赤井中学校 Akai Junior High School
いよいよ文化祭もクライマックス
午後は各学年有志による「A1グランプリ」です!
「No.1」を決めるのではなく、それぞれが「Only One」を披露する舞台となっております
人気のJ-POPに話題沸騰のアニメソングです!
あの話題の「縄跳び」ダンス!
身の回りに潜む「科学」を体現した、ガリレオ顔負けの実験教室です!
オリジナルムービーを背景に大ヒット映画ソングの披露。
ファイヤーダンス
雨天のため、リハーサル映像をご覧頂きました。
しっとりとJ-POPをピアノ演奏と歌唱披露
仕上げはソーラン!
合唱の成績発表
前日までの活動を映像とBGM、写真で振り返り、完全燃焼したエンディングでした。
コロナ禍で様々な制約がつく中、換気・予防策を講じ、文化祭を開催出来たこと、
運営に関わって下さり、ご支援・ご理解頂いた皆様に感謝申し上げます。
続いては午前中第二幕「合唱コンクール」です!
各学年・各学級音楽の時間のみならず、早朝や昼休み、放課後の時間を使いながら
懸命に取り組んで参りました。
先ずは1学年 課題曲「夢の世界を」
自由曲は以下の通りです
2組「思い出がいっぱい」 1組「今日は君のBIRTHDAY」
1年生らしい元気の良い歌声と思いっきりの良い指揮と伴奏で、奏でてくれました。
続いて2学年 課題曲「大切なもの」
自由曲は以下の通りです
1組「HEIWAの鐘」 2組「COSMOS」
男女それぞれの声域を上手く生かし、強弱にも気を付けて歌いました。
歌詞のメッセージ性を意識出来たことも、大きな成長ではないでしょうか。
仕上げは3学年 課題曲「旅立ちの日に」
自由曲は以下の通りです
2組「手紙」 1組「虹」
集大成とも取れる歌声は曲の世界観を一つ一つ奏でてくれました。
合唱も総まとめ出来たのではないでしょうか。
各学年、各学級それぞれが持ち味を大事にし、
自分達で思い描いた歌を披露出来たならば本望です。
雨模様を吹き飛ばす時間でした。
いよいよ午後の部へ突入です!
10月17日(土)に赤井中学校文化祭「閼伽井祭」が行われました。
今年度は感染症対策に向けた様々な換気・予防策を講じての開催でした。
その様子を3部に渡り、報告させて頂きます。
先ずは開会式
閼伽井祭実行委員による「オープニングセレモニー」です!
あの人気お笑い芸人を模した本格的なコントに、会場が温かい空気に包まれました。
その中で今年のシンボル画も取り上げられました。今年のテーマは「飛翔」です!
考案頂いた生徒の願いや想いが感じられる一作ですね!
午前中第一幕は「学年発表」です。
第1学年「突撃!アド街ック いわき」
我が郷土いわき市の再発見をすべく、トークショーと寸劇、ムービーを交えての成果発表です。
こうして改めて歴史や文化、産業を振り返ると、
普段はなかなか気付くことの出来ないいわき市の魅力や特色を発見することができ、
「郷土愛」を育む学びへと繋がったのではないかと思います。
第2学年「会津研修成果発表」
学年内選考を経た代表2チームが先月9日に訪れた会津若松市での班別自主研修の成果を、
「文化」「経済」「産業」の観点からプレゼンしました。
事前に調べたことをレポートに、現地で学び得たことを模造紙に、
更に磨きをかけてスライドにまとめ、学年全体で「プレゼン」を通して
郷土の学びを深めることが出来たと思います。
第3学年「職業講話・修学旅行報告」
先月実施されました
職業講話で学び得た成果と、栃木・山梨方面への修学旅行での様子を映像と寸劇で発表しました。
感染症対策を踏まえ、例年とは異なる形での講話や、様々なハードルを越えての学びの旅、
身近な町で色々な仕事で社会を支える人々、日常ではなかなか触れることの出来ない文化や自然、
忘れられない時間を得られたのではないかと思います。
以上、午前中第一幕の様子でした!
昨年度は、台風19号の被害のため午前のみの開催でしたが、今年度の午後は予定通りA1グランプリを実施いたします。A1とは、有志による発表です。ダンス、歌、サイエンスショーなどです。各グループ持ち味を発揮していました。当日に向けて、盛り上がっています。
本日は学年ごとに体育館で総合学習発表のリハーサルを行いました。班ごとにパワーポイント等を活用して学習した内容を工夫しながら発表していました。
明日は、A1グランプリのリハーサルです。閼伽井祭では、生徒の持ち味が発揮されて盛り上がりそうです。
本日5・6校時の総合学習の時間に学年の選抜2チームは
閼伽井祭での「会津班別自主研修の成果発表」に向けて、
コンピュータ室にて「プレゼン」スライドの作成を行いました。
個人で作成したデータをチームで共有し、リーダーはスライドをまとめております。
全体の構成は勿論、1シーンごとの内容を練ることも欠かせないですね!
会津若松市の「郷土」は勿論、「文化」と「産業」にも視点を置き、
班別自主研修で得たこと、自身で学び調べたことなどを
前回の模造紙プレゼン、研修前のレポートからブラッシュアップし、
皆さんに発信したいと生徒も先生も試行錯誤の日々です。
今週末に向けてみんなFIGHT!
本日は雨天の中、いわき市総合体育館にて新人バスケットボール競技大会の最終決戦が行われました。
本校女子は早朝より入念に準備・ウォーミングアップを行っております!
本番前に全員でミーティングです。
初戦 対 泉中
前半から両者、積極的な攻めを見せております。
最終ピリオドから相手はじわじわと迫って来ました。
こちらも負けじと必死に守り、攻防戦を繰り広げております。
激戦の末、43対51で惜敗でした。
最終ゲームに備えて悔しさをバネに切り替えます!
最終戦 対 小川中
序盤から勢いのある攻撃展開で、次々と得点していきます!
堅い守りで中盤も得点差を譲りません!
終盤まで懸命に攻め続けます。
40対61で勝利を収めることが出来ました!
第2位となった本校女子は11月7日(土)・8日(日)に県南地区で行われる県大会に出場します!
引き続き、温かい声援をよろしくお願いします。
女子バスケット部の皆さん、まずはゆっくりとお休みください。
6校時に来週行われる閼伽井祭に向けて、全学年で合唱コンクールのリハーサルを行いました。昨年度は、台風19号の影響で午前中のみに短縮しての開催でしたが、今年度は入場者の制限を設けて1日実施いたします。各クラス少しずつ、まとまってきました。今日のリハーサルを通して、課題を見つけ、来週の本番に向けて協力して練習に取り組みましょう。
コロナ禍で先が見えない今、おすすめしたいのが伝記です。
様々な困難や苦労とともに生きてきた先人たちの生き方は、きっと私たちに元気を与えてくれると思います。
そして今年もまたノーベル賞の季節がやってきました。
この機会にぴったりな本「ノーベル賞とアルフレッド・ノーベル」、読んでみてはいかがでしょうか。
合唱の練習をしている生徒たちの歌声が図書室に聞こえてきます。
とてもきれいな歌声ですね(学校司書)。
本日2校時目総合学習の時間に、先月9日に実施されました
「会津班別自主研修」学年成果発表を図書室にて行いました。
学年主任から始めにお話を頂きます。
1組1班より発表が始まります
伝統的職業「着物便利屋 としの坊」コース
こちらは歴史と文化に触れる「野口英世青春館」~「昭和なつかし館」コース
続く2組1班 「武家屋敷」 会津の郷土史を辿るコース
仕上げは会津の文化・観光シンボルである「鶴ヶ城」コース
各班で「観光」「経済」「職業」の観点からレポートをまとめ、
模造紙を用いて自分達の研修成果を伝えようと、試行錯誤して取り組んで参りました。
授業内で発言や説明をしたり、委員会を運営する上で活動内容を発信したりと
学校の中の様々な場面、日常生活の中でも欠かせない「伝える」ということの
「大切さ」と「難しさ」を学んだ1時間でした。
ここから学年の代表班を決めて、選ばれた班のメンバー達は
閼伽井祭の学年発表において、多くのお客様の前でプレゼンを行います。
そこまで内容と発表に改良を加え、自分達の「学びの成果」を発信出来るように
準備して参ります。
どうぞ、よろしくお願いします!