こんなことがありました!

出来事

戸惑う・えっ えっ、いわき市では…?(5年1組:社会科)

 5年1組の社会科では、「わたしたちの生活と森林」について学習しています。森林のはたらきと、森林が自分達の生活に欠かせないものであることを理解する内容です。3年生の時に、総合学習で「森林学習」を行ってきた子ども達、その大切さは理解していましたが、実際にいわき市でもその仕事に携わっている人が少ないことに驚いていました。いわき市の資料等も活用し、身近なこととしてとらえられるようにしていきたいと考えています。

ニヒヒ 美味しそうでしょう…?(1年1組:図工)

 1年1組の図工は、「いろいろなかたちのかみに」の題材を行いました。今日は、いろいろな種類の折り紙を使って「美味しそうな食べ物」を作りました。時節柄、恵方巻やおにぎり、スイーツなどが多かったようです。友達同士で見せ合うなど、とても楽しく活動していました。

試験 習熟で完全マスター…。(4年1組:算数)

 4年1組の算数は、「小数のかけ算とわり算」の単元を学習しています。今日は、小数のかけ算の筆算の習熟問題に取り組みました。今年度取り組んでいる「前学年テスト」などの反省から、簡単な計算ミス(かけ算九九)をしてしまう子も多いことから、素早く正確に行えるように習慣づけています。ノートへも丁寧に書くことが、ミスを減らすポイントということも確認していました。

汗・焦る それぞれのめあてに向かって…。(大休憩)

 2校時終了後の大休憩、体育館の開放は高学年(なわとび期間中は曜日ごとに開放しています)でした。ジャンピングボードを使って三重跳びなどの高度な技に挑戦する子、検定種目にコツコツと取り組む子、先生と長縄8の字跳びを行う子と様々ですが、各自が自分のめあてに向かって体力向上に努力しているようです。子ども達が自主的に取り組める時間と場所の確保を考えていきたいと思います。