こんなことがありました

授業の様子

黒板には、ねじる・つまみだす・にぎる・まるめる・うすくのばす・ひもなどの文字が・・・

なにをするのでしょう?

1年生の図工「ねんど」でした。

先生の「ピザの職人さんになろう。」の指示で、子どもたちは大喜び。立ち上がって手のひら(中にはグーで伸ばしている子も)で押して、ピザ生地のできあがり。

こちらも1年生(国語)ですが、打って変わって静かな雰囲気。教科書の「じどうしゃくらべ」の文章をまねながら、はしご車のしごととしくみをまとめていました。

4年生「理科」。空気が暖められたり冷やされたりしたときの体積変化について、実験しています。「(ガラス管の中の水の位置が)おお、下がった。」などと、驚きの声が聞こえました。

すこやか学級では、読み聞かせの最中でした。雨の日にお似合いのしっとりした雰囲気でした。

5年生の「国語」。タブレット端末を使って、興味のある表やグラフを探しています。この女の子たちは、血液型の円グラフに興味があるようです。

3年生「国語」。「すがたをかえる大豆」を学習した後、文体をまねして「すがたをかえる◇◇」について書いています。ちなみに、今日の給食に「納豆」が出ました。

◇◇ 豆 牛乳 小麦粉 とうもろこし など

【番外編】

これは、「図書フェスティバル」での子どもたちへのお題(物語の続き話)です。少しずつ集まってきています。