こんなことがありました!

出来事

美術・図工 アップとルーズで…。(4年1組:図工)

 4年1組の図工では、「まぼろしの花」の作品作りに取り組んでいます。今日は、前時までに描いた作品を参考に、国語で学習した「アップとルーズ」の考え方を取り入れて描いていました。どこをアップにするのか、どの部分をルーズで見せるのか、自分の思いや願いも取り入れながら考えていました。学習をリンクさせることで、深まりのある作品に仕上げることができそうです。

音楽 さらに楽しみが…。(3年1組:音楽)

 3年1組の音楽は、専科の授業です。今日は、「私と小鳥と鈴と」の歌を振り付けを加えて歌っていました。金子みすゞさんの詩に曲をつけたもので、子ども達にとってとても歌いやすく心に響く曲です。内緒できいてみると、これも学習発表会で披露するとか…、さらに楽しみが増えたようです。

?! 徐々に…。(1年1組:算数)

 1年1組の算数では、今までの学習の復習として「たし算」の文章題に取り組んでいました。問題文から立式をして、答えを出す流れで簡単な問題から徐々に難しい問題へ…。繰り上がりのあるたし算へと結びつけるためのようです。1年生の算数でも、とても重要な内容なので丁寧に指導し、しっかりと身につけさせたいと考えています。

 

鉛筆 丁寧に、そして分かりやすく…。(5年1組:算数)

 5年1組の算数では、「分数や小数、整数の関係」について学習しています。今日は、分数倍(分数で倍を表す)について考えました。子ども達の苦手とする部分なので、丁寧に指導するとともに、見直しができるように「分かりやすいノート作り」を心がけていました。算数に限らず、丁寧に、そして分かりやすくまとめられるように支援していきたいと考えています。

晴れ 地域の方に感謝です…。

 今朝は、田場坂と斑堂団地方面の登校の様子を見守りました。田場坂の歩道橋付近で、子ども達の通学路の草刈りを行ってくださっている方にお会いしました。子ども達も感謝の言葉を伝えると、満面の笑みで、「いってらっしゃい…。」朝から感謝の気持ちでいっぱいになりました。本校の子ども達は、地域の皆様方に支えられ、そして育てられていると実感しました。本当にありがとうございます。

※7時45分現在 気温23.5℃ 湿度43% WBGT19℃ 「ほぼ安全」レベル

ニヒヒ 1年生も始動…。(1年1組:音楽)

 1年生も学習発表会へ向けての練習が始まりました。音楽や国語の授業で学習したことが中心になるようです。先生の説明を真剣に聴く姿を見ることができました。小学校に入学して初めての学習発表会、子ども達もとても張り切っているようです。

イベント 秋祭りに向けて…。(2年1組:生活科)

 2年1組の生活科では、「秋祭り」に向けての準備が始まりました。太鼓やお囃子、秋の風物詩などを表現していきます。学習発表会でも披露する予定です。低学年での生活科の学習のまとめにもなるように、音楽などの他の教科ともリンクさせながら取り組ませていきたいと考えています。

車 キャッチコピーは…?(5年1組:社会科)

 5年1組の社会科では、自動車工業の学習に取り組んできました。今日は、学習のまとめとして日本の自動車生産を表す「キャッチコピー」を考えました。ライン・関連工場・ジャストインタイム方式・ユニバーサルデザインなどのキーワードの他、今までの学習と関連付けて環境・福祉・高齢化・人口減少など言葉もあげられ、自分達の未来へ目を向けられるような話し合いになりました。さて、子ども達はどのようなキャッチコピーを考えたのでしょうか?

ひと休み 季節の移ろいを…。

 子ども達を、潤いのある環境の中で学ばせたい…、そんな先生方の思いが本校には宿っています。昇降口には「秋の七草」が飾られ、子ども達や来校者の目を楽しませてくれています。そして階段には、子ども達が何気なく覚えられるように「春・秋の七草」が表示されています。四季のある日本、自然を大切にする子に育ってほしいと願っています。