赤井中学校 Akai Junior High School
中央台南中学校で行われた新人戦に女子バレーボール部が磐崎中と合同チームで出場しました。
全力で最後まで諦めずにプレイしましたが、決勝リーグへの出場にはつながりませんでした。合同として試合に出場できたことに感謝し、この経験を次の目標に生かしてほしいと思います。
今年度の文化祭は、参観人数の制限や発表時間の短縮、ソーシャルディスタンスを確保しながら開催する予定です。生徒も合唱、総合学習、有志による発表に向けて、学校全体が盛り上がってきています。
多くの方に来校していただき生徒の活躍する姿を参観していただくことが地域に開かれた学校を目指す本来の姿ですが、今年度は、感染症予防の観点から、来賓等の招待も見合わせ、参観者は1家庭につき1名とさせていただきます。詳細については、出席を希望したご家庭に後日「参観パスポート」(座席指定)を配付いたします。後日配付する二次案内でご確認ください。ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。、
1 入場の際は、参観パスポートを確認させていただきます。
事前の検温と参観した時間の記入をお願いします。
2 観覧席は、全席指定席といたします。撮影のための席の移動等はご遠慮ください。
3 ビデオ撮影場所を確保する予定です。(参観保護者数が多い場合は会場の都合上確保できません。指定された座席からの撮影になります。)
4 マスクの着用、手指の消毒の徹底にご協力ください。
5 昼食会場は準備しておりません。
南部アリーナで開催された新人卓球大会において、女子団体が3位に入賞し県大会へ出場しました。
猪苗代で開催される県大会に向けて、さらに力を伸ばしてほしいと思います。
本日4日(日)9:00よりバスケットボール競技は2日目を迎えました。
女子は第二戦 対 草野中
1日目にも増して入念にウォーミングアップをしています。
試合前のミーティングです。
序盤は両者譲らぬ攻防戦から始まります。
徐々に攻撃のチャンスを作り、点を重ねて行きます。
決死の攻撃を続け、47対68で勝利しました!
その後、お昼を挟んで決勝リーグ 対 平二中
ウォーミングアップにも力が入ります。
チーム全員でミーティングです。
5人がコートに入り、いよいよ試合スタートです。
前半から勢いに乗り、得点を重ねます。
その後、中盤以降も積極的な攻めを続けて行き、着々とリードを広げて行きます。
試合終盤に向けて最終ミーティングです。
迎えた最終ピリオド
相手の堅い守りを必死で破り、攻撃のチャンスを作ります。
一進一退の攻防戦を続けています。
1・2年生の総活躍により、93対28で勝利を収めました!
来週10日(土)はいよいよ最終決戦です!
まずは2日間、戦い抜いた心身を十分に休め、明日からの学校生活を始動出来るように
体調管理をして頂きたいです。
応援に来て下さる保護者の方々、運営に携わって下さる方達にも感謝ですね。
南部アリーナで開催されている新人卓球大会において、男子団体が優勝しました。
今後の活躍が楽しみです。
決勝戦前のミーティングです。
本日3日(土)より、いわき市総合体育館では「バスケットボール競技」が開幕しました。
明日4日(日)、来週10日(土)と3日間に渡り、熱戦が繰り広げられる模様です。
本日はその1日目の様子を報告致します。
男子初戦 対 湯本一中
2年生を中心に入念にウォーミングアップを行っております。
1年生も着々とシュート練習に入りました。
キャプテンの指揮の下、全体で最終調整を行います。
新チームで迎えた第一戦
第1ピリオドでは流れに乗り切れず、得点に苦戦しますがチームで士気を入れ直します。
第2・第3ピリオドでは攻撃のチャンスを着々と生み出し、全員で得点に繋げることが出来ました。
迎えた最終ピリオドでは、相手の攻撃から懸命に守り、自分達で得点の機会を生み出し、
最後まで両者譲らぬ攻防戦となりました。
45対59と惜敗ではありましたが、新チームの「課題」「成長」が伺えた第一戦でありました。
1・2年生6人、今後も総力を上げて突き進むためにも、個人とチームの振り返りをじっくりと行って欲しいと
思います。先ずは心身を十分に休め、指導や運営、サポートに携わって下さった方達に感謝しましょう。
女子初戦 対 平三中
入念にウォーミングアップを行います。
試合前のミーティングです。
迎えた第1ピリオド 両者譲らぬ攻防戦が続きます。
攻撃のチャンスをつくり、徐々にリードしていきます。
第2・第3ピリオドでは積極的な攻撃と堅い守りで次々と得点に繋げて行きます。
いよいよ終盤、勝負の決め所です!
60対19で勝利を収めました。
新チームで臨んだ第一戦、いかがだったでしょうか?
明日も試合が控えておりますので、心身を休め、ベストコンディションで臨んで頂きたいです。
総会前に後期生徒会本部役員、委員会、学級委員の任命を行いました。その後、令和2年度後期生徒会総会を行いました。生徒会活動の目標は異年齢の生徒同士で協力しながら、計画を立てて役割を分担し、自主的に取り組み、協力して運営して素敵な学校にすることです。
要項を見ながら各委員長の説明を聞き、議決を採る際は全員が青のカードを提示して賛成の意思を表示していました。
本日から衣替えです。少し肌寒いと感じる中、7時30分から始まる朝の合唱の練習に向けて、早めに登校していました。昨年度は台風19号のため十分な練習が確保できずに、コンクールではなく発表のみの形でしたが、今年度は例年通り全学年オープンのコンクールです。金賞を目指して、練習に取り組んでいました。
各クラスの自由曲は
1年1組 今日はきみのBirthday
1年2組 想い出がいっぱい
2年1組 HEIWAの鐘
2年2組 COSMOS
3年1組 虹
3年2組 手紙