こんなことがありました

出来事

授業研究会(3年:国語科)

 講師の先生をお招きして3年国語科の授業研究会を行いました。子どもたちは、たくさんの先生方に囲まれて緊張気味でしたが、自分の考えをしっかりともち、友だちと話し合いながら筆者の書き表し方の工夫について考えました。放課後は、子どもたちの学びの姿を通して、講師の先生から授業づくりについてご指導いただきました。子どもも教師も学んでいます。

読書タイム

 お昼休みは全学年読書タイムです。図書室には新刊が入りました。子どもたちは早速手に取り興味津々です。また、冬休みに向けての予約が始まりました。お目当ての本に出会えたでしょうか。図書コーナーには、「家庭読書のカード」が掲示されています。親子で本に親しむ時間を作っていただきありがとうございます。保護者の皆様からのメッセージを読ませていただいております。子どもたちへのあたたかい言葉や感想、本にまつわる思い出などご協力ありがとうございます。

授業の様子から

 今日は日差しが教室に降り注ぎ、教室も明るく、温かいです。子どもたちの表情も明るい感じがします。どの学年もしっかりと学んでいました。川部(かわべ)の「ベ」:「べんきょうにはげむ子ども」の姿をたくさん見ることができました。

授業の様子から(2・3・4年生)

 今週のスタートは肌寒い日となりました。朝もずいぶん冷え込みました。子どもはやや体を小さくして寒そうに登校していました。しかし、朝の運動に出てきた子どもの中には、半袖半ズボンの児童がいて驚きです。「寒くないの?気温に合わせた服装にしてね」と伝えると「大丈夫です。寒くありません」と元気な声で返してくれました。これからますます冷え込みが厳しくなります。体調には十分注意しながら、衣服で体温を調節して健康に学校生活が送れるように支援していきます。午前中には雨が降り出しました。子どもたちは、寒さに負けずにしっかりと学びをスタートさせています。

 

授業の様子から

 昨日は雨の一日でした。今日は日差しが戻り、昨日よりはあたたかな日となりました。天気がよいのは子どもたちも気持ちがよさそうです。最終金曜日、子どもたちはしっかりと学んでいます。

校庭にミステリーサークルが・・・。

ミステリーサークルは、わたしが作りました。

雨の大休憩

 朝は雨が降っていませんでしたが、大休憩の少し前から雨が降り始めました。いつもは元気に外へ飛び出す子どもたちですが今日は残念です。ただ、1・2年生は体育館が使える日になっているためボールを使って元気に遊んでいました。なかなか体育館で自由に遊ぶことがないので楽しそうです。

朝と昼(清潔検査・読書タイム)

 毎週水曜日は清潔検査です。生活委員会が各学級で確認を行いました。感染防止のためにうがいや手洗い・手指消毒についても呼びかけています。昼の放送で本日の清潔検査の結果を報告してくれました。ハンカチを必ずもつように連絡がありました。子どもたちが登校する際には、お声がけをお願いします。また、今日は11月最終日です。「川部っ子の学習の約束」の反省も行いました。

 お昼休みは、読書タイムです。自分が選んだ本を静かに読んできます。

万呂助

 冷え込みが厳しくなってきました。本校のアイドル「寿 万呂助」は本日子どもたちが敷き詰めた落ち葉で冬眠の準備が整いました。今まで水が入った水槽で「時には水中で、時には石の上で」と生活してきましたがこの季節落ち葉に埋もれて冬眠となります。寝床から出てくるのは4月頃でしょうか。(今年は入学式を終えた四月に草の上に出てきました)静かに見守って行きます。

 

授業の様子から(3年生)

 3年生国語科「冬のくらし」の学習では、冬を題材に詩や俳句などで思いを表現する学習です。黒板には「今日もなべ・・・」何やら先生の食事の話題のようです。子どもたちは「確かに冬といったらなべですね」と冬の食材探しを始めました。食べ物にとらわれず冬という季節を感じながら思いを言葉で表していました。

授業の様子から(4年生)

 4年生理科、「物のあたたまり方」の学習です。今までに、金属のあたたまり方と空気のあたたまり方を学習してきました。その二つの学習を生かして、水はどのようにあたたまるのかを根拠を明らかにして予測し、グループごと実験を行いました。目の前で起こる事象に真剣な眼差しの子どもたちです。この授業は、先生方の互見授業としても実施されました。子どもたちの学びの姿を通して、授業について研修を深めます。

保健室前に・・・

『こころがもやもやしたときどうする?』 こんな質問が掲示されていました。体が元気なときと調子がわるい時があるように心も元気なときがあればもやもやの時もありますよね。みなさんはそんなときどうしてますか?保健室前には先生方の「心を元気に保つ方法」が紹介されていました。ダイヤルを回すと似顔絵とともに心を元気に保つ方法が出てきます。人それぞれに方法は違うものですね。みなさんの「心を元気に保つ方法」はどんな方法ですか?

 

授業の様子(1年・5/6年)

1年生は国語科「じどう車ずかんをつくろう」の学習です。たはたらく車について「やくわり」と「つくり」について自分でしらべて図鑑をつくっていました。

5・6年生は、図画工作科で粘土を使って立体工作をしています。低学年の時は油粘土を使ってたくさん物作りをしました。高学年になると作るものが変わってきますね。

ありがとうの会

 10月25日から始まった教育実習が今日で最終日を迎えました。実習生はこの1ヶ月2年生を中心に実習を進めてきました。今日の最終日、最終時間は子どもたちからの「ありがとうの会」が開かれました。一緒にゲームをしたり、ダンスを披露したり楽しい時間を過ごし、新たな思い出をつくりました。温かな会となりました。子どもたちにあたたかく接してくれた実習生。素晴らしい卒業生です。今日までありがとうございました。また、川部小学校に来てくださいね。

授業の様子から(2年生)

 2年生は算数科「かけ算九九」 今日は6の段です。教育実習生に6の段のかけ算を聞いてもらっています。合格のシールはいただけることができたかな?

授業の様子から(3年生)

 3年生は算数科「重さをはかって表そう」の学習です。台ばかりを使って重さの読み取りを行っていました。はかりの正面に立ってしっかりとメモリを読んでいました。この単元は理科ともかかわりのある単元です。

Q)500グラムにぴったり合わせよう!。「ペットボトルに水を入れて合わせたらどうだろう」「身の回りのもの集めて合わせよう」いろいろな方法を考える子どもたち。

 

 

校外学習(5年生)

 5年生は、いわき市体験型経済教育施設エリムにて、菊田小学校と合同でスチューデントシティを実施しました。子どもたちは、大人としてそれぞれの会社で仕事をしたり、消費者の役割を果たしたりすることにより、社会の仕組み、つながりなどについて理解を深めました。菊田小学校の友だちと協力しながら学習を進めることができました。貴重な体験となりました。

学校開放日①(持久走記録会)

 雲一つ無い青空の下、持久走記録会が行われました。朝の時間や大休憩の時間、体育科の学習の時間に練習に取り組んできました。今までの記録を更新するために、一つでも先のコーンを目指して力走しました。他学年の児童の声援、保護者の皆様の温かい拍手に背中を押され今まで以上の走りができたようです。閉会式で新記録を出した人は?の質問に、ほぼ全員の手が挙がったのには驚かされました。川部のか「体をきたえる子ども」の姿をたくさん見ることができました。応援に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 

授業の様子から(2年生)

 教育実習生がこれまでの実習のまとめとして、2年生国語科「おもちゃの作り方をせつめいしよう」の授業実践を行いました。子どもたちは、自分で説明書をつくるためにどうすればよいのかを考えました。つくる順番を考えたり、順序を表す言葉を使ったり大切なことを見つけたようです。子どもたちの学習が充実するために準備が整えられた授業でした。子どもも教師も真剣に学びに向かっています。

 

体育館地下通路美術館

 3年生が図画工作科で作成した作品を紹介してくれました。作品の形や色具合で光り方も変わり、とてもきれいな輝きでした。

最後はみんなでダンスをしてます。

特技を生かして

 教育実習生が1年生の音楽の授業を行いました。教育実習生は打楽器演奏が得意です。タンバリンやトライアングル、大太鼓やスタンドベルなどの演奏の仕方、音や響きの違いについて子どもたちの気づきを大切にしながら授業を行いました。子どもたちはいろいろな音や響きを感じて、たくさん発見していました。また、木琴の演奏で「さんぽ」や「ポニョ」など歌いました。

読書タイム

 水曜日は読書の日です。読書タイムの時間に、図書委員会が1~3年生に読み聞かせをしてくれました。

学習の様子から(2年)

 2年生は、生活科「うごく うごく わたしのおもちゃ」で紙ずもうをつくって友だちと競い合っていました。何度か取組を行う中で、後退してしまう力士やバランスを崩して倒れてしまう力士が出てきました。子どもたちは、お互いに教え合いながら何度も作り直していました。作り直した力士は、カメラで撮影して自分の工夫を足跡として保存していました。力士を作り直すときに、「ここは直角にした方がいいよ」「前に傾けた方がいいんじゃない」「高すぎると思うよ」「足は長い方がいいんじゃない」など、今までの経験を生かしたり、力士の動きを見たりして自分の力士づくりに取り組んでいました。取組は白熱しました。

 

学校の様子から

 川部は朝から冷たい風が吹いていました。荷物を抱えながら登校してくる児童は寒そうです。しかし、大休憩や体育科の学習では、みんな吹く風に負けず元気いっぱいです。「子どもは風の子元気な子」子どもたちの様子を見て久しぶりのこの言葉を思い出しました。

昔遊び(1・2年生)

 川部地区「昔遊びを伝える会」の方々にご協力いただき、1・2年生が「昔遊び」を楽しみました。11名の名人に「竹とんぼ、こままわし、ひも付き竹馬、ゴム鉄砲、ビー玉、ベーゴマ」を教えていただきました。子どもたちは遊びに夢中です。遊びの準備をしていただいたり、安全面に配慮いただきながら指導いただいたり本当にありがとうございました。2コマの授業時間でしたがそれでも足りないくらいでした。また、休み時間には他学年も遊ばせていただきました。昔遊びは今なお変わらず、子どもたちにとって楽しい遊びとして受け継がれていきます。

学習の様子から(教育実習生授業)

 本校の卒業生が教育実習にきています。各学年の先生方の授業を参観したり、子どもたちと一緒に遊んだりしながら教員免許取得のために日々学んでいます。おもに2学年を中心に学校生活を送っています。今日は、道徳の授業を行いました。子どもたちの前に立って授業をするのは初めてです。「子どもたちに何を学ばせたいのか」「そのために必要なものはなにか」など教員と同じように準備を重ねて今日を迎えました。子どもたちの意欲を引き出す発問や子どもたちを温かく受け入れる姿はまさに教師の姿そのものです。子どもたちも意欲的に授業に取り組んでいました。

学校の様子から(消防本部検定表彰)

 「第2回いわき市消防本部検定~小学校6年の頂点を目指せ~」が実施され本校6年生11名が挑戦しました。市内からは620人の児童が挑戦し、防火思想普及の輪を広げることができたそうです。その中で、本校におきましては、その上位10名に授与される1級に1名が認定をいただきました。いわき市勿来消防署長様より本日認定証を授与されました。課題解決に向けて地域の消防団の方に聞き取りをしたり、自分で調べたりしながら取り組んだそうです。主体的な学びの姿大変素晴らしいですね。おめでとうございます。

学校の様子から(赤い羽根共同募金運動)

 『じぶんの町を良くするしくみ』をテーマにとして、赤い羽根共同募金運動が展開されています。本校におきましても児童会運営委員会を中心に各家庭へ呼びかけをして実施しました。本日、集まった浄財をいわき市共同募金委員会勿来分会 社会福祉協議会の担当の方にお渡ししました。誰もが住み慣れた地域で安心して暮らすことができる、福祉コミュニティづくりの実現に向けて役立てられます。ご協力ありがとうございました。

学習の様子から(1年生)

 なにやら教室から楽しげな声が聞こえます。算数科「かたちあそび」の学習のようです。いろいろな形を組み合わせて班ごとにつくっています。積み木遊び?と思ったら。そうではありません。「大きな形をしたにすると崩れません」「先が尖っている形の上には積むことができません」「同じ形を積むとぐらぐらしません」「丸いものも動かないように置くことができました」など形への気づきが見られました。今まで「かず」を使った学習が中心でした。初めての「かたち」の学習です。

健太康太スクールコンサート

 日本教育公務員弘済会教育文化事業による「健太康太スクールコンサート」が開かれました。お二人の素敵な歌声を届けていただいたり、これまでの生い立ちや生活の中で感じていることを話していただきました。歌声やお話から元気や勇気をいただいたり、仲間を思いやることや優しい心をもつことの大切さを教えていただきました。「オアシス」「前を、向いて歩こう」とメッセージをいただきました。子どもたちは、歌に合わせて一緒に踊りながら楽しい時間を過ごしました。

食育教室(4年生/5・6年生)

 勿来給食調理場より栄養教諭の先生に来校いただき食育教室を実施していただきました。3校時に4年生が「自分の食べ方を見直そう」4校時に5・6年生が「自分でできる生活習慣病の予防方法を見つけよう」をめあてに学習しました。4年生は、給食で食べる食事の量や調理場で働く方々について学びこれからの食事について振り返りました。6年生は、生活習慣病の原因やその予防について考えました。どちらの学年も自分の食習慣を見つめ直すよい機会となりました。今日から子どもたちの食に対する意識が変わります。

☆4年生の学びの様子☆

☆6年生の学びの様子☆

快晴の下で全校練習

 火曜日の大休憩の時間は、持久走記録会にむけて全校練習日です。登校後の朝の時間や体育の時間でも練習に取り組んでいますが、全校生で取り組むと今までと気持ちも違うようです。いつも以上に長い距離を走っています。決められた一定の時間でどれだけ走れるかに挑戦です。顔を上げ、一歩でも前を目指してがんばります。

 

防火教室(3年)

 3年生は、勿来消防署の方に防火について教えていただきました。「火災はどのようにして起こるのか」については、実際の実験を見せていただきました。トラッキング現象や油火災の発生状況を目の前で見た子どもたちは驚きを隠せませんでした。火は大変怖いことを感じたようです。また、消防クイズにも挑戦し、防火についてたくさん学ぶことができました。これから寒くなり暖房等で火を扱う時間が多くなると思います。十分に注意しましょう。

 

見学学習(4年生・6年生)

 4年生と6年生は見学学習です。4年生は、南部清掃センターと大王製紙工場へ。6年生は、いわき震災伝承みらい館といわき市考古資料館へ出発しました。校内では学ぶことができない新たな発見がたくさんあることと思います。出発の様子です。

4年生

6年生

読み聞かせ②(3年生)

 3年生が前回に引き続き、国語科で学習した本の読み聞かせを1年生教室で行いました。今日は、「せかいいちのぼうし」のお話です。文字を見ないで読み聞かせをしている児童がいました。お話の内容をしっかりと理解して内容が伝わる工夫をして読み聞かせを行うことができました。今日の1年生も真剣に聞き入っていました。

避難訓練・土砂災害出前授業

 本日、全校生で避難訓練を実施しました。今回は、事前の連絡が無い状況での訓練です。休み時間に実施しました。多くの子どもたちは外で遊んでいる途中でした。数名は、教室にいましたがしっかりと自分の判断で避難していました。避難訓練後、3年生以上はいわき建設事務所様の土砂災害についての出前授業を受けました。土砂災害(土石流・がけ崩れ・地すべり)について、模型を使った実験を見学しました。自分が住んでいる所のハザードマップや避難場所について各家庭で確認することが大切であると教えていただきました。水害や土砂災害から身を守るために一人一人真剣に学びました。

大休憩 持久走練習

 18日(金)の持久走記録会に向けて、体育科や朝の時間など練習に取り組んでいます。今日は大休憩の時間にも全校生で練習に取り組みました。みんなで走ると頑張れる力も変わるようです。いつも以上に張り切って練習に取り組むことができていたようです。

走ったあとも元気です。残りの時間で何して遊ぶ?遊びの相談中。

読み聞かせ(3年生)

 3年生が国語科で学習した本の読み聞かせを1年生教室で行いました。自分たちで本を選んでどのように読んだらよいかを班で話し合って練習してきたようです。金曜日にはもう一つの班の発表があるようです。1年生は真剣に聞き入っていました。

放射線教室

 放射線教育の一環として、医療創生大学より外部講師をお招きして、5・6年生の「放射線教室」を行いました。
 東日本大震災の概要や放射線の性質などについての説明を聞いたり、霧箱で放射線を見たり簡易実験をしたりして、放射線についての理解を深めることができました。

ふれあい弁当デー

 本日は、第2回「親子ふれあい弁当デー」の実施日でした。今回は「旬の食材を使った和食弁当をつくろう!」をテーマにお弁当づくりに挑戦しました。各学級では、和食メニューの紹介やメニューを選んだ理由、お弁当作りでお手伝いしたことやチャレンジしたことなどを発表しました。1・2年生は、先日持ち帰ったさつまいもを使ったメニューが多かったようです。また、休日おうちの方と一緒に買い物をしたり、自分でおかずを詰めたり等、お手伝いにチャレンジした児童もいました。保護者の皆様ご協力ありがとうございました。「はやく食べたぁ~い」と笑顔でいただきますを待っている顔が印象的でした。

見学学習(5年生)

 5年生は、社会科・理科・総合的な学習の時間の学習内容を校外で学んできました。日産いわき工場とアクアマリンふくしまに行ってきました。自動車ができるまでを学んだり、実際に工具を使って作業体験をしたりしながら自動車産業を体験してきました。アクアマリンふくしまでは、魚の生態や水中生物、森林のはたらき、水の大切さなどを学んできました。

見学学習(3年生)

 3年生は、社会科の学習で「いわき市暮らしの伝承郷」へ行ってきました。昔の人が使っていた道具や家の造りなどをガイドの方から教えていただいたり、発見したりしながら学習を進めてきました。

授業研究会(4年)

 2校時目は、第4学年において国語科の授業研究会が行われました。今日は、百科事典はどういうときに使うとよいのかについて、その使い方やよさについて学びました。どの児童も意欲的に調べ、国語辞典とはちがい詳しくいろいろなことが明記されていることを実感していたようです。中学校の先生方にもお越しいただき授業を見ていただきました。放課後、子どもたちの学びの姿を通して授業をふり返ります。授業の進め方や指導方法について全教員で研修を行います。

 

大収穫!さつまいも!!(1・2年生)

 1・2年生が、さつまいも掘りをしました。大きくて美味しそうなさつまいもが、たくさん収穫できました。
 「なかなか出てきません」「つるにいっぱいつながってる」「自分の顔と同じくらい大きい」「すごく重いです」と、みんな笑顔いっぱいでした。

ようこそ先輩!

 本日より、川部小学校の卒業生が教育実習生として11月22日まで勤務します。第2学年を中心に子どもたちの学習や生活の支援を行ったり、教職員の仕事について学んだりします。さっそく算数科や図画工作科、清掃などで子どもたの支援を行っていました。これからどうぞよろしくお願いいたします。

全校集会(表彰)

 夏休みの課題への取組や陸上競技大会、ソフトボール大会等の表彰を行いました。練習の成果や研究の成果が発揮できました。おめでとうございます。

いわき地区秋季陸上競技大会 ソフトボール投げ 第3位

いわき地区小学校児童理科作品展 努力賞

いわき地区読書感想文コンクール 入選 佳作

いわき地区児童作文コンクール 入選

川部ソフトボール

四時フェスティバル①(1・2年)

 本日、10月22日(土)四時フェスティバルを行いました。それぞれの学年が今日まで練習を重ねてきました。登校時の子どもたちからは「緊張するぅ」との声が聞かれましたが、どの学年も練習の成果を十分に発揮しました。素晴らしい発表でした。発表を終えた子どもたちは、やりきった達成感と緊張感から安堵感へとかわり笑顔の表情でした。みんながんばりました。立派でした。発表にむけて衣装の準備や子どもたちへの励ましなど保護者の皆様にも大変お世話になりました。ありがとうございました。

1年 かわべ村の「のはらうた」

 

2年生 ゴーイング小2号~たからものは・・・~