お知らせ
感染症予防のために
手洗い・うがい・マスクの着用
十分な栄養と睡眠をとって
大人も子どもも
安全第一・健康第一で過ごしましょう。
こんなことがありました
2016年8月の記事一覧
元気に登校!
8月25日(木)
今日から二学期です。
子どもたちは、夏休みの間にまた背が伸びて、大きくなって学校に戻ってきました。
夏休みの作品をたくさん持って、元気いっぱいのあいさつをして登校しています。
今日からまた、子どもたちの笑顔と元気があふれ、活気ある学校になりました!
今日から二学期です。
子どもたちは、夏休みの間にまた背が伸びて、大きくなって学校に戻ってきました。
夏休みの作品をたくさん持って、元気いっぱいのあいさつをして登校しています。
今日からまた、子どもたちの笑顔と元気があふれ、活気ある学校になりました!
教職員音楽科研修会
8月24日(水)
夏休み最終日です。
先生方の研修会として、講師に根本美紀子先生をお迎えし、USBにつないで音楽データを活用できるオルガンの講習会を行いました。
教室にあるオルガンの新しいバージョンです。音楽室に設置してあります。授業で活用して、音楽を楽しんでくださいね!
夏休み最終日です。
先生方の研修会として、講師に根本美紀子先生をお迎えし、USBにつないで音楽データを活用できるオルガンの講習会を行いました。
教室にあるオルガンの新しいバージョンです。音楽室に設置してあります。授業で活用して、音楽を楽しんでくださいね!
校庭整地(草取り)を行いました!
8月5日(金)
昨日,特製レーキを使って,校庭の草取りをしました。このところの晴天や暑さも手伝って,校庭の雑草がだいぶ増えてきました。自家用車にレーキを取り付け,2時間30分ほど整地しました。
整地前の校庭の様子①
整地後の校庭の様子①
整地前の校庭の様子②
整地後の校庭の様子②
作業前に比べると緑の部分はだいぶ減りましたが,トラック内や走路には,まだ雑草が残っています。夏休み中あと数回は,特製レーキによる校庭整地を行う予定です。
昨日,特製レーキを使って,校庭の草取りをしました。このところの晴天や暑さも手伝って,校庭の雑草がだいぶ増えてきました。自家用車にレーキを取り付け,2時間30分ほど整地しました。
整地前の校庭の様子①
整地後の校庭の様子①
整地前の校庭の様子②
整地後の校庭の様子②
作業前に比べると緑の部分はだいぶ減りましたが,トラック内や走路には,まだ雑草が残っています。夏休み中あと数回は,特製レーキによる校庭整地を行う予定です。
夏休み理科自由研究2
8月2日(火)
夏休み自由研究二日目です。
今日は、調べたい食品や、調味料・生活用品を水に溶かして電池ができるか調べました。
ちくわ電池!ちくわでも電気が流れて電池になります。なんかおもしろいですね。
ブルーベリーヨーグルト
しょうが汁
粒マスタード汁
粒マスタード汁に意外に電流が流れて驚きました。
入浴剤も多くの電流が流れました。
プロペラが回るとうれしくなって、記念写真!
最後に、99円電池を作りました。10円9個、1円9個をつないで電池をつくります。
今まで、銅と亜鉛で実験してきましたが、銅(10円)とアルミニウム(1円)でも電池になることがわかりました。
実験結果を、みんなでレポートにまとめました。
書くことがたくさんありましたね。二日間、よくがんばりました。お疲れ様!!
夏休み自由研究二日目です。
今日は、調べたい食品や、調味料・生活用品を水に溶かして電池ができるか調べました。
ちくわ電池!ちくわでも電気が流れて電池になります。なんかおもしろいですね。
ブルーベリーヨーグルト
しょうが汁
粒マスタード汁
粒マスタード汁に意外に電流が流れて驚きました。
入浴剤も多くの電流が流れました。
プロペラが回るとうれしくなって、記念写真!
最後に、99円電池を作りました。10円9個、1円9個をつないで電池をつくります。
今まで、銅と亜鉛で実験してきましたが、銅(10円)とアルミニウム(1円)でも電池になることがわかりました。
実験結果を、みんなでレポートにまとめました。
書くことがたくさんありましたね。二日間、よくがんばりました。お疲れ様!!
夏休み理科自由研究1
8月1日(月)
6年生の子どもたちが理科の自由研究をするために学校にやってきました。
6月にソニーデバイス郡山工場でフルーツ電池やバケツ電池を学習したときに、「自分で実験をして確かめたい」「他のものでも電池ができるのかな」などと、疑問をもった子どもたちが集まりました。
バケツと三角コーナー電池
フルーツ電池は、レモンやグレープフルーツ以外でも、スイカ、メロン、パイナップル、キウイ、オレンジなど、どれも微弱な電流が流れて、オルゴールが鳴りました。
野菜は、果物と違って、塩分や酸味、甘みが薄いので電池にならないかと予想していましたが…!
ほとんどの野菜に微弱な電流が流れてオルゴールがなりました。
子どもたちが驚いたのは、フルーツでも野菜でもない、味噌汁やカレー、カップラーメン!
トムヤムクンカップヌードルは、調べた中で最強の電流が流れてプロペラも高速回転し、子どもたちからも歓声が上がりました!
明日はさらに調べたいことを実験し、まとめていきます。
楽しい、おいしい?実験でしたね!
6年生の子どもたちが理科の自由研究をするために学校にやってきました。
6月にソニーデバイス郡山工場でフルーツ電池やバケツ電池を学習したときに、「自分で実験をして確かめたい」「他のものでも電池ができるのかな」などと、疑問をもった子どもたちが集まりました。
バケツと三角コーナー電池
フルーツ電池は、レモンやグレープフルーツ以外でも、スイカ、メロン、パイナップル、キウイ、オレンジなど、どれも微弱な電流が流れて、オルゴールが鳴りました。
野菜は、果物と違って、塩分や酸味、甘みが薄いので電池にならないかと予想していましたが…!
ほとんどの野菜に微弱な電流が流れてオルゴールがなりました。
子どもたちが驚いたのは、フルーツでも野菜でもない、味噌汁やカレー、カップラーメン!
トムヤムクンカップヌードルは、調べた中で最強の電流が流れてプロペラも高速回転し、子どもたちからも歓声が上がりました!
明日はさらに調べたいことを実験し、まとめていきます。
楽しい、おいしい?実験でしたね!
お知らせ
給食のない日一覧
年間行事予定
※変更となる場合にはお知らせいたします
学校の連絡先
〒970-1142
いわき市好間町今新田字手倉2
TEL 0246-25-2549
FAX 0246-25-2572
アクセスカウンター
1
1
5
2
5
7
1