こんなことがありました!

2024年6月の記事一覧

お知らせ いよいよ明日…! (6年:陸上競技)

 いよいよ明日に迫った「小学校第3ブロック陸上競技大会」、最終調整に余念がない6年生です。プールからの歓声にも、わき目を振らず集中して練習に取組んでいます。一人ひとりが、練習の成果を十分に発揮できるように、ご家庭でも励ましの言葉をよろしくお願いします。

頑張れ!藤原小健児!! 「努力(練習)は、裏切らない…!」

汗・焦る 今日の水泳学習…。(1~5年)

 絶好の水泳日和、今日は1~5年生が入水しました。低・中学年は3回目、5年生は2回目の入水になります。水にも慣れてきて潜る・浮く、ビート板を使ったバタ足など少しずつ本格的な練習が始まりました。

【低学年】

【中学年】

【5年】

会議・研修 手話を学びました…。(4年1組:総合学習)

 4校時目、4年1組で手話教室を行いました。本校では、4年生の総合学習の中に障がいへの理解を深める学習として「福祉」を位置づけて学んでいます。今日は、福島県保健福祉部障がい福祉課の出前授業ということで2名の外部講師をお招きし、手話でのあいさつの仕方や気持ちの伝え方等を学んびました。また、「デフリンピック(聴覚障がいがある人たちのオリンピック)のサッカー競技がJビレッジで開催されることも教えていただきました。最後に簡単な手話を教えていただきました。子ども達は、手と腕の動きや、手の形や位置などを見せることで、相手に声の代わりに伝わることがわかったようです。とても有意義な学びができました。ありがとうございました。

ノート・レポート 米づくり新聞を通して…?(5年1組:社会科)

 5年1組の社会科では、日本の米づくりがさかんな地域について学習しています。今日は、今まで学習してきた米づくりの過程や、農家の人たちの工夫や苦労について、米づくり新聞として2~3人のグループごとにまとめていました。今後は、自分たちが取り組んでいる「バケツ稲」についても確認させながら、米づくりについて理解を深めさせたいと考えています。

ピース 過去形です…。(6年1組:外国語)

 6年1組の外国語では、「過去形」について学習しました。例えば「go(行く)」→「went(行った)」のように、別の単語になるものを学びました。子ども達もしっかりと覚えられるように、書くことも忘れずに行っていました。

給食・食事 6月19日(水)今日の給食

 今日の給食の献立は、揚げ麩入りかけうどん<ソフト麺+揚げ麩入りかけ汁>・牛乳・手作りかき揚げ・はちみつレモンゼリーです。総カロリーは、707㎉です。

美術・図工 間もなく完成です…。(2年1組:図工)

 2年1組の子ども達が図工の学習で取り組んできた絵画「不思議なたまご」が、間もなく完成します。今日は、仕上げということで細かい部分まで丁寧に塗ったり、背景を染めたりしていました。完成まで時間をかけたので、子ども達も満足が行く作品に仕上がったようです。

?! 「おもちや」と「おもちゃ」…。(1年1組:国語)

 1年1組の国語では、拗音(小さい「ゃ」「ゅ」「ょ」)の学習を行っていました。「おもちや」と「おもちゃ」のように、大きい「や」と小さい「ゃ」では意味が違う単語になることや、はっきりとした発音をしなければならないことを確認しました。語彙を増やしたり、言葉をはっきり話したりすることが大切なこの時期、ご家庭でも意識した発音をお願いします。

晴れ 明日は、6年生の班長・副班長がいません…。

 今朝は、釜ノ前団地内で登校の様子を見守りました。見通しが悪い十字路を、安全を確認しながら歩くことができていました。明日は、6年生が陸上競技大会に参加するため、通学班では登校しません。本日学校でも指導する予定ですが、5年生以下の子ども達だけでの登校になりますので、ご家庭での声かけをよろしくお願いします。

※7時45分現在 気温22.6℃ 湿度72% WBGT22℃ 「注意」レベル