こんなことがありました

2024年12月の記事一覧

学校の様子2

 一斉下校の様子です。「みんな笑顔」で元気に下校していきました。
 明日から15日間の冬休みになります。冬休み中は、時間割もチャイムもありません。規則正しい生活をし(早寝・早起き・朝ご飯)、自分で立てた計画に沿って学習や運動、手伝い等に取り組んでほしいと思います。

 

学校の様子

 本日、第2学期の終業式を行いました。(感染症対策と厳しい寒さのためにリモートで実施)
 校長からは、いつでも、何事にも真剣に、そして全力で取り組む「郷小生」を誇りに思っていることを伝えるとともに、本校で特に力を入れて取り組んでいる「挨拶・聴く・靴の向き」についての振り返りを行いました。その後、偉人やスポーツ選手、また、友達等の身近な人の素晴らしいと思ったことをどんどん取り入れ、自身の力を伸ばしていってほしいことを話しました。
 校長の話の後、1・3・5年生の代表児童が「2学期の反省」の発表をしました。自身の学校生活をしっかり振り返り、堂々と発表する姿に感心しました。

 生徒指導担当からは、冬休み中に特に頑張ってほしいことと気をつけてほしいことについての話がありました。

 式の中で、表彰も行いました。入賞者のみなさん、おめでとうございます。

【JA共催福島県小中学生書道コンクール】

【全国児童画コンクール】

 約30分の終業式。式への参加態度も素晴らしかったです。

学校の様子3

 2学期最後の給食は、「ごはん 牛乳 コロッケ カレーおでん みかん」でした。おいしかったです。

学校の様子2

 3時間目の様子です。1年生は図工と音楽の学習を行っていました。小学校に入学してから、できることをどんどん増やしてきた1年生の子どもたち。今日の授業の様子からも、大きな成長を感じました。

 2・3年生は、算数の学習を行っていました。もうすぐ冬休みですが、浮かれた様子もなく、集中して学習に取り組んでいました。

 すこやか学級の様子です。書き初めの練習をしていました。素晴らしい集中力で、一字一字丁寧に書いていました。

 6年生は、算数の授業で「順序よく整理して調べよう」の学習を行っていました。自分の考えを友達と伝え合っていました。「伝え合う力の育成」は、本校で重点的に取り組んでいることの一つです。

学校の様子

 大休憩の様子です。今日は2学期最後の大休憩でした。北風が強くとても寒かったですが、子どもたちは笑顔で、元気に遊んでいました。

学校の様子

 2時間目の様子です。1年生は担任の先生による本の読み聞かせを行っていました。

 4年生は、理科の学習で、「空気はどのようにあたたまるのか」について予想を立てていました。自分の生活経験をもとに予想することができていました。素晴らしいです。

 4年生の他の学級では、硬筆の学習に取り組んでいました。とても集中して書いていました。担任の先生の授業にも、担任の先生以外の授業にも、いつもきちんとした態度で参加している姿に感心します。

 3年生は、国語の学習で「わたしのまちのよいところ」をタブレットを使ってまとめていました。ローマ字入力にも徐々に慣れてきました。

 3年生の他の学級では、算数で円の学習に取り組んでいました。

 6年生は、国語で、「自身のおすすめをパンフレットにする」という学習に取り組んでいました。3年生と同様、タブレットを使ってまとめていました。

 6年生の他の学級では、歴史の学習に取り組んでいました。

 5年生は、「お楽しみ会」と「6年生を送る会の準備」を兼ねた活動を行っていました。チームワーク抜群の学年です。

学校の様子

 大休憩の時間、「校外子ども会」を行いました。2学期の登校の仕方についての反省が主な内容です。班長、副班長を中心に「集合時刻・並び方・あいさつ・解散の仕方」について振り返り、反省をしました。反省点については、早速、明日から「みんなの力」で改善し、よりよい登校を目指してほしいと思います。

学校の様子2

 掃除の様子です。現在、本校では無言清掃に加え、無言移動にも力を入れています。無言で移動できる児童は、無言で清掃を行うことができます。無言で清掃を行う児童は、「ここにほこりがあるな」「ここに砂がたまっているな」等、様々なことに気づくことができます。これからも、本校の素晴らしい伝統のひとつである「無言清掃」に磨きをかけていきたいと思います。

学校の様子

 2時間目の様子です。4年生は算数の学習に取り組んでいました。自分の考えを互いに伝え合っていました。

 4年生の他の学級では、理科の学習に取り組んでいました。もののあたたまり方の実験をグループで協力しながら行っていました。

 5年生は、習字の学習に取り組んでいました。今日は、書き初めの練習を行っていました。教頭先生の丁寧な指導で、とても上手に書くことができていました。5年生の他の学級では、算数の学習に取り組んでいました。「真剣な眼差し」が素晴らしかったです。「耳と目と心で話を聴く」ことができています。

 6年生の版画作品です。自身の顔とじっくり向き合いながら下絵を描き、丁寧に彫り進め、とても上手に仕上げました。

 大休憩の様子です。今日も、たくさんの子どもたちが元気に遊んでいました。

 

学校の様子2

 大休憩の時間は、全校集会を行いました。今日は、各種コンクール等で入賞した子どもたちの表彰をしました。

【いわき児童造形展覧会 特選】

【マルトの小学生お弁当・おにぎり・サンドイッチコンテスト各賞】

【小学生税の書道展 銅賞】

【男女共同参画に関する川柳 最優秀賞】

【福島県児童生徒木工工作コンクール 入賞】

【福島県下小・中学生音楽祭(第3部創作) 奨励賞】

 たくさんの子どもたちが表彰されました。「みんな笑顔」でした。おめでとうございます。