。

来週は月曜日は予行練習。一年の終わりを感じさせるこの時期、子どもたちの成長に喜びを感じるとともに、寂しさもこみ上げてきます。

本日の給食


今日は、ぶたヒレカツ、キムチチゲ、ごはん、牛乳、ソース でした。
降雪があり寒い朝でしたので、キムチチゲは体が温まりおいしくいただきました。

本日の給食

今日は、ドッグパン、牛乳、チリコンカン、ほうれん草のシチュー、
ミルメークでした。チリコンカンは、19世紀にアメリカのテキサス
州で発祥したと言われています。

今日の給食

今日は、ツナごはん、牛乳、いかてりやき、ほたてスープでした。
海産物を食材にした献立ですので、いわきらしさがでている
おいしい給食です。

今日の給食


今日は、山菜うどん、牛乳、なの花かき揚げ、チーズでした。
菜の花や山菜は春の訪れを告げる旬の味覚です。今日は一足先に春を
感じさせてくれた献立で、おいしかったです。

6年生を送る会

今日,5校時に6年生を送る会が行われました。
いつもお世話になっている6年生に1~5年生が感謝の気持ちを伝えました。

まずは5年生が準備したゲームで盛り上がりました。
ゲームは2つ。「なんでもバスケット」と「フープくぐり」です。
どちらのゲームでも,全校生が楽しめる内容で,みんな笑顔で行うことができました。
ルールを分かりやすく説明したり,進行をしたりした5年生のゲーム係の働きもお見事でした。
 

次に,1~4年生がダンスを披露しました。ダンスの途中に,6年生一人一人へのメッセージを言うなどして,これまで面倒を見てもらった6年生へ感謝の気持ちを伝えることができました。
 

そして,5年生からの贈る言葉。5・6年生は,1年間同じ教室で過ごしてきた仲間です。中には涙が溢れて思ったように言葉が出ない子もいましたが,精一杯言葉にのせて思いを伝えました。
さらに,在校生から6年生へ,「色紙」「消しゴムスタンプ」「花束」のプレゼントがありました。6年生も嬉しそうに受け取っていました。
最後は在校生の「ありがとうさようなら」の歌が体育館に響き渡りました。
 

6年生からお礼の言葉もありました。在校生1人1人へメッセージ。在校生のみんなの心に響き,みんな真剣な顔でうなずきながら聞いていました。
さらに,6年生からもプレゼントが用意されていました。段ボールで作った写真立てです。写真立てには全校生で撮った写真が入っており,完成度の高さにみんな驚いていました。
 

今回は5年生が中心になって,会の企画運営を行いました。先生方からも「いい会だった。」とたくさんお褒めの言葉をいただきました。5年生の皆さん,本当によく頑張りました。今から来年度が楽しみです。
 

今日の給食


今日は、ぶりてりやき、チャプスイ、ごまひじき、ごはん、牛乳
でした。ぶりは大きさによって呼び名が変わる出世魚で、地方によ
って名前が変わります。関東地方では、イナダ→ワラサ→ブリ 
と変わっていきます。

地域の神社の歴史を学ぶ

3年生のKさんは、ずっと楽しみにしていた活動です。

今日は、地域の神社の宮司さんが来て、神社の歴史と、子ども神輿、毎年高学年の女子や中学生の女子が行う「舞い」の講義に来てくださりました。
3年生は社会科「残したいもの、伝えたいもの」という学習で行いました。4年生も、普段目にしている神社だったのですが、詳しく聞くことはあまりなかったので、大変良い時間となりました。
講義を経て、先日の川前そばに続き、また一つ『地域の自慢』が増えた子どもたちでした。

今年の9月の例祭が、今から楽しみですね。

今日の給食


今日は、チョコレートパン、牛乳、ほたてグラタン、ポトフ、りんごヨーグルト
でした。ポトフは野菜のあまさを味わいながらおいしくいただきました。体の中
まであたたまりました。チョコレートパンは、ふっくらしていておいしかったです。

保健「思春期における体の中の変化」

養護教諭のM先生とともに、保健の学習を行いました。
前回は、思春期における体の仕組み(外から見てわかる内容)について学習しました。今回は、体の中の変化です。
最初は、受精卵の大きさを見て、あまりの小ささに驚いていました。
その後、養護教諭の話を聞くと、
「はじめて知った!」
という反応が多く見られました。男の人と女の人の体の仕組みの違いについて理解したため、『自分や周りの人たちの体を大切にする』という気持ちが芽生えたようでした。

学習発表「3・4年生」

本日の全校集会では、3・4年生の学習発表でした。

3年生のKさんは、アナウンサーになりきって実況中継をしました。

4年生は、スピーチの活動と詩の朗読です。家の秘伝のレシピをスピーチ形式で紹介したり、お気に入りの詩を場面の様子を想像しながら朗読したりしました。

1年間の学習の成果が出た、すばらしい発表となりました。