こんなことがありました

出来事

新登校班での登校

新登校班、新班長による登校が始まりました。

今日の登校の様子です。

新班長を先頭に安全に登校できました。

6年生は、一番後ろから見守っています。

昨日の「校外子ども会」で、集合場所・集合時刻・安全な歩き方・ならび方・あいさつなどについて、確認や指導をしました。

もしお気づきの点があれば、学校までご一報願います。

校外子ども会

【おもな内容】

・今年度の振り返り

・6年生へのメッセージ

・4月からのならび方の確認

・名簿の作成

新しい登校班で集まり、集合場所・集合時刻・メンバーなどを確認しています。

全体で今年度の登校の様子を振り返ったり、新しいならび方を決めたりしています。

実際に新しい登校班でならんでいるところです。

これまでお世話になった6年生(班長さんなど)にお礼を言っています。

 

明日からは新しい登校班で、新しい班長さんが先頭になって歩きます。

慣れないことも多いと思いますので、交通安全指導にあたっている保護者のみなさまや地域の方々(子ども見守り隊の方々など)のご協力をよろしくお願いします。

連日5年生大活躍(卒業式会場作成)

「6年生を送る会」や「体育館清掃」などで、連日大活躍中の5年生。

今日は、卒業式会場作成をしています。

シートをひいたり、パイプいすを用意したりしてくれました。

シートを拭いていきます。

近づいてみると、こんな感じで力を合わせて同じスピードで隙間を空けないように拭いていました。

こちらは、シートがずれないように養生テープで留めています。

 

【番外編】

職員チームはというと・・・

レッドカーペットの上を歩いて壇上へ向かいます。

紅白幕を張ると一気に式典モードになります。

 いすといすの間隔も巻き尺で正確に測ります。

学力定着・向上の基盤

1年生は、体育で移動していました。

そのだれもいない教室の様子です。

1組 音楽の準備

2組 国語の準備

1年生教室前廊下の水入れ

水入れが横一列に並んでいます。

3年生の下足入れ

かかとがそろっています。

3年生の傘立て

一本一本がきちんと立てられています。

3年生の教室前廊下の雑巾

全部洗濯ばさみで落ちないように止められています。

5年生が鼓笛で使う楽器置き場

楽器ごとに置かれています。

フラッグも向きをそろえて並んでいます。

ちなみに、撮影にあたって一切手を加えてはいません(念のため)。

 

私は「学力定着・向上」の重要な基盤の一つに、「基本的生活習慣の確立」があると思っています。

 

体育館清掃

体育館の階段やひな壇が、ステージに上がっていますが・・・

5年生が全員で念入りに体育館の清掃をしています。

まずは、一列になってきれいに掃き進めます。

その後に、雑巾がけの子どもたちが登場しました。

力を入れてていねいに水拭きしています。

今日は、「6年生を送る会」や体育館清掃で5年生が大活躍。

このような経験を積み重ねて、最高学年である6年生へと進んでいきます。

 

この後は、職員でワックスがけをします。

そして、3日は卒業式会場作成。

いよいよ6年間の集大成「卒業式」を迎える準備が始まりました。

 

6年生を送る会

鼓笛移杖式(いじょうしき)

6年生から伝統が引き継がれた瞬間です。

今回は「6年生を送る会」の一部始終を一挙大公開します。

まずは、オンラインで「6年生を送る会」が始まりました。

5年生が企画したゲームで、6年生と下級生が楽しく遊んでいます。

下級生から6年生にメッセージ入りの色紙が手わたされています。

下級生から6年生に感謝のことばが伝えられています。

6年生からは、下級生にこんなことを期待しますというメッセージが伝えられました。

場所を中校庭に移し、移杖式(鼓笛引き継ぎ式)が始まります。

アーチを持っているのは3年生です。

6年生の登場です。

新旧の指揮者同士が、あいさつを交わしています。

4・5年生による鼓笛隊演奏が始まりました。

この前お伝えしたように、いつでも運動会ができそうな仕上がりです。

6年生が大休憩などに一生懸命教えてくれたそうです。

演奏を見守る6年生。

校舎からは1から3年生が応援しています。

6年生代表児童によるお礼のことば。

フィナーレ

6年生が退場します。校舎には、突然「ありがとうございました」の文字が出現しました。

今日は、外もぽかぽかと春の陽気でしたが、学校も温かい雰囲気にあふれていました。

ダンスクラブの発表(大休憩)

ダンスクラブがこれまでの練習の成果を発表しました(3曲)。

お客さん(見に来た子どもたち)も何が始まるのか興味津々。

ノリノリのダンスが始まりました。

こんなにお客さんが来ています。

自然に手拍子もわき起こりました。

3曲目は、お客さんもいっしょに踊っていました。

ダンスクラブのみなさん、楽しいひとときをありがとう。

全校集会

今回の全校集会は、文字通りの全校集会です。

あいさつ、話を聞く、賞賛、発表など、全校集会にはさまざまな大切な要素が含まれています。

感染状況が落ち着いている(今朝の時点で感染症報告なし)ことから、少し寒かったですが換気をしながら全校集会を行いました。

約3年ぶりだと思います。

 

表彰の様子です。

保健委員会が「みんなの目を守ろう大作戦」と題して、スライドを使いながらわかりやすく目の健康についての話をしてくれました。

時々、養護教諭も補足解説をします。

外遊びも目によいこと、タブレットやスマホを使った後はできるだけ遠くを見たり目を休ませたりすることが大事だと学びました。

校長の話では、まもなく12年を迎える「東日本大震災」を題材にしたある中学生の作文を紹介しました。

風評被害があったこと、「放射能がうつる」ということばによるいじめがあったことなどから、差別をしたり偏見で判断したりしないという内容の話をしました。

鼓笛の練習

今日は、4年生も入っての練習です。

中校庭で行いました。

伝統を自分たちが引き継ぐという気概や真剣さが伝わってきました。

演奏を見ていると、今すぐ運動会ができそうな・・・まだ早いですね。

 

【番外編】

図工その1

6年生が卒業制作に挑んでいます。思い出に残る作品ができるといいですね。

図工その2

1年生「かみざらコロコロ」

かなりの装飾です。どんなふうに回るのでしょう。

2年生「ともだちハウス」

校長室にあるドールハウスのようとの声が・・・手が込んでいます。

金曜日5校時の一コマ

4年生

国語の勉強で使うとのことで、インタビューを受けました。

Q「読書で身につく力は、想像力、集中力と何でしたか?」

A「知識力です。」

すこやか学級3

読み聞かせの様子です。今週最後の授業で、ゆったりした気分になれますね。

すこやか学級2

1年生は算数で10のまとまり、6年生は体の仕組み(消化)について復習していました。

すこやか学級1

それぞれの課題に取り組んでいます。手前の男の子は、タブレット端末の問題で算数のたし算をしていました。

突然、校長室にお客さまが・・・

こちらも4年生です。外国語科(英語)の授業で、学校の中のいろいろな場所を紹介するために、校長室を写真に収めていました。

 

そのほかにも、タブレット端末を使った授業が多く見られました。

オクリンクという機能を使って、課題を提出するのもすいすいです。

さくらタイム(大休憩)

今日の「さくらタイム」は、5年生が中心になって企画しました。

フルーツバスケット

絵しりとり

マジカルバナナ

転がしドッジボール

けいドロ・ふやしおに・しっぽとりおに など

 

楽しく遊ぶことができました。

6年生と触れ合えるのも、後約1ヶ月です。

在校生も卒業生も、いい思い出をたくさんつくってほしいですね。

学力検査

1年生は、初めての学力検査です。

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

 

廊下にいても、緊張感が伝わってきました。

全員すごい集中力です。みんなガンバレ!

教室入り口のドアから、ガラス越しにこっそり写真を撮ってきました。

プログラミング教育(5年生)

モニターの作業員がゴミをちりとりに集めます。

3工程で集めました。2工程で集められないかな?

このホームページでも、何度かプログラミング教育について取り上げましたが、今回は特化して取り上げます。

こうすれば2工程でできるんじゃないかな。

工程を書き込んでいます。

モニターで工程を説明しています。どうやら2工程ということに落ち着きました。

新しい課題が出されました。今度は何工程でできるかな?

自分の考えた工程を説明し合っています。

いろいろな方法がありますね。

プログラミング的思考(効率よく問題を解決するための思考)の流れがまとめられました。

スクラッチの問題(ネズミをネコが追いかけるようにそれぞれの動きをプログラミング)を解いています。

 

プログラミング的思考は、コンピュータを働かせる仕事だけではなく、自分たちの日常生活上の問題(たとえば、効率よい給食の配膳の仕方など)を解決するためにも役立ちます。

学校の様子

1年生は体育でいませんでしたが、黒板にはこのようなめあてが書いてありました。明日は、「学力検査」(国語・算数)があります。

みんなガンバレ!

2年生はタブレット端末を使って学んでいました。教えているのは、ICTサポーターと担任です。家に持ち帰ったとき、使える機能について教えてもらいました。

6年生は、日本とサウジアラビアの結びつき(社会)について学んでいました。上の写真は発表の様子、下の写真は発表を聞きながらワークシートにまとめている様子です。

5年生は国語で漢字を学んでいました。学んでいる漢字は、各教科の「学習用語」です。モニターには、単位・半径・面積などの算数に関する学習用語が並んでいます。これらのことばを理解(知識・理解)し、使いこなす(思考・判断・表現)ことが求められています。

 

【番外編】

①物語の続き話の投票(途中経過)

子どもたちが続き話(写真は「ごんぎつね」)を読んで、気に入った作品に投票(シールを貼る)しています。右下の栗のところにある作品が人気のようです。

②お話紹介

イラストを描くのが得意な女の子(4年生)が、イラスト入りのお話を自分で作って紹介していくのだそうです。

③ブックトラック

これはブックトラックと呼ばれ、「図書を運ぶための台車」です。廊下において、本棚代わりにも使われます。このたび、3台購入しました。読書活動の推進は、本校学力向上4つの柱の1つです。

午後の学校

中校庭に6年生が集合しています。

中学校の入学説明会に出発。

こうして少しずつ進学の準備を始めています。

今回は「心」(心構え)についてですね。

普段、このホームページであまり取り上げない午後の学校。

今日はお弁当の日でした。

食べた後はしっかり歯磨き(1年生)。

今日は、自分たちだけでお掃除。

1年生も慣れたものです。

5年生は、自分たちの教室以外(下駄箱付近)もお掃除。

教室掃除。

上-2年生

下-4年生

図書館も出張掃除の2年生。

5校時。それぞれの課題を進めるすこやか学級。

今日の外国語(5年生)は、自分のヒーローの紹介です。

ALTの先生がサッカー選手を取り上げ、紹介していました。

突然、私(校長)のヒーローを訊かれたので、

とっさに昔見たアニメを思い出し、「マジンガーZ 仮面ライダー」と

答えました。

アーティスティック・デー

5年生の木工作品です。まだ途中だそうですが、かなり芸術的!

5年生。教室では、こんな感じで集中して作っていました。

3年生「図工」(空き容器で変身)

以前お伝えした3年生の作品が、仕上がってきました。

変身のさせ方や色使いは、子どもならではです。

 

6年生「図工」(未来のわたし)

この子の作品は、友だちから「ボールが宙に浮いている感じがいい。」と褒められていました。

友だちの作品のどこがよいのかを発表しています。

人物だけではなく、小物の工夫なども見つけることができ、鑑賞眼が育ってきています。

 

【番外編】6年生「音楽」

リコーダーで吹いているのは何だと思いますか?

なんと「越天楽今様」(平安期以降に日本で作曲された可能性あり)です。

 

今日は、芸術系の授業が多かったので取り上げてみました。

外は雪ですが、教室はホットな作品でいっぱいでした。

さくらタイム(大休憩)

時々ホームページで「さくらタイム」について取り上げますが、今日は趣が違うようです。

6年生がいません。

そのわけは・・・

5年生が小さなカードを集めています。

お世話になった縦割り班の6年生に「メッセージ色紙」を贈るようです。

できあがりが楽しみですね。

6年生と遊ぶ計画を立てています。

話し合いは、5年生が取り仕切っています。これも最高学年になるための大事な関門です。

本校では、「縦割り班活動」を核として「ピアサポート」の心を養っています。本日発行の学校だより「おかのうえ」No.18も併せてご覧ください。

授業の様子

1年生「生活科」(昔からの遊び)

今日は、天気もいいので外で「羽根つき」

目標は連続3回

1年生「図工」(ぺったん コロコロ)

「コロコロするのは、どっちかな?」

すぐ反応する子どもたちです。

3年生「国語」(ローマ字)

「ぼくの名前は、「ん」の次「の」が続くんですが、nが2つ続いてもいいんですか?」

先生が質問に答えています。

「質問力」は、思考力・判断力・表現力の源です。

4年生「国語」(書写)

一画一画、手本と見比べながら、考えながら書いています。

正しい文字、整った文字を書くためにどうすればよいか、これも思考・判断・表現を伴います。

4年生「算数」

「AはBの何倍か?」わり算だとはわかりますが、どちらがわられる数でどちらがわる数なのか。頭がこんがらがってくる算数の難所の一つです。写真から真剣に考える様子が伝わってきます。

授業の様子

6年生が「節分会」をしています。

心の中の追い出したい鬼を退治するのだそうです。

4年生が図工でのこぎりを使っています。

手つきもだいぶよくなってきました。

5年生が家庭科でエプロンを作っています。

布を裁っているところです。

6年生が水溶液の性質(理科)について学んでいます。

食塩水、塩酸、アンモニア液に、それぞれムラサキキャベツの汁を

入れています。

さて、どう変わるでしょうか?

真剣なまなざしですね。

 

【番外編】

大休憩の様子です。4年生が男女の別なく仲よく縄跳びの練習をしているのが微笑ましかったので、紹介します。

育ちゆくわたし(保健体育)

4年生が養護教諭の説明を聞いています。

男の子の体の変化について学んでいます。

精子のあまりの小ささ(0.06㎜)に、驚きの声が上がりました。

男の子も女の子も、体の変化の現れには個人差があることを学んでいます。そして、そろそろ変化が始まる頃です。

体の変化は、脳からの指令によることを学んでいます。

写真からも真剣に学んでいる様子が伝わってきますね。

心の変化についても触れています。

異性への関心が高まったり、高まることによって逆に避けたりという心理について、成長の過程に伴うものであることを学んでいます。

授業の終末は、担任の出番。

今日学んだことを総合的に振り返りました。自分の体の成長に驚かないようにするための大事な時間であったこと(この授業の意義)にも触れていました。

最後に教室に戻り、養護教諭が持っている用紙に、今日学んだことをそれぞれ振り返ります。

 

これまでも、養護教諭による「手洗いの仕方」(2年生)「歯磨きの仕方」(5年生)などの授業を行ってきています。

今はインターネットの普及により、容易にさまざまな情報を手に入れやすくなりました。反面、それらの中には誤った情報や興味本位の情報も・・・

本校では、養護教諭が積極的に学級に出向き、専門的立場から子どもたちの正しい知識理解獲得に努めています。

避難訓練

今日は大休憩に、予告なしで避難訓練を実施しました。

後ろの方の子どもたちは、校長室でことばの勉強をしていました。

私の指示で、校長室後方から逃げています。

中校庭から避難の様子。

校庭の集合場所に集まってきました。

ならび終わった学年は、しゃがんで待っています。

係の先生の話。

予告なしにもかかわらず、落ち着いて整然と避難できました。

 

私からは、災害時(地震、雷、火事など)に備えて、シミュレーションしておくことが大事だという話をしました。

お子さんに、「外で地震があったら?」「教室で地震があったら?」と尋ねてみてください。

昔からの遊び

1年生「生活科」

「見て! 見て!」

練習中の子どもたち。みんな楽しそう。

なにやら楽しげですね。

この女の子たちは、あやとりをしていて・・・

3本の「ほうき」ができました。

お手玉の練習中。お手玉の交換ができました。

 

最後に、達人の登場!

before

after

逆じゃありません。何度も成功させていました。

この男の子は、みんなから「けん玉の達人」と呼ばれました。

昔の生活道具

3年生「社会」(かわる道具とくらし)

入れ物(とっくり、一升瓶、ペットボトル)を比べています。

とっくりには、「重い!」の声が・・・

用務員さんが、貴重な昔の生活道具を持ってきてくれました。

このとっくりには、三升も入ります。

下に穴が開いています。どうしてかな?

提灯には「家紋」が入っています。

自分の家の家紋も調べてみるといいですね。

 

【番外編】学校図書館の掲示物

今週にはもう「節分」があります。

図書ボランティアのみなさんが、いつも季節感あふれる掲示をしてくださっています。

冬と春

昨日(25日)の最低気温-6℃、今日(26日)-7℃

この冬一番の寒さでしたね。

午後に撮った写真ですが、職員玄関わきの池にはまだ氷が張っていました。

ところが、校舎裏では・・・

用務員さんに教えられ、行ってみると・・・

水仙が可憐な花を咲かせていました。

寒さに負けず、春の訪れが近い(2.4立春)ことを告げています。

このホームページを見ている児童のみなさん、よかったらぜひ見つけてみてください。

鼓笛隊(顔合わせ)

今年度の主指揮者(6年生)から、来年度の主指揮者(5年生)に

励ましのことばといっしょにバトンがわたされました。

5年生が決意のことばを述べています。

5年生にバトンがわたりました。

6年生の演奏を5年生が周りで見て学んでいます。

2回目の演奏では、さらに近くで見ています。

6年生が一声かけながら後任の5年生に楽器やフラッグなどを託しています。

 

このようにして、郷ヶ丘小学校の伝統が引き継がれていきます。

授業の様子

1年生 生活科「ふゆをたのしもう」

さすがに今朝の寒さは楽しめたものではありませんが、すてきな贈り物が・・・

色水がきれいに凍って、大喜び!

2年生 図工「パタパタ ストロー」

ストロー2本をチョキチョキさせて、何かに見立てています。

写真の男の子は、クワガタのはさみかな。

ぼく、わたしのも見て!

元気な2年生です。

6年生 図工「未来のわたし」

この女の子の作品は、子どもをおぶっています。

ということは、将来は・・・

この女の子の作品は、エプロン姿がいいですね。

それぞれ、体の動きや仕草がとてもgood!

 

今日は、活動系の授業を3つ紹介してみました。

集会委員会クイズ

大休憩の様子です。

集会委員会の子どもたちが、1・2年生にクイズを出しています。

【2年生】

2年生には、郷ヶ丘小学校にちなんだ問題が多く出されました。

自信満々で答えたのに、あれれ・・・

 

【1年生】

まちがうと赤帽子にします。

答えが発表になるたびに、大喜び!

1年生には、わかりやすいアニメキャラクターの問題が多かったようです。

時間が余ったので、なぞなぞも出してくれました。

 

集会委員会は、コロナ禍でなかなか集会活動ができないため、みんなが楽しめるようにとこんな企画を考えてくれました。

ハイブリッド型全校集会

今日の全校集会は、2・4・6年生が体育館、1・3・5年生が教室でオンラインというハイブリッド型で行ってみました。

集会委員会の子どもたち。担当と打合せをしています。

しっかり進行役ができました。

まず、表彰を行いました。

きちんとした態度で受け取ることができました。

今日は「節分」の話をしました。

福が舞い込むためにも、心の中のオニを追い出したいですね。

みんな真剣に聞いています。立派ですね。

 

今日は、子どもたちの出席状況が良好だったため、約3年ぶりになります(2年生は初めて)が、換気しながらストーブをつけ、なるべく間隔を開けて体育館での集会にしました。

子どもたちに集会の意義や雰囲気を実感させるのは、今後につながるとても大事な経験であると考えます。

今後も感染症の状況を見て、少しずつこのような教育活動を増やしていきます。

 

授業の様子

3年「図工」

空き容器の形を利用して、何かに変身させるようです。

なるほど、これらの容器から発想するのですね。

思いを巡らせながらアイデアスケッチに取り組んでいます。

6年「心の劇場鑑賞」

オンラインで劇団四季「人間になりたがった猫」を鑑賞しています。

3年「外国語(英語)活動」

外国語推進リーダー(英語専科)が授業をしています。

なんと、オール イングリッシュ!

それを理解して、指示通りカードを提示している3年生もすごい!

1年「体育」なわとび

先生の指導を受けて特訓中!

「なわとびカード」は進んだかな?

さくらタイム(大休憩)

以前もお伝えした「さくらタイム」ですが、3学期も行いました。

フルーツバスケット

ゼッケンをつけた女の子が、ルールの説明をしています。

【室内編】

フルーツバスケット

新聞紙折りたたみジャンケン

貨物列車(ジャンケン列車)

割り箸落とし

絵しりとり

 

【屋外編】

転がしドッジボール

鬼ごっこ

 

今年度の重点目標の一つ「やさしく」は、このような活動を通して育まれます。

上級生は、どうすればみんなで楽しく遊べるかを考えたり、力加減を考えたりします。下級生は、企画したりお世話をしてくれたりした上級生に感謝の心をもちます。

ちなみに、私(校長)が子どもたち全員に質問紙アンケートをとったところ、以下のような結果でした。

質問:友だちや下級生に思いやりの心で優しく接することができましたか。

1学期末 ◎とてもよい・・・66%

2学期末 ◎とてもよい・・・76%(↑10%) 

大休憩から3校時

大休憩、元気よく校庭に集合!

3人そろって練習開始。

1年生はジャングルジムで遊んでいました。

校長室に小さなお客さんが・・・

1年生です。

手前の女の子は「創作漢字(マーク)」、奥の女の子は「校歌」の穴埋め問題に挑戦していました。

そのうち、どんどん1年生が集まってきました。

ここには写っていませんが、2年生は私(校長)になぞなぞを出しています。

 

続いて、3校時です。

5年生「国語」

「想像する」とはどんなことかについて話し合っていました。

立っている男の子は、「何もないところにあるように感じること」と答えていました。意見を聞いている子たちの表情がいいですね。

6年生「社会」

「世界の中の日本」について考えていました。

手前の男の子は、中国からの輸入について調べていました。

2年生「体育」なわとび

後ろを向きながらも上手に跳んでいます。

写真一番奥の女の子は、支援員さんのアドバイスを受けながら、何度も何度も諦めずに挑戦していました。

その成果が実り、一回旋一跳躍で自己新記録!

支援員さんと一緒に大喜びでした。

授業の様子

1年生「図工」ひらひらゆれて

おもしろそうな作品が完成しました。

外だと一層おもしろい動きをしますね。

3年生「国語(書写)」書きぞめ

ひらがなは難しいですね。集中して書いていました。

3年生「理科」明かりをつけよう

明かりがつくものとつかないものに分類しています。

6年生「理科」水溶液の性質とはたらき

においはどうか、あとに何か残るかなどを調べています。

4年生「体育」なわとび

冬の体育の定番ですね。お互いに回数をチェックして、「なわとびカード」の上の級を目指します。

3校時の校舎内

1年生 国語(書写-書きぞめ)「はごいた はねつき」

フェルトペンで書いています。

書写の究極の目標は、「正しく整った文字を書くこと」です。

6年生「国語」(作文)

「将来の夢」について書いていました。

どんな夢を描いているのでしょう。

6年生「外国語」(英語)

自分の思い出を英語で話しました。

また、(  )+un という単語を集めたり発音したりしていました。

 

子どもたちの様子ではありませんが、図書館をのぞいてみると・・・

図書ボランティアの方々が、子どもたちが書いた物語の続き話を掲示してくださっていました。どの続き話がよいか、子どもたちに投票してもらうそうです。

子どもたちの豊かな読書生活や読書環境は、このような活動に支えられています。

書きぞめ②

5年生「元気な子」

今日も体育館で行いました。

大型ストーブも用意しましたが、暖かいので出番なしでした。

2時間続きの授業でしたが、集中力を切らす子は誰もいませんでした。

すばらしいですね。

文字も文字通り「元気」に書けました。

書きぞめ①

6年生「新春の朝」

まずは黙想をして集中力を高めています。

体育館にこれだけ集まって書くと圧巻ですね。

一画一画ていねいに書き進めます。

感染症対策をしながら実施しています(間隔 換気 マスク)。

 

4年生「明るい心」

しっかり手本の研究をしてから書き始めています。

4年生は毛筆好きな子が多いそうです。

 

明日もお楽しみに!

授業の様子

3年生(図工)「くぎうちトントン」

みんな上手に釘を打っていました。

迷路を作ったり、顔を作ったり、とても楽しそうでした。

3年生(理科)「明かりをつけよう」

懐中電灯の中はどうなっているのかな?

どうすると明かりがつくのかな?

2年生(書写)「書きぞめ」

フェルトペンで「楽しいそりすべり」と書いていました。

写真の女の子が集中して清書しています。

友だちがアドバイスしているようです。

5年生(体育)ボール運動

ドリブルの練習です。右手だけ、左手だけ、交互にとだんだんレベルが上がっていきました。

 

明日、明後日と「書きぞめ」(毛筆)を予定している学年が多くあります。私(校長)もお手伝いに行く予定です。出かけていって様子をお伝えしますので、お楽しみに!

第3学期初日の様子

3つの準備

詳しくは、本日配付の「学校だより」No.16やお子さんから聞いてください。

各学級の様子を紹介します。

 

 

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

すこやか学級

最後の写真がピンボケしてしまいました。申し訳ありません。

 

冬休みの思い出や今年の抱負の発表、3学期のめあての記入、席替え、3学期の係決め、冬休みの作品提出、担任から心構えについての話などの様子です。

 

今年もよろしくお願いします。

第2学期の振り返りとよい冬休みにするために

今日で第2学期も終了。

明日からの冬休みに向けて、生徒指導担当から諸注意がありました。

写真は、第2学期終業式の様子です。

1・3・5年の代表が、「第2学期の振り返りと冬休みの抱負」の発表をしました。内容もすばらしく、堂々と発表できました。

ふ ふだん通りの早寝・早起き

 ゆうかいされない心がけ

 やっちゃダメ 飛び出しはキケン

 すすんでしよう お手伝い

 みんなで守る 遊びのきまり

なお、終業式での校長の話を学校だより「おかのうえ」No.15に載せておきました。第2学期を振り返る参考として、ご家庭で話し合ってみるのもよいと思います。

それでは、よいお年をお迎えください。

授業の様子

4年生がカルタをしていました。

どんなカルタだと思いますか。

都道府県カルタだそうです(その都道府県の特徴が書いてあります)。

しかも、手作りだそうです。

5年生、理科の様子です。

板書からもわかるとおり、第2学期の学習内容を確認していました。

1年生、体育の様子です。

楽しそうに「転がしドッジボール」をしていました。

5年生、道徳の授業です。

「親切」について考えていました。

上の写真は、自分の考えを友だちと交流しているところです。

 

明日は、いよいよ「第2学期終業式」です。

さくらタイム(大休憩)

「しっぽ取り」が始まるようです。

【校庭編】

おにごっこ(ふやしおに)

転がしドッジボール

 

【室内編】

絵しりとり

ハンカチ落とし

王様ジャンケン

階段ジャンケン(グリコ・バイナップル・チョコレート)

フルーツバスケット

歴史人物ババ抜き

 

どの縦割り班も、工夫して楽しく遊んでいました。

6年生の気遣いや上級生の優しさが感じられた「さくらタイム」でした。

授業の様子

6年生教室。

黒板を見ると、「卒業文集」の文字が・・・

もうそんな時期になったのですね。

1年生が冬休みに読む本を借りていました。

この女の子は、「この本を選びました。」と見せてくれました。

3年生教室。

ICTサポーターの助けを借りながら、これまで作ってきたデータを

専用のフォルダに入れています。

2年生教室。

お世話になった人にはがきを書いています。

この女の子は、おばあちゃんに書いていました。

 

【番外編】

明日の大休憩は、縦割り班で遊ぶ「さくらタイム」が行われる予定です。

6年生が自分たちでどんな遊びをするのか考えます。

こんなところでも自主性を養っています。

授業の様子

今日もすこやか学級で「うんとこしょ、どっこいしょ。」のようです。

立派なだいこんですね。

6年生の男の子が、「おでんもいいな。」と言っていました。

5年生理科の実験の様子です。

温度によって水に溶ける食塩やミョウバンの量が違うのかを調べています。

6年生外国語科(英語)の授業です。

モニターに問題が出されています。

この男の子は、自分の誕生日を英語で答えられました。

正解するとポイントがもらえます。

読み聞かせ

今日は、今年最後の「読み聞かせ」でした。

3・4年生はオンラインです。

一番下の写真は、本校職員です。

ピンチヒッターで入りました。

お金をかけるプレゼントもいいのですが、「読み聞かせ」も心のこもったいいプレゼントですね。

おにごっこ

1年生が集まっています。

以前も「おにごっこ」の様子をお伝えしましたが、今日は1年生が逃げるようです。

手を上げている4年生が追いかけます。たくさん捕まえられるかな。

1年生も一生懸命で逃げています。

下の写真からは、2回目の様子です。

黄緑色の帽子が見えているということは・・・。

6年生も「おに」になりました。

最後まで逃げられると、担当から帽子にシールを貼ってもらえます。

今回の企画・運営は、運動委員会でした。

学年を超えて、楽しく遊んで体力づくり。

「おに」になった4年生と6年生、おつかれさま!

校外子ども会

地区の登校班ごとに集まり、第2学期の集団登校の反省をしています。

地区担当教員も入り、集合時刻・歩き方・あいさつ・解散の仕方などについて指導します。今回は歩き方について、(ほかの通行者のために)歩道を広がって歩かないことも指導しました。

この地区では、あいさつの声が小さいという反省が出されました。

反省が生かされるといいですね。

この地区では、担当教員から「そもそも集団登校はなぜするのか。」という問いかけがなされ、子どもたちは「不審者や事故から身を守るため。」と答えていました。

この地区では、担当教員が過去に1人で歩いていた子が不審者に声をかけられた例を挙げ、不審者対策についての指導がありました。

この地区では、担当教員から冬休みの安全な過ごし方についても指導がありました。

保護者・見守り隊・地域のみなさまには、登下校の安全指導でお世話になっています。今後ともよろしくお願いします。

もし、子どもたちの登下校で気になる点がありましたら、ご一報ください。

校内の掲示物から

もうこんな頃ですね・・・

今日は、校内で見つけたすてきな掲示物やその作成の様子をお伝えします。

すこやか学級

1枚目の写真の飾りは、こんな感じで作られていました。配色がとてもきれいですね。

これは、先日行われた「おもちゃ大会」(おもちゃまつり)の振り返りです。活動を通して見つけた友だちのよさが書かれています。

2年生は、3クラスともこのように振り返りをしていました(生活科)。できあがると、上の写真のようになります。

すこやか学級の作品です。表情がとてもよく出ているので、思わず写真を撮りました。

これもすこやか学級の作品です。小麦からいろいろなパスタやパンが作られていることを、文章だけでなく絵入りで紹介しています。

授業の様子

すこやか学級の畑で大根ができました。

「うんとこしょ、どっこいしょ。」

こんな立派な大根が抜けました。

3年生理科

写真ではわかりづらいですが、「食塩と砂糖を(味見しないで)見分ける方法」について考えています。

ある男の子が「砂糖はもっさりしている。」と答えました。

ナイス! 座布団3枚!

2年生算数

研究授業でした。示されたドットの数え方について、まず自分のタブレットに書き込み、それをお互いに交流していました。

後ほど参観した職員で、子どもたちの学びの様子はどうだったのか、指導は適切だったのかなどについて協議します。

4年図画工作(鑑賞)

この子たちは、タブレットでいいなあと思った作品を撮影しています。

そして、なぜいいと思ったのかコメントを書くそうです。

おもちゃまつり(1・2年生)

いよいよ今日は、1年生を招待しての「おもちゃまつり」。

とてもにぎわっていました。

遊んでいる様子、説明を聞いている様子、呼び込みをしている様子など一挙に公開します。

招待する方もされる方も、とても楽しそうでした。

子どもたちの姿を見て、授業というのは「コミュニケーションの場」なのだと再認識させられました。

授業の様子

6年生の図工

自分の顔の版画ができあがったようです。

どんな感じに仕上がったかというと・・・

こんな感じに仕上がりました。なかなかの仕上がり具合です。

白黒の版画は味がありますね。

6年生算数

棒グラフに表していました。これをパソコン操作で行うようになるのですね。

 2年生生活科

先生となにやら準備をしていますね。

明日は、1年生を招待して「おもちゃ大会」を開くそうです。

今日はその準備をしたり、試運転をしたりといったところです。

 

今日は学期末ということもあり、ワークテストをしている学級がたくさんありました。

こんな感じです。

1年生が「漢字テスト」に挑戦中! ガンバレ!

このように、学校では第2学期のまとめの時期に入っています。

家庭学習も普段より多めにするように話しています。

図書館フェスティバル(2・4・6年)

今日も手作り「しおりコーナー」は、大人気です。

続き話を書くともらえる「本の表紙磁石」。

「どれにしようかな。」

食べ物関係の本コーナーに興味を示す男の子たち。

この女の子たちは、「ごんぎつね」の続き話を書いています。

無理のない一貫性のある続き話になったかな?

昨日と今日、子どもたちは十分本の世界に浸ることができました。

もうすぐ冬休み。たくさんの本を手に取ってほしいですね。

図書館フェスティバル(1・3・5年)

これらの「しおり」は、みんな手作りです。

「図書館フェスティバル」(今日は1・3・5年生)が始まりました。大休憩の様子です。

1人1枚、食べ物に関する手作りのしおりがもらえます。

「どれにしようかな?」

「ドーナツ、すし・・・ウーン、どれもほしいなあ。」

こちらでは、5年生が物語の続きを書いていました。

続き話を書くと、黒板に貼ってある「ミニ本磁石」がもらえます。

私も「シンデレラ」の続き話を書いたので、1枚もらいました。

これらの企画・制作は、図書ボランティアの方々や学校司書を中心に行われました。ボランティアに参加すると、子どもたちの笑顔に接することができます。ぜひ、参加してみませんか?

自分のよさを学級に生かそう(学級活動 6年)

学級アンケート調査(個人であげたものの総数)の結果です。

自分の長所はあげづらいですね。どうしても短所は目につきます。

まずは、班の友だちの長所を記入しています。

担任が、たとえ短所であっても見方を変えれば長所にもなるという話をしています。

自分のよさ(長所)を、今度は学級に還元して行くにはどうすればよいか話し合っています。

最近、「自己肯定感」ということばを見たり聞いたりする機会が増えてきたように感じます。これは、根拠のない自信とは似て非なるものです。自分を冷静に見つめ、自分の強みを生かして積極的にチャレンジするその根幹にあるのが「自己肯定感」なのでしょう。

教育実習生の授業(3年 国語)

漢字の意味(同じ音をもつ漢字)の学習です。

板書もわかりやすく工夫されています。モニター(デジタル教科書)も使っています。

実習生の授業に本校教員も学んでいます。

子どもたちは、集中して先生(実習生)の話を聞いています。

巻末の「これまでに習った漢字」を使って、同音異義の漢字を見つけています。明日の短文作りの布石です。すでに短文を作り始めている子もいました。

ノートに「感想」の文字が見えます。今日の勉強でわかったことをまとめています。漢字にはそれぞれ意味があり、文中で適切に使うことが大切だとわかったようです。

以前もお伝えしましたが、学校にはこれからの教員を育てるという使命もあります。教員離れが叫ばれていますが、やりがいや意義を見いだしてくれる人材を発掘したり、育てたりしていきたいと考えています。

ちなみに、昨年度の6年生の中に教員志望の子が複数いました。

避難訓練

防火扉を使ってみました。

まず、地震が発生した想定です。地震が収まったので、机の下から出てきました。

その後、火が出たという放送があり、逃げることになりました。いざというときのために、防火扉を使わせてみました。

校庭の集合場所に向かっています。

教頭からの講評です。

素早く逃げることができたことや、将棋倒しにならないためには普段から廊下は歩くことなどの話がありました。

校長からは、次のように話しました。

①火事は財産や命までも奪う恐れがある怖いものであること。

②子どもだけで火を扱ったり、火で遊んだりしてはいけないこと。

③いざというときには、パニックにならず、どうすればよいか考えてから行動すること。

つけたしで・・・

ハンカチがあると、煙を吸い込まないように口に当てたり、止血に使えたりします。いつも身につけるようにしましょう。

読み聞かせ

ここから高学年クラスに配信しています。

今回は、初めて全クラス撮影ができました。

1年生

2年生

3年生

4年生

すこやか学級

5年生

6年生

後ろ姿なので表情はわかりませんが、絵本やモニターに集中しているのが感じ取れます。図書ボランティアさんは、毎回子どもが興味をもちそうな本を選んでくださっています。

小雪も過ぎ、そろそろ秋から冬へという時季にさしかかりましたが、読書の秋を楽しみたいですね。

 

すばらしいノート

低学年コーナー
すばらしいノートをコピーして、どこがすばらしいのかもコメントしています。

中学年コーナー

自主学習も頑張っていますね。

高学年コーナー

絵に表したり色を使ったりして工夫していますね。

今日から「個別懇談」が始まります。子どもたちの作品も飾られています。大事な学習の足跡ですので、ぜひご覧になってください。

放射線教室(6年生)

外部講師の先生をお呼びして、6年生を対象に「放射線教室」を開きました。

スクリーンには、放射線に関するさまざまな疑問が記されています。

放射線を出す身の回りの放射性物質です。いろいろな物を測定器具で測っています。

ちなみに、一般的な食塩は出しませんが、減塩は放射能を出します。

これは「霧箱」という装置です。中には、ドライアイスが入っています。その周りに、アルコールを注入しています。

中に放射性物質を入れると、放射線が飛んだ跡(白い線)を見ることができます。

子どもたちは、興味深げに霧箱をのぞき込んでいました。

放射線を通さない物質は何かという実験です。男子3人が助手です。

結果、コンクリート、鉄板、水が通さないことがわかりました。

予想は当たったかな。

楽しい集い(屋内編)

新聞紙の上でじゃんけんをしているということは・・・

そうです。昔懐かしい「新聞じゃんけん」です。

今度は屋内での「楽しい集い」について、お伝えします。45分間を2つに分け、屋内と屋外で遊びます。

「絵しりとり」

絵から推理してみましょう。

「フルーツバスケット」

急いで座らないと・・・

「王様じゃんけん」

「さっきは王様だったのに!」と悔しそうな様子。

「ハンカチ落とし」

まさにハンカチを落とそうとしている瞬間です。

「百人一首」

高尚です・・・

「宝さがし」

最後のお宝が見つかりません。みんなで探しています。

室内でも、工夫して楽しく和やかに遊ぶことができました。

【番外編】

閉会式の様子です。屋内、屋外の2カ所で実施しました。

放送による講評(教頭、集会委員会副委員長)を聞いています。

本校では、このような活動の振り返りを重視しています。活動のしっ放しでは「楽しかった。」で終わってしまいます。振り返ることにより、今後につながる学びになります。

最後は、お互いに「ありがとうございました。」とあいさつをして解散しました。

楽しい集い(屋外編)

この写真で、何の遊びだかわかりますか?

そうです。「だるまさんがころんだ」です。だんだん近づいてきていますね。

「転がしドッジボール」

低学年でも楽しめるように、あたっても痛くないように考えています。ボールを2つで遊んでいるチームも・・・ 逃げるのが大変!

「ふやしおに」「おにごっこ」

一生懸命逃げています。

「じゃんけんおにごっこ」

つかまるとじゃんけんをします。

この「楽しい集い」は児童会活動です。集会委員会や6年生が中心になって、運営しました。

このように異年齢で遊ぶことにより、思いやりやお互いを認め合う心が育ちます。

今日は絶好の外遊び日和でした。

手あらい教室(特別活動 2年生)

この黄色いシールは、何を意味しているのでしょう。

2年生がいつも通りに手洗いをしています。養護教諭が見守っています。

担任と養護教諭で「手あらい」について指導しています。感染症防止にも大事ですね。

 

ブラックライトをあてると、よごれがよく落ちていない部分が白く光ります。1枚目の黄色いシールは、白く光った場所に貼ったものです。

関節のしわの部分、指と指の間、つめなどに多く貼られていました。

そこで、しっかり洗うためのコツを習いました。

おねがい、カメさん、お山、おおかみ、バイク、つかまえたのポーズです。

歌に合わせて実際に練習しています。

今、習った洗い方を思い出しながら、もう一度手洗いをしています。今度はしっかり落ちたかな?

「白いところが、減っている。」「白くない。」と大喜び。

正しい手洗いの仕方が学べました。

このように本校では、保健領域の授業に積極的に養護教諭が出向き、専門性を生かした指導を行っています。

最後に、2年生のみなさん、きれいなハンカチを持ってくるのも大事ですよ。

授業の様子

4年生体育「台上前転」の授業です。

さまざまな練習の場を設定しており、自分に合った場所で練習しています。台上前転の練習をしている子をタブレットで撮影し、どこがよかったのか、どこをどう直せばよいのかをリアルタイムで話し合っています。

真ん中の女の方は、ICTサポーターです。さまざまな技術レベルの指導や助言をしてもらっています。

3年生では、タイピングの指導をしてもらいました。ブラインドタッチで打ち込むことが目標です。

3年生の図工では、版画を刷っていました。試し刷りが完成したようです。試し刷りを見て、本刷りに向けて修正していきます。

2年生の生活科では、1年生と遊ぶためのおもちゃ作りをしていました。ほぼ完成したようです。坂道の上から物を転がして遊ぶおもちゃ、的当て、ユーモラスな動きをする動物、空気鉄砲などです。1年生は大喜びすることでしょう。

目の健康(4年生)

ちょっと心配なデータですね。

4年生が学校眼科医の先生から「目の健康」についてお話を伺っています。

近視になる仕組についても教わりました。

熱心にメモを取っています。

ちなみに、先日の修学旅行で県立博物館に行きましたが、6年生が熱心にメモをする姿にも、ガイドさんからお褒めのことばがありました。

今日、習ってすぐにできそうなこととしては・・・

①ゲーム(特にハンディタイプ)は、1時間以内に抑える。

 ※調節力が衰える。

②本を読むときは、明るいところで間を30㎝以上空ける。

授業の様子

1年生「音楽」。真ん中の男の子の笑顔がいいですね。

なにをしているところでしょう。

じゃんけんでわかりましたね。「かもつれっしゃ」をしているところです。楽しそうですね。

3年生「国語」。みんなしっかりノートを取っています。説明文の学習ですが、文だけではなく、写真にも重要な役割があるのを学んだようです。代表で写真を載せます。

3年生「算数」。隣のクラスでは、「2.9と3ではどちらが大きいか」を考えていました。この子のすばらしいのは、これまでの学習  (長さ)をもとに結論を導き出しているところですね。

3年生「国語」。そのまた隣のクラスでは、「ことわざ」について調べていました。国語辞典で調べていますが、おめあてのことわざがなかなか見つかりません・・・

すると、すかさず学校司書さんが「ことわざ辞典」を届けてくれました。ちなみに、大休憩時間、先ほどのクラスの男の子が調べたことわざを見せに来てくれました。

すこやか学級です。真剣に絵日記のようなものを書いていましたが、なんでしょう。

昨日の「持久走大会」を振り返っていたのですね。この子は、頑張って最後まで走りきったことを書いています。おじいちゃんやおばあちゃんの応援が、大きな励みになったのがよくわかります。

6年生「外国語(英語)」の授業。なんで新聞のチラシを見ているのかというと・・・

食べ物の産地について話すためだったのですね。もちろん、食べ物の名前も英語で話します。楽しみながら構文を覚えることができました。

持久走記録会(番外編)

昨日は一日雨だったので・・・

朝の時間、職員が校庭のやわい場所に砂を入れ整地したり、掃いたりしています。

また、さまざまな準備もしています。

オンラインでの開会式の様子です。

私(校長)からは、たくましく(重点目標)育つために2つ話しました。

①外にあるもの(ライバル、順位、記録など)に立ち向かおう。

②内にあるもの(自分の弱い心など)に立ち向かおう。

どうだったかは、お子さんに聞いてみてください。

応援の様子です。やさしさ(重点目標)も育ってきています。

 

すこやか学級の子どもたちです。みんなで応援していますね。

応援の他に、中校庭のカラーコーンの片付けを手伝っている子もいました。

最後になりましたが、応援にいらした保護者のみなさま、来られなくても心の中で応援してくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。

授業の様子

黒板には、ねじる・つまみだす・にぎる・まるめる・うすくのばす・ひもなどの文字が・・・

なにをするのでしょう?

1年生の図工「ねんど」でした。

先生の「ピザの職人さんになろう。」の指示で、子どもたちは大喜び。立ち上がって手のひら(中にはグーで伸ばしている子も)で押して、ピザ生地のできあがり。

こちらも1年生(国語)ですが、打って変わって静かな雰囲気。教科書の「じどうしゃくらべ」の文章をまねながら、はしご車のしごととしくみをまとめていました。

4年生「理科」。空気が暖められたり冷やされたりしたときの体積変化について、実験しています。「(ガラス管の中の水の位置が)おお、下がった。」などと、驚きの声が聞こえました。

すこやか学級では、読み聞かせの最中でした。雨の日にお似合いのしっとりした雰囲気でした。

5年生の「国語」。タブレット端末を使って、興味のある表やグラフを探しています。この女の子たちは、血液型の円グラフに興味があるようです。

3年生「国語」。「すがたをかえる大豆」を学習した後、文体をまねして「すがたをかえる◇◇」について書いています。ちなみに、今日の給食に「納豆」が出ました。

◇◇ 豆 牛乳 小麦粉 とうもろこし など

【番外編】

これは、「図書フェスティバル」での子どもたちへのお題(物語の続き話)です。少しずつ集まってきています。

学校の様子

先日、すこやか学級の紙づくりの話題をお伝えしましたが、こんなしおりが完成しました。趣がありますね。

 

昨日(14日)の2年生「国語」の授業。授業をしているのは、教育実習生です。現在、2名受け入れています。学校には教員養成の役目もあります。

今日の朝、花壇を見ると6年生が作業をしていました。栽培に詳しい用務員さんに教えてもらいながら、レイアウトを考えているようです。

 

こんな感じにできあがりました。写真奥を1組、真ん中を2組、手前を3組の子どもたちが植えました。

授業の様子

大根の葉がずいぶん育ってきていますね。この男の子は、栽培活動に取り組んでいます。よっぽと葉がおいしいのか虫がいるので、試しに薄めた木酢酢をまいています。

5年生の国語で同音異義語について学んでいます。全員の机に、国語辞典か漢和辞典がありました。

この女の子の辞書には、調べたことばのページに付箋がたくさん貼ってありました。

この男の子の辞書にもびっしりです。

3階の廊下を歩いていたら、いい匂いがしてきました。5年生の家庭科で調理実習(みそ汁づくり)をしていました。

油揚げを入れるようです。

左の女の子がねぎを刻んで、真ん中の女の子が油揚げを切ったそうです。

先日、版画の掲示物を紹介しましたが、そろそろ版画をする時期になってきました。

上の写真は3年生、いろいろな素材を貼り付けていました。

下の写真は4年生、彫刻刀の種類や使い方、表現効果などについて学んでいました。

グループ 6年 修学旅行⑤

七日町通りでお土産散歩 ♪

 会津城下町の中心、七日町通り。「なのか」町ではなく「なぬか」町と読みます。毎月7日に市が開かれていたことからその名がつけられたのだとか。お土産を何にしようか、楽しみながらお買い物です。

バス 6年 修学旅行①

県立博物館

 教科書に出てくる昔の暮らしや使っていた道具などが、間近に見られます。民族芸能などに関する展示も多数あり、興味深げに見入ったり、熱心にメモを取ったりしていました。

授業の様子

昨日紹介した1年生の図工作品が、こんな感じに仕上がってきました。

1年生の隣のクラスでも作っていました。ちなみに、写真(すぐ上)の手前の男の子の作品は「ティラノサウルス」だそうです。

2枚ともすこやか学級の様子です。

上の女の子は、モニターに線を引いて主語と述語を確認しています。

下の男の子は、集中して算数の割り算の問題を解いていました。

6年生の図工「版画」

タブレットに自分の顔を写して描いています。目がポイントですね。

 

【番外編】大休憩の校長室

今日は、3年生5人がやってきました。「ことばの達人」「漢字の達人」に挑戦中です。辞書を引いたり、ことわざの本で調べたりしています。書棚の前に貼ってある漢字一覧表で、わからない漢字を調べている女の子もいます。どうしてもわからないときには、ヒントを与え、なるべく答えは教えません。

清掃の様子②

これは何に使うのでしょう。

向こうの方で使っています。

近づいてみると、こういうことでした。あっという間にこれだけたまりました。

熊手や竹箒、ちりとりも出てきました。

植え込みの中もきれいに。支援員さんも手伝っています。

どんどんきれいになっていきます。

最後は堆肥置き場へ。

本校は、校舎の周りを樹木に囲まれています。4年生が数えたところによると、桜の木だけでも100本以上あるそうです。紅葉の季節、こんな仕事も待っています。

授業の様子

1年生の図工「はこでつくったよ」

参考作品を見てイメージをふくらませます。

自分の持ってきた材料を出し始めました。まずは組み合わせて、どんな物ができるか考えています。この後、どんな作品になっていくのでしょう。

20分後、こんな感じに仕上がってきました。箱の特徴を上手に生かして作っています。みんな楽しそうですね。

2年生の持久走練習。

女の子たちが応援しています。

4年生の持久走練習

男子先頭の2人をキャッチ。

こちらは5年生。力強い走りです。

3年生の社会。消防署について調べたことを堂々と発表していました。

2年生の図工。自分たちが作ったゲームで遊んでいます。

6年生の理科。協力して実験し、記録を取っています。てこを水平にするには? 水平になるときにきまりはあるのかな?

清掃の様子

今日は、普段の縦割り班清掃についてです。音楽が鳴り、静かに移動しています。きちんとそろって整列しています。

昇降口掃除です。きちんと板を外して、その下を掃いていますね。

拭き掃除の様子です。ぞうきんをきちんと絞って拭いています。

掃き掃除では、すみずみまで掃いています。

水飲み場もピカピカ。

机は持って運びます。低学年には重いので、上級生が手伝います。

黒板の粉も取っています。

トイレの床はモップを使ってきれいにします。

じゅうたんには掃除機を使います。

広い体育館も、モップがけできれいになります。

事務室の外側のレール部分もきれいにしています。

これらの写真のように、本校では6年生の班長さんを中心に協力したり分担したりして、縦割り班清掃を行っています。

さくらタイム(縦割り班活動)

縦割り班(異学年)で集まっています。6年生が今日の「さくらタイム」について説明しています。

まずは、自己紹介。しっかりお辞儀をしています。6年生が笑顔で見つめていますね。

右側の男の子は、ギターが好きと話していました。

縦割り班で写真を撮っています。

各自が持ち寄った名刺を貼っています。

次回は遊びが予定されていますが、このメンバーでどんな遊びをすればよいかを話し合っています。

この写真も話し合いの場面です。司会の女の子が、「たとえば、足の速い人もそうでない人も、みんなが楽しめる遊びにしょう。」と話し合いの舵取りをしていました。さすが6年生、立派!

以前もお知らせしましたが、本校の本年度の重点目標は「やさしく」「たくましく」です。下級生を見守る上級生の姿から、やさしさが感じられました。また、集団の中でも堂々と自己紹介をする低学年児童からは、たくましさも感じられました。

学校公開(1日目)

すこやか学級です。なにをしているところでしょう?

こんな物ができました。牛乳パックを細かく切り、ミキサーにかけ、色のついた紙を入れて和紙を作りました。

1年生算数。形の勉強をしています。これと同じ形はあるかな?

1年生国語。漢字の成り立ちの学習です。ここからどんな漢字ができたかな?

2年生の図工。手作りのゲームを作っています。おうちの方と作っている子もいます。

2年生の学級活動。給食センターから講師の方をお呼びして、専門的立場から「野菜の働き」について学んでいます。

 

ここからは、番外編・・・

廊下にこんな掲示が・・・

どうやら版画の作り方や作るときのコツについてのようです。

楽しみながら学べますね。

薬物乱用防止教室(6年生)

授業で使われたパンフレット。

学校薬剤師さんと薬学部の学生さんをお招きし、「薬物乱用防止教室」を開きました。

薬物にはどんな種類があるか、標本を見て確かめています。

こちらは、おもに錠剤タイプの薬剤です。

学生さんからも説明を受けています。

薬剤師さんからは、薬の説明書の内容を説明していただきました。

薬剤師さんたちは、決まった回数より多く薬を飲んだり、量を多く飲んだりすることも薬物乱用と見なすのだそうです。

6年生たちは、標本を見入ったり、説明を聞きながら熱心にメモを取ったりしていました。

持久走練習(2・4・6年)

6年生がスタート位置につきました。

6年生スタート。

4年生は、ぶつからないように間隔をあけています。

にこやかに快走中。

2年生待機中。

時間差をつけて出しています。

先日実施した新体力テストの結果から、本校は全国平均と比較して持久力に課題があることがわかりました。

加えて、柔軟性や敏捷性も課題です。これについては、毎時間の体育の最初で運動身体づくりプログラムを実施し、取り組んでいます。

授業の様子

1年生の生活科。今度は球根を植えるようです。暖かくていいですね。

すこやか学級です。植えた大根がこんなに大きくなりました。定期的に手入れをしています。

こちらもすこやか学級です。九九の練習の最中。「九九の達人」に校長室においでと言ったら、「はあい。」という返事でした。

6年生の家庭科。ミシンを操作する手つきも鮮やか。そろそろバッグの完成です。

外では3年生が持久走の練習。1年生から「ガンバレ!」と声援が飛んでいました。

番外編

授業ではありませんが、図書ボランティアの方々が、図書室でしおり作りをしていました。12月の図書フェスティバルで配ります。今回は、子どもたちに物語の続き話を考えてもらいます。ちなみに、図書ボランティアの方々は、今日の全校集会にもゲスト出演し、図書フェスティバルの宣伝もしました。

たばこと健康

学校医さんが「たばこと健康」について、わかりやすくお話ししてくださいました(5年生対象)。

「たばこのよいところ、悪いところは?」という質問に答える5年生児童。

こんなに出てきました。

一緒に考えてみてください。この2問の答えは、いちばん下で示します。

なぜ体に悪いかを教えていただいています。

「依存症」ということばが・・・

このことばは、どこかで聞いたことがあるような・・・

ドキッ!

たばこ依存症とゲーム依存症の原理は同じです。

きちんとお礼をしています。

代表児童のお礼のことば。

答え 含まれている科学物質4000種類

   そのうち有害物質200種類

授業の様子

2年生の生活科です。なにを話し合っているのかな。

今度1年生と遊ぶためのおもちゃについて、どんなおもちゃにすればよいのか相談しています。めあてには、「1年生を楽しませたい。」と書いてありました。

4年生の算数です。先ほどの2年生とは打って変わって、シーンとした教室です。集中して勉強している様子が伝わってきますね。

3年生の図工です。色の塗り方の基本を習っていました。用具もきちんとそろえられています。

5年生の外国語(英語)です。ALTの先生に英語でパン屋さんの場所を教えています。ちなみに、この女の子はメロンパンが好きだそうです。

1年生教室は留守でした(体育)。どちらのクラスも、次の4校時の準備がしてありました。「準」が定着しています。これをずっと続けることができれば、すばらしい力になると思います。

先週、学習発表会が終わりました。今週からは、さらに落ち着いた雰囲気で授業が行われています。

学習発表会の振り返り

3校時、校舎内を回っていると・・・

3年生が学習発表会の振り返りをしていました。

この女の子は、出番を待っているとき、静かに待てるようになったと発表していました。

自分が成長したことはどんなことなのか、真剣に考えています。振り返ることにより、「自己肯定感」も養えます。

20分ぐらいして再び教室を訪れてみると、黒板にこんなにたくさん成長の跡が記されていました。

ちなみに、この振り返りカードは別の組の子どものものです(3年生)。成長(パワーアップ)を実感していますね。

これは、1年生の振り返りカードです。1年生なりに自分の頑張りを記入していますね。

カードは廊下に貼っています。友だちはどんなことを書いたのかな?

すこやか学級の子どもたちも振り返っていました。絵日記にするようです。

完成するとこんな感じになります。自分のダンスに満足しているようです。全力を尽くしたのもすばらしいですね。

このように振り返ることにより、さらに一回り大きく成長していきます。

会場準備(6年生)

明日の学習発表会に向けて、会場準備が始まりました。

裏返してたまった落ち葉を取り除いています。

職員玄関付近の掃き掃除。

体育館入口付近。

パイプ椅子で床が傷にならないように、シートを引いています。

使い終わったウエットティッシュを入れる箱を作っています。

小学校生活最後の学習発表会に向けて、演技や歌声だけでなく、準備も頑張っている6年生。

ありがとう。

学習発表会前日

当日のお楽しみのために、1シーンだけお見せします。

ピアサポート委員会から、全校生に向けてスローガン「一人一人が主役 仲間とともに届けよう笑顔と感動の花束を」やメッセージが伝えられました。

1年

5年

3年

4年

2年

6年

明日は、さらに1ランク上の演技や合唱・合奏を見せてくれることでしょう。乞うご期待!

授業の様子

なにやら楽しそうにギターのようなものを抱えていますが・・・

2年生の音楽で作った楽器です。それぞれの音の違いを楽しんでいました。タブレットを使って写真も撮ります。

5年生の外国語(英語)の授業では、ALTの先生に英語で道案内をするのが課題です。実際に郷ヶ丘地区の地図を使っていました。タブレットに音声も録音します。

体育館では、1年生が「学習発表会」の仕上げ練習をしていました。本番では、さらにすばらしい演技を見せてくれることでしょう。

1年生ともっと仲を深めるためには

「こおりおに」の様子です。

2階からの写真です。1年生と6年生が仲よく遊んでいますが・・・

6年生は国語の時間、「1年生との仲をもっと深めるためにはどうしたらよいか」について話し合ったそうです。その結果、「おにごっこ」をして仲を深めようということになりました。

6年生が1年生に遊び方(ルール)の説明をしています。今度は「色おに」のようです。

じゃんけんでおにを決めています。

ペアをつくっていますね。

「おにさん、おにさん、なに色ほしい?」

「みどり!」

みどり色のコーンが安全地帯のようです。

本校で特に力を入れている「振り返り」場面です。1年生と6年生が、遊びを振り返って感想を交流しています。

「振り返り」がないと、「ああ、楽しかった。」だけで終わりがちです。どこがよかったのか、今後どうしていきたいのか、などと振り返ることにより今後につながっていきます。

授業の様子

楽しそうな絵ですね。1年生の図工です。なにかに乗っている自分を描いています。

集中していますね。2年生の算数(九九)です。「たし算でもできるけど・・・」というつぶやきが聞かれました。校長室で「九九の達人」に挑戦している2年生もいます(まだ達人は誕生していません)。

同じく2年生の国語です。「お手紙」を劇化しています。読み方や振り付けも考えています。ちなみに、いわき市立美術館では23日(日)まで、アーノルド・ローベル展が開かれていますね。

6年生の理科です。「てこの原理」について学習していました。支点から力点を遠ざけたり近づけたりして、おもりを持ち上げる重さを実感していました。

学習発表会(22日)はもうすぐですが、普段の教科学習にも頑張っている子どもたちです。

おにごっこ

大休憩、運動委員会の子どもたちと3年生が準備運動をしています。

おにごっこが始まりました。さすが6年生は足が速いですね。

最後まで逃げ切れた子たちです。係の先生からシールを貼ってもらっています。

2回目が始まります。人数も増えて、気合い十分の6年生。

1回目より逃げるのがきついようです。

2回目。だいぶ逃げ切った人数が減りましたね。

本校では何度もお伝えしているとおり、「ピアサポート」が伝統になっています。今回も運動委員会の企画でした。

また、体力向上が本校の課題です。運動を好む子、好まない子の二極化も見られます。このように、短い時間ですが楽しみながらふれあいながら体を動かしていければいいですね。

授業の様子

5年生の体育の授業です。ホワイトボードに名前が書いてある磁石をつけてなにやら作戦会議のようですが・・・。

サッカーの授業でした。自分たち(チーム)で準備運動(基礎技能ドリル)を考えていました。ボールタッチの練習をしています。

ゲーム(サッカー)が始まりました。密集しないように、自分が動けるエリアが決まっています。ルールもしっかりしているので、女子もシュートを決めていました。

中校庭では、3年生がクリーン活動(除草作業)をしていました。おかげで、特にプールわきの草がきれいになくなりました。

3年生教室(音楽)では、「十五やさんのもちつき」の歌に合わせて、楽しそうにもちつきごっこをしていました。お互い異なる動きですが、相方との息もバッチリです。

4年生教室(算数)では、四捨五入の範囲について学習していました。まちがえやすい「以上」「未満」の理解が、しっかりなされていました。

プログラミング教育(6年生)

6年生の算数の授業です。プログラミング教育といっても、特別そのような教科があるわけではありません。各教科の指導内容を学びながら、コンピュータに意図した処理を行うよう指示します。

左側の女性の方は、ICTサポーターといって月4回本校に来ます。授業におけるICT機器の使い方についてサポートしたり、子どもたちにタブレットの使い方を教えたりします。

今回は、コンピュータに指示して昨年度の復習を兼ねて、正三角形をかいてみました。子どもたちが大型モニターを見ながら、自分のかき方を説明しています。

自分の方法と比べながら、友だちの説明を聞いています。

小学校では、文字入力やデータ保存などに関する技能を習得するとともに、目標達成のために効率を重視して最適な解決策を考える「プログラミング的思考」を育てます。