こんなことがありました!

出来事

美術・図工 想像を膨らませて…。(4年1組:図工)

 4年1組の図工は「まぼろしの花」の絵を描いています。不思議で見たこともない花を、想像を膨らませて描くことがねらいです。画用紙からはみ出しそうなぐらいに、伸び伸びと表現しています。その花の周りで遊んでいる「自分」もいるようです。子ども達の想像力、発想の豊かさには本当に驚かされます。

お辞儀 美味しいお弁当、ご馳走様でした…。

今日は、見学学習や森林学習のため「お弁当の日」でした。学校で学習している学年の子ども達は、美味しそうにお弁当を食べていました。(見学・森林学習に行っている学年の子ども達も同様だと思います。)朝早くからの準備、本当にありがとうございました。

【ゆのだけ学級】

【1年1組】

【4年1組】

【6年1組】

音楽 刺激を受けて…。(6年1組:音楽)

 6年1組の音楽は、専科の授業です。現在は、旋律の動きや重なりを聴き合って演奏することを目的に「カノン」の合奏に鍵盤ハーモニカとリコーダーで練習しているところです。昨日の鑑賞教室で刺激を受け、楽器で表現する喜びに目覚めた子もいるようです。卒業まで半年、この仲間で創り上げていく喜びを感じられるように取り組ませていきたいと考えています。

グループ 学び合い、教え合い…。Part3(1年1組:算数)

  1年1組の算数の授業の様子です。計算問題の解き方を、友達と取り組んでいるところです。一緒に考えたり、分からないところを教え合ったりしています。考えを声に出し、言葉で表現することで理解を深めることができます。1年生なりに「学び合い・教え合い」が、少しずつできるようになってきました。

バス 元気に出発しました…。(2・3・5年生)

 2・3・5年生の子ども達が、それぞれの目的地に向かって学校を出発しました。学習の確認、新たな発見、貴重な体験、そして公共の場でのマナーなど、学校ではできない「学び」を楽しんできてほしいと思います。帰校後、ホームページで紹介します。お楽しみに…。

【3年生】森林学習で湯の岳へ

【2年生】常磐学校給食共同調理場・いわき市中央図書館(ラトブ内)・21世紀の森公園

【5年生】日本製紙工場・東緑地公園・日産自動車工場

曇り 秋の全国交通安全運動が始まりました…。

 今朝は、名高儀・大畑・源内・蕨平・馬喰坂・寺方・一本木方面の登校の様子を見守りました。今日は、2・5年生の見学学習、3年生の森林学習と校外での学習を予定している学年があるため、子ども達も意気揚々と歩いていました。

 また、今日から「秋の全国交通安全運動」(9月21日~9月30日)が始まり、幹線道路には警察署員の方々が交通指導を行っていました。期間中の交通事故防止について、ご家庭でのご指導もよろしくお願いします。

※7時45分現在 気温25.3℃ 湿度75% WBGT24℃ 「注意」レベル

汗・焦る まずは、できる技を、できる高さで…。(5年1組:体育)

 5年1組の体育では、「跳び箱運動」の学習に入りました。高学年の跳び箱運動は、行う技等も今までとは違うので、まずは、できる技を、できる高さで実態を把握するところからスタートしました。4年生までに学習した開脚跳びやかかえ込み跳び、台上前転などで確認していました。踏み切り板と跳び箱の間に、距離調整板なども入れて難易度を上げているグループも見られるなど、意欲的に取り組んでいました。

ハート 議論する道徳…。(6年1組:道徳科)

 6年1組の道徳科の授業では、資料「星野君の二るい打」を使って、規則の尊重・きまり・ルールについて考えました。主人公に共感できる部分やできない部分について、自分の考えを明確にして友達と話し合い(議論)を行いました。今回の、規則やきまり、ルールについては自分達の生活でも身近なことから本気になって考えることができました。今日の話し合いは、きっとどこかで思い出されるはず、その時にどうすればよいのか…?

ひと休み 感動が冷めないうちに…。(1年1組)

 小学校で初めて「鑑賞教室」を体験した1年生、4校時目はその感動が冷めないうちに「絵日記」に表現しました。説明の中では、難しい音楽用語も出てきましたが子ども達はその言葉よりも、その時々で感じたことを素直に言葉で表していたようです。音楽も、目で見て・耳で聴いて・心で感じることが、一番のようです。