カテゴリ:学年の様子

4年 6年 理科 2学期のまとめ

4年 6年の理科の2学期のまとめを、パソコンを使って学習しています。

 

4年生の学習では、特に「空気と水の弾力性の違い」

「温度による空気、水、金属の体積の変化」、そして、「水の三態」の学習がとても重要な単元です。

子供たちの質問に「なぜ、水に食塩を入れるとさらに温度を下げられるのですか?」という素朴な疑問

きました。分かっていてもその理由をきちんと答えられる大人はなかなかいないと思います。

子供たちの疑問や興味関心を大切に学習を進めていきたいものです。

 

 

 

 

6年生では、中学校に続く大切な単元がいくつかあります。 

 

特に、「水溶液の性質とはららき」の単元は、中学校3年の前半(約2年後)に取り扱います。

「中和」の概念化学反応の学習につながります。

とても重要な学習内容が含まれています。 

※以下は、中3の理科の教科書より

リトマス紙だけでは、判別はできても、酸性、アルカリ性がどのくらい強いのかは

判別できません。 

 

本日のニュースで驚くべき新しい情報がでてきました。

地球以外で水を含むであろう「含水鉱物」が存在する可能性をもつ小惑星帯が発見されました。

水の存在こそが、わたしたち人間を含む、生命の源であります。

疑問や興味関心が探究心を高め、さらなる科学の発展の土台となります。

理科の面白さを少しでも子供たちに感じてもらえるよう一緒に勉強していきたいものです。

 

 

理科 6年 「水溶液の性質とはたらき」(身近な水溶液の判定をしよう)

 6年 理科「水溶液の性質とはたらき」の発展的な学習の授業です。

 

水溶液は酸性、中性アルカリ性と3つに分類されます。

pH(ペーハーだと、①~⑭)まであります。(人間の体は弱アルカリ性)

 

教科書で扱っている水溶液(水、食塩水、石灰水、アンモニア水、塩酸炭酸水)の他に

自分たちの身近にある水溶液について班ごとに調べてみました。

15種類に水溶液(みかんはしぼり汁)を用意しました。

リトマス紙が、  なら  酸性 A

  なら  アルカリ性      B

どちらも変わらないときは、 中性   C

(覚え方→ が   に変わるのが 酸性 → 「か あ さん」)

 

さっそく、安全面の指導を十分にした後に、判定実験をスタートさせました。

 

今回は、ガラス棒を使わずに、シャーレーに液を入れて、

ピンセットリトマス紙をつまんで、ゆっくり浸して色の変化を観察し、判定しました。

 

判定が難しかったのが、〇〇〇〇〇茶。中性か酸性か迷った班がでました。

結果は、中性でした。

意外だったのが、芳香柔軟剤でした。酸性でした。

判定の表を完成させ、それぞれの特徴について話し合いました。

 

酸性→なんとなくすっぱい物、味が濃いもの。ジュース類。虫歯の原因になる。

中性→お茶類、体によさそう?

アルカリ性→洗剤や汚れを落とすもの。ちょっとぬるぬるとしたかんじの水溶液。

※人間の体の中は、弱アルカリ性です。

 

〇身近な物を使ってアルカリ性や中性、酸性を調べて楽しみながらできてよかった。
〇班で協力してできた。一つ一つの結果が違っていたので面白かった。
〇普段使っている洗剤や飲み物を調べてることができた。お茶の結果がとても意外だった。
〇洗剤がほとんどアルカリ性というのも分かり、とてもためになった。
〇予想していない答えがあり、いろいろなことを調べるのが楽しかった。
〇学習を通して酸性、アルカリ性などの水溶液の性質の興味深さを知ることができた。
〇ジュースを飲むとなぜ歯がとけるのかなどがあらためて分かった。
〇理科の実験で危険ものとふだん使っているものの2つに分けて判定実験をしてとても勉強になった。
〇今回の授業で理科と生活はよくつながっているのだとあらためて感じました。そして、理科は発見するのがとても楽しいです。

 

12月は大掃除の季節です。

酸性の汚れは、アルカリ性の水溶液で分解。液体洗剤はまさにその代表選手です。

アルカリ性の汚れは、酸性の水溶液で分解して清掃。

日常の中に、水溶液の性質が隠されていること、

それを上手に活用することの大切さを

少し実感できたと思います。

 

6年 理科 月の形が変わるわけ

6年生の理科「月の形が変わるわけ」の学習の様子です。

まだまだ残暑とはいえ、夕暮れ時からは虫の鳴き声が響き、涼しい夜になってきました。

これから9月、10月と夜空の月がきれいに見える季節になってきました。

気温が下がり、空気が澄みきってくるので、特に満月の夜は美しく輝いて見えます。

もし、地球の周りを月が回っていなかったら、海の満ち潮が消え、地球の自転速度も変わり、

私達人類を含め、地球上の生命がここまで繁栄できたかどうか分かりません、、、。

 

電球を「太陽」に見立てて、丸椅子に座っているのが地球手で月を回して、電球の光の当たり具合を見ています。

学校で唯一真っ暗にできるところが、体育館のステージの上でした。 

こちらから見ると、満月のように見えますが、この子から見ると「半月」に見えます。 

2つのグループに分けて、まず予想をプリントに書き込み、

それから、実際に電球の光を当てて、実験を行いました。

 

この単元の続きは、中学校3年の後半にさらに詳しく学習することになります。

 

 

陸上競技大会(第一ブロック)での健闘❣️6年

6月20日、あいにくの雨でしたが、6年生は演技に、応援と大活躍しました。

校長先生より日頃の6年生の生活態度の素晴らしさがそのまま陸上大会に

反映されていたことを含め、多くの賞賛をいただきました。

 

陸上大会までの練習の成果を卒業までの学校生活にさらに生かしていけると思います。

 

理科6年 「日光によって葉でつくられるでんぷん」6月13日版

工事のために入れないので、1株を移植することにしました。

 

大きめのバケツに入れました。底に小さな水ぬきの穴をつくりました。

 

 

中庭の日光が当たる場所に固定しました。

 

葉にアルミニウムはくをつけて日光を遮る

デンプンはつくられないのかを調べます。

葉の緑の色素(葉緑素)をエタノール液ではがしてから、

うすいヨウ素液につけて、青むらさき色に変われば、

デンプンがつくられたということになります。

そうでなければ、デンプンはつくられなかったということになります。

 

 

~6月13日〜

朝から晴天なのでジャガイモの葉に日光が降り注いでいました。

3校時の後半に、東側に向いている葉(長方形)西側に向いている葉(三角形)を1枚ずつ用意しました。

①70度のほどの湯で葉を温めてやわらかくする。

②エタノールにつけ、70度ほどの湯煎にする。

③湯で葉の表面を洗い、ヨウ素液につける。

青むらさき色に変われば、そこにでんぷんができていることが分かります。

 

 

 

この実験から2つのことが分かりました。

●葉は,日光に当たると「でんぷん」をつくる。

●日光がたくさん当たった葉のほうが、わずかにでんぷんの量が多い。

 

3年 総合的な学習

大豆の苗と綿の種まきをしました。

2校時でしたが、気温が25度もあり、汗ばむ陽気でした。

培養土をプランターに入れる作業から始まりました。

4年 天気と気温

百葉箱を活用して、1時間ごとに気温を記録しています。

先週の雲や雨の日の気温と比べて、この2日間は、晴れて☀️気温がぐんぐんと上がりました。折れ線グラフにすると、分かりやすいです。

今週は、寒暖の変化が大きいので、体調管理に十分注意したいものです。

3年 はじめてのパソコン

 

 

ログオンの仕方を覚えました。

マウスの練習として、お絵描きソフトで自由に絵を描きました。

 

どんなにパソコンの得意な大人でさえも、はじめてのパソコンとの出会いがあったのです

3年生、これからますます上達していくと思います。

 

 

みんな楽しそうに真剣に勉強していました。次の時間も楽しみですね。

1年生 はじめての雨の中の下校

雨の中の1年生の一斉下校。

一人一人の名前と顔を確認したあと、元気にさよならの挨拶をしました。

傘をさしながら、長靴で歩く1年生。不安そうに待つ保護者の方々。子供たちは、きちんと歩いていました。

子供たちの成長は、速いです。

はじめての給食(1年生)→協力して先生のお話を聞きながら上手にできました。

誰にでも「はじめての給食」の日があったのです。

 

1年生の3クラスの「はじめての給食」の様子をご紹介したいと思います。

物事のスタート時のコツは、とにかく

「ゆっくり、ていねいに!」が基本です。

子どもたちの動きを確認しながら、進めていました。

当番の子がきちんち並んで手でしっかりにぎって運びました。

 

きちんと並んで、ゆっくり進みました。

配膳をどのようにやるのか、注意することはどんなことかを、

担任の先生から分かりやすくお話を聞きました。

おぼんの上の並べ方を学びました。

 

「つくってくれた人に感謝しながら」

「いただきます!」

 

会議・研修 理科5年「人のたんじょう」の学習を終えて

 5年生の理科 3学期の「人のたんじょう」の学習のまとめとして、新聞づくりを行いました。

子どもたちなりに勉強したことを確認したり、母親と対話をしたりと学習の活動を広げていました。

自分のへその緒を自宅で見せてもらったり、双子のお子さんは双子について調べてみたり、お母さんのお腹の中のエコー画像や動画を見て驚いたりと、様々な活動もできました。

5年生全員の提出が完了しましたので、その中からいくつか紹介したいと思います。

 また、学習のスタート時点では、「いわき市保健福祉センター」より赤ちゃんの本物の重さを体験するため

沐浴人形を6体お借りして学習できたことにもこの場をお借りして心より感謝したいと思います。

 

「お母さん、お父さん、ありがとう!♫」喜ぶ・デレ

命を大切にすること、それは、自分以外の命も大切にすること、

相手にやさしい言葉をなげかけること、人の傷つくことばを慎むこと、

人間は間違いをしてしまうこともありますが、

失敗から学び、新たに前進していくことが、「命を生かす」こと。

 

人間だけが、この地上で一番相手を思いやれる動物。

 

命をつなぐこと、6年生の劇「ライオンキング」でも表現されていました。

今、進級、進学の時期、、、、もう一度しっかり心に刻みたいものです。

5年生の皆さん、新聞作りを通して、たくさんのことを学びましたね。

 

4月からは最上級生の6年生です。みんな応援しています。

晴れ 4年 理科 桜の芽も大きくなってきました。

本日、3月15日は、ぽかぽか陽気でした。

枝にはこのように少しふくらんだ芽がついています。

半分に切れ目を入れてみると、緑の部分と黄色いつぶつぶが?

花と芽の原型なのでしょうか?

 

解剖顕微鏡でさらに拡大して観察してみました。

 

なんということでしょう!ちゃんと花のパーツが凝縮して納められていました。

 

会議・研修 理科4年 まとめ学習

デジタル教科書を活用して1年間の理科4年の復習をしています。

 

パソコンを使いこなせる児童が4年生には多くなりました。

 

 

直列つなぎ、並列つなぎ、回路、検流計の仕組み

夏の大三角、冬の大三角、星の位置は変わるが、並び方は変わらない、他

骨、筋肉、関節の役割と仕組み

 

空気、水、金属の温度による体積の変化を様々な実験をしながら学習しました。

 

5年生の理科からは、さらに難しい内容が入ってきます。

しっかり復習をして、来年度に備えてほしいと思います。

3年生 国語「ローマ字の学習」&「キーボード入力練習」

3年生の国語の授業です。ローマ字入力の練習をしています。

教科書の物語文をそのまま打ち込みながら、ローマ字の変換やキーボードの使い方を学習しました。

最後に打ったワープロの文章を自分の名前で保存する練習もしました。

情報化社会に対応したスキルの向上です。


担任の先生が、個別にも丁寧に指導していました。

保存の仕方も覚えました。

 

     『習うより慣れろ!』がパソコンの学習の合い言葉です。

会議・研修 防災教室 4年生


平消防署の消防士さん4名を講師
にむかえ、2校時に体育館で実施しました。


 まず、家の中を描いたイラストから危ないところを探しました。
 火事になる原因をたくさん見つけました。

   寝たばこ ストーブの上にカーテンや洗濯物。
   ガスをつけたままの電話、仏壇のろうそくをつけたまま。
   たばこの吸殻をそのままにしておく タコあし配線 
   ライターでの火遊び

 次に 地震がくるとあぶないものも見つけました。


 棚の上にものをおくこと 転倒防止 出入り口にものをおくこと

 次に ミニチュアの台所で フライパンでから揚げをしているとき
 火がついたとき、水をかけると炎が燃えあげる実験
をみました。



正しい対応の仕方は、

①まずは、コンロを消す。 
②水を濡らしたタオルをかけて空気を遮断する。
③水をかけずに消火器を使う。

慌てて水をかけるのは危険です。
水が飛び跳ね火傷したり、燃えた油が飛び散り火災が大きくなる可能性もあります。
まずは消火器を吹きかけて消火しましょう。消火器がなければ、濡らした大きめのタオルやシーツを手前からかけ、空気を遮断します。空気の遮断により消火することができます。
火事のときの消し方には違いがあることを確認しました。

1 水で消せる火事
2、化学薬品を使って消す火事



その状況に合わせて対応しています

教科書だけでは学べない実践的なことを
たくさん学ぶことができました。

消防署の方々には、本当にお世話になりました。