カテゴリ:学年の様子

花丸 6年生 世界の消費税クリアファイル贈呈式


午後1時から体育館で
いわき間税会主催のクリアファイル贈呈式があり、
6年生が参加しました。

 式の後半で いわき税務署の白鳥調査官よりミニ租税教室として
税についてのお話を聞きました。









  難しい問題3問に正解した4名が代表で 

1億円の見本
絵文字:笑顔を持ちました。

 10キログラムの重さでした。


 5年のスチューデントシティーの際 

市役所の副市長を勤めた経験をまぜながら、

鈴木さんが御礼の言葉を述べました。

4年生 防災教室 

 平消防署の消防士さん4名を講師にむかえ、2校時に体育館で実施しました。
 まず、家の中を描いたイラストから危ないところを探しました。

 火事になる原因をたくさん見つけました。
   寝たばこ ストーブの上にカーテンや洗濯物。
   ガスをつけたままの電話、仏壇のろうそくをつけたまま。
   たばこの吸殻をそのままにしておく タコあし配線 
   ライターでの火遊び

 次に 地震がくるとあぶないものも見つけました。
 棚の上にものをおくこと 転倒防止 出入り口にものをおくこと

 次に ミニチュアの台所で フライパンでから揚げをしているとき
 火がついたとき、水をかけると炎が燃えあげる実験をみました。
 水をかけずに消火器をつかうことを学びました。

   

 

 

 

 
小さなフライパンに少量の油。水をかけると爆発します。

油に水をかけてはいけないことを実感できました。

火事を防ぐために必要な知識を学びました。

 

動物 4年生 盲導犬についての体験

 4年生は、盲導犬についての体験研修を3,4校時に実施しました。

 講師の先生から 時刻をどのように知っているのだろう。という質問があり、子どもたちからは、手で触る。音がする時計。などの反応がありました。
 腕時計のガラスの部分が開いて針を触れることを見せていただきました。

時刻を音声で調べる電子機器もあり、便利になったとの話も聞きました。


 


目隠しをして 盲導犬と一緒に歩きました。


階段の前や障害物の前では、止まって知らせます。

※付録 押すと時刻を音声で伝える便利な時計って?
(寝床においておくと音声だけで時刻を確認できます。)


てっぺんの黒い所を押します。


「5時53分です♫」と機械がお話してくれます(^-^*)女性の声でした。

会議・研修 点字教室 4年生

4年生が点字の体験をしています。6名の先生から、
佐藤は、「さとう」ですが、点字の世界では「さとー」と伸ばす約束になっていることなど、基本を学びました。





花丸 「落花生」(らっかせい)づくり さくら&わかば


<「落花生」を自分たちでつくる作戦>
(さくら&わかば)

5年の理科「植物の発芽」の学習を含め、
落花生ができるまでの貴重な体験をしました。


5年生の理科で学習しますが、「発芽」させることがスタートです。


このような環境で、適度な温度と水分、そして空気が必要です。



ある程度大きくなったら、プランタに植えるとさらに伸びます。


それから、花壇に植え替えました。




みんなでがんばってこんなに収穫しました。


塩を入れて茹でると、市販の落花生に近くなりました。

「なんということでしょう!」

これが、畑からとれた落花生です。

子供たちは、落花生の成長を先生と一緒に見ながら
大切に育ててきました。

お知らせ 宿泊活動 全員無事到着! たくさん勉強しましたね!


13日(木)2日目 午後3時半に学校へ到着しました。

みんなまだまだ元気でした!




バス会社さんには大変お世話になりました。


学校を守っていた教頭先生へ、到着の挨拶をしました。


校長先生から、少したくましくなった5年生へ
お褒めの言葉がありました。



次に、班対抗の結果の発表がありました。

引率した先生一人ずつから特別点が加算され、総合発表となりました。

それそれ、相手チームをたたえる拍手がありました。


学年主任の先生から2日間学んだことの
総括的なお話がありました。




「ヤッホーコール」(三小版)をみんなで大声でやりました。



お迎えにきた保護者の方々も、終礼の会を聞いておられました。

2日間、大きな事故やケガもなく、

予定通りに有意義な活動ができたこと

本当に5年生は立派だったと思います。

今日はゆっくり休み、そしてたくさん家の方々へ話し、
大切な思い出にしてほしいものです。


5年生の    で !!」

明日から、また頑張ろうね!バイバイ!!

(僕が、実は、みんなを天空から守っていたんだよ!)


お知らせ 宿泊活動速報 退所式

退所式の直前の部屋の様子

並んだ上靴

バック

指揮

もっといたいという声もあり、

苦しさもよい体験でした。

挨拶や身の回り整理所員の先生にほめられました。





さすが、三小の5年生ですね!


お知らせ 宿泊活動速報 予定の活動すべて終了です!


道に迷っても班で協力してたちむかう。

失敗してもやりなおす。


布団の片付けは男子の部屋はすべてやりなおしでした。
とても良い経験となりました

毎日の生活でやってないこと。
身についてないこと。
睡眠やバランスの取れた食生活。


様々な気づきがありました。

最後の昼食を食べて退所式となります。

到着した3つの班を紹介します。







2日間で、普段できないいろいろな体験ができましたね。
2日間で学んだことを大切にして、これからの生活に生かしてほしいと思います。
元気に学校へもどってくるのを楽しみにしています。


お知らせ 宿泊活動速報 道にまよった班


道に迷った班が30分遅れて到着

おつかれの言葉に
よほど疲れたのか返事なし、、、。

写真をとり、「さあもどるぞ!」の先生の言葉。

元気をもどすための
ヤッホーコール大合唱をしました

もどってこれて良かったね。
相手は自然ですからね。

お知らせ 宿泊活動速報 最後の活動始まる


天鏡台ウォークラリー
が班別でスタート!

待っている子の様子から肌寒さがつたわります。

本日は6~13度の予報です。

夕食と朝食を紹介します。











最後の活動、頑張ってくださいね。
美味しそうな夕食に朝食だね。ぼくも行きたいなあ!

お知らせ 宿泊活動速報 本日最終 10月12日最終


5時に降り出した雨がやみました。

7時からキャンプファイヤーそして

ナイトハイクを行います。

夕食は自分の適量を考えおいしくいただきました。

夜の外での活動ですので
本日の速報は終了です。

5年生の成長を十分感じた一日でした。

お疲れ様でした。子供たちをよろしくお願いします。

お知らせ 宿泊活動速報 自由時間になりました


5時からの夕べの集いまで自由時間となりました

館内を散歩する子

夕べの集いで学校紹介をするメンバーは
練習しています。

気温は下がり、風もでてきました
天気は曇りです。

夜の活動は計画どおり実施します。

まだ元気な子たちです。

みんな元気で安心しました。

お知らせ 宿泊活動速報 休息

現在、部屋に入り、休息中

こどもたちはみんな元気で話をしたりトランプをしたりしています。

バスに酔う子もいませんでした。

食欲もあり調子をくずしている子もいません。

これから「スコアオリエンテーリング」
絵文字:良くできました OKとなります。


このようなゲームですね!




面白そうなゲームだね!協力と作戦が大事かな?