こんなことがありました!

2022年11月の記事一覧

笑う 真分数と仮分数…。(4年1組:算数)

 4年1組の算数では、「分数」について学習しています。苦手意識を持っている子が多い単元です。4年生では、大きさの等しい分数があることや、同分母の分数のたし算とひき算などについて学習します。今日は、「真分数」と「仮分数」の意味についてしっかり理解しました。基本となる用語なので、ここでしっかりと身につけさせたいと考えています。

家庭科・調理 まかせてみてください…。(6年1組:家庭科)

 6年1組の家庭科は、専科の授業です。「まかせてね、今日の食事」の単元を学習しています。栄養のバランスを考えた献立を立てること、そして調理することを主な内容としています。家庭科の学習が始まって2年、家庭生活に必要な技能や知識が少しずつ身についてきました。家庭での役割を持たせる意味でも、休みの日などの朝食を、まかせてみてはいかがでしょうか?

情報処理・パソコン タブレット端末、大活躍…。(5年1組:国語)

 5年1組の国語では、意見文を書く学習を行っています。タイトルは、「社会は、くらしやすい方向にむかっているか」です。自分の考えを書くために、その根拠になるデータをタブレット端末を活用して探している子がほとんどです。今後は、このような学習活動が増えてくるので、積極的に活用させていきたいと考えています。

? わけを考える…?(2年1組:国語)

 2年1組の国語では、「わたしは おねえさん」の単元を学習しています。主人公の言動などから気持ちなどを読み取る内容です。今日は、自分が読み取ったことについてその「わけ」も付け加えるようにしました。友達と交流することで、さらに考えを深めることができるようになってきました。

晴れ 磐中生の、元気なあいさつが…。

 今朝は、名高儀・大畑・源内・蕨平・馬喰坂・寺方・一本木方面の登校の様子を見守りました。名高儀地区の何人かの磐崎中学校の生徒は、自転車で通学しています。その生徒達は、毎回元気にあいさつをしてくれます。小学生も見習うようになり、最近はあいさつが元気になってきました。地域のよい伝統が感じられます。

急ぎ 最初の100メートルを…。(4年1組:体育)

 4年1組の体育では、持久走の練習に取り組んでいます。4年生の距離は、校庭のトラック4周の800メートル、3年生の時と同じです。今日は、最初の100メートルを20秒で走ることや、歴代の記録をもとにペースの上げ下げをするような声かけで、本番のような練習を行いました。「継続は力なり」を合言葉に、引き続き取り組ませていきたいと考えています。

イベント 動く仕組みを確かめながら…。(2年1組:生活科)

 2年1組の生活科では、「動くおもちゃ作り」に取り組んでいます。先週はその設計図を書き、今日から本格的に作り始めました。ポイントは、何で動くようにするのか、です。ゴムや空気、磁石などを考えた子もいました。発想が豊かな子ども達、試行錯誤を繰り返すことで、分かってくることや身についてくることがたくさんあります。この経験を大事に育てていきたいと考えています。

音楽 アンサンブルを楽しもう…。(6年1組:音楽)

 6年1組の音楽は、専科の授業です。今日は、「アンサンブルを楽しもう」ということで、木琴・キーボード・グロッケンの楽器を使って「LOVE」の演奏に挑戦しました。初めて演奏する楽器もあったようですが、慣れてくるにしたがって、リズムよく演奏することができるようになり楽しく活動することができました。

笑う 操作する活動を通して…。(3年1組:算数)

 3年1組の算数では、「重さ」についての単元に入りました。「g」「kg」などの単位や、重さの適切な表し方を理解する内容です。今日は、手作り天秤を使って、いろいろな物の重さを比べる活動を行っていました。グループごとに、消しゴムと木片などをつりあわせ、重さに対する感覚を身につけるようにしていました。操作する活動を通して、思考力や判断力なども身につけられるようにしていきたいと考えています。