出来事
学び合い・教え合いを通して…。(3年1組:算数)
3年1組の算数では、「分数」について学習しているところです。今日は、分数のたし算(分母が同じ場合)の方法について考えました。分子同士をたせばよいというまとめの後、練習問題を行う際は、お互いに教え合いながら取り組む姿も見られ、学び合う姿勢が身についてきているようです。
「聴く力」が、ついてきています…。(2年1組:国語)
2年1組の国語では、「ようすをあらわすことば」について学習しています。今日は、挿絵を見ながら様子を表す言葉を使って文章を書く練習をしました。途中、先生から大切なヒントや指示があると作業をやめて集中して聴いていました。「聴く力」を大切にしている2年生、中学年に向けて視界良好です。
細かい作業や学習にも…。(ゆのだけ学級)
1校時目のゆのだけ学級(1~3組)の様子です。1・2組は図工の版画(紙・木)、3組は国語の様子を表す言葉集めを行っていました。朝の時間からでも、細かい作業や学習にも、集中して取り組むことができています。指先や頭の活性化を図ることで、充実した一日を過ごすことができるようになっています。
1月は、「いく」…。
今朝は、釜ノ前T字路で登校の様子を見守りました。昨日担当の先生から放送で指導されたことをしっかりと守り、どの班も列の長さに気をつけて歩くことができていました。すぐに修正できる藤原小の子ども達の良いところです。
さて、「1月はいく…」の言葉通り、1月もあっという間に今日で終わり、明日からは2月ということで、3学期も中盤を迎えます。現学年の締めくくりに向けて、引き続きご協力をお願いします。
「ふくしま健康応援メニュー」にかかる食育講話が行われました…。(4年1組)
今日の給食の献立は、「ふくしま健康応援メニュー」でした。それにかかわり、4年1組の子ども達が、常磐学校給食共同調理場の新妻栄養教諭から、食育講話を実施していただきました。学校給食における地場産物の活用割合の増加や減塩等を目的に福島県が実施主体となり、福島県食育応援企業が考案した旬の野菜をメインとしたメニュー(ふくしま健康応援メニュー)を学校給食で提供し、合わせて食育指導を実施することを目的とした活動です。子ども達は、新妻栄養教諭からの講話を真剣に聴き、今回のメニューである「野菜の甘味たっぷり味噌汁」を食べることで、使用野菜の「ねぎ」や減塩について学び貴重な経験をさせていただきました。