夢に向かって、
どんな事にも共に挑戦し、
諦めずに取り組み続ける子
出来事
読み聞かせ
ここから高学年クラスに配信しています。
今回は、初めて全クラス撮影ができました。
1年生
2年生
3年生
4年生
すこやか学級
5年生
6年生
後ろ姿なので表情はわかりませんが、絵本やモニターに集中しているのが感じ取れます。図書ボランティアさんは、毎回子どもが興味をもちそうな本を選んでくださっています。
小雪も過ぎ、そろそろ秋から冬へという時季にさしかかりましたが、読書の秋を楽しみたいですね。
すばらしいノート
低学年コーナー
すばらしいノートをコピーして、どこがすばらしいのかもコメントしています。
中学年コーナー
自主学習も頑張っていますね。
高学年コーナー
絵に表したり色を使ったりして工夫していますね。
今日から「個別懇談」が始まります。子どもたちの作品も飾られています。大事な学習の足跡ですので、ぜひご覧になってください。
放射線教室(6年生)
外部講師の先生をお呼びして、6年生を対象に「放射線教室」を開きました。
スクリーンには、放射線に関するさまざまな疑問が記されています。
放射線を出す身の回りの放射性物質です。いろいろな物を測定器具で測っています。
ちなみに、一般的な食塩は出しませんが、減塩は放射能を出します。
これは「霧箱」という装置です。中には、ドライアイスが入っています。その周りに、アルコールを注入しています。
中に放射性物質を入れると、放射線が飛んだ跡(白い線)を見ることができます。
子どもたちは、興味深げに霧箱をのぞき込んでいました。
放射線を通さない物質は何かという実験です。男子3人が助手です。
結果、コンクリート、鉄板、水が通さないことがわかりました。
予想は当たったかな。
楽しい集い(屋内編)
新聞紙の上でじゃんけんをしているということは・・・
そうです。昔懐かしい「新聞じゃんけん」です。
今度は屋内での「楽しい集い」について、お伝えします。45分間を2つに分け、屋内と屋外で遊びます。
「絵しりとり」
絵から推理してみましょう。
「フルーツバスケット」
急いで座らないと・・・
「王様じゃんけん」
「さっきは王様だったのに!」と悔しそうな様子。
「ハンカチ落とし」
まさにハンカチを落とそうとしている瞬間です。
「百人一首」
高尚です・・・
「宝さがし」
最後のお宝が見つかりません。みんなで探しています。
室内でも、工夫して楽しく和やかに遊ぶことができました。
【番外編】
閉会式の様子です。屋内、屋外の2カ所で実施しました。
放送による講評(教頭、集会委員会副委員長)を聞いています。
本校では、このような活動の振り返りを重視しています。活動のしっ放しでは「楽しかった。」で終わってしまいます。振り返ることにより、今後につながる学びになります。
最後は、お互いに「ありがとうございました。」とあいさつをして解散しました。
楽しい集い(屋外編)
この写真で、何の遊びだかわかりますか?
そうです。「だるまさんがころんだ」です。だんだん近づいてきていますね。
「転がしドッジボール」
低学年でも楽しめるように、あたっても痛くないように考えています。ボールを2つで遊んでいるチームも・・・ 逃げるのが大変!
「ふやしおに」「おにごっこ」
一生懸命逃げています。
「じゃんけんおにごっこ」
つかまるとじゃんけんをします。
この「楽しい集い」は児童会活動です。集会委員会や6年生が中心になって、運営しました。
このように異年齢で遊ぶことにより、思いやりやお互いを認め合う心が育ちます。
今日は絶好の外遊び日和でした。
手あらい教室(特別活動 2年生)
この黄色いシールは、何を意味しているのでしょう。
2年生がいつも通りに手洗いをしています。養護教諭が見守っています。
担任と養護教諭で「手あらい」について指導しています。感染症防止にも大事ですね。
ブラックライトをあてると、よごれがよく落ちていない部分が白く光ります。1枚目の黄色いシールは、白く光った場所に貼ったものです。
関節のしわの部分、指と指の間、つめなどに多く貼られていました。
そこで、しっかり洗うためのコツを習いました。
おねがい、カメさん、お山、おおかみ、バイク、つかまえたのポーズです。
歌に合わせて実際に練習しています。
今、習った洗い方を思い出しながら、もう一度手洗いをしています。今度はしっかり落ちたかな?
「白いところが、減っている。」「白くない。」と大喜び。
正しい手洗いの仕方が学べました。
このように本校では、保健領域の授業に積極的に養護教諭が出向き、専門性を生かした指導を行っています。
最後に、2年生のみなさん、きれいなハンカチを持ってくるのも大事ですよ。
授業の様子
4年生体育「台上前転」の授業です。
さまざまな練習の場を設定しており、自分に合った場所で練習しています。台上前転の練習をしている子をタブレットで撮影し、どこがよかったのか、どこをどう直せばよいのかをリアルタイムで話し合っています。
真ん中の女の方は、ICTサポーターです。さまざまな技術レベルの指導や助言をしてもらっています。
3年生では、タイピングの指導をしてもらいました。ブラインドタッチで打ち込むことが目標です。
3年生の図工では、版画を刷っていました。試し刷りが完成したようです。試し刷りを見て、本刷りに向けて修正していきます。
2年生の生活科では、1年生と遊ぶためのおもちゃ作りをしていました。ほぼ完成したようです。坂道の上から物を転がして遊ぶおもちゃ、的当て、ユーモラスな動きをする動物、空気鉄砲などです。1年生は大喜びすることでしょう。
目の健康(4年生)
ちょっと心配なデータですね。
4年生が学校眼科医の先生から「目の健康」についてお話を伺っています。
近視になる仕組についても教わりました。
熱心にメモを取っています。
ちなみに、先日の修学旅行で県立博物館に行きましたが、6年生が熱心にメモをする姿にも、ガイドさんからお褒めのことばがありました。
今日、習ってすぐにできそうなこととしては・・・
①ゲーム(特にハンディタイプ)は、1時間以内に抑える。
※調節力が衰える。
②本を読むときは、明るいところで間を30㎝以上空ける。
授業の様子
1年生「音楽」。真ん中の男の子の笑顔がいいですね。
なにをしているところでしょう。
じゃんけんでわかりましたね。「かもつれっしゃ」をしているところです。楽しそうですね。
3年生「国語」。みんなしっかりノートを取っています。説明文の学習ですが、文だけではなく、写真にも重要な役割があるのを学んだようです。代表で写真を載せます。
3年生「算数」。隣のクラスでは、「2.9と3ではどちらが大きいか」を考えていました。この子のすばらしいのは、これまでの学習 (長さ)をもとに結論を導き出しているところですね。
3年生「国語」。そのまた隣のクラスでは、「ことわざ」について調べていました。国語辞典で調べていますが、おめあてのことわざがなかなか見つかりません・・・
すると、すかさず学校司書さんが「ことわざ辞典」を届けてくれました。ちなみに、大休憩時間、先ほどのクラスの男の子が調べたことわざを見せに来てくれました。
すこやか学級です。真剣に絵日記のようなものを書いていましたが、なんでしょう。
昨日の「持久走大会」を振り返っていたのですね。この子は、頑張って最後まで走りきったことを書いています。おじいちゃんやおばあちゃんの応援が、大きな励みになったのがよくわかります。
6年生「外国語(英語)」の授業。なんで新聞のチラシを見ているのかというと・・・
食べ物の産地について話すためだったのですね。もちろん、食べ物の名前も英語で話します。楽しみながら構文を覚えることができました。
持久走記録会(番外編)
昨日は一日雨だったので・・・
朝の時間、職員が校庭のやわい場所に砂を入れ整地したり、掃いたりしています。
また、さまざまな準備もしています。
オンラインでの開会式の様子です。
私(校長)からは、たくましく(重点目標)育つために2つ話しました。
①外にあるもの(ライバル、順位、記録など)に立ち向かおう。
②内にあるもの(自分の弱い心など)に立ち向かおう。
どうだったかは、お子さんに聞いてみてください。
応援の様子です。やさしさ(重点目標)も育ってきています。
すこやか学級の子どもたちです。みんなで応援していますね。
応援の他に、中校庭のカラーコーンの片付けを手伝っている子もいました。
最後になりましたが、応援にいらした保護者のみなさま、来られなくても心の中で応援してくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。
持久走大会速報(中学年)
中学年の速報です。
持久走大会速報(低学年)
低学年の速報です。
授業の様子
黒板には、ねじる・つまみだす・にぎる・まるめる・うすくのばす・ひもなどの文字が・・・
なにをするのでしょう?
1年生の図工「ねんど」でした。
先生の「ピザの職人さんになろう。」の指示で、子どもたちは大喜び。立ち上がって手のひら(中にはグーで伸ばしている子も)で押して、ピザ生地のできあがり。
こちらも1年生(国語)ですが、打って変わって静かな雰囲気。教科書の「じどうしゃくらべ」の文章をまねながら、はしご車のしごととしくみをまとめていました。
4年生「理科」。空気が暖められたり冷やされたりしたときの体積変化について、実験しています。「(ガラス管の中の水の位置が)おお、下がった。」などと、驚きの声が聞こえました。
すこやか学級では、読み聞かせの最中でした。雨の日にお似合いのしっとりした雰囲気でした。
5年生の「国語」。タブレット端末を使って、興味のある表やグラフを探しています。この女の子たちは、血液型の円グラフに興味があるようです。
3年生「国語」。「すがたをかえる大豆」を学習した後、文体をまねして「すがたをかえる◇◇」について書いています。ちなみに、今日の給食に「納豆」が出ました。
◇◇ 豆 牛乳 小麦粉 とうもろこし など
【番外編】
これは、「図書フェスティバル」での子どもたちへのお題(物語の続き話)です。少しずつ集まってきています。
学校の様子
先日、すこやか学級の紙づくりの話題をお伝えしましたが、こんなしおりが完成しました。趣がありますね。
昨日(14日)の2年生「国語」の授業。授業をしているのは、教育実習生です。現在、2名受け入れています。学校には教員養成の役目もあります。
今日の朝、花壇を見ると6年生が作業をしていました。栽培に詳しい用務員さんに教えてもらいながら、レイアウトを考えているようです。
こんな感じにできあがりました。写真奥を1組、真ん中を2組、手前を3組の子どもたちが植えました。
授業の様子
大根の葉がずいぶん育ってきていますね。この男の子は、栽培活動に取り組んでいます。よっぽと葉がおいしいのか虫がいるので、試しに薄めた木酢酢をまいています。
5年生の国語で同音異義語について学んでいます。全員の机に、国語辞典か漢和辞典がありました。
この女の子の辞書には、調べたことばのページに付箋がたくさん貼ってありました。
この男の子の辞書にもびっしりです。
3階の廊下を歩いていたら、いい匂いがしてきました。5年生の家庭科で調理実習(みそ汁づくり)をしていました。
油揚げを入れるようです。
左の女の子がねぎを刻んで、真ん中の女の子が油揚げを切ったそうです。
先日、版画の掲示物を紹介しましたが、そろそろ版画をする時期になってきました。
上の写真は3年生、いろいろな素材を貼り付けていました。
下の写真は4年生、彫刻刀の種類や使い方、表現効果などについて学んでいました。
6年 修学旅行⑤
七日町通りでお土産散歩 ♪
会津城下町の中心、七日町通り。「なのか」町ではなく「なぬか」町と読みます。毎月7日に市が開かれていたことからその名がつけられたのだとか。お土産を何にしようか、楽しみながらお買い物です。
6年 修学旅行④
起き上がり小法師絵付け体験
会津の代表的な縁起物である起き上がり小法師に絵付けをしました。みんな作業に没頭していました。個性豊かな作品ができあがりました。
6年 修学旅行③
番外編 ソースカツ丼
会津といえば、ソースカツ丼!
昼食は、みんなでソースカツ丼をいただきました。なかなかのボリュームです。おいしかったです!ごちそうさまでした!!
6年 修学旅行②
鶴ヶ城
続いて、鶴ヶ城の見学です。鶴ケ城を入れての写真撮影をしました。
時間があるので、城の周りを散策中。天候にも恵まれ、紅葉がとても綺麗です。
6年 修学旅行①
県立博物館
教科書に出てくる昔の暮らしや使っていた道具などが、間近に見られます。民族芸能などに関する展示も多数あり、興味深げに見入ったり、熱心にメモを取ったりしていました。
授業の様子
昨日紹介した1年生の図工作品が、こんな感じに仕上がってきました。
1年生の隣のクラスでも作っていました。ちなみに、写真(すぐ上)の手前の男の子の作品は「ティラノサウルス」だそうです。
2枚ともすこやか学級の様子です。
上の女の子は、モニターに線を引いて主語と述語を確認しています。
下の男の子は、集中して算数の割り算の問題を解いていました。
6年生の図工「版画」
タブレットに自分の顔を写して描いています。目がポイントですね。
【番外編】大休憩の校長室
今日は、3年生5人がやってきました。「ことばの達人」「漢字の達人」に挑戦中です。辞書を引いたり、ことわざの本で調べたりしています。書棚の前に貼ってある漢字一覧表で、わからない漢字を調べている女の子もいます。どうしてもわからないときには、ヒントを与え、なるべく答えは教えません。
清掃の様子②
これは何に使うのでしょう。
向こうの方で使っています。
近づいてみると、こういうことでした。あっという間にこれだけたまりました。
熊手や竹箒、ちりとりも出てきました。
植え込みの中もきれいに。支援員さんも手伝っています。
どんどんきれいになっていきます。
最後は堆肥置き場へ。
本校は、校舎の周りを樹木に囲まれています。4年生が数えたところによると、桜の木だけでも100本以上あるそうです。紅葉の季節、こんな仕事も待っています。
授業の様子
1年生の図工「はこでつくったよ」
参考作品を見てイメージをふくらませます。
自分の持ってきた材料を出し始めました。まずは組み合わせて、どんな物ができるか考えています。この後、どんな作品になっていくのでしょう。
20分後、こんな感じに仕上がってきました。箱の特徴を上手に生かして作っています。みんな楽しそうですね。
2年生の持久走練習。
女の子たちが応援しています。
4年生の持久走練習
男子先頭の2人をキャッチ。
こちらは5年生。力強い走りです。
3年生の社会。消防署について調べたことを堂々と発表していました。
2年生の図工。自分たちが作ったゲームで遊んでいます。
6年生の理科。協力して実験し、記録を取っています。てこを水平にするには? 水平になるときにきまりはあるのかな?
清掃の様子
今日は、普段の縦割り班清掃についてです。音楽が鳴り、静かに移動しています。きちんとそろって整列しています。
昇降口掃除です。きちんと板を外して、その下を掃いていますね。
拭き掃除の様子です。ぞうきんをきちんと絞って拭いています。
掃き掃除では、すみずみまで掃いています。
水飲み場もピカピカ。
机は持って運びます。低学年には重いので、上級生が手伝います。
黒板の粉も取っています。
トイレの床はモップを使ってきれいにします。
じゅうたんには掃除機を使います。
広い体育館も、モップがけできれいになります。
事務室の外側のレール部分もきれいにしています。
これらの写真のように、本校では6年生の班長さんを中心に協力したり分担したりして、縦割り班清掃を行っています。
さくらタイム(縦割り班活動)
縦割り班(異学年)で集まっています。6年生が今日の「さくらタイム」について説明しています。
まずは、自己紹介。しっかりお辞儀をしています。6年生が笑顔で見つめていますね。
右側の男の子は、ギターが好きと話していました。
縦割り班で写真を撮っています。
各自が持ち寄った名刺を貼っています。
次回は遊びが予定されていますが、このメンバーでどんな遊びをすればよいかを話し合っています。
この写真も話し合いの場面です。司会の女の子が、「たとえば、足の速い人もそうでない人も、みんなが楽しめる遊びにしょう。」と話し合いの舵取りをしていました。さすが6年生、立派!
以前もお知らせしましたが、本校の本年度の重点目標は「やさしく」「たくましく」です。下級生を見守る上級生の姿から、やさしさが感じられました。また、集団の中でも堂々と自己紹介をする低学年児童からは、たくましさも感じられました。
学校公開(1日目)
すこやか学級です。なにをしているところでしょう?
こんな物ができました。牛乳パックを細かく切り、ミキサーにかけ、色のついた紙を入れて和紙を作りました。
1年生算数。形の勉強をしています。これと同じ形はあるかな?
1年生国語。漢字の成り立ちの学習です。ここからどんな漢字ができたかな?
2年生の図工。手作りのゲームを作っています。おうちの方と作っている子もいます。
2年生の学級活動。給食センターから講師の方をお呼びして、専門的立場から「野菜の働き」について学んでいます。
ここからは、番外編・・・
廊下にこんな掲示が・・・
どうやら版画の作り方や作るときのコツについてのようです。
楽しみながら学べますね。
薬物乱用防止教室(6年生)
授業で使われたパンフレット。
学校薬剤師さんと薬学部の学生さんをお招きし、「薬物乱用防止教室」を開きました。
薬物にはどんな種類があるか、標本を見て確かめています。
こちらは、おもに錠剤タイプの薬剤です。
学生さんからも説明を受けています。
薬剤師さんからは、薬の説明書の内容を説明していただきました。
薬剤師さんたちは、決まった回数より多く薬を飲んだり、量を多く飲んだりすることも薬物乱用と見なすのだそうです。
6年生たちは、標本を見入ったり、説明を聞きながら熱心にメモを取ったりしていました。
持久走練習(2・4・6年)
6年生がスタート位置につきました。
6年生スタート。
4年生は、ぶつからないように間隔をあけています。
にこやかに快走中。
2年生待機中。
時間差をつけて出しています。
先日実施した新体力テストの結果から、本校は全国平均と比較して持久力に課題があることがわかりました。
加えて、柔軟性や敏捷性も課題です。これについては、毎時間の体育の最初で運動身体づくりプログラムを実施し、取り組んでいます。
授業の様子
1年生の生活科。今度は球根を植えるようです。暖かくていいですね。
すこやか学級です。植えた大根がこんなに大きくなりました。定期的に手入れをしています。
こちらもすこやか学級です。九九の練習の最中。「九九の達人」に校長室においでと言ったら、「はあい。」という返事でした。
6年生の家庭科。ミシンを操作する手つきも鮮やか。そろそろバッグの完成です。
外では3年生が持久走の練習。1年生から「ガンバレ!」と声援が飛んでいました。
番外編
授業ではありませんが、図書ボランティアの方々が、図書室でしおり作りをしていました。12月の図書フェスティバルで配ります。今回は、子どもたちに物語の続き話を考えてもらいます。ちなみに、図書ボランティアの方々は、今日の全校集会にもゲスト出演し、図書フェスティバルの宣伝もしました。
たばこと健康
学校医さんが「たばこと健康」について、わかりやすくお話ししてくださいました(5年生対象)。
「たばこのよいところ、悪いところは?」という質問に答える5年生児童。
こんなに出てきました。
一緒に考えてみてください。この2問の答えは、いちばん下で示します。
なぜ体に悪いかを教えていただいています。
「依存症」ということばが・・・
このことばは、どこかで聞いたことがあるような・・・
ドキッ!
たばこ依存症とゲーム依存症の原理は同じです。
きちんとお礼をしています。
代表児童のお礼のことば。
答え 含まれている科学物質4000種類
そのうち有害物質200種類
授業の様子
2年生の生活科です。なにを話し合っているのかな。
今度1年生と遊ぶためのおもちゃについて、どんなおもちゃにすればよいのか相談しています。めあてには、「1年生を楽しませたい。」と書いてありました。
4年生の算数です。先ほどの2年生とは打って変わって、シーンとした教室です。集中して勉強している様子が伝わってきますね。
3年生の図工です。色の塗り方の基本を習っていました。用具もきちんとそろえられています。
5年生の外国語(英語)です。ALTの先生に英語でパン屋さんの場所を教えています。ちなみに、この女の子はメロンパンが好きだそうです。
1年生教室は留守でした(体育)。どちらのクラスも、次の4校時の準備がしてありました。「準」が定着しています。これをずっと続けることができれば、すばらしい力になると思います。
先週、学習発表会が終わりました。今週からは、さらに落ち着いた雰囲気で授業が行われています。
学習発表会の振り返り
3校時、校舎内を回っていると・・・
3年生が学習発表会の振り返りをしていました。
この女の子は、出番を待っているとき、静かに待てるようになったと発表していました。
自分が成長したことはどんなことなのか、真剣に考えています。振り返ることにより、「自己肯定感」も養えます。
20分ぐらいして再び教室を訪れてみると、黒板にこんなにたくさん成長の跡が記されていました。
ちなみに、この振り返りカードは別の組の子どものものです(3年生)。成長(パワーアップ)を実感していますね。
これは、1年生の振り返りカードです。1年生なりに自分の頑張りを記入していますね。
カードは廊下に貼っています。友だちはどんなことを書いたのかな?
すこやか学級の子どもたちも振り返っていました。絵日記にするようです。
完成するとこんな感じになります。自分のダンスに満足しているようです。全力を尽くしたのもすばらしいですね。
このように振り返ることにより、さらに一回り大きく成長していきます。
学習発表会(6年生)
閉幕の言葉
本当の宝物
学習発表会(2年生)
食べ物パワーDE元気いっぱい
学習発表会(4年生)
合唱奏『あいうえおんがく』
学習発表会(3年生)
郷ヶ丘サンシャイン応援団
~元気と感謝を届けます~
学習発表会(5年生)
We are Challengers!
学習発表会(1年生)
開幕の言葉
あいうえお げきじょう
会場準備(6年生)
明日の学習発表会に向けて、会場準備が始まりました。
裏返してたまった落ち葉を取り除いています。
職員玄関付近の掃き掃除。
体育館入口付近。
パイプ椅子で床が傷にならないように、シートを引いています。
使い終わったウエットティッシュを入れる箱を作っています。
小学校生活最後の学習発表会に向けて、演技や歌声だけでなく、準備も頑張っている6年生。
ありがとう。
学習発表会前日
当日のお楽しみのために、1シーンだけお見せします。
ピアサポート委員会から、全校生に向けてスローガン「一人一人が主役 仲間とともに届けよう笑顔と感動の花束を」やメッセージが伝えられました。
1年
5年
3年
4年
2年
6年
明日は、さらに1ランク上の演技や合唱・合奏を見せてくれることでしょう。乞うご期待!
授業の様子
なにやら楽しそうにギターのようなものを抱えていますが・・・
2年生の音楽で作った楽器です。それぞれの音の違いを楽しんでいました。タブレットを使って写真も撮ります。
5年生の外国語(英語)の授業では、ALTの先生に英語で道案内をするのが課題です。実際に郷ヶ丘地区の地図を使っていました。タブレットに音声も録音します。
体育館では、1年生が「学習発表会」の仕上げ練習をしていました。本番では、さらにすばらしい演技を見せてくれることでしょう。
1年生ともっと仲を深めるためには
「こおりおに」の様子です。
2階からの写真です。1年生と6年生が仲よく遊んでいますが・・・
6年生は国語の時間、「1年生との仲をもっと深めるためにはどうしたらよいか」について話し合ったそうです。その結果、「おにごっこ」をして仲を深めようということになりました。
6年生が1年生に遊び方(ルール)の説明をしています。今度は「色おに」のようです。
じゃんけんでおにを決めています。
ペアをつくっていますね。
「おにさん、おにさん、なに色ほしい?」
「みどり!」
みどり色のコーンが安全地帯のようです。
本校で特に力を入れている「振り返り」場面です。1年生と6年生が、遊びを振り返って感想を交流しています。
「振り返り」がないと、「ああ、楽しかった。」だけで終わりがちです。どこがよかったのか、今後どうしていきたいのか、などと振り返ることにより今後につながっていきます。
授業の様子
楽しそうな絵ですね。1年生の図工です。なにかに乗っている自分を描いています。
集中していますね。2年生の算数(九九)です。「たし算でもできるけど・・・」というつぶやきが聞かれました。校長室で「九九の達人」に挑戦している2年生もいます(まだ達人は誕生していません)。
同じく2年生の国語です。「お手紙」を劇化しています。読み方や振り付けも考えています。ちなみに、いわき市立美術館では23日(日)まで、アーノルド・ローベル展が開かれていますね。
6年生の理科です。「てこの原理」について学習していました。支点から力点を遠ざけたり近づけたりして、おもりを持ち上げる重さを実感していました。
学習発表会(22日)はもうすぐですが、普段の教科学習にも頑張っている子どもたちです。
おにごっこ
大休憩、運動委員会の子どもたちと3年生が準備運動をしています。
おにごっこが始まりました。さすが6年生は足が速いですね。
最後まで逃げ切れた子たちです。係の先生からシールを貼ってもらっています。
2回目が始まります。人数も増えて、気合い十分の6年生。
1回目より逃げるのがきついようです。
2回目。だいぶ逃げ切った人数が減りましたね。
本校では何度もお伝えしているとおり、「ピアサポート」が伝統になっています。今回も運動委員会の企画でした。
また、体力向上が本校の課題です。運動を好む子、好まない子の二極化も見られます。このように、短い時間ですが楽しみながらふれあいながら体を動かしていければいいですね。
授業の様子
5年生の体育の授業です。ホワイトボードに名前が書いてある磁石をつけてなにやら作戦会議のようですが・・・。
サッカーの授業でした。自分たち(チーム)で準備運動(基礎技能ドリル)を考えていました。ボールタッチの練習をしています。
ゲーム(サッカー)が始まりました。密集しないように、自分が動けるエリアが決まっています。ルールもしっかりしているので、女子もシュートを決めていました。
中校庭では、3年生がクリーン活動(除草作業)をしていました。おかげで、特にプールわきの草がきれいになくなりました。
3年生教室(音楽)では、「十五やさんのもちつき」の歌に合わせて、楽しそうにもちつきごっこをしていました。お互い異なる動きですが、相方との息もバッチリです。
4年生教室(算数)では、四捨五入の範囲について学習していました。まちがえやすい「以上」「未満」の理解が、しっかりなされていました。
プログラミング教育(6年生)
6年生の算数の授業です。プログラミング教育といっても、特別そのような教科があるわけではありません。各教科の指導内容を学びながら、コンピュータに意図した処理を行うよう指示します。
左側の女性の方は、ICTサポーターといって月4回本校に来ます。授業におけるICT機器の使い方についてサポートしたり、子どもたちにタブレットの使い方を教えたりします。
今回は、コンピュータに指示して昨年度の復習を兼ねて、正三角形をかいてみました。子どもたちが大型モニターを見ながら、自分のかき方を説明しています。
自分の方法と比べながら、友だちの説明を聞いています。
小学校では、文字入力やデータ保存などに関する技能を習得するとともに、目標達成のために効率を重視して最適な解決策を考える「プログラミング的思考」を育てます。
学習発表会の練習(1年生)
この写真は、よく目にする1年生の練習の様子です。
1枚目と違って、これらの写真では1年生同士が分担チームに分かれて話し合い、教えあって自分たちなりに練習しています。
授業で目指されている「主体的な学び」「対話的な学び」が、1年生であってもこんな場面に生きています。
<学習発表会のスローガン>
一人一人が主役
仲間とともに届けよう
笑顔と感動あふれる花束を
授業の様子
学習発表会の練習の様子(2年生)です。体育館での練習も始まり、本格化してきました。
5年生の理科。「流れる水のはたらき」の学習をしていますが、近くに適した見学場所がない場合は、このようにモニターによる映像で学習します。
こちらは6年生の理科。郷ヶ丘地区には、「地層」の見学に適した場所があるので、先日見学してきました。今日は、実験器具を使って模擬的に地層をつくっています。
学習発表会の練習(4年生)。どんどん息の合う演奏になってきました。
算数の授業(1年生)。形が違う容器で、水のかさ比べをしています。
どうすれば比べられるか、隣同士で話し合ったり、みんなの前で発表したりしています。
授業の様子
3年生教室前の廊下に飾ってありました。3年生「学習発表会」の演目は、お祭りに関係あるのでしょうか?
3枚とも3年生の練習風景です。これらがどうつながっていくのでしょう。楽しみですね。
上の2枚は、4年生算数の授業の様子です。どちらのクラスも全員集中して学習していました。
すこやか学級では、モニターを見ながら色紙を切っていました。三角形を開くと出てきたのは・・・。
5年生の理科の授業です。オクリンクという機能を使って、自分の考えを送ります。それらの考えはモニターに反映され、比較・検討に役立ちます。
授業の様子
5年生理科の授業。現在、接近している台風18号の進路について予想しています。「北上する。」という意見が聞かれました。
3年生の国語の授業「ちいちゃんのかげおくり」。
真剣な面もちでちいちゃんの心情に迫っていました。
6年生家庭科。協力しながらミシンでナップザックやエプロンを作っていました。
4年生は、学習発表会や中央台4校オンライン音楽祭に向けて練習していました。日に日に上達しています。
読書の秋
水曜日は、一斉の掃除がない日(学級での簡単な清掃のみ)。教室をのぞいてみると・・・
ほとんどの学級が読書をしていました。ランダムに紹介します。
読書にはたくさんの効能があります(昨年度「おかのうえ」No.10より)。
①想像力が身につく。
②知識が増える。
③ことば(語彙)の力がつく。
④集中力が身につく。
ほかにもたくさんあります。秋の夜長、本を手に取る子に育てたいですね。
授業の様子
6年生の担任に手伝ってもらい、「長座体前屈」(新体力テスト)の測定をしています(1年生)。
頑張って! できるだけ前に!
1年生の隣のクラスでは、学習発表会の台本がわたされました。どんな話なのかな? 真剣に読んでいます。
3年生教室では、書写(毛筆)で「人」という字を書いていました。
「左払いはできるけど、右払いが難しい。」という声が多かったようです。
すこやか学級では、担任が数枚のカードを示し、「これらは何の仲間ですか?」と問いかけていました。「天気。」と元気に答えた子どもたち。ところで「くもり」のカードに対して、「くもりって漢字でどう書くのだろう。」という話になりました。「くもりはね・・・」子どもたちが黒板に書こうとしています。
こちらもすこやか学級の作品です。見学学習や自然体験活動の振り返りをしていました。体験のしっぱなしではなく、今後に生かそうとしているところが立派!
6年生の書写(毛筆)では、ひらがなに挑戦していました。ひらがなを上手に書ける人が、本当の「書の達人」です。
自然体験活動⑥ その2
砂浜まで降りて、語り部さんの話を聞きました。
最後に、大変貴重な経験をまた1つ、重ねることができました。2日間にわたる自然体験活動が終わろうとしています。仲間との楽しい時間や協力することの大切さ、震災についての学び、たくさんのことを吸収することのできた2日間となったようです。
自然体験活動⑥
いわき震災伝承みらい館
東日本大震災での地震や津波の被害や、復旧や復興のあゆみについて熱心に学んでいます。
自然体験活動⑤ 2日目
海浜ウォークラリー
2日目の最初の活動は、いわき海浜自然の家を出て、班ごとに地図とコース説明をたよりに、途中で課題を解決しながらゴールを目指すゲームです。
天気も良好、気温もちょうどいい感じです。みんなで力を合わせて頑張っています!
自然体験活動④
キャンプファイヤー
1日目最後の活動は、みんなで火を囲んでのキャンプファイヤーです。仲間とのかけがいのない時間を過ごしています。
今日一日のことを思い、仲間との楽しい時間を思い、火を見つめ過ごす大切な時間となりました。
ゲームでも盛り上がっています!!
自然体験活動③ その2
いただきます!
無事カレーが完成しました。みんな一緒に、いただきます!!
自然体験活動③
野外炊飯
続いては、野営場に移動しての野外炊飯です。メニューはもちろん、自然の家定番のカレーです。
男子は火と煙と戦いながら頑張っています。女子は手際よく食材を切っています。日頃の各ご家庭でのお手伝いの様子が目に浮かぶようです。さぁ、どんなカレーができあがるのでしょうか。
自然体験活動②
ニュースポーツ(グランドゴルフとペタンク)
みんな夢中で遊んでいました。グランドゴルフは、真ん中に入れるのが難しかったです。ペタンクは、目標の球に近づけるために作戦が必要です。
自然体験活動①
海浜オリエンテーリング
薄日が差す絶好の秋晴れの中、班で協力して敷地内のポストカードを見つけ出します。そのカードには問題も書かれており、解答しなければなりません。
「あった。」
「答えがわからないな。」
「みんなで走ろう。」
などと賑やかに楽しんで活動しています。
授業の様子
本校の伝統、「ピアサポート」の心が根づいています。
新体力テスト「シャトルラン」について、6年生が2年生と一緒に走って教えています。
3年生の音楽では、音楽に合わせて楽しくリズム打ちをしていました。
同じく3年生です。外国語活動の授業では、ネイティブスピーカーから発音を学んでいます。
6年生の社会の授業です。戦国武将について学んでいました。興味関心が高いところですね。
1年生の生活科では、うちわの骨組を使って大きなシャボン玉を作っていました。大きなシャボン玉に、思わず歓声が上がりました。
4年生は、ヘチマを題材に絵を描くようです。男の子が大きなヘチマを2つ持って「はい、ポーズ!」。
5年生も図工です。「心に残ったあの時」を一枚の画用紙に分割して描きます。参考作品を見ながら、イメージをかき立てます。
準
体育館では、1年生2クラスが新体力テストの測定をしていました。
でも、今回はこのことを伝えたかったわけではありません。
子どもたちが体育館で体育をしている時の1年生教室の様子です。どちらのクラスも、4校時の授業の準備がしてあります。今日ばかりではなく、いつもこんな感じです。
子どもたちにことあるたびに教えている「歩・時・準」の「準」は、準備の準です。1年生のうちからしっかり準備をする習慣がつければ、学生時代はもちろん、大人になっても必ず生きてくるはずです。
授業の様子
今日も普段の授業の様子をお届けします。
1年生があさがおの種取りをしています。
「109個もあったよ。」と数えている子もいました。
3年生は、ずいぶん毛筆にも慣れました。
今日は難しい払い(左払い・右払い)に挑戦です。
こちらの1年生は、絵本の読み聞かせを聞いて、お話の絵を描くようです。
2年生の音楽では、歌に合わせて踊っていました。
5年生の算数では、偶数と奇数について調べていました。
授業の様子
すこやか教室です。
「みんなも似たようなことがなかったかな。」
交通安全について、具体的な場面をもとに学んでいます。
4年生です。オンライン音楽祭(学習発表会)の曲を学んでいます。
工夫して風通しのよい廊下でリコーダーの練習をしています。
6年生の外国語(英語)の授業です。英語で夏休みの思い出を話しています。
5年生の国語の授業です。新聞を読んで、気に入った記事を見つけます。
その記事の内容をまとめて、タブレットに打ち込んでいます。
3年生の算数の授業です。「10倍したらいくつになるかな。」
みんなよく理解できたようですね。
考え、議論する道徳(6年生)
オクリンクという機能を使って、友だちの考えと自分の考えを比較しています。
自由とは? 自分勝手とは?
友だちの発表を聞いて、同じ考えのときには座ります。
自由と自分勝手の違いについてタブレットに打ち込み、全員で検討します。
このように、友だちの考えとの比較の場面で、ICTは力を発揮します。
除草隊大活躍(4年生)
下は校長室から中校庭を撮った写真です。
用務員さんが軽トラックでレーキを引っ張り、だいぶ雑草が取れました。でも、端の方までは取れません。そこで・・・
掃除の時間を利用して、毎日4年生が除草をしてくれています。
レーキで引っ張った分を合わせて、こんなに取れました。
今日、除草した草の前で胸を張る4年生。
先日、安心・安全メールでもお知らせしましたが、PTA奉仕作業は延期になっています。近いうちにお便りが出ますので、ご協力ください。
授業の様子
第2学期が始まり4日目。子どもたちの学校生活も、軌道に乗ってきたようです。
第2学期のめあてを発表しています。
5年生の算数の授業。三角形の内角の和は、180°になることを確認しています。
1年生の体育の授業。新体力テスト「反復横跳び」の練習をしています。
1年生国語(書写)の授業。ひらがなが上手に書けて丸をもらっています。
すこやか学級では、ミニトマトの収穫。みんなで分けています。
第2学期も、できるだけたくさん子どもたちの学校生活の様子を伝えていきます。お楽しみに!
第1学期終業式
第1学期終業式はオンラインで行いました。
配信の様子です。
代表児童3名が「第1学期の反省と夏休みの抱負」を発表しました。
しっかりした発表内容や態度に、大きな拍手をもらいました。
生徒指導担当から、夏休みの安全指導がありました。
写真にあるように、「さとがおか」の頭文字を取ってわかりやすく伝えています。
不審者対策には、いつものこれです。
夏休みを安全に過ごせるよう、ご家庭でも安全な過ごし方について確認してください。
それでは、よい夏休みを!
読み聞かせ
今日(7.15)は、第1学期最後の「読み聞かせ」です。
1年生教室。絵本の世界に引き込まれていきます。
読み聞かせは、情操教育(心の教育)にもなります。
子どもたちは、お話の展開に思わず声をもらしていました。
今日は、本校教頭もピンチヒッターで参加。
オンラインでの配信風景。
4年生教室。絵本をモニターに映しています。
クイズ形式での問いかけに、子どもたちは大喜び。
2年生教室。聞いた後の感想を発表しています。
自分の考えをみんなの前で発表するのは、とても大事ですね。
読んでいただいたボランティアの方へのお礼にもなります。
むし歯の予防
水曜日の朝の時間は、「清潔検査」の時間ですが・・・
保健室から養護教諭がオンライン配信しています。
夏休みを迎えるにあたり、むし歯の予防にも努めてほしいので、わかりやすく画像を使って説明しています。
虫歯予防には、
①細菌の繁殖を抑える
②糖分を取り過ぎない
③だらだらと甘いものを食べず、食べたら歯みがきをする
などが大切であることがわかりました。
2年生は、早速学校で使っている歯ブラシの点検をしていました。
昨年度、本校のむし歯治療率は69.9%でした。
この夏休みを利用して、むし歯のあるお子さんの治療をお願いします。
校外子ども会
担当からどのようなことについて話し合うか、説明を聞いています。
話し合う内容は、集合場所・時刻の確認、歩き方やあいさつについての反省などです。
まずは、各班で話し合います。
各班で話し合ったことを発表し、全体で反省します。
最後に、担当からも安全指導をします。
交通安全母の会や交通指導員の方、見守り隊のみなさまなど、子どもたちの安全指導ではお世話になっています。
もし、気になる点や危険箇所がありましたら、学校までご連絡ください。
授業の様子と掲示物
願いがかなうといいですね。
すこやか3組前の七夕飾り。
造形遊び「しんぶんしとなかよし」(2年生)
男の子は、家づくり派。
女の子は、小物づくり派。
学期末の定番「ワークテスト」(3年生)
最後に、もう一つ掲示物を紹介します。
「ことばの達人」⑦ 1年生でも習う長音です。
裏は意外と難しいようで、今のところパーフェクトが3人だけ。
最近は1年生もやってきます。
ぜひ、挑戦しよう!
校舎周りの花壇(畑)
緑のカーテンができるでしょうか。
ヘチマを植えました。
ミニトマトが大きく成長しています。
なす
ししとう
えだまめ
なす、えだまめ、ししとうは、すこやか学級の子どもたちが世話をしています。先日は、なすを収穫しました。
夏野菜のように、子どもたちも元気に成長してほしいですね。
鑑賞教室
今日(7.1)は、劇団風の子の「風の少年シナド」を鑑賞しました。
2年生の子から、大蛇の足のステップがすばらしかったという感想が聞かれました。
感想を発表している子どもたちです。
自分の思いや考えを相手にしっかり伝えることは、本校の教育目標でもあり、コミュニケーション能力そのものです。
実際に目の前で本物に触れる経験は、何物にも代えがたい経験でした。
めだかの赤ちゃん
こんなにたくさん孵(かえ)りました。
小さいけれど、見えますね。
以前、すこやか学級(3組)で、学校の池からめだかを捕獲したことを紹介しました。
このめだかたちです。
このめだかたちが卵をうみ、卵から赤ちゃんめだかが孵(かえ)りました。すこやか3組の子どもたちが、大切に育てています。
このホームページを見た児童のみなさん、よろしければ観察に来てください。かわいいですよ。
水泳学習(6年生)
雷で今日の水泳は・・・と思いきや、こんな晴天に!
6年生のみなさん、よかったですね。
6年生は、これまで陸上競技の練習のため、水泳はお預けでした。
願いが叶って、今日は初泳ぎ。陸上練習を頑張ったご褒美でしょうか。
これで全学年入ることができました。
担任による示範「けのび」。
水中で体を伸ばすことは、水泳の基本中の基本。
体を「一の字」にして脱力するのがコツ。
次は「バタ足」。ひざを曲げずに動かし、力強く進みます。
関東甲信、東海、九州南部は梅雨明け宣言。過去最も短い梅雨だったそうです。東北南部の梅雨明けは・・・
たくさん入れるといいですね。
ハイブリッド型読み聞かせ
今年度も「読み聞かせ」が始まりました。
興味津々の1年生。お話の世界に引き込まれていきます。
1~4年生までは「対面式の読み聞かせ」です。
書画カメラを使って大型モニターに映すこともあります。
本校の学校司書も参加。面白い形の本ですね。
オンラインの配信風景です。
教室では、こんな感じに映っています。
本校では、学力向上の柱の一つに「読書活動の推進」を掲げ、力を入れています。
保護者、あるいは地域の方々で、もし図書ボランティア活動に興味のある方は、ぜひ学校までお知らせください。子どもたちの輝く瞳が待っています。
初泳ぎ(2年生)
プールに今シーズン初の白旗(「入れます」の印)が・・・・
初泳ぎは2年生。
先生からの諸注意を聞いています。
準備運動も念入りに。
続いてシャワー。だれも大騒ぎしないのは立派!
入る前に、足、胸、頭をぬらします。
水中歩行。みんな楽しそうですね。
ルールを守って入ることができました。
今日は気温27℃、水温26.5℃という絶好のプール日和でした。
6年生を励ます会(陸上競技大会)
6年生が入場してきました。
自分たちが出場する競技の説明をしています。
中校庭での応援だったので、走り高跳びだけ実際に跳んで見せました。
5年生応援団が一生懸命応援しています。
ベランダには応援メッセージがありました。
明後日(6.22水曜日)には、自己ベストめざしてガンバレ!
小さなお客さま(学校探検1年生)
1年生が養護教諭に質問をしています。
職員室です。普段はここまでじっくり見たことはありませんね。
校長室です。
このお家は何だろう? ドールハウスに興味津々。
今まで校長先生が何人いるのかな?
あのトロフィーは何だろう?
忘れないうちにしっかりメモしないと。
答えるのが難しい質問もありました。
〇校長先生は、どうしてこの学校の校長先生になったのですか?
〇校長先生の仕事は何ですか?
〇どうして郷ヶ丘小が建ったのですか?
いずれも、一言で答えるには難問です。
スチューデント・シティ(5年生)
5年生が、市の体験型経済教育施設Elem(エリム)内にある店舗や市役所で、社会人と消費者の役割を同時に体験しています。
なんと「市長」さんです。
活動の様子です。
子どもたちは、「社会は仕事を通じて相互に支え合うことで成立している」ことを学んでいます。
私も、お客さんとして商品を買ったり、電子マネーをチャージしたり、住宅お掃除の契約をしたりしてきました。
最初は恥ずかしそうにしていた子どもたちですが、だんだん仕事にも慣れ、責任をもって仕事をしようとしている姿が印象的でした。
クリーン活動
校庭・花壇・植え込みなどの除草、校庭の石拾いをしました。
こんなにたくさん集まりました。
健康によい食べ方(4年生)
栄養教諭を招いて、栄養教室を開きました。
6月6日の献立をもとに様々な食品が、「体をつくる」「体の調子を整える」「エネルギーのもとになる」のどれにあてはまるかを考え、ワークシートに書いています。
答え合わせをしています。大豆は、枝豆のうちは野菜扱いなので体の調子を整える食品ですが、豆腐になると体をつくる食品に分類され、なかなか当たりません。
「自分手帳」を使い、成長期に特に気をつけたい栄養素についても学んでいます。
いくら3つの食品をバランスよく組み合わせても、量や種類も大事なことを学びました。
クラブ活動紹介
子どもたちが楽しみにしていたクラブ活動が始まりました。
工作クラブ 割りばし工作をしています。
イラストクラブ 好きなイラストを描いています。
科学クラブ スライムづくりの説明を聞いています。
ダンスクラブ どんな曲で踊るか、曲決めをしています。
手芸・調理クラブ 自分のめあてを発表しています。
パソコンクラブ プロフィール作りをしています。
バスケットボールクラブ チームでパス回しの練習をしています。
バドミントンクラブ 続けて打ち返す練習をしています。
お楽しみクラブ ふやし鬼をしています。先生が鬼のようです。
陸上クラブ リレーをしています。
久しぶりのクラブで、子どもたちの笑顔が輝いていました。
考えよう地球温暖化! 目指せ脱炭素社会!(6年生)
2050年までに、温室効果ガス排出量を実質0に!
6年生は、いまSDGsについて学んでいるので興味津々です。
今日(7日)は、市役所から環境企画係の方を2名お呼びして、地球温暖化を防いだり、脱炭素社会にするにはどうしたよいかについて学びました。
このままのペースで温暖化が進めば、2100年には世界の平均気温が5℃も上がってしまうそうです。水素で走るバスに乗ったことがあると答えた子もいました。
この男の子は、海(波)を活用して発電できないかを質問しています。
本校では、今後も感染症の状況を見ながら、外部の専門家の方に直接お話を伺う機会も設けていきます。
奉仕作業
A地区の保護者のみなさま、ありがとうございました。
今日(6.3)は、授業参観と奉仕作業(雨天、雷のためA地区のみ)を行いました。
機械が入りづらい植え込みなどを中心に、除草作業をお願いしました。
おかげさまで、ずいぶんきれいになりました。
また、授業参観にもおいでいただき、ありがとうございました。
租税教室(6年生)
市役所から2名の方をお呼びして「租税教室」を開きました。
日本の税金の総額は63兆円であること、いわき市の税金収入は500億円であること、税金の種類は50種類であることなどを学びました。
上の写真は、1億円(本物に似せた物)を持っているところです。
重そうですね。何㎏あると思いますか。
最後は、アニメを見ながら「もし税金がなかったらどうなるか」を学んでいます。
1億円は約10㎏です。
心肺蘇生法とAED講習
日本赤十字社福島県支部から講師の方(2名)をお呼びし、講習会を開きました。
まずは「心肺蘇生法」です。
手本を見て学びます。
意識を確認しています。
胸骨が5㎝下がるくらいに押し続けます。
力をかけるために、垂直に押します。
AEDが到着しました。心電図を解析し、必要であれば電気ショックを与えます。
電気ショックを与えた後も、心臓マッサージを続けます。
いざという時のために、本校では毎年研修を続けています。
防犯教室(1年生)
どこかで聞いたことがありますね(いかのおすし)。
不審者に声をかけられたときの約束ですね。
1年生も知っていたようです(ほかの学年は教室で担任から指導)。
次に、実演してみました。
不審者役のスクールサポーターが、1年生の男の子に声をかけています。「いかのおすし」にあるように、ついていかない・大声を出す・すぐ逃げることなどを学びました。
次に、不審者がランドセルを引っ張る場合があるので、すぐ取って逃げるにはどうしたらよいかを学びました。上の写真では、ランドセルを背負ってから水筒をかけたので、ランドセルが簡単に取れず身動きが取れません。
この写真では、水筒をかけてからランドセルを背負ったので、ランドセルが取れやすくなっています。
保護者のみなさまも子どもたちを不審者から守るため、ご協力をお願いします。
運動会速報③
高学年
鼓笛パレード
個人「今日のラッキーカラーはなぁに?」
団体「竹取合戦~全力尽くして~」
「郷ヶ丘 陸ノ型 速走絆棒」
応援いただきありがとうございました。
また、片付けのご協力をいただいた方々に感謝申し上げます。
運動会速報②
低学年
1・2年生「かけっこ」
団体「ダンシング玉入れ」
個人「じゃんけん じゃんけんぽん」
運動会速報①
今年度のスローガン
3・4年生の徒競走
団体「郷ヶ丘小ウルトラハリケーン」
個人「ハッピー!ラッキー!いわきシティ!!」
運動会準備
6年生が協力して・・・
石拾い
看板設置
レーキかけ
6年生にとっては最後の運動会。
思い出に残るといいですね。
明日の天気は大丈夫そうです。
みなさんのお越しをお待ちしています。
運動会練習④
運動会の華といえば・・・
今回は「鼓笛パレード」特集です。
音楽は聞こえませんが、雰囲気だけでも味わってください。
衣装を着けて、本番さながらです。
かっこいいですね。
本番は素敵な演奏もどうぞ。
運動会練習③
さあ、何が出てくるのでしょう。
昨日のホームページで、以前低学年の練習の様子を紹介しましたといいましたが、ホームページではなく「学校だより」でした。
そこで、今日は低学年の練習の様子を紹介します。
低学年のチャンス走です。
チョキが出ていますね。グーの子はそのままゴールです。
もちろん何が出るかは、まったくの運です。
徒競走の様子です。
1年生はまっすぐ走るのが大変。
2年生はさすがに力強い走りです。
最後は玉入れ前のダンス(2年生)です。
いつもノリノリで踊る女子たち。見ている方も楽しくなります。
当日が楽しみですね。
運動会練習②
魚の図柄は、子どもたちが考えたそうです。
前回は、低学年の練習の様子を紹介しました。
今回は、中・高学年の練習の様子を紹介します。
まず、中学年のチャンス走からです。
うまく釣れるかな。
職員の力作「マリンタワー」。
ユーモラスな「フラダンス」。
次は、高学年の団体種目です。
勇ましく引き合っています。
子どもたちは一生懸命練習に励み、とても満足そうでした。
今日は、抜けるような青空。風も穏やかで、まさに運動会日和。
本番の土曜日も、ぜひこうなってほしいですね。
プール清掃
専門業者さんに依頼しました。
プールは2シーズン使用していなかったこともあり、専門業者さんに清掃を依頼しました。
隅々まで清掃してもらっています。
高圧洗浄に加えて、ブラシも使って洗浄しています。
木の枝や葉っぱは、手作業で集めます。
おかげでとてもきれいになりました。
天日干し、水入れ、薬剤投入、濾過器等の試運転、水質検査等を経て使用可能になります。
本日、プール学習についてのプリントを配付しました。
詳しくはそちらをご覧ください。
運動会練習①
大休憩、中校庭では・・・
運動会開会式「はじめのことば」1年
開会式の練習をしていました。
その一部を紹介します。
「優勝杯返還」白組代表
「ちかいのことば」運動委員会委員長
「おわりのことば」2年
昨年度の開会式はオンラインで実施しましたが、今年度は中校庭で実施します。
なお、本日学校だより「おかのうえ」No.3を発行しました。運動会の話題もありますので、ぜひご覧ください。
野菜の苗植え
植え終わった畑です。
すこやか学級の子どもたちと野菜の苗を植えました。
なすの苗を植えています。
今度はオクラの苗植えです。植えるのも上手になってきました。
今回植えたのは、枝豆、なす、ピーマン、オクラの4種類です。
協力して水やりをしています。
これから世話をしていきます。大きく育つといいですね。
こちらは別の畑です。遊んでいた子どもたちが水やりを始めました。
いちごが赤く色づいてきました。食べられるのはいつかな?
校舎内の掲示物
今日のホームページには、子どもたちは出てきません。
目を引いた校舎内の掲示物を紹介します。
現在、縦割り班での清掃は行っていません。
そこで、6年生がさまざまな場所の掃除をしてくれています。
ピアサポート活動ですね。
2年生の生活科では、GW明けに野菜の苗を植えるようです。
どの苗にするかは自分で決めてお世話をします。
6年生の自主学習例が貼ってありました。
家庭学習は、宿題+自主学習です。
有名な草野心平の「春のうた」。
かわいらしいイラスト付きです。
21日(土)は「運動会」。
雰囲気を盛り上げます。
最後に、掲示物ではありませんが・・・
1年生のくつ箱です。おおむねかかとがきちんと揃えられていますね。
まずは、身の回りの小さなことからきちんとすることが大事!
立派です。
GW後半も安全にお過ごしください。
いわき市郷ヶ丘三丁目50-18
TEL 0246-28-1341
FAX 0246-28-1350
令和5年度
ほけんだより
図書館だより
生徒指導
各種計画等
運営委員会
↑
運営委員会にて、所属する会の年間計画を作成する方は、上記のファイルをダウンロードしてお使いください。