こんなことがありました!

出来事

鉛筆 修飾語を使って…。(3年1組:国語)

 3年1組の国語では、「修飾語を使って書こう」の単元を学習しています。今日は、修飾語を使って分かりやすい文章づくりに挑戦しました。一人でじっくりと取り組む子、先生や友達と話し合いながらよりよい文章にしていこうとする子、積極的に黒板に書いて紹介する子と様々ですが、「書く」ということにどの子も積極的にチャレンジしていました。これからも良い部分を伸ばしていけるように支援していきたいと考えています。

笑う 立式で大切なことは…?(2年1組:算数)

 2年1組の算数では、「筆算の仕方」について学習しています。今日は、文章問題から「立式」をして、答えを出す問題に挑戦しました。文章から大切な数字や言葉を抜き出して式にすること、言葉から何算になるのかを考えること、などの立式をする時に大切なことを確認しながら行っていました。子ども達も、なるほどとうなずきながら自信を持って取り組んでいました。

ピース 文字の組み立て方に気をつけて…。(4年1組:書写)

 4年1組の書写は、毛筆で「土地」という字に挑戦しています。ここでは、文字の組み立て方に気をつけて書くことを目的としています。今日が清書ということで、今まで身につけてきた技能を十分に生かし、自分の苦手な部分を少しでも克服した作品になるように集中して取り組んでいました。

了解 学習への充実感を…。(ゆのだけ学級)

 1校時目のゆのだけ学級の様子です。1組は国語の書き方を中心に、各自が落ち着いて課題に取り組んでいました。特に文字を丁寧に書くことを意識して取り組んでいました。2組は算数、学年別に個別の問題解決と、一斉での授業です。先生の問いに一生懸命に答えていました。3組は国語、学年別にそれぞれの課題に向き合っていました。

 楽しく、そして根気強く学ばせることにより、学習への充実感を味わわせていきたいと考えています。

晴れのち曇り スムーズに引き渡し完了…。

 今朝は、釜ノ前団地内で登校の様子を見守りました。湿度は高かったものの、いく分涼しい朝になり、子ども達も元気に登校することができました。昇降口前では、青少年育成市民会議藤原支部の皆様方が、登校してくる子ども達に温かい言葉かけを行ってくださっていました。さらに元気をいただいたようです。朝早くから、ありがとうございました。

 さて、昨日の下校時の落雷と大雨、徒歩による下校不能の状態だったため急遽引き渡しをお願いしました。ご多用の中ご協力いただき、スムーズに引き渡しを完了することができました。本当にありがとうございました。今後も連携を密にしていきたいと考えていますので、よろしくお願いします。

 また、通学路等で重なる大雨の影響で危険な場所がありましたら、学校までお知らせください。

※7時45分現在 気温26.8℃ 湿度77% WBGT26℃ 「警戒」レベル

情報処理・パソコン インターネットを上手に活用して…。(4年1組:総合学習)

 4年1組の総合学習では、いわき市の災害についての調べ学習が始まりました。今日は、インターネットで関連する事項を調べる場合、どのようにすれば効率がいいのかをICTサポーターからご指導いただきました。キーワードをいくつか入力すること、お気に入りに登録しておくことなど、基本的なことを教えていただきました。子ども達の検索能力も高まったようです。

了解 午後も集中しています…。(3年1組:算数)

 5校時目、3年1組は算数の授業を行っていました。今日は、繰り上がりが2回あるかけ算の筆算です。積極的に練習問題に取り組み、先生に見ていただいていました。午後の時間帯でも、集中力を切らすことなく取り組むことで、基礎的基本的な内容を確実に身につけられるようになってきました。